CPU/G3/G4カード page 2

    目次

    G3カードの中古相場について
    300MHzと400MHzのの性能差
    G3カード・機能拡張を読む前にフリーズします
    Vpower(BOOSTER)4400 G3/240の機能拡張入手
    L2キャッシュの容量が正しく表示されない
    G3カード取り付け時には、ファンは必要なのでしょうか?
    Crescendoのクロックアップ挑戦
    CrescendL2の500MHzのやつって4400で動作するのでしょうか?
    ムービー再生のためのG3/240からG3/400への交換の効果は?
    起動中のフリーズ(SONNET)
    sonnet crescendo L2 G3 400MHz 1Mが320MHzでしか動かない
    500MhzのG3カード


  •  こんばんは。また書き込みさせてもらいます。

     現在、OS8.6/メモリ64Mのかなり厳しい環境でネット接続しているのですが、
    そろそろG3カード購入を検討しようかと思っています。現在、オークション
    関係には残念ながら出品されていないようですが、G3カードの中古相場は
    だいたいいくらぐらいのものなのでしょうか?

     ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントをお願いします。m(__)m

    ▲よっしゃん様
    >そろそろG3カード購入を検討しようかと思っています。現在、オークション
    >関係には残念ながら出品されていないようですが、G3カードの中古相場は
    >だいたいいくらぐらいのものなのでしょうか?
    > ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントをお願いします。m(__)m

    僕もつい先日、ヤフオクでG3カードを落札しました。
    僕の購入したのは、CRESCENDO/L2 G3 400/1Mですが、値段は殆ど新品価格と
    大差ない位までつり上がってしまいました。
    やはり4400ユーザーは、皆G3にしたいのだろうなと実感した次第です。
    まぁでも、根気よく探せば、きっとお値打ちなモノも見つかると思いますよ。
    それか「DO-夢」のジャンクコーナー辺りで探すのも手ですね。
    それにしても、G3プラスOS9.1(アップデートしました)の環境が、
    こんなにも快適だとは、本当にビックリです。
    まだあと二年は現役で使えそうだなぁ。

    ▲ ヴィクターさん

     お返事ありがとうございました。やっぱりG3カードはまだまだ
    高値の花のようです。更にあちこちにアンテナを貼り巡らせて
    ゲットできるように頑張ってみます!


  • みなさん、こんにちは。

    今、私はBoosterの300MHz、1MBを使ってます。
    これを、sonnetの400MHz(3万円前後)に替えるかどうか迷ってます。
    4400はバスクロックが遅いので400MHzのパワーは全開しないと思うのですが、
    体感的にこの100MHzの差はどんなものか、経験者の方はアドバイス下さいますでしょうか?

    よろしくお願いします。

    ▲しばらくぶりに、こちらへ遊びきました。
    (昼休みに会社のマシンでネット遊びが禁止になったもので...)

    >体感的にこの100MHzの差はどんなものか、経験者の方はアドバイス下さいますでしょうか?

    MacWin王国さんのご質問に、完全な形で答えるものではないのですが、以下の2つのケースで、
    「MediaJuicer」というFreeの画像ソフトを使ってサムネイル作りの競争をしたことがあったので、
    ご報告させていただきます。

    1.SonnetL2G3(300/512) + PM4400オリジナル + MaxtorHDD(40ギガ5400rpm)

    2.SonnetL2G3(400/512) + Performa6410オリジナル(バス40MHz,ロジックボードにATiチップ
    なし) + SamsungHDD(20ギガ5400rpm)

    結果はPM4400の勝利でした。(約1.1倍)
    Performaは初代ATAで、PM4400がATA-3ということの差、もしくはグラフィック表示の差が出た
    のかなと思われます。
    私の所にあるマシン達の様に、ATAバスやグラフィック表示が遅い状態では、100MHzの差を見いだす
    ことは出来ませんでしたが、その辺に十分に手を加えられたマシンであれば、差が出るのかもしれませ
    んね。

    参考にならないレスで、すみませんでした。

    ▲97 年の発売以来使用している者です
    初投稿でお邪魔致します

    >体感的にこの100MHzの差はどんなものか

    体感での差ではないのですが、私の PM4400 with MaxpowrG3/400 でのベンチマークスコア
    (NortonUtilities 5.0.2)をとってありますので御参考まで

    1.4400/400-G3(オンボードGraphicCard -ATY264VT):750
    2.4400/400-G3(Proformance3):948
    3.4400/400-G3(RADEON PCI):803

    因みに iMac/333 のスコアは 806 だそうです(参考にならないかも...)
    以下は余談ですが、RADEON の方がベンチマークは悪い結果ですが、Windows ユーザで Graphics
    系の人には「ATI はベンチマークに現れない良さがある」と言う方がいらっしゃるように、体感的には
    Proformance 以上の性能をもっていますよ

    長い書き込みで失礼致しました(陳謝)

    ▲ヴィクターです。

    僕の場合、ノーマルCPUから400/1Mへのアップグレードだったので
    正直「こんなに変わるモノなんだ」と感動しちゃいました。
    正確なベンチは取っていないので分からないのですが
    iTunes2でリッピング(大体x3位でしょうか)しながらプレイリストを聴いて、
    同時に2ちゃんねる専用のブラウザとモジラとメーラーを立ち上げていても
    全然快適に使用することが出来ます。
    ノーマルだとモジラ単体でもかなりキツかったですから(^^;

    もしそのうちG4マックを買うことがあっても、
    こんな感動は味わえないのでしょうね……。

    以上、全然参考にならないレスでした。。。

    ▲ご無沙汰しております。
    見るだけは見ておりますが、発言できずにいました・・・

    >4400はバスクロックが遅いので400MHzのパワーは全開しないと思うのですが、
    >体感的にこの100MHzの差はどんなものか、経験者の方はアドバイス下さいますでしょうか?

    私の遍歴は
    ノーマル>G3-240>G3-400>G3-455
    ですが、一番体感したのはG3-240にした時です。

    他の改造を含めて考えてもG3-240導入時の感動は一番です。
    次がビデオカードATI Xclaim3D(8MB)。
    ATAカードによるHDDの高速化。
    ビデオカードVodoo3導入。
    G3-400カード導入。
    バスクロックアップ(40>45.5MHz、それに伴い455MHzの4400になりました)。
    体感上はこんな順番でした。(ベンチマーク狙いなら別ですが)

    今もG3-240MHzの4400を2台使っておりますが、普通の作業では遅くてイライラしませんので
    コストパフォーマンスは余り良く無いかもしれません。
    3万円の投資でしたら、ATAカード+高速HDDの方が満足度が高いと思います。
    PCIスロットの空きとの兼ね合いはありますが・・・

    私の普通の作業というのが、デジカメ画像をいじるとか、ネット接続程度なんで
    体感できないのかもしれません。

    ▲2度目のレスです

    >ATAカード+高速HDDの方が満足度が高いと思います。

    私もどちらかというとこの意見に賛成します(体感速度アップが目的の場合)
    ベンチマークが全てだとは決して思っていないのですが、HD を乗せ変えただけではディスクのスコ
    アが落ちましたし(4200rpm→5400rpm ですのに...)速さを求めるなら ATA カードが欲しいと
    ころですね

    最近標準装備の CD-ROM(×12)を Pioneer の DVD-500M に変えたのですが CD が 40 倍速と
    はいうものの体感速度は標準のものと変わらず、静音モデルのはずが、標準 CD-ROM と比べると騒
    音と振動が激しいですし(当然といえば当然ですね)、さらに今まで現れなかった「トレイの異常
    排出」(ProDOS フォーマットを求めてくるもの)が見られるようになって、踏んだり蹴ったりで
    す

    異常排出の件は、その後みなさんいかがですか?(過去ログでは解決策がみえない様子ですので...)
    続報のある方、よろしくお願いします

    ▲こんばんは。MacWin王国さんへは言うまでもないでしょうが各人のベンチマーク投
    稿をまとめたページがありますのでよろしければ参照して下さい。

    j3さんへ
    CDトレイ異常排出の件は1日1〜2回くらい(以前より頻度が上がったような)起
    こりますがあまり気にならないので特に対策はしていません。続報でも何でもない
    ですが。

    CW-7586, OS 9.1, CD/DVD Driver 1.4.7

    ▲早速御返答戴きましてありがとうございます

    >各人のベンチマーク投稿をまとめたページがあります

    私の認識(参照)不足で、大変失礼致しました
    さすがは皆さん、いろいろと試され調べられていらっしゃるようで、感服致します

    >あまり気にならないので特に対策はしていません。

    CD なり DVD なりをドライブに入れ放しにしていると、時々アクセスするらしく突然回転を始める
    もののダイアログは出なくなりましたので、今はそうしている状態にすることにしました
    そのうちドライブケースでも購入して、増設分は外付けにでもしようかと思います

    ありがとうございます

    ▲北風さん、毎度です。

    >こんばんは。MacWin王国さんへは言うまでもないでしょうが各人のベンチマーク投
    >稿をまとめたページがありますのでよろしければ参照して下さい。

    私は一応、既に一通り拝見済みです。
    あとは体感レベルの感想を知りたいと思って投稿しています。

    よろしくお願いします。

    ▲>北風さん、毎度です。
    >私は一応、既に一通り拝見済みです。

    私はノートンを持ってないのでベンチマークでは分からないと思ってましたが、北風さんのベンチマー
    クの数値を少々調べて見ると、大体、300MHz→400MHzは、平均で1.4倍になることがわかりまし
    た。

    そうすると結構体感できそうですね。
    あと、HDD強化もよさそうですが、PCIスロットは二つとも埋まっているんで、
    改造好きの友人に、PCI3枚差しになるライザーカードを譲ってもらうなどしない限りだめそうです。
    一応、8GBのHDD積んでますが、ノーマルのIDEではまぁ、ほどほどですね。


  • はじめまして。97年に初PCとして4400を購入しましたけやきと申します。
    こちらのHPを眺め続けて数ヶ月、おかげさまでメモリの増設もでき、
    ついに憧れのG3カードの取り付けを決意。先日五州貿易さんでSonnetの
    Crescendo G3/L2 400Mhz(1MB )を購入しました。しかし機能拡張を読み込む直前にフリーズ
    …。
    ログを見るとよくあるケースのようだし(?)慌てない、と言い聞かせて過去に出てきた対処を試
    しました。
    ○第一スロットのメモリを外す。(←G3カード対応と書いてある物が刺してあったのですが)
    ○カードを一旦外して刺し直す。(しっかり刺さっているか確認する)
    ○クーダスイッチをしっかり押す。
    ○Crescendoソフトをダウンロード&インストールし直す。
    ○「OS8.5の基本」とCrescendoの機能拡張のみオンにする。
    ○PRAMのクリアをしてみる。
    OSの入れ換え以外思いつく限りの事を次々試しても変わらず、だんだん打つ手が無くなり焦り始
    め、
    ついにG3カードを送り返して見てもらったのですが
    たった今「こちらでは正常に動作したので良品扱いになります」との電話が。
    「お宅のPCとの相性としか言いようがありません」と言われました。

    トラブルがあっても最終的には解決しているケースが多いようだし諦めたくないので
    カードが返ってきたら第二、第三スロットのメモリも外してみるとか更にあがいてみようとは
    思うのですが、「壊れていないカードを買ったのに打つ手をすべて打ってついに諦めざるを得なか
    った」
    という方もいらっしゃるのでしょうか。

    パソコンとの相性などという漠然としたものではなく原因としてどんな可能性があるでしょう…
    パソコン一台一台に個性や相性があるのならカード一枚一枚にも個性があって別のカードなら
    動くなんて事はあるのかなあ・・(でもそれを試すためにもう3万かける気はちょっとしない…)
    HDが2Gのままなのですが、空き容量がHD1が30MB、HD2が250MBしかないのが悪いのでしょう
    か。

    それ以外の環境は以下の通りです。
    Mac OS 8.5.1
    メモリ 160MB  仮想メモリ(切)
    PCI  Ethernetカード(Fast EtherTX10/100)

    ▲こんばんわ、けやきさん
    症状は変わりませんか?色々考えられる事は試させられたようですね。
    私は同じCrescendoの350Mhzを使っていますが問題なく使っています
    試しにAppleのFtpからOS 8.6Up-Dataを落としてみたら如何でしょうか?
    私の場合8.6からG3 Cardを導入しました(意味は無いです)
    それ以外だと自分だったら初期化を試すかもしれません。
    頑張ってください。
    http://www.apple.co.jp/ftp-info/index.html

    ▲こんばんは。相性といってもOS基本セットとCrescendo機能拡張
    だけで問題が起こるとなると単純な相性とも思えませんが。4400には
    対応のカードでしょうし。Crescendo機能拡張のバージョンは最新の
    ものになってますよね?

    仮想メモリを使わないにしてもHDDの空きが少ないのがかなり気に
    なりますし、Junさんのおっしゃるとおりいっその事初期化して
    HD1,HD2のパーティションを統合して空きを確保し、壊れている
    かもしれないシステムファイルを新しく入れ直す事も考えた方が
    よいかもしれません。バックアップは忘れずに。

    ▲Junさん、北風さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
    Crescendの機能拡張のバージョンは最新でした。

    今8.6 Updateをダウンロードしている最中です。
    OS8.5.1から8.6にアップデートできるとは知りませんでした。←ここの間はできないものと思い込ん
    でいました。

    やっぱりOSを入れ直してみないと(お金をかけない範囲で)「すべての手を打った」とは言えないで
    すね。
    もぉ、400Mhz1MBのカードを売って、512KBとか別の種類のカードを買ってみようかとか
    考え始めていたところでした。それでも動かないかもしれないのが悲しいですが。(弱気)

    とりあえずスロット2と3のメモリ以外に試してみる項目が増えて嬉しいです。
    カードが返ってきて色々やってみたらまた報告します。

    ▲うちも、アイコンパレードの前に良く止まります
    念のために伺いますが、「スペースおしたまま起動」で、
    機能拡張マネージャが立ち上がりますか?

    それと、こそくなんですけどsonnetの機能拡張の名前の
    最初に半角スペースを入れてみるって言うのはどうでしょう?
    (あれ?読み込み順ってそれでかわらなかったけ??)

    わたしも、G3カード入れたのは最近なので、あまりさ参考に
    ならないかもしれませんが、頑張って下さい!

    ▲動きました!!!
    Junさん、北風さん、復活計画進行中さん、ありがとうございました。
    本当に諦めなくてよかったです。
    最終的にどれが効いたのかよくわからないのですが、やった事を順に書きますね。

    OSは現在8.5.1のままですが、
    8.6を入れるために50Mのディスク空き容量が必要だと書いてあったので、
    とりあえずHD1からHD2の方へソフトを引っ越しして94.3MBの空きを作りました。
    (HD2は152.3に減りました)
    OSを8.6にする前に、機能拡張の名前を変えるというのをカードを刺さない状態で
    やってみました。
    (スペースが元々入っていたので頭のスペースを削ると読み込みが後ろの方になりました)
    「ドライブ設定」でハードディスクドライバの更新というのをやってみました。
    カバーを外す時、電源ボタンを押してしまったようなので
    カードを刺した後パワーキーではなく電源を直接押して起動させました。

    で、ほとんど期待せずにだるーい目で見ていたら固まらずに起動したじゃありませんか!
    本当にびっくりしました。

    機能拡張の名前は元に戻してみたのですが、読み込みが最初でも無事起動しました。
    HDの空きを無くして実験する気にはあまりならなかったのでやっていません…。
    ドライバの更新が効いたのならいいけれど、HDの空きが原因だとすると8.6にして空きが
    埋まったらまた動かなくなる可能性もあるわけですよね。(これを落とすのにも、最初
    smiの後にbinという拡張子がくっついて来たりしてかなり苦労したのでそのうち活かしたいです。)

    さっきまでは“最高7倍以上も高速に”と書かれているSonnetの箱を恨めしく眺めていたのですが、
    7倍かどうかはともかく、なんかだPCがきびきびしているような感じがします。
    今までは大きな画像の繋ぎ合わせ処理をする間にお昼ご飯を食べてしまえる状態だったのですが
    どのくらい早くなるのか楽しみです。

    ▲とりあえずおめでとうございます!
    しかし、次のトラブルに備え「何で動いたのか?」は検証しておかれた
    方が良いように感じます(あ、キビキビを十分堪能してからで良いです)

    なんとなく、HDの空き容量の様な気がするのはオイラだけ?

    ▲良かったですね〜、ヾ(^v^)
    これで4400も一安心?

    >動きました!!!
    >Junさん、北風さん、復活計画進行中さん、ありがとうございました。
    >本当に諦めなくてよかったです。

    ▲こんばんは。皆さまその節はありがとうございました。

    >しかし、次のトラブルに備え「何で動いたのか?」は検証しておかれた
    >方が良いように感じます(あ、キビキビを十分堪能してからで良いです)

    キビキビを堪能しました!そこで今日実験してみました。
    HD1の空きを、最初に起動しなかった30MBより少なくしてみました。
    2回試して1回は22.9MB、2回目は7.5MBにしてみましたが、
    どちらも無事起動しました。ただ、どちらの時もPCを終了させる時にフリーズしてしまったので、
    やっぱり(G3カードを入れた後は特に)HDの空きがあまり少ないとロクな事はなさそうです。

    それから「ハードディスクのドライバの書き換え」はカードに付いてきた紙の
    「機能拡張を読み込む時にフリーズする」(←最初こちらばかり見ていたのです)じゃない方の
    「頻繁にフリーズする」の項目の方の対処の一つに書いてあったのでやってみたのでした。
    (カードを送り返したりする前にもっと早く試すべきだったという感じですが…)
    1「ドライバが古いバージョンのままだとG3プロセッサと互換性がなくトラブルの原因になる事があ
    る」
    2「ハードディスクのドライバが元のCPUを記憶しているため、新しいCPUをうまく認識しない場合が
    ある」
    だそうです。
    ドライブ設定のバージョンはJ1-1.6.2、ドライバはATA Bus 0 Dev 0, v3.14でした。
    更新をする前と後でドライバのバージョンが変わってはいないようだったので
    原因は2の方だったのかもしれません。

    (基本的知識があって書いているのではなくてガイドの紙だのアップルサポートHPだのの
    それらしき所を見てそのまま書いているので的を外していたらすみません。)

    ▲>HD1の空きを、最初に起動しなかった30MBより少なくしてみました。
    >2回試して1回は22.9MB、2回目は7.5MBにしてみましたが、
    >どちらも無事起動しました。ただ、どちらの時もPCを終了させる時にフリーズしてしまったので、
    >やっぱり(G3カードを入れた後は特に)HDの空きがあまり少ないとロクな事はなさそうです。

     基本的にHDDの空き領域がないのは非常によろしくないです。
    ノーマルの設定では仮想メモリは起動ディスクに設定されていて、HDD容量を使いますし、目一杯にに
    なるとどういう動作になるか実際問題未知数ですし、ソフトによっては、作業中にテンポラリなファイ
    ルを作って容量を消費しますから、それで一杯になるとおしまいでしょう。例えばブラウザのキャッシ
    ュファイルなどは増減しますから、WWWを見ているだけでクラッシュするかもしれません。

     通常、HDDは3割以上は開けておくのが、断片化抑制の意味も含めて望ましいです。またこれぐらい
    開けておくと速度低下も大したことはありませんが、ぎりぎりになると狭い領域で書き込みするので急
    速に速度は落ちます。

    ▲> 基本的にHDDの空き領域がないのは非常によろしくないです。
    > 通常、HDDは3割以上は開けておくのが、断片化抑制の意味も含めて望ましいです。またこれぐら
    い開けておくと速度低下も大したことはありませんが、ぎりぎりになると狭い領域で書き込みするので
    急速に速度は落ちます。

    アドバイスありがとうございます。
    HD1が「0」になった事、実はあります。瞬間的にですが。
    ほんの数キロのHPの画像を保存しようとしてもできない、不思議に思って
    見てみると「0MB空き」となっていて目を疑いました。まったく、PC自体よく動いていたものです。
    PCの健康と速度低下防止の為にも3割を目指して整理する事にします。

    最初にセッティングしてくれた人が「何かの時に慌てずにすむよう」とシステムフォルダを
    HD2の中にも入れてくれたのがかなり場所を取っています。MOにバックアップできるように
    なったのでこれは今はいらないはず…

    いろいろ刺していながら2GBのままという今の状態もかなりアンバランスという感じもしますし、
    とりあえず注意して空きを確保し、また勉強してお金の余裕ができてから次の機会にはHDDを大きい物
    に
    換えようと思います。

    ▲>HD1が「0」になった事、実はあります。瞬間的にですが。

    temp ファイルでも恐ろしいことになる場合があるのですね。参考になります。

    >システムフォルダをHD2の中にも入れてくれたのがかなり場所を取っています。

    基本的に必要なものは「初期設定」でしょうし、それだけ残しておいても最悪何とか元の状態に戻せま
    すよ。あるいはフォルダ(或いは HD2)ごと「DiskCopy」(ユーティリティフォルダにあると思いま
    す)で圧縮してしまう方法もあります。また、2GB 程度でしたらあまりパーティションを切るはおすす
    めではないような気もします。私はシステムだけで 300MB 程度しか容量をとりませんので HD の空き
    で苦労した事はありませんが、けやきさんは画像処理もなさるようですし、クリップアートなどのファ
    イルを消すなどで容量を削減できるのではないでしょうか(勝手に使用状況を判断していて申し訳あり
    ません)。

    頑張ってみてください。


  • はじめまして自分も4400ユーザーでG3カードを差しているのですが、
    (VPower4400/240)先日OSをインストールしなおした際、機能拡張を誤って消
    してしまいました。急いでインストールしなおそうとフロッピーをいれてもウンと
    もスンともいわなくなっており大変困っております。(機能拡張がないため現在
    200MHzで作業中…。)しかし今となってはINTERWAREのHPなど存在せず
    Vimageでも検索したのですが見つかりません。どなたかBOOSTERの機能拡張書
    類を置いてあるサイトって知りませんか?教えて下さいお願いします!

    ▲> どなたかBOOSTERの機能拡張書類を置いてあるサイトって知りませんか?

    はじめまして、こちらのはどうでしょうか?
    http://www.ujmacs.co.jp/support/booster/

    ▲JY様本当にありがとうございます。インストールして無事に再起動できました。


  • 初めまして、どなたか教えてください
    最近4400/200を手に入れました
    まずメモリーを160Mに増設して
    PCIスロットにLANとUSBカードも増設
    そして昨日、OS9を新規インストールして
    crescendo/L2 G3 400M/1MでG3化しました
    トラブルも無くサクサクと動いていますが
    アップルシステムプロフィールを開くと

    L2キャッシュ計容量
    外部L2キャッシュ:256KB
    バックサイドキャッシュ:0B

    と表示されます
    1Mとは表示されないのは何故でしょうか?
    よろしくお願い致します

    ▲>1Mとは表示されないのは何故でしょうか?
    >よろしくお願い致します

    Crescendoについてきた「Metronome」でちゃんと1MBと表示されているの
    なら問題ないと思います。
    Appleシステムプロフィールの仕様だと思いますが、
    当方のMAXpowrでも同じです。

    ▲>Crescendoについてきた「Metronome」でちゃんと1MBと表示されているの
    >なら問題ないと思います。
    >Appleシステムプロフィールの仕様だと思いますが、
    >当方のMAXpowrでも同じです。

    ひろぷーさん、早速の返答を頂きましてありがとうございました
    Metronomeでは1MBと表示されていたと思います
    家に帰ったらすぐに確認してみます
    安心しました、本当にありがとうございました


  • 今ごろになってですけど、G3カード購入を考えていまして。発熱のことを聞いたことありまして、取り付
    け時にはファンをつけなくても問題はないのでしょうか。もし必要でありましたら。ファンも購入を考えな
    いといけないので。ファンの取り付けは簡単なのでしょうか?取り付け方、種類、お値段など教えて下さ
    い。初歩的な質問ですいませんでした。関連のURLでもいいのでよろしくお願いします。

    ▲>今ごろになってですけど、G3カード購入を考えていまして。発熱のことを聞いたことありまして、取り付
    け時にはファンをつけなくても問題はないのでしょうか。

     G3は元々省電力(つまり発熱が少ない)CPUですから、特別ファン等で冷却しなくてもいいでしょう。
    ただ冷却しないよりした方がいいのは確かですので、どうしてもしたければするというところでしょうか。
     G4になると冷却も検討する必要があると思いますが、4400用のG4カードはあまり聞いたことないです
    ね。

    ▲MacWin王国さん、アドバイスありがとうございました。いま、パソコンショップを回って帰ってきたとこ
    ろですけど。マック専門店がないこともありますし、4400のことで詳しい方もなかなか近くで見つける
    ことができなくて困っていたところです。すごく参考になりました。
    G3カードを近いうちに購入して取り付たいです。ファンのことがわかった分少し安心しました。
    G4についての取り付けはとんでもないです。かなりの初心者ですし。
    金額も高そうですし。^^;

    ▲> G4になると冷却も検討する必要があると思いますが、4400用のG4カードはあまり聞いたことないです
    ね。

    そういえば、4400用のG4カードを発表した海外メーカーがありましたね。
    どこだったっけ?
    あれって発売されたのかしらん。でもって、発売されたとしたら売れたのか
    しらん?
    所詮4400はメモリも160MBまでしか乗らないし、OS X入らないし、G4入れる
    メリットがなかったと思いますが。

    そもそも、G4ってベロシティエンジン以外は、G3とほとんど変わらないと
    いう話もありますしね。


  • ついに4400のシステムバスクロックに挑戦しようと決意し、先日予備のマザーボードと50MHzの水晶発
    振子(500円)を入手しました。そして今日時間ができたので挑戦。
    しかし・・ダメでした!生まれて始めてのマザー改造だったのに、残念。
    起動を始めてCrescendoの機能拡張が読まれ始めると、フリーズしました。
    僕は現在400MHzのカードを使用していますが、以前使っていたVpower240MHzにすげ替えると、全く
    問題なく動作しました(G3/300MHzくらいのベンチマークになります)。
    マザーボードの603ev/200MHzも、このVpower240MHzのG3チップも、そしてたけさんの
    Crescendo400MHzのチップも50MHzのバスクロックに耐えたのに、僕のCrescendo400MHzのチップ
    は「たまたま」ハズレだったんですねえ。
    気を取り直して、また時間ができたらもう少し低い周波数でも試してみようと思います

    ▲私の4400もクロックアップ後Crescendo機能拡張の所で止まることがありました。(とくに夏場)ヒー
    トシンクにファンを2個付けたら殆ど一発起動するようになりました。今の時期だとファンの有無はあま
    り関係ないかもしれませんが。
    あとCrescendo機能拡張のVersionも気になるところです。最新のものはインストールした直後の起動
    でいきなりフリーズしたので、ひとつ前のものを使っています。

    ▲こんばんは

    >マザーボードの603ev/200MHzも、このVpower240MHzのG3チップも、そしてたけさんの
    Crescendo400MHzのチップも50MHzのバスクロックに耐えたのに、僕のCrescendo400MHzのチップ
    は「たまたま」ハズレだったんですねえ。

    外してたらごめんなさい。(最近、こればっか・・・)
    CPUではなく、L2キャッシュが耐えられなかったということはありませんか?
    私のG3カードはnewer製ですが、455/227MHzは問題ないのですが400/267MHzでは
    フリーズしまくりでした。
    MAXpowr Controlというソフト(コンパネ書類)で変更できるのですが、sonnetのカードだと使えな
    いかもしれません。
    G3Stripというシェアウェアソフトもあります。
    インターウェアのG3-240も2枚ありますが、ひとつはL2が160MHzで動作しますがもう一つは
    120MHz以下でないとフリーズします。

    もちろん、455MHzで動かしてるG3-400はヒートシンクをファン付きのモノに交換しております。

    では!

    ▲こんにちは。PowerLogixのG3G4CacheProfiler(フリーでダウンロードできま
    す)でもキャッシュの速度は調整できます。私のVpowerでも特に問題なく使えて
    いますのでSonnetでも使えるかも。でも私は安定性重視なのでクロックアップは
    しておりませんが

    クロックアップするなら冷却は重要ですのでとりあえずsonnetのメトロノームで
    温度はどの位になってますか? と思っても起動時にフリーズでは計れない
    し・・・クロックアップ前の温度が比較的高いようならやはりファンを追加するか
    強力なファンに換えるかした方がいいかもしれませんね。

    ▲たけさん、SATOさん、北風さん、レスありがとうございます。

    >Crescendo機能拡張のVersionも気になるところです。

    1.4と1.4.0を試しました。いずれも起動しませんでした。

    >CPUではなく、L2キャッシュが耐えられなかったということはありませんか?

    確かにその可能性は多分にありますね。ただ、全く起動しないので、現在のところフリーズの原因がL2
    なのかCPUなのかは判りません。

    >MAXpowr Controlというソフト(コンパネ書類)で変更できるのですが、sonnetのカードだと使え
    ないかもしれません。

    使えませんでした。残念。

    >G3Stripというシェアウェアソフトもあります。

    G3StripやG3configってどんなのかなって思い、探したのですが、最近はダウンロードできるサイトが
    無いみたいで、入手できていません。探しが足りないかな・・?

    >PowerLogixのG3G4CacheProfiler(フリーでダウンロードできま
    す)でもキャッシュの速度は調整できます。私のVpowerでも特に問題なく使えていますのでSonnetで
    も使えるかも。

    私のVpower240でも使えましたが、Crescendo400ではダメでした。認識しません。そして603evが
    250MHzで起動します。もしCrescendoを認識してくれるなら先ずVpower240を挿しながらL2動作を
    5:2とかに設定して、後にCrescendo400にカードをすげ替えることでL2が原因かどうか判るのです
    が・・。

    >クロックアップ前の温度が比較的高いようなら

    クロックアップ前のCrescendo400も45℃くらいにしかならなかったと思います。クロックアップ後フ
    リーズした直後にカードを触っても熱くありません。現在はファンをカードに直付けするような熱対策は
    していませんが、おそらく起動失敗の原因ではないと思っています。

    Reseditで機能拡張をいじったりもしましたが、効果無しでした
    (http://naha.cool.ne.jp/tropicalmac/improvement/CrescendoG3-3.html参照)。

    G3Stripでどうなるか興味有りますが、これでダメなら、やはり、45-48MHzくらいのオシレーターで
    やり直すしかないでしょうか。私のところ田舎だからこういう基盤パーツみたいな商品を手に入れるのに
    遠くまで行かなくちゃいけないのが辛いです。

    ▲>1.4と1.4.0を試しました。いずれも起動しませんでした。

    すみません、これ、1.4.0と1.4.6の間違いです。

    ▲>皆様クロックアップとかやってるんですね。凄い〜。

    人に勧めることは出来ないことなんですけどね・・・
    G3カードがどこまで着いてきてくれるか、半田の技術など、
    越えなくてはいけないハードルがいくつかあります。
    最悪、壊れますしね。

    あ、うろちいさんへ
    http://allmacintosh.xs4all.nl/files/g3strip.hqx
    直リンクですみません。 G3Stripの場所です。
    うまく使えれば良いのですが・・・

    では!

    ▲>人に勧めることは出来ないことなんですけどね・・・
    >G3カードがどこまで着いてきてくれるか、半田の技術など、
    >越えなくてはいけないハードルがいくつかあります。
    >最悪、壊れますしね。

    なるほど、そうなのですか。私は知識もないのでそこまでは出来そうもない
    ですね。(間違いなく壊しそう ^^;)

    ではではどうもありがとうございました!

    ▲>あ、うろちいさんへ
    >http://allmacintosh.xs4all.nl/files/g3strip.hqx
    >直リンクですみません。 G3Stripの場所です。
    >うまく使えれば良いのですが・・・
    >では!

    わざわざすみません。感謝します。

    しかし、残念ながら、うまく使えませんでした。
    例によってVpower240の300MHzモードではG3Stripは完全に機能しましたが、カードを
    Crescendo400に替えると起動に至りませんでした。

    まあ、Crescendo400に対応した改造という意味では失敗だったわけですが、603evもVpower240も
    50MHzに対応してくれたわけで、その意味では成功です。

    改造に成功した機体はやっぱり可愛いです。水晶発振子を40MHzに戻さず、50MHzのままVpower240
    を挿して使っています。ダウングレイドしたまま使用なんて、一見改造の目的を見失った変な話ですが。

    ▲今日はバスクロック43.1MHzを試しました。
    遂に起動完了。CPU 431MHz/L2 215MHz達成。
    しかし、不安定。時々フリーズします。
    そしてNorton System Infoの値も、diskとvideoの値がCPU 400MHz時を下回りました。
    そしてL2のクロックを下げても不安定。
    やはり私の Crecsendoは、L2ではなくCPUの方が律速のようです。
    バスクロック40MHzに戻すと安定し、ベンチマークもかつてのCPU 400MHz時の値になりました(つ
    まり、最近のカードが故障したわけではない)。
    50MHzどころか43.1MHzもダメとは・・
    私のCrecsendoは「はずれ」であることが判明しました。
    うーん残念。


  • 突然ですがCrescendL2の500MHzのやつって4400で動作するのでしょうか?
    メーカーサイトではお勧めできないとのことでしたが
    クロックが落ちたりするんでしょうか?

    ▲>突然ですがCrescendL2の500MHzのやつって4400で動作するのでしょうか?
    >メーカーサイトではお勧めできないとのことでしたが
    >クロックが落ちたりするんでしょうか?

    わかんないんですけど、メーカー動作保証外ですよね。
    試したことある人がいるかいないかは分かりませんが、まだ、成功したという
    報告はないように思います。自爆覚悟で試してみるかでしょうか?

    ▲以前バスクロック(40MHz)の10倍が上限だと言われていたことがあ
    りましたがその問題は解消されたんでしょうかね? 

    NuBusマシンで採用されたFortissimoバスダブリング技術
    http://www.sonnettech.com/jp/product/crescendo_nubus.html
    とやらがCrescendL2 500MHzで採用されているという情報もないです
    し動いたとしても10倍の400MHzになってしまうかも。

    ▲>突然ですがCrescendL2の500MHzのやつって4400で動作するのでしょうか?
    >メーカーサイトではお勧めできないとのことでしたが
    >クロックが落ちたりするんでしょうか?

    >突然ですがCrescendL2の500MHzのやつって4400で動作するのでしょうか?
    >メーカーサイトではお勧めできないとのことでしたが
    >クロックが落ちたりするんでしょうか?

    10倍ルールは活きているはずなので、動作したとしても400MHzで動くと思います。カードを見たとこ
    ろ、独立したクロックを生む機構も無さそうですし。

    本当は結果が出るまで黙っていようかと思ったのですが、実は私、実験する予定です。

    1)Crescendo L2 500MHzはPM4400で動作するか。
    2)Crescendo L2 500MHzはPM4400システムバスクロックアップでどれだけ速く動作するか。

    年明けに報告します(ですから、他の方はいちかばちかをしなくても済みます)。

    もし1)が成功したら、システムバスを50MHzにしたときはCPUは安定して500MHzで動作すると思うん
    です。Sonnetの「バスクロックの制限からお勧めしません」っていう文句が暗に「400MHzなら動く
    よ。改造して50MHzにしたら500MHzで動くよ」って言っているのではと思うんです。

    しかしシステムバスクロックをそれ以上あげたとき、G3カードのCPUやL2がどれだけついてこれるか、
    という問題の他に、もう一つ律速になりそうなのがPM4400ロジックボード上のFSXとかいうPCIバスと
    システムバスとのデータをやりとりするための機構です(ちなみにPM4400のメモリはシステムバスクロ
    ックと独立だから、おそらく問題は無い)。本当は60MHzくらいまで上げたいけど、無理だろうなって
    思っています。何故ならばTanzaniaIIでは50MHz対応のためわざわざFSX+って言う改良版が使われて
    いますから。

    本当はTanzaniaIIでも試してみたいです。売っていただける/お貸しいただける方、いらっしゃらないで
    しょうか?

    ▲みなさんありがとうございます。勉強になりました。
    私の技量ではクロックアップの改造はちょっと恐いので
    400MHzのを買うことにしました。

    うろちいさん、実験でいい結果が出るといいですね。

    ▲>うろちいさん、実験でいい結果が出るといいですね。

    意外に早くCrescendo L2 500MHzを入手出来たので、昨日少し試してみました。
    やはり、使えます。
    システムバスクロックを50MHzにすれば500MHzで、48MHzにすれば480MHzにて動作しました。試
    していませんが、システムバスクロックを40MHzにすればやはり400MHzで動作するでしょう。
    51.2MHzも試しましたが起動途中でバスエラーが起こり、何回試しても起動出来ませんでした。これ
    はCrescendo L2 400MHzをシステムバス43.1MHzで動作させようとしたときとは別の症状です。

    私のTanazania個体でシステムバスクロック50MHzにすると少し不安定なのでしょうか、system
    infoのdiskとvideoの値が40MHzの時より悪くなりました。

    ボードといいカードといい、たけさんと比べると私は「はずれ」を引きやすいようです。

    ところで前回の投稿で訂正があります。
    TanzaniaはFSX、Tanzania IIはFSX+と書きましたが、これはPSXの間違いです。しかもTanzania
    で PSXが使われているかどうか、私の方では未確認です。おそらく他のボード(Alkemy)と混同し
    ていました。

    ▲たけさんへ
    ベンチマークの結果欄に「上段の環境+Acard AEC-6280 ATA66カードをSonnet Tempo Trioに変
    更」とありますが、AEC-6260の間違いですか?それともAEC-6280が正しくてATA66じゃなくて
    ATA133カードが正しいのでしょうか?

    ちょっと参考にしたいので教えていただけないでしょか。

    ▲私の書き方が不正確でした。申し訳ない。
    あの時のベンチマークでは、TAXANのSTF-EZ30GLPから2.5inchHDDをはずした状態で使っておりまし
    た。型番はAEC-6280MDで、規格はATA100でした。
    http://homepage.mac.com/mobys/streng/stfez.htmlと同じものです。

    それと。
    遅くなりましたが、人柱お疲れ様でした。その後の調子はどうでしょうか?

    ▲>遅くなりましたが、人柱お疲れ様でした。その後の調子はどうでしょうか?

    システム50MHz、PCI48MHzにすると、AHARD RAID 66(AEC-6860M)が使えなく
    なりました。LANカードやOrionは動いていて、特にOrionはsystem infoがシ
    ステム40MHz、PCI33MHzのときに302だったのに対して395に上がりました。
    もちろんPCU、FPUも1320、1173と当然の値を出しました。システムを51.2MHz
    にすると起動しませんでしたが、今考えるとひょっとして603evの動作クロ
    ックをもとの5倍から4倍以下に下げてやれば、起動するかも知れないですね(起動に一瞬でも603ev
    を使っているのなら)。

    AEC-6860MはPCIを43.1MHzにしたときでも動かなかったし、38MHzにしたとき
    も少し調子がおかしかったです。で、原因を考えてみたのですが、他の2枚
    のカードと比べ、AEC-6860Mだけはカード上に水晶発振子が無いんです。そ
    う言えばTrioもカード上に水晶発振器があるみたいだし、もし、たけさんの
    使用不能になったカードにも水晶発振子が無ければほとんど確信になります。

    水晶発振子が無いカードはおそらくPCIクロックをマスタークロックにして、
    それを何倍かして動作クロックを合成してるはずです。だから、PCIクロッ
    クが上がると動作クロックが上がり過ぎてエラーしたのではないかと思いま
    す。

    最近ATAカードをAEC-6880M (ATA-133 RAID)にしようか迷っていたのですが、これには水晶発振子
    が付いています。もしAEC-6280MDに水晶発振子が付いてないのならAEC-6880Mを買う気が増えると
    言うわけで、ちょっとうかがってみました。ちなみにAEC-6260(ATA66)にはついていないんです。

    ▲AEC-6280MDには水晶発振子ついていますよ。50MHzのものです。

    それと、今はPCIバスクロックは33MHzに戻しています。Internetexplorerが落ちやすくなったのと起
    動後デスクトップにアイコンが表示されないなどの症状が起きたためです。PCI48MHzはMobyさんとこ
    のチキチキベンチマーク参加のための仕様だったということで割り切って諦めました。
    安定して動くのはPCI35MHzまでではないかと思います。
    (GossamerではPCI35MHzで使用している人結構居ますね。)

    ▲>AEC-6280MDには水晶発振子ついていますよ。50MHzのものです。

    あらら・・
    とにかくPCIを33MHzにするのが無難ですね。
    情報ありがとうございました。


  • [91] G3/240からG3/400の効果は? 投稿者:トッドドR 投稿日:2003/04/30(Wed) 05:30 [返信]

    はじめまして。トッドドRと申します。
    こちらのサイトはちょくちょく参考にさせて頂いております。当方の4400はまだまだ現役で頑張っております。

    さて、皆様にお知恵をお貸し頂きたいのですが、
    タイトルにあるようにG3/240からG3/400に換えた時の効果に
    ついてご教授お願いします。

    OS 9.1
    BOOSTER G3/240
    160MB Memory
    WESTERN DIGITAL 10GB/5400rpm HDD
    ATI XClaim 3D 8MB (RAGE PRO)
    その他 USBカード、純正CS2/10Base-Tカード
    使用ブラウザ IE 5.1

    以上の環境で地元CATVの10Mbpsインターネットサービスを
    利用しています。(下り平均速度1.6Mbpsくらいです)
    最近、ネット上の動画再生について上記環境で満足できなく
    なってきました。
    例えば、アップルのリアル・ピープルTV CMの再生ですと、
    音声だけが正常に流れても、動画自体の再生が全く追い付いていません。(最初の2〜3秒のあたりで画像停止状態)

    私個人的には、G3/240のパワ-不足では?と思うのですが、
    このような場合、例えばSonnetのG3/400/1MやG3/400/512kの
    G3カードと交換したら、ネット上の動画再生が滑らかに再生されるようになるでしょうか?(様々な条件によると思いますが)

    G3/400カードをご使用になっておられる方のご意見などを
    頂けると幸いです。
    効果があるならば、いまさらながら4400に投資してしまいそうです(笑)

    SonnetのG3/400/1MとG3/400/512kのどちらかと言えば、
    1Mの2次キャッシュの方が、効果がありそうで欲しいんですが、でも2〜3万円あれば、中古Gossamerが買えそうで悩ましいところな
    んですけど…。

    以上、よろしくお願いいたします。


    [92] Re:[91] G3/240からG3/400の効果は? 投稿者:SATO 投稿日:2003/05/01(Thu) 06:49 [返信]

    こんにちは!
    わりと似た環境でしたので、検証してみました。

    4台の機械で同じモノ(アップルのリアル・ピープルTV CM)を再生してみました。
    接続はCATVで、QTの接続速度設定は1Mbpsにしてあります。
    QTのバージョンは、6.02です。
    接続状況の差を無くすため、1度読みこんだ後に再生するようにしました。

    (1)4400/BOOSTER240+ATI XClaim 3D 8MB (RAGE PRO)
    OS 9.1 160MB IE 5.1
    トッドドRさんと同様、見るに耐えません。

    (2)4400/BOOSTER240-160(バックサイドキャッシュ)+Voodoo3
    OS 8.6 160MB IE 4.5
    上の機械よりはマシですが、紙芝居です。

    (3)4400/MAXpowr400(455MHzにクロックアップ)+Voodoo3
    OS 9.1 160MB NC 7.0
    まあ、問題なく見られます。

    (4)G3DT233MHz 素のまま(VRAMが足りないので32000色)
    OS 9.1 256MB IE4.5
    こちらも問題なく見られました。

    > 効果があるならば、いまさらながら4400に投資してしまいそうです(笑)
    > SonnetのG3/400/1MとG3/400/512kのどちらかと言えば、
    > 1Mの2次キャッシュの方が、効果がありそうで欲しいんですが、でも2〜3万円あれば、中古Gossamerが買えそうで悩ましいところ
    なんですけど…。

    と、いうわけで、1万円で購入した素のDTと頑張っていじった4400で差異が認められませんでした。(悲)

    あと、うちのCATVのファイヤーウォールがUDPプロトコルを通しづらい様です。
    公式には「通しません」とアナウンスしているものの、通ったり通らなかったりという印象です。
    その為、ストリーミングが厳しいことがあります。
    YAHOO!メッセンジャーのボイスも、複数人数で行うと聞こえなくなります。
    まあ、その分、セキュリティ面で助かっているとも言えるのですが・・・

    参考になりますでしょうか?


    [93] Re:[92] 投稿者:トッドドR 投稿日:2003/05/02(Fri) 02:29 [返信]

    SATOさん、ありがとうございます。
    大変、参考になりました!

    > (3)4400/MAXpowr400(455MHzにクロックアップ)+Voodoo3
    > OS 9.1 160MB NC 7.0
    > まあ、問題なく見られます。
    >
    > (4)G3DT233MHz 素のまま(VRAMが足りないので32000色)
    > OS 9.1 256MB IE4.5
    > こちらも問題なく見られました。

    G3/455クロックアップの4400と、素のG3 DT233が、
    ストリーミングに関して、ほぼ同等とは少しショッキングであります。

    素のGossamerでも、結構パワフルなんですね…。
    メモリ容量とかバスクロックの差なのでしょうか?

    > と、いうわけで、1万円で購入した素のDTと頑張っていじった4400で差異が認められませんでした。(悲)

    ますますG3/400のカードの購入について悩んでしまいます。
    私も4400を頑張っていじったのに、何だったのかと悲しく思います(笑)
    私もDTなんかを1〜2万円で物色しようかなぁ…。
    なんだかこちらの4400掲示板の主旨から外れそうですが…。

    > あと、うちのCATVのファイヤーウォールがUDPプロトコルを通しづらい様です。

    私はファイヤーウォールの設定等に疎いので、よく分からないんですが、うちではヤマハのRTA54iで、4400とWIN機を
    ルーティングさせています。(ファイヤーウォール設定済)

    先のストリーミングに関して、
    WIN機(OS/98SE Pen3/667 192MBメモリ HDD 25GB)の方が、
    まったくをもって快適です。(当然ながら少し悔しいです)

    よくパフォーマと間違えられた4400。
    存在すら忘れられる時もある4400。
    でも、個人的に私は一体型のパフォーマなんかに比べて、
    結構いじれる余裕があったので、楽しませてくれた機種だと思っています。

    正直、最近のGosssamarの中古価格の値下がり具合が、
    腹立たしくもあり、魅力的だったりします。

    なんだか取り留めのない内容になってしまって恐縮です。
    これからどうするか、もう少し悩んでみようと思います。
    ありがとうございました。


    [94] Re:[93] [92] 投稿者:北風 投稿日:2003/05/03(Sat) 00:23 [返信]

    こんばんは。うちはG3/300ですがけっこうコマ落ちしますね。置き場所があるの
    ならDTクラスのMacを買い足すのも悪くはないのでしょうか。

    ただ10月からリサイクル法でパソコンが対象になると回収に5000円程度かかる
    という可能性を考えておかないと。郵便局経由の回収ではなく自治体の方ではそ
    れより安く回収してくれる可能性もありますが、郵便局経由のみとなる場合も考
    えられます。


    [95] Re:[94] [93] [92] 投稿者:トッドドR 投稿日:2003/05/03(Sat) 04:41 [返信]

    > こんばんは。うちはG3/300ですがけっこうコマ落ちしますね。

    北風さん、こんばんは。
    G3/300でもキツイですか。
    参考になります。
    ありがとうございます。

    さて、あれからアップルのサイトでリアル・ピープルのCMの他に、PowerBook G4 "Big and Small"編 - TV CFを再生してみると、意外
    や意外。G3/240でもフルスクリーン以外は、
    結構滑らかに再生出来ました!何故でしょう?

    私、ストリーミングの事とかは良く分からないんですが、
    なんか場合にもよるのですかね?
    ちなみに当方QTのバージョンは6.0.2。
    SATOさんと同じく、1度読みこんだ後に再生するようにしました。

    > 置き場所があるのならDTクラスのMacを買い足すのも悪くはないのでしょうか。

    うちの4400は家族の共有で、
    メールや普通にネット閲覧程度の使用なので、
    今の性能で十分満足してたりします。(私以外は…)

    置き場所で考えますと、確かに置き場所があれば、
    そして家族の者が、今の4400に不満を持つような使い方を
    していれば、私は安いDTも欲しいなぁなんて…。

    でもDT買ったら、4400みたいにパワーアップに走りそうで、そんな自分が恐いです。お金の面で…。

    現行Macを買うわけでも無いのに、ますます悩むなぁ…(笑)


  • [119] 起動中のフリーズ 投稿者:とも 投稿日:2003/06/11(Wed) 19:28 [返信]

    最近一発で起動できないことが多くなりました。
    一番最初にSONNETのG3カードの機能拡張書類が読み込まれるその直前(だと思います)でフリーズすることが多いのです。
    その後、強制再起動1回か2回目では起動出来ます。また、起動中マウスのポインタをグリグリ動かしていると一発で起動できる確率が
    高くなるんですが、関係あるのでしょうか。
    PS:「Troublenews Link」メニューから該当するページへジャンプできないのですが・・・


    [120] Re:[119] 起動中のフリーズ 投稿者:たけ 投稿日:2003/06/11(Wed) 20:40 [返信]

    > 最近一発で起動できないことが多くなりました。
    > 一番最初にSONNETのG3カードの機能拡張書類が読み込まれるその直前(だと思います)でフリーズすることが多いのです。

    私もそのような症状になったことがあります。ソネット機能拡張
    のバージョンに変えたらかなり良くなりました。
    いまは最新ver.を使っています。(バスクロックを50MHzに上げているにもかかわらず)ほとんど一発で起動してます。


    [121] Re:[120] [119] 起動中のフリーズ 投稿者:とも 投稿日:2003/06/13(Fri) 16:50 [返信]

    > 私もそのような症状になったことがあります。ソネット機能拡張
    > のバージョンに変えたらかなり良くなりました。
    > いまは最新ver.を使っています。(バスクロックを50MHzに上げているにもかかわらず)ほとんど一発で起動してます。

    たけさん、レスありがとうございます。
    ソネットの機能拡張は一応最新のものを使ってはいるのですが・・・。
    起動時に読み込む順番を変えても(一番最初ではなくても)大丈夫なんでしょうか?


    [122] Re:[121] [120] [119] 起動中のフリーズ 投稿者:たけ 投稿日:2003/06/13(Fri) 20:34 [返信]

    私のマシンでは調子が悪くなる前は確かSonnet機能拡張1.4.7を使ってました。最近一発起動しなくなってきて機能拡張を
    ver2.0.2に入れ替えたのですが、一つ言い忘れてたことがあります。 
    sonnet機能拡張2.0.2をインストール後NVRAMリセットとCudaリセットをしていました。その後は快調に起動するようになった次第で
    あります。

    > 起動時に読み込む順番を変えても(一番最初ではなくても)大丈夫なんでしょうか?
    試したことはあります。順番をかえてもちゃんと起動します。
    順番を変えることによって解決するケースもあると思います。
    私の場合は順番を変えてもやっぱりsonnet機能拡張のところで
    止まりましたが。
    あとは旧バージョンの機能拡張を色々試してみるくらいかなあ。


    [123] Re:[122] [121] [120] [119] 起動中のフリーズ 投稿者:とも 投稿日:2003/06/14(Sat) 08:58 [返信]

    いろいろ参考になります。たとえ新チップのMacが登場しても、今の経済事情ではまだまだ4400にがんばってもらわなくてはならな
    いので、これからもよろしくお願いいたします。


    [124] Re:[119] 起動中のフリーズ 投稿者:北風 投稿日:2003/06/14(Sat) 21:48 [返信]

    そろそろG5が出るという噂ですが、私も経済的な事情等により新機
    種導入の予定はありません。一番大きいのは「新機種を買ってこれ
    をやりたい」という事が無いような気がしなくもないです。

    でも買えば買ったでやりたい事が出てくるのかもしれないですが。
    TV録画には興味あるし。


    > PS:「Troublenews Link」メニューから該当するページへジャンプで
    > きないのですが・・・

    報告ありがとうございます。いつの間にかリンク先が移動してし
    まったようです。今月はちょっと時間がないので来月以降に他の
    ページを含めてメンテナンスしていきます。


  • [316] sonnet crescendo L2 G3 400MHz 1M 投稿者:横山長門 投稿日:2004/04/09(Fri) 10:22 [返信]

    300MHz 1M から 400MHz 1M に換えてみたのですが、Metronmeで見ても、Aplleシステムプロフ
    ィールで見ても320MHzです。400MHZにする方法を教えてください。


    [317] Re:G3-400 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2004/04/09(Fri) 19:21 [返信]

    4400は、バスクロックが低いため、400Mのカードを入れても
    そのままでは320MHzでしか動作しません。

    それ以上は、改造が必要です。
    過去ログメニューの、G4/G3カードの項目に一通り目を通して、
    再度質問される事をお勧めします。


    [318] Re:[316] sonnet crescendo L2 G3 400MHz 1M 投稿者:SATO 投稿日:
    2004/04/10(Sat) 00:34 [返信]

    ガゼル専用の400MHzカードっていうことはありませんか?
    その場合、バスクロックの8倍までしか対応していないチップが使用されている可能性があります。
    うろちいさんの実験から、ガゼル用G3カードも4400で使用できることがわかっておりますので、
    あとは倍率の問題だと思います。
    記憶が定かでは無いのですが、ヒートシンクを外して、IBMのチップなら10倍まで動作、モトローラ
    チップなら8倍までだったと思います。

    ちがってたらごめんなさい。

     #350MHzのカードっていうことは無いですよね?


    [319] sonnet crescendo L2 G3 400MHz 1M 投稿者:横山長門 投稿日:2004/04/14(Wed)
    16:59 [返信]

    ドライバーを新しいもの(sonnetからダウンロードして)に換えてい見たら、400MHzで動きまし
    た。お騒がせして申し訳ありませんでした。


  • [359] 500MhzのG3カード 投稿者:たか 投稿日:2005/02/09(Wed) 14:22 [返信]

    久々、書き込みさせていただきます。どなたか、Crescendo L2 G3 500Mhz 1MB 使用し
    ている方いらっしゃいますでしょうか?4400だと、クロック何Mhzで作動するのでしょ
    う?40の倍数で480Mhzとかで作動でしょうか、お解りの方いらっしゃいましたら、教えて
    ください。


    [360] 補足です 投稿者:たか 投稿日:2005/02/09(Wed) 23:28 [返信]

    過去ログに、「システムバスクロックを50MHzにすれば500MHzで、48MHzにすれば
    480MHzにて動作しました」とありましたが、クロックをいじらなければならないのでしょ
    うか。初歩的な質問でスミマセン。


    [361] Re:[359] 500MhzのG3カード 投稿者:北風 投稿日:2005/02/10(Thu) 23:25 [
    返信]

    こんにちは。過去ログにもある通り一般的に4400ではバスクロックの10
    倍が限度だと言われているので、普通に使えば400MHz動作になると思い
    ます。それ以上を求めるならバスクロックの上昇を試みることになるで
    しょう。



    [362] Re:[361] [359] 500MhzのG3カード 投稿者:たか 投稿日:2005/02/11(Fri) 13:43 [返信]

    北風様、レス有り難うございました。

    やはり、ノーマルでは400MHzが限度なんですね・・・。
    500Mhzではなく、400Mhzのカードを中古で探した方が、良さそう。
    愛着があって、もう少し4400がんばってもらおうと思っています。