CD-R/RW・DVD page2

    目次
    CW7586の入手・利点について
    Panasonic LK-RW7585TZをToastで使うための機能拡張とiTunes2でのフリーズ(iBookとB'sRecorderGOLDでの問題)
    OS8で使える外付けCD-RW(MacからMacへのデータ移行)
    DVD/CD-Rコンボドライブ Panasonic CW-8572
    DVD/CD-Rコンボドライブ Pioneer DCR-111
    ギリギリまでデータを詰め込んで焼くとファイルが見えなくなる
    CDの読み取りがスムーズにいかないのでドライブを交換したい
    CDを読むときガリガリいう音
    CD−Rを焼くとハードディスク上のファイルが壊される
    PANASONIC CW-7586B以降
    cw7586BでCD起動できない
    CW7586でDiscBurnerでの書き込みができない
    安売りCW7586と書き込みソフト
    CD-ROM部分が戻せない


  • 最近になって、ようやくCD-Rがほしいと思い始めたので探してみましたが
    五州貿易で発見したのみです。
    ¥12,800でした。
    ちょっと高いのでなんとか1万円以内でないか、と探していてようやく
    ひとつだけ中古(ライティングソフトもなさそう)を発見したのですが、
    CW7586-Bとなっています。
    これって、4400に使えるCW7586だと思っていいのでしょうか?
    それと、ブータブルCDを焼くには、これにトーストを買えばいいんでしたっけ?
    過去ログを拝見していると、DiscBurnerではブータブルCDは焼けなさそうな
    表現だったものですから。

    ▲>ひとつだけ中古(ライティングソフトもなさそう)を発見したのですが、
    >CW7586-Bとなっています。
    >これって、4400に使えるCW7586だと思っていいのでしょうか?
    いいです。
    私のCD-RWも同じく,CD-RW Drive CW-7586-Bです。
    ちなみに消費税入れて12000円でした。

    >それと、ブータブルCDを焼くには、これにトーストを買えばいいんでしたっけ?
    そうですね。DiscBurnerではできないと日本のアップルにも書いています。

    ▲>いいです。
    >私のCD-RWも同じく,CD-RW Drive CW-7586-Bです。
    >ちなみに消費税入れて12000円でした。
    >そうですね。DiscBurnerではできないと日本のアップルにも書いています。

    どうもありがとうございました。
    ¥12000くらいはしますか、新品だと。
    前述の品は半額以下なのですよね。中古だから当然といえばそうなんですが。
    ライティングソフトがないので、損かな?とも思ったのですが、どうせ
    トースト買わなきゃいけないんだったら同じことだし、と思いました。

    ▲>最近になって、ようやくCD-Rがほしいと思い始めたので探してみましたが
    >五州貿易で発見したのみです。
    >¥12,800でした。

    その他の店でも安いの有りますよ。約\9800ぐらいです
    下記URL参照の上、一番下に検索がありますので、cw7586と検索すれば
    4件くらい出ますよ。
    http://www.coneco.net/Category.asp?CATEGORY1=0120&CATEGORY2=20

    ▲どなたかCW7586を\5000くらいでゆずってくれませんか
    送料こちらでもちます。
    実は友人より買ったCW7586がこわれていたので、
    現在かなりへこんでいます。
    ヤフオクでも\8000程度するし・・
    よろしければ連絡下さい。

    ▲>ヤフオクでも\8000程度するし・・

    結構なお値段しますね!
    私もCW7586使っていますが昨年の9月に
    7980円でソフト付き(もちろん窓用ですが)でしたよ。
    数ヶ月前までは、価格.COMでも載っていて、6000円を
    切ってたように思いますが、今では扱っていませんね...

    ということでちらっと探してみました!
    新品6900円だそうです。どうですか?
    http://www.seiwabo.co.jp/sb_hdd.htm

    ▲>どなたかCW7586を\5000くらいでゆずってくれませんか
    この掲示板を見ている人で,かつ CW7586を持ってる人は
    きっと手放さないと思います。

    他であたった方が確立いいと思いますよ。

    ▲のぶをさん、シンさん 有難う御座いました。
    ・・とても手放さないと思います・・
    そうですよね、私がバカでした。
    他をあたってみます。

    ヤフオクではこの間、\16500位ついていました。
    (新品買えっちゅーねん)
    とてもついてゆけません。

    お二人の教えて下さったサイトを当たってみます。
    有難う御座いました。

    ▲レスが遅くなりました。
    結局、発注したところ、売れてしまったあとだったようです。(爆)
    で、のぶをさんが紹介くださったサイトは、新潟のアベさんに譲る
    として、新潟のアベさんが紹介くださったサイトでの検索結果の
    ショップに注文しました。
    ありがとうございました。
    在庫あるのかどうか記述がなかったので心配ですけど・・・(^^;)

    ▲新潟のアベさんが教えて下さったサイトの検索からヒットしたショップの
    うち、五州貿易より安いところ2件に問い合わせましたが、いずれも
    「在庫ありません」との回答・・・
    だったらさっさとページを更新してよ・・・(T_T)

    しかし、頭の中はすっかりCD-R/RWモードになってしまったのであきらめきれず
    結局、五州貿易にも問い合わせを出しました。(^^;)
    しかし、この調子でははたして五州貿易にも在庫があるのかどうか、
    あやしくなってきました。(汗)

    ところで、PanasonicのHPで見ていたところ、
    LK-RW7585TZ
    という内蔵型CD-R/RWドライブ(ATAPI)がスペック的にもCW7586と
    ほとんどかわらないように思いますが、これってダメなんでしょうか?
    もちろん実売価格をまだ調べていないので、そのへんの問題はありますけど。
    メーカーページのスペック表には「Mac対応」の言葉がみつかりません
    でしたので、やはり対応していないってことでしょうか。

    ▲>LK-RW7585TZ
    >メーカーページのスペック表には「Mac対応」の言葉がみつかりません
    >でしたので、やはり対応していないってことでしょうか。

    メーカーは、Mac対応とは言っておりませんが、私が試してみたところでは、一部の問題はあるも
    のの、使えてます。問題とは、「itune」の「DiscBunner」というアップル純正のソフトでCD焼
    き出来ないことです。(CW7586は対応)
    でも、市販のCD焼きソフト(ex.B'zRecorderGold,RoxioToast5)が対応しているので、私の場
    合、実質的な問題は発生していません。

    DiscBunnerにこだわるのであれば、CW7586をお勧めします。
    そうでなければLKRW7585TZでも、大丈夫(在庫があれば、すごく安いと思います)。ただし、
    メーカーのサポートはありませんし(CW7586のバルク品もメーカー保証ってあるのかな?)、
    もちろん自己責任でお願いします。

    ▲どうもありがとうございます。

    >メーカーは、Mac対応とは言っておりませんが、私が試してみたところでは、一部の問題はある
    ものの、使えてます。問題とは、「itune」の「DiscBunner」というアップル純正のソフトでCD
    焼き出来ないことです。(CW7586は対応)

    あ、そうなんですか。
    う〜ん、DiscBurner非対応がどう影響するかですねえ・・・(^^;)

    >でも、市販のCD焼きソフト(ex.B'zRecorderGold,RoxioToast5)が対応しているので、私の
    場合、実質的な問題は発生していません。

    実は、もう手には入ったつもりでToast5のほうは注文しちゃって、明日あたり
    には到着するはずなんですよねえ。(爆)
    これなら問題はないってことでしょうかね。

    >DiscBunnerにこだわるのであれば、CW7586をお勧めします。

    う〜ん、難しいところです。
    DiscBurnerに拘る必要があるのかないのか・・・

    >そうでなければLKRW7585TZでも、大丈夫(在庫があれば、すごく安いと思います)。

    価格.comで調べたところ、最安値で¥18,000台ですね。
    五州貿易の在庫がどうか、次第ですね。
    CW7586との違いがDiscBurnerへの対応状況のみならCW7586のほうが
    優れているのだから、安いCW7586を買うべきですね。
    でも五州貿易、さっぱり返事をくれないんだよなあ・・・

    ▲在庫あるのか無いのか分かりませんが、
    そして、どんな店かもわかりませんが。
    http://member.nifty.ne.jp/dsd/operphel.htm

    ▲>在庫あるのか無いのか分かりませんが、
    >そして、どんな店かもわかりませんが。
    >http://member.nifty.ne.jp/dsd/operphel.htm

    どうもありがとうございます。

    みなさんよく見つけられますね。
    わたしはシャーロック使っても全然見つけられないのに・・・(^^;)
    プラグインが少なすぎるのかな。(^^;)

    一応、実店舗を持っている店らしいのと、長く営業している店らしいので
    問い合わせを出してみました。

    ▲検索はgoogleをメインに使っています。
    参考までに検索例をリンクしました。
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=7586+rw%81%40%89%BF%8Ai&lr=lang_ja

    ▲わんだです。こんにちは!
    CW-7586 についてですが、私のもっているのは LK-RW7585TZ
    です。私は7585かと思って買ってみたらシステムプロフィール
    でみたところ、中身はCW-7586だったのです。
    不思議に思い松下さんに問い合わせたところ、7585と商品名について
    いてもCDRW自体は7586でOKです、とのことでした。売られてるもの
    すべてが7586なのか、後期になって7586になったかまでは
    定かではありませんが参考までに。(松下の担当の人は「MACにつけた
    んですけど・・・」というお話をしても大変親切にアドバイスして
    くれました。問い合わせればその辺のことも教えてもらえるかもですね)
    マシン本体のシールにも7585と書いてあるのに実は7586だった
    というのにはびっくりでした^^
    ちなみに私は地元のヤマダ電気で12800円で買いました。
    郊外の大型家電店にはまだ残ってるかもしれないです。

    >ところで、PanasonicのHPで見ていたところ、
    >LK-RW7585TZ
    >という内蔵型CD-R/RWドライブ(ATAPI)がスペック的にもCW7586と
    >ほとんどかわらないように思いますが、これってダメなんでしょうか?

    ▲>わんだです。こんにちは!
    >CW-7586 についてですが、私のもっているのは LK-RW7585TZ
    >です。私は7585かと思って買ってみたらシステムプロフィール
    >でみたところ、中身はCW-7586だったのです。

    こんにちは!
    ありがとうございます。
    過去ログでそういえば、「7585をかったら中味は7586だった」という
    お話しがありましたが、あれはわんださんでCW7585ではなく、LK-RW7585TZ
    だったのですね。
    偶然ですが、うちの近所にヤマダ電機と和光デンキが並んで建っており
    ましたが先日和光デンキが閉店して、ヤマダ電機になりヤマダが2館併設
    になりました。
    で、元和光デンキだったほうは「コンピューター館」となり一棟全館が
    パソコン関係になったのです。
    で、今日が開店だったので覗いてみましたら、今までなかったiMacやiBook
    がズラリと!
    おお!こんなに近所にApple store In Storeが!!と喜びましたが
    やはり周辺機器の品揃えはいまいち。
    Panasonic製ドライブはもはやDVDドライブしかありませんでした。
    もちろん、DOS/V機の周辺機器も覗いたし、自作機パーツ売場では
    中古品も置いていたのでじっくり探しましたが、やはりDVDドライブしか
    ありませんでした。
    残念です。
    あと残るは「ミドリ電化」くらいかなあ。(ちょっと遠い)
    でもあそこ、品揃えがイマイチなんだよねえ。(あくまで、うちの地元の
    話しです)

    あおさんの教えて下さったショップからも、「在庫なし」の回答が
    きました。
    五州貿易は音沙汰なしです。あそこってメールでの問い合わせに対応して
    ないの??

    とりあえず、CW7586といっしょにLK-RW7585TZも探してみます。
    ありがとうございました。

    ▲わんだ です! MAUSERさんにはメールでお知らせしましたが
    こちらの掲示板の皆様にも・・・

    LK-RW7585TZ が 12800円(税別)で ヤマダ電機に在庫あるそうです。
    ネットで注文して送ってもらえると思います。欲しい人は要チェック!
      ↓
    http://www.yamada-denki.jp/webapp/commerce/command/CategoryDisplay/?cgmenbr=2701&cgrfnbr=15206&merchant_rn=2701

    ヤマダのWebShopping の 「カテゴリ検索」から DOS/V をえらび CD-Rのとこに載ってます。

    >とりあえず、CW7586といっしょにLK-RW7585TZも探してみます。
    >ありがとうございました。

    ▲>わんだ です! MAUSERさんにはメールでお知らせしましたが

    わんださん、ありがとうございました。
    メール非常にありがたかったです。

    で、ひとつ重要な問題が・・・
    わたしも買おうと思って今日サイトに行き、その前にチェックをと思い
    TOASTのメーカであるRoxioのサイトを覗きました。
    TOASTが対応しているドライブの機種が書いてあるからです。
    で、LK-RW7585TZを探したのですが・・・・ない!
    困ったことにLK-RW7585TZの名前がないのです。(CW7586はあります)
    LK-RW7585UZ(末尾のアルファベットが違います)は載っていますが
    TZが載っていません。
    UZというのは、外付けUSB接続の機種なので、似ているから大丈夫、とは
    言えないような気がします。
    中味がCW7586だった場合は大丈夫ですが、そうでなかった場合、最悪
    TOASTが使えない可能性があります。

    現在、Roxioに問い合わせを出しています。(何故かメールでの問い合わせに
    対応していないのでFAXで流しました)
    回答がきたら、またここで報告します。

    RoxioサイトのURL ↓
    http://www.roxio.co.jp/index.html

    ▲>TOASTのメーカであるRoxioのサイトを覗きました。
    >困ったことにLK-RW7585TZの名前がないのです。(CW7586はあります)

    LK-RW7585TZの中身が、仮にCW7586でなかった場合、B'zRecorderGoldでも、RoxioToast5で
    も、CW7585と表示され、私の場合は問題なく使えてます。

    以前、CD焼きソフト購入検討した時には、B'zのHPにはCW7585が載っていたのですが、Toastの
    HPでは見つけることが出来ませんでした。
    なぜなら、CW7586はMatsushitaの項目にあって、CW7585はPanasonicの項目に別に分類されて
    いることを知らなかったからです。

    でも、いまのToastのHPでは改善された様ですね。
    あと一歩、LK-RW7585TZを載せれば完璧だったのに...

    ▲>LK-RW7585TZの中身が、仮にCW7586でなかった場合、B'zRecorderGoldでも、RoxioToast5
    でも、CW7585と表示され、私の場合は問題なく使えてます。

    以前、さとみわさんが「自分はLK-RW7585TZを使っている」という書き込みを
    してくださいましたが、中味はCW7585なのですね。
    CW7585なら対応表にも載っていますので大丈夫でしょう。
    これなら、問題はDiscBurnerが使えないことだけですね。

    >なぜなら、CW7586はMatsushitaの項目にあって、CW7585はPanasonicの項目に別に分類され
    ていることを知らなかったからです。
    >でも、いまのToastのHPでは改善された様ですね。

    今はMATSUSHTA/Panasonicとなっていますね。

    >あと一歩、LK-RW7585TZを載せれば完璧だったのに...

    まったくです。(^^;)
    載ってればなにも心配いらないのに。

    Roxioからの返事は現時点では来ていません(^^;)が、さとみわさんの
    書き込みで安心できました。

    ▲今Yahooオークションでこんなのが出ています。(下記リンク)
    型番の後ろのBVJというのがなんかわかりませんが、
    一応CW7586です。

    ただし、どんな状態のものか、またMacで使えるモノかは一切
    わたしにもわかりませんので、自己責任でお願いします。
    わたしは、わんださんが教えてくれたヤマダ電機で発注しちゃいましたんで。
    http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b20036217

    ▲はじめまして。Annieと申します。

    CD-RWの話題を見ていると私も欲しくなってきてしまったのですが、
    CW7586は手に入れにくそうだし、他にお薦めの機種はありませんか?
    Mac4400/200: CPU:G3 240MHz、HD:4GB、メモリー128MB、USBカード装着済、OS9.0.4で
    す。

    また、今話題のCW7586はどんなところが良いのですか?

    ▲>CW7586は手に入れにくそうだし、他にお薦めの機種はありませんか?

    他にお薦めがあれば、わたしもそっちを探してるんですけどね・・・(^^;)
    ただCDを焼きたいだけであれば、外付けの機種でMac対応のものも
    たくさんあるのでそれで十分だと思います。
    けっこう安いモノもありますし。

    >また、今話題のCW7586はどんなところが良いのですか?

    わたしが認識しているところでは
    1.4400の標準の内蔵CD-ROMドライブがMATSUSHTA製であるところから
     Macとの相性の問題が信頼できる。
    2.4400標準の内蔵CD-ROMドライブと同じでATAPI(IDE)接続である。
     (標準ドライブが繋がっている端子にそのまま繋げる)
    3.トレイ排出ボタンの位置が筐体のものとぴったり一致する。
    4.トレイ強制排出用の穴が筐体のものとぴったり一致する。
    5.AppleCD/DVD Playerで動作する。(別途ドライバを用意しなくていい)
    6.起動ドライブにできる。
    7.iTune、DiscBurnerが使える。
    そして個人的に非常に重要なのが
    8.内蔵型である。

    というところでしょうか。
    他にもあったら、補足お願いします。
    あ、安いというのもいいところかな?(^^;)これは古いからですがね。
    ちなみにBURN-Proofには対応していないようです。

    それから、Yahooオークションで出品している方々のコメントを見る限り
    では、メディアとの相性が合う、合わない、というのがかなり多いみたい
    です。(見た限りではSONYとTDKのメディアは相性がいいようです)
    Windowsユーザの方だったようですが、Macでご使用の方からこの問題は
    聞いたことがありませんが、Macでは相性問題はないのかな?

    ところで、Annieさんは、HDDをどのぐらいまで使っていますか?
    4Gというと今では少ない部類ですが、CDを焼く場合、CD一枚丸々
    コピーできるくらいの容量の余裕がHDDにあるほうがいいです。
    http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b20036217

    ▲>今Yahooオークションでこんなのが出ています。(下記リンク)
    >型番の後ろのBVJというのがなんかわかりませんが、
    >一応CW7586です。

    レス有難う御座います。結局私はのぶをさんの教えて下さったサイトで無事
    購入出来まして、現在データCD2枚、オーディオCD2枚を焼きました。
    本当にこのサイトの皆さんのおかげと感謝しています。

    ソフトはToast4.1.3を使用していますが全く問題ありません。
    7586はBURN-Proof非対応ですがHDDにコピーして焼けば問題ないと思います。
    ちなみに環境は
    PowerMac4400 CPUそのまま(G3未装着) メモリ96M (仮想メモリoff)
    ATA66カードにIBM/DTLA305020(4パーティション)
    OS8.6です。

    又、現在検索サイトで探している方、検索文字は「CW7586」と「CW-7586」
    で検索したほうがヒット多くなりますよ。

    ▲>ただCDを焼きたいだけであれば、外付けの機種でMac対応のものも
    >たくさんあるのでそれで十分だと思います。

    ただ焼くだけならMacのOSに対応していさえすればほとんどトラブルはないと考えて良いでしょう
    か?
    USB接続の外付け使っておられる方いらっしゃいますか? もし何か問題点とか注意すべきことがあ
    ったら教えて下さい。

    それと、Windowsで読めるフォーマット(Julietなど)で焼くこともできますね? Mac,Win両刀使
    いなもので。

    >それから、Yahooオークションで出品している方々のコメントを見る限り
    >では、メディアとの相性が合う、合わない、というのがかなり多いみたい
    >です。(見た限りではSONYとTDKのメディアは相性がいいようです)
    >Windowsユーザの方だったようですが、Macでご使用の方からこの問題は
    >聞いたことがありませんが、Macでは相性問題はないのかな?

    そうなんですか。 Winの方(ThinkPad)ではPanasonicCD-RW(外付け)を使っていますが、メデ
    ィアとの相性を感じたことはありません。

    >ところで、Annieさんは、HDDをどのぐらいまで使っていますか?
    >4Gというと今では少ない部類ですが、CDを焼く場合、CD一枚丸々
    >コピーできるくらいの容量の余裕がHDDにあるほうがいいです。

    今まだ1.5GB誇っています残っています。
    もう一つ外付けのHDを持っているのですが、そちらがもう身動きできない程満杯で、CD-RW手に入
    れたらまずそちらを整理して空きを作ろうと思っています。

    ▲>ただ焼くだけならMacのOSに対応していさえすればほとんどトラブルはないと考えて良いでしょう
    か?
    >USB接続の外付け使っておられる方いらっしゃいますか? もし何か問題点とか注意すべきことが
    あったら教えて下さい。

    通常は大丈夫だとは思いますが、PCIカードによって増設したUSBポートに
    接続したドライブもサポートしているものでないと動かない可能性も
    あります。
    「標準でUSBポートを持つMacのみ」と書いてある機種があるので注意。
    書いてあっても動く場合もあるでしょうが。
    ちなみに、実はわたし、I O DATAのCDRWP-i44/USBという機種(ポータブルタイプ)
    をもっていますが、これがそういう注意が書いてあります。
    iBookで使おうと思ったので買ったのですが、困ったことに添付ライティングソフト
    (B'sRecorderGOLD1.1)がMacOS9.1に対応しておらず、BHAに連絡して
    対応バージョンを送ってもらいました。(最新版へのアップデータはBHAの
    HPにあるのですが、最新版は逆にドライブが対応していないのです)
    ところが、対応バージョンを入れると今度は、B'sRecorderGOLD自体が
    起動しない、という事態がおき、頭をかかえております。(^^;)

    >それと、Windowsで読めるフォーマット(Julietなど)で焼くこともできますね? Mac,Win両刀
    使いなもので。
    >そうなんですか。 Winの方(ThinkPad)ではPanasonicCD-RW(外付け)を使っていますが、メ
    ディアとの相性を感じたことはありません。
    >今まだ1.5GB誇っています残っています。
    >もう一つ外付けのHDを持っているのですが、そちらがもう身動きできない程満杯で、CD-RW手に入
    れたらまずそちらを整理して空きを作ろうと思っています。

    ▲以前、TOASTのメーカーのROXIOに対応ドライブの件でFAXしたと報告しました
    が、今日ようやく返事がきました。
    以下の通りです。

    対応ドライブの件ですが、ホームページ上にあるのが全てです。同じスペックでもATAPI USBで
    は、接続が違うために対応しません。
    ご了承ください。
    尚、今後新しいアップデータで対応ドライブになる可能性も御座いますので、お待ちいただけたらと
    思います。

    ということです。
    おい、ROXIO(^^;)

    >同じスペックでもATAPI USBでは、接続が違うために対応しません。

    は、LK-RW7585TZ(ATAPI)とLK-RW7585UZ(USB)のことでしょう。
    さてはLK-RW7585TZについては動作確認自体をしていないようですね。


  • ヤマダ電機に発注したLK-RW7585TZがようやく届きました。
    で、早速組み込んでみました。
    IDEケーブルは付属のモノに替えましたが、オーデュオケーブル?なのかな?
    これは付属のモノのコネクタが合わないような(複数のメーカーのサウンド
    ボードに対応するように、いくつものコネクタがついてましたが)気がした
    ので標準のものを使用しました。
    Appleシステムプロフィールで確認したところ、ラッキー!です。
    CW7586と認識されました。
    これでDiscBurnerでも音楽CDを焼くことができますね。
    DiscBurnerはまだ入手してませんけど。(^^;)
    それにしても、トレイやボタンがなんか安っぽいですね。(^^;)
    トレイはなんか今にも折れそうだし、ボタンはふにゃふにゃです。
    標準の旧型のほうがよっぽど頑丈そうでした。
    まあ使えればいいんですけど。
    ただ、過去ログにもありますように、最初起動時にトレイが出てきて
    入らなくなりました。
    でもAppleCD/DVDPlayerを1.3.5から1.4に替えたら直りました。
    1.3.5はポルターガイスト現象の回避のために入れていたものなので
    また起きるかな・・・(^^;)

    で、早速CDを焼こうとしましたら、何故か「タイプ3のエラー」でToastが
    落ちるか、爆弾がでます。
    「まさか・・・」と冷や汗。
    しかし、いろいろ方法を変えたり機能拡張マネージャーのセットをかえたり
    して試行錯誤の末、ようやく先ほど一枚焼くことができました。
    今までアドバイスくださった方々、感謝します。
    それにしても気になることがひとつあるのですが・・・
    Toastのマニュアルに「以下の機能拡張が必要です」とあり
    1.AppleCD/DVDplayer
    2.Foreign File Access
    3.High Sierra Fle Access
    4.ISO 9600 File Access
    5.UDF Volume Access

    となっているのですが、うちの4400(9.1)には1.2.5しか入っておらず
    3.4.が見つかりません。
    それでも焼けたのだからいいのですが気になります。
    マニュアルには入ってて当然のような書き方で書いてあるのですが
    普通は入っているものですか?
    特に「ISO 9600 FileAccess」はかなり重要そうなのですが。


    ▲>普通は入っているものですか?
    >特に「ISO 9600 FileAccess」はかなり重要そうなのですが。

    はじめまして、MAUSERさん。
    「ISO 9600」はCDの規格です。マック以外のCDは、ほとんどこの規格です。たとえば、友人のWIN
    マシンで焼いてもらったCDもこのファイルがあれば、4400でマウントして、データを読めます。
    「High Sierra File Access」は、ちょっと分かりません、ごめんなさい。「UDF Volume
    Access」は、確かDVD用のファイルだったと思います。普通は、両方とも入っていると思いますよ
    (^^)

    ▲こんばんは。うちの4400にはISO 9600 File Accessは入ってまし
    た。おそらくOSインストールの際にCD-Rドライブを認識して入れて
    くれたんだと思いますが、High Sierra File Accessは入ってません
    でした。必要と書いてあるのならOS9.1アップデータから
    TomeViewerで取り出せばいいのではないでしょうか。
    http://masa.s6.xrea.com/4400/

    ▲>こんばんは。うちの4400にはISO 9600 File Accessは入ってまし
    >た。

    北風さん。satoruさん、ありがとうございます。
    大変お恥ずかしい話しです。
    わたしは「機能拡張マネージャー」から探していて、てもみつからなかったのですが、どうやら、機
    能拡張マネージャに出てこない書類のようでして、実際に機能拡張フォルダを開くと二つとも入って
    いました。
    大変申し訳御座いません。

    ただ、ついでになにかアドバイスが欲しいのですが、ようやく手に入れた
    CW7586(一応、LK-RW7585TZ)ですが、Toast5TITANIUMで音楽CDは焼けるようになりまし
    たがそれ以外のCDが焼けません。
    といっても音楽とデータCD以外はやってませんけど。
    データCDを焼こうとすると、必ずフリーズします。
    焼こうとしているデータは、クイックタイム書類です。
    それと、iTunes2から音楽CDを焼こうとすると、これもフリーズします。メディアが二枚死にまし
    た。
    同じデータでToastからは焼けました。
    なにかコツはありますか?
    ちなみに、Toastを使うときは機能拡張マネージャでMacOS基本と
    Toastだけのセットを作りそれに切り替えています。

    それと、この場を借りて申し訳ないのですが、iBookについてこちらのサイトのような詳しい方が集
    まっているサイトをご存じありませんか?
    先日、チラっと書きましたが、iBookSE(M7716J/A)とI/O DATAのCDRWP-i44AP/USBと
    B'sRecorderGOLDの組み合わせで、どうしてもCDが焼けないのです。
    ドライブをメーカーに送っても問題ない、と返ってきてしまうし。
    誰かにアドバイスを請いたいのですが。

    ▲> それと、iTunes2から音楽CDを焼こうとすると、これもフリーズします。メディアが
    > 二枚死にました。同じデータでToastからは焼けました。なにかコツはありますか?

    iTunes2は一度入れたんですが何かの設定が無くなっていた(記憶があやふやです)
    のですぐに旧バージョンに戻しました。失敗したときは焼く速度を落とす、割り当
    てメモリを増やすとかあと、特定のmp3のところでフリーズするのならそのファイル
    に問題があるかもしれないのでSoundApp等でAIFFに変換してみると無事通過する事
    があります。iTunesもDiscBurnerも起動ディスクにイメージファイルを作るのでそ
    れなりの空きが必要ですが空いてますよね? DiscBurnerはCD2枚分の空きを要求
    します。

    > iBookについてこちらのサイトのような詳しい方が集まっているサイトをご存じあり
    > ませんか?

    AppleNaviにiBook関連のリンクがあるのでそれで探してみてはどうでしょうか。
    http://www.web4u.ne.jp/applenavi/

    ▲>失敗したときは焼く速度を落とす、
    ありがとうございます。
    iTunes2とDiscBurnerは、スピードディスクをかけたあとでやったら
    辛うじて焼くことができました。(最近やったばかりなので大丈夫だと思ってたんですが、けっこう断片化し
    てました)
    「え?フリーズ?」と何度も思ったほどあぶなっかしかったですが、なんとか焼き終わるまでフリーズせずに
    できました。
    しかし、ToastでデータCDを焼くほうは相変わらずですね。
    ディスクの準備(でいいのかな?)をしている最中に固まるので、データすら読みにいってません。
    メモリは20MB以上割り当ててるんですけど・・・
    とりあえず音楽CDを焼くのとバックアップはできるようになりましたが、
    肝心のブータブルCDがこれでは焼けないんですよね・・・(^^;)

    ところで、ひとつお伺いしたいんですが、9.1のシステムとノートンユーティリティーズをひとつのCDに焼き
    こんだら、起動システム9.1のNUMのできあがり、と考えてもいいのでしょうか?
    現在所有しているNUMは6.0で起動システムは9.0.4なので恐くてCD起動して
    ノートンがかけられないのですが。
    インストールしている分は無償の分は逐次アップデートしていますので、これをシステムと一緒にCDに焼き
    込みたいのですが。

    >AppleNaviにiBook関連のリンクがあるのでそれで探してみてはどうでしょうか。
    >http://www.web4u.ne.jp/applenavi/

    ありがとうございます。
    トラブルBBSを有するHPを見つけられました。
    でも、やっぱりわからないみたいですけど・・・(^^;)

    ▲>とりあえず音楽CDを焼くのとバックアップはできるようになりましたが、
    >肝心のブータブルCDがこれでは焼けないんですよね・・・(^^;)

    バックアップはできて、データCDが焼けないとは、どういう意味なのでしょう?バックアップとは、データ
    のバックアップではないのでしょうか?

    >ところで、ひとつお伺いしたいんですが、9.1のシステムとノートンユーティリティーズをひとつのCDに焼
    きこんだら、起動システム9.1のNUMのできあがり、と考えてもいいのでしょうか?

    できあがりです(^^)ちなみに、Toast5TITANIUMは、システムフォルダを焼けば自動的にブータブル(C押し起
    動可)になります。よくできてますよね。
    私の環境で実証済みです。Toast5TITANIUMは、現在512にバージョンアップできるそうですよ。
    自機/SONNET_G3/300MHz/RAM160/HDD20GB/Millennium/OS9.1
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/2932/

    ▲>バックアップはできて、データCDが焼けないとは、どういう意味なのでしょう?バックアップとは、データ
    のバックアップではないのでしょうか?

    Toastでは焼けないけど、DiscBuenerを使ってのみ焼ける、という意味です。
    ToastではデータCDが焼けません。前述のようにフリーズするので・・・
    バックアップと書いたり、データCDと書いたりしてややこしい書き方になってしまって申し訳ありません
    が、バックアップ目的のデータCDは(DiscBurnerを使って)焼けますが、ブータブルなデータCDが
    (Toastで)焼けない、と言いたかったのですね。

    >できあがりです(^^)ちなみに、Toast5TITANIUMは、システムフォルダを焼けば自動的にブータブル(C押し
    起動可)になります。よくできてますよね。

    ああ、いいですね。
    なんとかしてToastで焼けるようにしなければ・・・


    >私の環境で実証済みです。Toast5TITANIUMは、現在512にバージョンアップできるそうですよ。

    5.1.2に上げるとどうなるのかroxioのHPで調べてきます。
    アップデートすれば安定性が増してデータCDも焼けるようになってくれると
    うれしいんですが・・・

    ▲こんばんわ。

    今、思ったんですが、DiscBuenerをはずしてみてはどうでしょうか?
    私の環境では、DiscBuenerは使っていないので。それに、Toast5TITANIUMがあれば、十分だとおもうん
    ですけど(^^;

    成功をお祈りしています。

    ▲>今、思ったんですが、DiscBuenerをはずしてみてはどうでしょうか?

    ありがとうございます。
    DiscBurner&iTunes2はToast使用時には機能拡張マネージャで「パッケージ」にiTunes2かDiscBurnerと
    書いてあるモノは全てOFFにしているんですけどそれでもだめなことはあるのでしょうか?
    もっとも、FinderとCD/DVD playerだけははずすわけにいかないのでDiscBurnerバージョンを使ってます
    けど。
    一度、これも旧バージョンにしてやってみたほうがいいのかもしれませんね。

    >私の環境では、DiscBuenerは使っていないので。それに、Toast5TITANIUMがあれば、十分だとおもうん
    ですけど(^^;

    非常に手軽に焼ける、というのが魅力でせっかくドライブも対応していることだし、と思って入れてみまし
    た。
    たしかに手順は非常に手軽です。特別にセットをつくらずに、普段使用している上にインストールした状態で
    使えているので、再起動の手間もないですし。
    でも、Toastがあるなら、おっしゃるとおりなくてもいいものですね。
    上述のようにFinderを旧バージョンに戻してみてToastで焼けるようなら、DiscBurnerは削除してみます。

    ▲>上述のようにFinderを旧バージョンに戻してみてToastで焼けるようなら、DiscBurnerは削除してみま
    す。

    私のマシンはDiscBurnerが使えないので、インストールしていませんが、Toastで、あまり問題は起きてま
    せんね。

    ただ、松下のCD-RW(ATAPI)は、純正CD-ROMとして扱われてしまうみたいな親和性を兼ね備えているの
    で、Toastを立ち上げると、Toast以外のドライバーが使われていますよと警告が出てきます。もちろんその
    ドライバーはApple CD/DVD ドライバーです。

    私の場合、少し気になったので、コンフリクトキャッチャーというソフトで、Apple CD/DVDドライバーが
    読み込まれる前に、Toastの機能拡張を移して、ToastがCD-RWのドライバーになる様にしています。
    (コンフリクトキャッチャーを使わなくても、たぶん機能拡張の名前を変更すると、読み込まれる順番が変わ
    った様な気がします。)

    LK-RW7585TZには、CD-RW媒体も付いてきたと思いますので、いきなりCD-Rに焼くのではなく、RWで
    色々と試されてはどうでしょうか。

    ▲私も以前似たような環境(toast+CW7586)で、かなり苦労しました。
    結論から言うと、外部HDD(SCSI1)→CD-RならOKだったのでそれ以上の
    追求はしませんでした。
    内蔵HDD(MAXTOR UDMA/66)からだと、バッファリングの問題なのか、
    IDEコントローラ周りの問題なのか判りませんが、
    一つのファイルが大きい(70〜100MB) と毎回I/Oエラーが出てました。
    メモリー割り当て20MBバッファ最大(68MB)にしたり、
    CD-Rドライブ(TDK24倍速)を変更しても、同じような現象だったので、
    内蔵HDDの相性だった可能性が高いですが・・・。

    現在、AT互換機導入のため、環境を再構築中(HDD UDMA/33 CW7586)です。
    気長にお待ち頂けるなら、なにか取っ掛かりはつかめそうですが。

    ▲みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
    とりあえず、と思っていろいろ試しましたところ、Toastでデータが焼ける
    ようになりました。
    ひろぶーさんのアドバイスの、AppleCD/DVDプレーヤーよりもToast関連の
    機能拡張を先に読み込ませてみる、1ファイル当たり、容量のさほど
    大きくないものを焼いてみる、外付けSCSIHDDにデータを移してみる、と
    3つを同時にやってみましたので、そのうちのどれが効果があったのか
    わかりませんが、うそみたいに百発百中で焼けるようになりました。
    ありがとうございました。
    今は、トレイにポルターガイスト現象(メディアが入ってないのに、初期化
    しろとメッセージが出る)を回避するために、AppleCD/DVDプレーヤを
    1.3.1に落とし、更に、CW7586でトレイが戻らなくなる現象を回避するために
    それにサードパーティー製ドライブを認識させるパッチ処理
    (ResEdit使うやつ)をしてみたものを入れ、その状態でDiscBuenerが
    使えるかどうかを試してみようと思います。

    これで問題はiBookSE(M7716J/A)でI/O DATAのCDRWP-i44AP/USBが
    使えない問題だけが残りました。
    こいつは難題です。どこで尋ねても有効な情報が出てきません。(^^;)
    なので、これにもAppleCD/DVDプレーヤよりも先にB'sRecorderGOLDを
    読ませる方法を試してみようかと思っています。

    ▲>これで問題はiBookSE(M7716J/A)でI/O DATAのCDRWP-i44AP/USBが
    >使えない問題だけが残りました。

    一度BHAのサポートに聞いてみたらいかがでしょう。
    最近のBHAは懇切丁寧に返答メールをくれますよ。

    それと、B'sRecorderGOLDのバージョンが最新版
    だとCDRWP-i44AP/USBの場合、正常起動しないとBHAの
    ホームページに書いてあります。その辺はいかがでしょうか。

    ▲>一度BHAのサポートに聞いてみたらいかがでしょう。

    ありがとうございます。
    BHAともI/O DATAとももう10回以上やりとりしたあとなんですよ。(^^;)
    どんなにアドバイスをもらってそれを行ってみても改善しないので
    最終手段でI/O DATAに送ったのですが、問題ナシで戻ってきてしまったのです。
    こうなったらもう相性というしかないかもしれません。

    >それと、B'sRecorderGOLDのバージョンが最新版
    >だとCDRWP-i44AP/USBの場合、正常起動しないとBHAの
    >ホームページに書いてあります。その辺はいかがでしょうか。

    もちろん、従っています。
    BHAでは旧バージョンをダウンロードできないので、わざわざ一個まえの
    バージョンのCD-ROMを送ってもらったのです。(以前の書き込みに書いてます)
    それでも、ダメなんですよね。
    ただ、iBookで使えないのなら、とB'sを4400にインストールしてCW7586に
    対して使ってやろうと思ったら、ここでも使えなかったので、まだわたしの
    ミスである可能性も残っているのですよね。(^^;)
    (旧バージョンではエラーが出て、最新バージョンではドライブを認識
    しないのです。わはは)


  • PM4400に接続出来る外付けCD-RWって今でも入手できますか?
    PC屋に行ったら中古でも今はないって言われました(泣)
    またCD-RWを買う際に今使っているOSも関係しますか?
    私はOS8なのですが。
    今PCに入っているファイルを今度買うMacに移したいのですが
    フロッピーディスクで移すのは大変なので....
    外付けのHDもSCSIなので新しいMacには付かないし、PM4400には
    カードも何も入れていないのでケーブルでつなぐこともできません。
    OS8でPM4400で使えるCD-RWがあれば教えてください。

    ▲>PM4400に接続出来る外付けCD-RWって今でも入手できますか?
    >PC屋に行ったら中古でも今はないって言われました(泣)

    SCSIの外付けCD-RWって今はもうないんでしたっけ?
    そんなことはないと思ってましたが・・・

    >またCD-RWを買う際に今使っているOSも関係しますか?
    >私はOS8なのですが。

    Mac対応品ならほとんどOS8以上対応じゃないかと思いますが
    できれば8.1、可能なら8.5にしたほうが無難かもしれません。

    >外付けのHDもSCSIなので新しいMacには付かないし、PM4400には
    >カードも何も入れていないのでケーブルでつなぐこともできません。

    SCSI→USB変換アダプタというのもありますよ。
    Mac対応品もあります。
    ただ、すみません、対応OSをおぼえていないですが・・・

    ▲こんばんわ、みかんさん
    SCSI接続Driveはまだ売ってますよ
    IKE Shopや五州貿易等で手に入ります
    購入の際はOSのVerさえ気を付けておけば大丈夫だと思います
    またMacからMacへデータを移行させるのが目的でしたら
    File共有を使った方が楽ですよ

    ▲MAUSERさんJunさんありがとうございます。

    >File共有を使った方が楽ですよ

    これってPM4400の方に何かカード等入れてケーブルでつなぐと言うことですか?
    私は買ったそのまま(OSも8のまま)使っているのでそのままではできない
    んですよね?(素人ですみません)
    PCがろくにわからない素人でもできそうな作業ですか?
    そしてOS8で使えるようなカードってあるのでしょうか・・;
    新しいMacはこれから買おうとしているのですが(多分今出ているimacか
    ibook)データ(ファイルだけです)を移すのに一番簡単な方法がいいかなと
    思ってるので。

    近所のPCショップしか見ていなかったので秋葉原等に行けばSCSI接続Driveは
    まだあるんですね。
    こちらもOS8で使えるものを捜さないとだめってことですよね(^^;;)

    ▲>これってPM4400の方に何かカード等入れてケーブルでつなぐと言うことですか?

    そうですね。Junさんおっしゃるように、CD-RWドライブ買うより
    ファイル共有の方が安くすみますね。
    PCIスロット用の100BASE/T対応のMac用LANカード(イーサカード)なら
    ¥3000以内であるでしょう。
    LANケーブルと合わせても、全部で¥5000かからないですね。

    >私は買ったそのまま(OSも8のまま)使っているのでそのままではできない
    >んですよね?(素人ですみません)

    PM4400は標準でLANポートを持っていないので、そのままでは無理ですね。
    米国版はモデムカードの代わりにLANカードがささっていたらしいですが。

    >そしてOS8で使えるようなカードってあるのでしょうか・・;

    Macは昔からOS標準でファイル共有を持っているはずなので、
    OS8でもできるでしょう。

    新しいMacはそれも標準でLANを持っているのでこちらはそのままで
    できますし。

    ▲いろいろありがとうございます。

    >PCIスロット用の100BASE/T対応のMac用LANカード(イーサカード)なら
    >¥3000以内であるでしょう。
    >LANケーブルと合わせても、全部で¥5000かからないですね。

    PCSHOPで聞いて捜してみます。
    うちの主人がWINのことならわかるのですが
    Macでも同じようなものでしょうか?
    私はPCを開けて作業するのは怖いので主人に頼もうかと思っているのです(^^;;)

    LANカードと機種の相性とかありますか?
    PM4400(OSは8です)と最新の機種をつなぐにあたっておすすめのカードなど
    ありましたら教えて下さい。

    ▲タイトルを勝手に変更しました。

    CoregaのFEther PCI-TXS(10/100BASE)はメーカのサイトに
    ドライバーがあるので(わざわざサポート外としていますが)
    問題無く使えるのでは?
    値段も1000円台であるでしょうし。

    http://www.corega.co.jp/

    ▲ひろぶーさんお薦めのCoregaなら信用できるんじゃないでしょか?

    >うちの主人がWINのことならわかるのですが
    >Macでも同じようなものでしょうか?

    基本的にPCIカードの取り付けはMacもWinも同じです。
    お願いされたらいいんじゃないでしょうか。

    >LANカードと機種の相性とかありますか?
    >PM4400(OSは8です)と最新の機種をつなぐにあたっておすすめのカードなど
    >ありましたら教えて下さい。

    このあたり、北風さんの過去ログも参考にしてみてください。


  • 初めて書き込ませて頂きます。
    どなたか、4400でPanasonic CW-8572を試された方はいらっしゃいますか?
    CW-7586と同じ様に、4400でも使えるのでしょうか?
    もし過去ログで見落としていましたらすみません。

    ▲>初めて書き込ませて頂きます。
    >どなたか、4400でPanasonic CW-8572を試された方はいらっしゃいますか?
    >CW-7586と同じ様に、4400でも使えるのでしょうか?
    >もし過去ログで見落としていましたらすみません。

    ちょっと違いますが、CW-8571に交換しています。
    松下製ですから、ぴったり納まります。CD起動もできます。もちろんポルターガイスト現象も発生しま
    す。

    Apple DVD Player 2.7 [k]で再生できますが、コマ落ち、フリーズします。
    コマ落ちは、気にすると気になります。『AI』を再生中に1回フリーズしました。結局、DVDプレーヤ
    を購入しました。

    iTunes J-2.0.4で音楽CD再生するとフリーズします。
    もっとも私のマシーンはiTunesと相性が悪いようで、ストリームを聴こうとすると音飛びします。不思
    議なことにマウスボタンを押し放しにすると、ちゃんと再生します。どうやらグラフィック処理が音飛び
    の原因になっているのではないかと考えています。『AppleCD オーディオプレーヤ』では再生できま
    す。

    Disc Burner J-1.0.1も焼き途中でフリーズします。

    Toast5を購入しました。いろいろ試している途中です。
    音楽CDを再生できるのですが、データをハードディスクに読込めません。その他のデータがCD焼きでき
    るか試そうとしているところです。もっともサポートドライブになっていませんが...以上。

    ▲>ちょっと違いますが、CW-8571に交換しています。
    >Toast5を購入しました。いろいろ試している途中です。
    >音楽CDを再生できるのですが、データをハードディスクに読込めません。その他のデータがCD焼きで
    きるか試そうとしているところです。もっともサポートドライブになっていませんが...以上。

    自己Reです。Toast5で書き込みできました。転送速度さえマッチングすれば、大丈夫なようです。メモ
    リキャッシュを64MBに設定するとx8で書き込みできました。それから付属のソフトで音楽CDをハード
    デスクに抜き出しできますね...ごめんなさい!


  • CDRW/DVD-ROMコンボドライブPioneer DCR-111買っちゃいました。

    標準ATAPI接続で、パッチを当てたApple DVD Player 2.7 [k]+DCR-111+RADEONの組み合わせで
    DVD再生は極めてスムーズです。

    最初RATOCの外付けFIREWIREケースにDCR-111を入れてDVD再生を試みたのですがコマ飛びしまくり
    で、すぐフリーズで全然だめでした。

    つぎにケースから取り出してTempo TrioのATA133につなぎ変えて再挑戦したのですがこれもコマ落ち
    しまくりでダメ。

    最後に標準ATAPIに接続してみたのですが、全くコマ落ちせずとてもスムーズなDVD再生ができまし
    た。一番遅い標準ATAPIが一番スムーズというのは盲点でした。 
    私の4400はDVD導入で更に永く現役で頑張れそうです。


  • 最近気がついたのですが、Windowsで700MBのCD-Rに690MB以上、正確には
    わかりませんが、697MBとかギリギリまでデータを詰め込んで焼くと
    Macではファイルが見えなくなりますね。
    Win上からは問題なく見えるし読めるのに、Macではファイルは0項目
    になってしまいます。
    1ファイルでも複数でも同じです。
    685MBくらいならMacでも読めました。
    なんでなんでしょう。

    ▲すみません。よく考えたら4400の話題でもなんでもなかったです。

    ▲>697MBとかギリギリまでデータを詰め込んで焼くと
    >Macではファイルが見えなくなりますね。
    >Win上からは問題なく見えるし読めるのに、Macではファイルは0項目
    >になってしまいます。

    これはMacというより、使用しているCD/-R/-RWドライブに起因して
    いる可能性もが大きいのではないかと思います(あるいは焼いたCD-R
    との相性の悪さが原因のケースもありますが)。もちろん最近出たドライ
    ブほど良いです。CD-Rのメーカーを変えてみるのも良いと思います。

    うちではYAMAHAの32倍速CD-R/RWドライブで焼いた700MBのディスク
    が松下寿のCW7502ではエラーを起こして読めないといった事が以前あり
    ました。こういったドライブも650MBだと全く問題なく読むので、互換性
    がないと判断した訳です。

    ちなみにうちの場合、Win側でかなり700MB近くまで焼いたディスクでも
    問題なく先のYAMAHAのドライブで読めます。ISO9660でCD-ROM-XAを
    使えば、相互にインクリメントで焼く事も可能ですよ(^^)。


  • PM4400を使っています。先日からCDドライブの調子が悪く、
    読み取りがスムーズにいきません。このさい、ドライブを交換しようと思ってます。

    CD-Rドライブを外付けスカジーで付けているので、
    もう一台CD-Rを内蔵するのもむだに感じますがCD-ROMドライブって
    最近もう売ってないですねぇ。笑
    中古でCD-ROMドライブってどこかにありますか?
    性能が落ちるのはイヤなので12倍速以上のものがいいと思っています。
    DVDドライブでもいいので、何かオススメのものってありますか?
    内蔵できるものがいいな、、と思っています。

    ▲こんばんは。読み取りが不調なのはピックアップが埃なんかを被っている可能性も
    あるのでクリーナで掃除してみるといいかもしれません。

    内蔵ドライブ情報はここをどうぞ
    http://homepage1.nifty.com/mac_osusume/cdd.html
    もちろんここで動くと書いてあっても4400で動く保証はないですが、安く手に入
    るものがあればチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

    DVDは私はWindowsマシンで使っている日立のGD-7000を試しに繋いだ事があ
    るけど、うまく動いてくれなかったような記憶が・・・何が問題だったのかは既に
    忘れてしまいましたが(^-^;)

    ▲参考にさせて頂きました。
    ありがとうございました。


  • [29] CDを読むときガリガリいう音 投稿者:ももっぺ 投稿日:2003/02/12(Wed) 22:21 [返信]

    どうもはじめまして。ももっぺといいます。
    1999年から4400を使っていて、去年からゲームなどの
    CDを読み込むとき、ガリガリ・・とかなり大きい音
    がして、ゲーム中も常にシューという音などもします。
    最近だとCDがなかなか読み込めず、何度か出し入れして
    やっとデスクトップに表示される、ということが
    あります。これは壊れる兆候なのでしょうか・・?
    動作環境にあったゲームを使っているんですが・・。
    他のことでは特に問題なく動いているようです。
    同じような音が出る方、いらっしゃいますか?


    [31] Re:[29] CDを読むときガリガリいう音 投稿者:北風 投稿日:2003/02/13(Thu) 00:55 [返信]

    > 去年からゲームなどのCDを読み込むとき、ガリガリ・・とかなり
    > 大きい音がして、ゲーム中も常にシューという音などもします。

    こんにちは。壊れる前兆のような気もしますが、CDが読みにくいの
    はレンズが汚れている可能性があります。クリーニングすることで
    改善する可能性はあります。

    あと、最近のゲームの中には違法コピー対策としてバックアップを
    とれなくするためにプロテクトを採用しているものがあります。そ
    れはCDドライブによっては読み込み難い場合があり、ドライブに負
    担をかけて故障の原因になる場合があるらしいです。もしゲーム以
    外のCDがまともに読めているならこの可能性があるでしょう。


    [37] ありがとうございます 投稿者:もも 投稿日:2003/02/16(Sun) 23:40 [返信]

    北風さん、レスありがとうございます。
    音楽CDは特に問題なく読み込めるようなので、
    コピーガードが原因かな・・と思いました。
    あとクリーニングは買ってから一度もしたことがないので
    やってみようかと思います。ありがとうございました!


  • [166] CD−Rを焼くとハードディスク上のファイルが壊される 投稿者:農林1号 投稿日:2003/08/25(Mon) 21:44 [返信]

    突然御邪魔致します。私は以前に少しだけ書込させていただいたことのある
    「農林1号」と申します。少し困つたことがあるので、助けて下さい。

    最近、4400購入から7年ぶりに、初めてCD-RWをつけました。外付SCSI仕様です。
    ところが、CDを1枚焼くたびにハードディスクの色々なファイルが壊され、復旧
    するだけで大変な思ひをしてをります。

    その根本的な原因がつかめないので、どなたかお教へ頂ければ幸ひです。

     【環境】
      PowerMacintosh4400(CPUそのまま)+ MacOS 8.1
      CDRW:Buffalo CRWS-SB1210
      書込ソフト:MacCDR4.13h(最新版)
      
    憧れのSB1210を中古で手に入れ、添付のMacCDRも最新版にアップデート
    してあります。

    これまでに、HSF形式のバックアップCDを2度焼きました。
    焼いたのは、一度目は12倍速、二度目は10倍速。いづれもハードディスクに
    仮想HSFと云ふイメージファイルを作らせてからやりました。

    焼き作業自体はトラブルなしでした。ところが、終はつて暫くして、関係の
    ないファイル、毎回15個ほどのリソースが壊されてゐることに気付きました。
    その壊されたファイル以外にも不具合の生じたものがあるらしく、結局
    機能拡張書類を全部MOから入れ直すと云ふ面倒な作業を強いられました。

    当初その焼いたばかりのCDから復元しようとしましたが、何のことはない、
    その焼いたCDの方のファイルも全く同じやうに壊れてゐたらしいのでした。

    なので、この問題は、焼く作業より前の、MacCDRによるハードディスク上
    での準備作業中(仮想HSF?)に発生してゐる可能性が高いと思ふに至りました。

     ◆ハードディスクの断片化があるとよくないさうですが、実際はごく少ない
      状態(0.xパーセント)でしたので……?
     ◆焼き速度が速いのも、BurnProofつきだし、関係なささう。
     ◆省エネルギー設定ONはやめた方がいいとMacCDRの「お読み下さい」
      にあるが、CDそのものはエラーなく焼けてゐるので、これも関係なしと
      見る。
     ◆ハードディスクにごく一部不良セクターがあるとのNorton報告が事前に
      あり、それを知りながら強行したのですが、これがクサいでせうか?

    また解決の方法について、

     ▲Toast4.0にすれば、こうした問題は皆無でせうか?
      (ついでに、CRWS-SB1210でToast4.0は使へますか? メルコは公式には
      認めず、しかしAdaptecはプレクスターPX-W1210TS上でのToast4.0動作を確認
      したとあります。CRWS-SB1210の中身はPX-W1210TSだとの情報がありましたが、
      動くのか、動かないのか…?)

     ▲本体ハードディスクに仮想HSFを作ることがトラブルの原因ならば、
      外付ハードディスクを買つてきて、そこでイメージファイルを作らせれば
      本家の方のファイルは安泰ですか?
      
    と云つたところもまた知りたいのです。
    どなたか御存じの方、類似の体験に遭つたことの有る方、御助言を御願ひ
    申上ます。



    [167] Re:[166] CD−Rを焼くとハードディスク上のファイルが壊される 投稿者:北風 投稿日:2003/08/25(Mon) 23:55 [返
    信]

    こんにちは。この書き込みからみるに内蔵ハードディスクは交換し
    ておられないようですが、空きはどれくらいありますか?

    私が以前ロジテックのCD-RでMacCDRを使ってみたときには正常に終
    わったように見えても必ずMacCDRのログがエラーを吐き出しまし
    た。OS8.1,9.1共にです。一応焼いたCD-Rは読めるようでしたが、不
    安だったのでそのCD-Rドライブは4400からは外しました。でもシス
    テムファイルが壊れたことは無かったような気がしますが、単に気
    づかなかっただけかもしれません。そのCD-RドライブをiBookに繋い
    だら特に問題もなく使えました。

    Toastは使ったことないので他の人のレスに期待します。

    一応SCSIの規格は5MB/sですけど私が試した限りでは8倍速でも追い
    つかない印象だったので4倍速程度に落としてみるのが無難だと思い
    ます。BurnProofがあるとはいえ。

    それとHDDに不良クラスタがあるのなら交換するなり外付けを導入す
    るなりはした方が良いかもしれません。一般的にハードディスクの
    寿命は5年と言われていますし(もちろん個体差はありますが)、そ
    ろそろ何かトラブルがあってもおかしくありません。重要なファイ
    ルはMOにバックアップがあるみたいですが。


    ログを検索してみると・・・以前Appleフォンの話題をした人です
    ね。結局その件に関してはその後はどうなりましたか?



    [168] Re:[167] [166] CD−Rを焼くとハードディスク上のファイルが壊される 投稿者:農林1号 投稿日:
    2003/08/26(Tue) 13:58 [返信]

    この度は貴重な御助言難有うございます。

    > ログを検索してみると・・・以前Appleフォンの話題をした人です
    > ね。結局その件に関してはその後はどうなりましたか?

    以前の書込では御世話になりました。
    Appleフォンは、OS8.1の環境では、こちらの聲が向ふに伝はらない
    と云ふ症状が改善できませんでしたので、あれ以來使つてをりません。
    ソフトは入れたままですが。

    > こんにちは。この書き込みからみるに内蔵ハードディスクは交換し
    > ておられないようですが、空きはどれくらいありますか?

    まさしく仰せのとほり、買つて以來変更無しの2Gバイトのやつです。
    要らないファイルは捨てて置いたので、1度目は350MB、2度目は1GBの
    空きがありました。2回とも容量以下のCDしか焼いてゐませんし、2度目は
    随分楽観してゐたのですが…。

    > 一応SCSIの規格は5MB/sですけど私が試した限りでは8倍速でも追い
    > つかない印象だったので4倍速程度に落としてみるのが無難だと思い
    > ます。BurnProofがあるとはいえ。

    なるほど。折角12倍速の性能があるのに悔しいですが、折りを見て
    挑戦してみます。しかし時間かかりさうだな…。

    > それとHDDに不良クラスタがあるのなら交換するなり外付けを導入す
    > るなりはした方が良いかもしれません。一般的にハードディスクの
    > 寿命は5年と言われていますし(もちろん個体差はありますが)、そ
    > ろそろ何かトラブルがあってもおかしくありません。

    やはり慎重を期すなら交換が必要ですか…。IEのキャッシュとか、
    容量を喰ふものは全部RAMディスクに設定して、なるべく大切に使つて
    來たのですが。

    どこのメーカーのどんなのを買ふべきか、ハードディスク関連の過去
    レスをまづ読まねば…。メモリ増設は自分でやつたので、やれば出來る
    だらうとは思ひますが、面倒くさいなぁ。
    (大体、初期化なんてフロッピー以外にやつたことないんです)



    [189] Toast4.12で大量ファイルのデータCDを焼けない 投稿者:農林1号 投稿日:2003/09/29(Mon) 20:53 [返信]

    私は、数週間前にMacCDRのトラブルに関して書き込みをした農林1号です。
    その後この問題に関して色々進展がありましたので、報告いたします。

    【これまでの粗筋】
    MacCDR4.13h + 4400 (CPUそのまま・OS8.1) + Buffalo CRWS1210 で
    データCDを焼かうとするとハードディスクのファイルが破壊され、
    まともに起動できなくなる。

    【経過】
    まづ北風さんの助言に従ひ、焼き速度を落としてみることにして、

     ・4倍速でオーディオCDを焼きました。
      結果、何のトラブルもなく、無事にCDは焼け、
      ハードディスクに異常も生じませんでした。
      
    これに気を良くして、同じ4倍速でデータCD焼きに挑んで見ました。
                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ・だめでした。今度はFinderを破壊され、シフト起動も
      出来なくなり、ひどい目に遭ひました。

    焼いたCDの方はどうなつたのか、忘れましたが、とにかく上記の
    環境に於いて、MacCDRの「仮想HSF」と云ふものを使ふとろくな
    ことにならぬと分かりました。3回焼いて、3回システムを破壊されるとは。
    もうこれで、MacCDRでデータCDを焼くのは諦めました。

    【その後】
    中古でToast4を入手しました。最新版Toast5は OS8.1で動かないので
    致し方ありません。

     ・Toast4.02 ---->4.12 と更新すると、CRWS1210を認識してくれました。
      しめしめ。これは行けさうだと感じたので、

     ・出端から12倍速でデータCDを1枚(639M・ファイル数60ほど)を
      焼いてみました。成功しました。感激!

    ここまで来ればもう安心、次なる課題のOS8.1起動ディスクを作成に
    進みました。何しろ8.0のCDしか持つてゐないので、このままだと
    ハードディスクの換装もできません。

     ▲システムフォルダのバックアップCDを作る。ノートンも入れて、
      計230M、ファイル数1944。
      だめでした。焼かうとする直前に、「タイプ1エラー」が発生し、
      焼きに行けません。

    色々電網上の報告を見てゐると、ファイル数が多くなると此の種のトラブル
    が発生するケースがあるやうです。今囘ファイル数が2000近くに及んでゐる
    のが原因らしい。試しに何かファイルを1つだけ焼かうとすると、
    焼き画面に直行し、このエラーは発生しません。

    ファイル数が多いと焼けないと云ふのは、何とも情けない話です。
    これはToast4の「Macファイル&フォルダ」と云ふ方法に依つた場合です。
    「ディスクコピー」などの方法によれば出来るのかも知れません。

    しかし面倒臭さうなので、やりたくない。変な作業でまたシステムが
    壊れたりしたらいやだ。もう、コンピュータにつき合つて
    時間をとられるのがいやだ。

           ******************

    どなたか、Toast4の「Macファイル&フォルダ」で起動可能ディスク
    を焼くのに成功した方はをられますか?
    タイプ1エラーを出さないためには、どうしたらよいのでせうか?
    類似の体験をお持ちの方、御助言を御願ひ申します。



    [190] Re:[189] Toast4.12で大量ファイルのデータCDを焼けない 投稿者:Koji HAYASHI 投稿日:2003/10/05(Sun) 17:09 [返信]

    こんにちわ,私も遅まきながらこれからCD-RWを増設する計画を持っています。

    > 色々電網上の報告を見てゐると、ファイル数が多くなると此の種のトラブル
    > が発生するケースがあるやうです。

    私は4400改造は新参者で経験もそれ程ありませんが,ファイル数が多くなると起きる
    トラブルにSCSIの通信エラーがあるように思います。以前,私はSCSIを甘く見て,
    ケーブルを珠繋ぎにしたり,何台も繋げながら使用するものだけを電源ONしたり,色々不純な使い方をしていました。最近,内蔵HDDの交換にあたり,SCSI
    外づけHDDにメイン用のものをパーティションまるごとバックアップしましたが,今度は内蔵にコピーする段でエラーが起きました。大量コピー(2GBの容
    量)です。
    考えてみたらSCSIの使用方法が規則破りでした。
    バックアップの時と,内蔵に戻すときでSISC機器の使い方に違いがありました。
    6m以内,終端抵抗は必ず入れる,は当然として,同時に繋げる機器は必要最低限とし,繋げた機器は全て電源を入れる,電源ONの時に抜き差ししない,
    など,ちゃんとしたら,大量コピーでも正常に可動しました。終端抵抗には
    電源がONでないと働かないアクティブ形のものがあるのも初めて知りました。
    内蔵形ならなおさらですが。

    その昔,ミニコンで同様に大量コピーの際にだけエラーが出るトラブルに遭遇しましたが,ミニコンのCPUバスのソケットのはまり具合が悪く,連続使用の
    時に限り
    熱で接触不良となり,エラーが出るというケースがありました。メーカーの保守点検中にそれをなおしたら,解決したという事例です。

    今回のはどうもソフト的な話しではなく,ハードではないかと思います。それも故障というよりは,どこか使用法が悪いのでは,という話です。
    念のため,一度,チェックされてみたらいかがでしょう。
    全然関係なかったらごめんなさい。


  • [206] PANASONIC CW-7586B以降 投稿者:横山長門 投稿日:2003/10/20(Mon) 20:39 [返信]

    初めての書き込みです。宜しく。PCなど触らずに人生を終わろうと思っていた中年です。仕事場でお払い箱になったPM4400をいじくり出したのが運の尽き。G3カー
    ド、HDD,ATAカード、USBカード、等時間とお金を費やしてきました。さて、次に内蔵のCD/RをCD/RWあるいは、CD/RW-DVD/ROMに替えたいと思いはじめました。過去ロ
    グを頼りにPANASONICのCW-7586Bを探してみたのですが、なかなか見つかりません。もう少し新しくて、互換性が有り、手に入りやすいものが有ればぜひ教えて頂きた
    いのですが。
                            長さん


    [207] Re:[206] PANASONIC CW-7586B以降 投稿者:北風 投稿日:2003/10/20(Mon) 23:02 [返信]

    ようこそ。どのあたりにお住まいかわかりませんが、もし秋葉原に行け
    るのなら週末の露店でCW-7586Bは2980円くらいで売っていることがよく
    あります。昨日も見かけました。新品か中古かわからないですけど。希
    望があれば場所を書きます。

    今となっては型も古いですし、もう少し新しいものの方が良いかもしれ
    ませんが。


  • [217] cw7586B 投稿者:横山長門 投稿日:2003/11/04(Tue) 16:57 [返信]

    Yahooオークションで¥3,200円で買えました。上手く替装できたのですが、OS9.0のCDから起動できません。cd-rwは未だ試してい
    ませんが、音楽CDはiTunesで上手く焼けました。
    CDから立ち上げられない原因解れば嬉しいのですが。


    [218] Re:[217] cw7586B 投稿者:わんだ 投稿日:2003/11/09(Sun) 02:16 [返信]

    横山さんはじめまして!
    私はPanasonicのLK-RW7585Tというのを使っています。
    中身は7586です。今OS9.0.4のCDを入れて、Cキーを押しながら
    再起動をかけました。私のは普通にCDから起動できました。


    > Yahooオークションで¥3,200円で買えました。上手く替装できたのですが、OS9.0のCDから起動できません。cd-rwは未だ試して
    いませんが、音楽CDはiTunesで上手く焼けました。
    > CDから立ち上げられない原因解れば嬉しいのですが。


    [219] OS 9.1CDがcキーで起動できない 投稿者:AJR HAYASHI 投稿日:2003/11/09(Sun) 13:31 [返信]

    こんにちわ。私も昨日OS9.1をインストールする際,CDをいれてCキーを押しながらやってみたら起動できませんでした。CDは純正で,
    PM4400/200はCDドライブもオリジナルです。他の改造点はSonnet G3 (400MHz), memory 160MB位です。しかたないので,手動で
    インストールしました。もっとも,普段はOS8.5.1なのですが,3回に1回くらい起動途中でとまりやりなおしています。でもこれが原因
    ではなさそうです。なんなのでしょうか。
    なお,ホームページにPM4400/200のページを作りました。内容は新しいものはありませんが,御覧いただければ幸いです。

    http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/MyPM4400.html


    [220] cw7586B OS9.0CDから起動しない 投稿者:横山長門 投稿日:
    2003/11/10(Mon) 16:38 [返信]

    AJR HAYASHIさん、わんださん。お返事有難う。cキーで立ち上がらない
    問題自分なりに解決できました。ふつうにHDDから起動し、その後
    OS9.0CDを挿入します。アップルメニューのコントロールパネル/起動デ
    ィスク/そこで、OS9.0CDを選択し、再起動します。当然CDから立ち上
    がります。つぎにシステム終了の後、もう一度立ち上げる時に、CD取り出
    しボタンを押したまま立ち上げると、CDが出てきます。此の一連の作業の
    後は、MacOSCDを挿入して立ち上げると必ずCDから起動します。Cキー
    を押さずにです。但し、OSCDが挿入されていなくてもディスプレにFDD
    マークが一瞬あらわれてから、ニコニコMacが現れて、HDDから起動しま
    す。手持ちのOS8.6や8.0で試しても同じ結果です。多分此れで、なにか
    トラブルが有ってHDDから起動しなくなっても、メインスイッチを入れる
    時にCDの排出ボタンを押しながら入れれば、トレーは出てくるので、
    OSCDを入れてやればCDから起動すると思います。しろうとでも、いろい
    ろいじくっている内に解決できました、また分からない事を教えて下さい
    l。


    [221] Re:[219] OS 9.1CDがcキーで起動できない 投稿者:北風 投稿日:2003/11/12(Wed) 23:54 [返信]

    こんにちは。AJR HAYASHIさんのページにリンクさせてもらいました。写
    真が豊富で視覚的にわかりやすいですね。私も写真増やすかなぁ、と
    思ったけど4400の分解関連は前会長のところにもあるしあまり必要性を
    感じないような気がしなくもなく。

    そういえば初めてHDDを交換するときにはわからない事が多くて、他の人
    のページを見まくって参考にしたものです。なぜかそのことを思い出し
    てしまいました。ちょっとした情報でもありがたいものでした。



    [222] AJR HAYASHIさんのページ見ました。 投稿者:うろちい 投稿日:2003/11/13(Thu) 13:36 [返信]

    AJR HAYASHIさんはじめまして。
    最近投稿の少なくなったうろちいと申します。
    私も結構4400をいじりましたがAJR HAYASHIさんのページの写真を見たりするといまだにワクワクしてきます。
    4400はいじって楽しいMacだなあって思います。


    [223] CD-ROMからの起動 投稿者:あお 投稿日:2003/11/14(Fri) 01:07 [返信]

    Cキー起動できない原因は分かりませんが、
    CD−ROM起動には、Cキー起動以外に古い方法がありまして、
    ハッピーMacが現れるまで、コマンド+option+shift+delete
    のキーを押す方法があります。
    この方法ではどうでしょう。

    あと、ちょっと違いますが(かなり違うか?)、
    うちの4400はOS9にしたらALPSやHPのプリンターのプレビュー画面がおかしくなりまして、
    そうゆうものかとあきらめていました。
    別件でOS入れ直しやPRAMクリア、クーダスイッチを押したりしましたが、プレビューはやっぱり直りません。

    ところが最近治ってしまったんです。
    最近やったことはHDDの交換と、内蔵電池が切れて起動しなくなったので電池交換したのと、
    (禁断の)OS9.2を無理やりインストールです。
    OS9.2上ではプレビューは治っていたのですが、OS9.1に戻しても正常なんですよ。
    しかし、これらをほとんど同時期にやってしまったので、なんで治ってしまったのか分からないんですが、
    あやしいのは電池交換でしょうか。
    PRAMクリアやクーダスイッチでもクリアできない領域に原因があって、
    電池切れになった時にきれいにクリアされて治ったのかなと。

    長くなりましたが、原因不明のCキー起動できないのも同様に、内蔵電池を一旦抜いたら、
    もしかしたら治るかもしれないなと思ったのですが、いかがでしょう‥?



    [226] Re:CD-ROMからの起動 投稿者:AJR Hayashi 投稿日:2003/11/15(Sat) 20:01 [返信]

    こんばんわ。レスが遅くなりましたが,あおさんの
    コマンド+option+shift+delete
    を今試してみました。お見事!OS9.1が難無く立ち上がりました。
    2回試しましたがOKです。Cだけも試しましたが,やはり立ち上がりませんでした。
    お教えいただき感謝です。

    また,みなさん,私のホームページを御覧いただきありがとうございます。
    発売後6年もたってから,みなさん興味がなくなる頃にこんなことを
    やっているという記録です。目新しい情報はあまりありませんが,
    LANカードは最近のコレガのFast Ether TXC PCIボードですので,
    ドライバーは自分なりに苦労しました。
    でも一番悩ませたのはADSLの屋内配線だったのですが。
    北風さん,リンクありがとうございます。私の方も近々リンクしたいと
    思います。原稿改定がのろいものですいません。
    サーバーは容量パンク状態です。
    また,CD-RWなども材料やソフトは仕入れてあるのですが
    手付かずの状態です。
    また,お世話になります。


  • [235] CW7586、DiscBurnerとHDD容量 投稿者:maru51 投稿日:2003/11/22(Sat) 09:11 [返 信]

    始めての書き込みになります。よろしくお願いします。我が4400/200を、このページを参考にして
    G3化、メモリを160MBに、内蔵CDを松下CW7586に、USB/Firewireカード増設と目一杯に改良し
    て来ました。

    どうしても原因がわからず、みなさんに教えていただきたいのは、内蔵CDを、CW7586に交換、音
    楽CDやOSのCDは快適に読み込み出来るのですが、生メディア(CD-R)を入れても回転音はすれども
    アイコンが出て来ません。
    インストールしたDiscBurnerでも、書き込み可能なメディアを挿入してください、のウィンドウが開
    き、メディアを入れますがやはり回転音がするだけです。メディアは、TDK、ソニーや無印品を試し
    ましたが同じ結果です。ウェブで情報を探しましたが、ずばりの話題がなく、思い付いたのがハード
    ディスクの容量です。今は、標準の2GBを2つのパーティションに分けており、システムは1GB、空
    き容量は約500MBになっています。
    700MBのCDを作るのにはスペースが足らないのかな、と考えています。
    CDーR、CDーRWを CW7586、DiscBurnerで作成されておられるみなさんのハードディスクの容量は
    どれくらいになってますでしょうか。
    教えて頂ければ幸いです。他が原因ならご教示願います。


    [236] Re:[235] CW7586、DiscBurnerとHDD容量 投稿者:北風 投稿日:2003/11/22(Sat)
    09:56 [返信]

    お察しの通りHDD容量が足りないと思います。DiscBurnerはCD-R2枚分の
    容量を使いますから起動ディスクに最低でも1枚分の空きがないと認識さ
    れないのではないでしょうか。

    私は9.1の起動ディスクには3GB割り当て、常時2GB空けています。


    [237] Re:[236] [235] CW7586、DiscBurnerとHDD容量 投稿者:maru51 投稿日:
    2003/11/22(Sat) 16:57 [返信]

    北風さん、連絡ありがとうございます。この連休中に中古良品を
    探してみます。結果が出たら報告します。

    > お察しの通りHDD容量が足りないと思います。DiscBurnerはCD-R2枚分の
    > 容量を使いますから起動ディスクに最低でも1枚分の空きがないと認識さ
    > れないのではないでしょうか。
    >
    > 私は9.1の起動ディスクには3GB割り当て、常時2GB空けています。


    [239] Re:[237] [236] [235] CW7586、DiscBurnerとHDD容量 投稿者:maru51 投稿日:2003/11/24(Mon)
    10:55 [返信]

    北風さん、HDD増設、起動ディスクに約5GBを割り当て、空きを4GBにして見ましたが、状況は変わらずでした。暫くの間、
    読み込み専用として利用して行きます。(ドライブ自体の問題かもしれませんね)

    > 北風さん、連絡ありがとうございます。この連休中に中古良品を
    > 探してみます。結果が出たら報告します。
    >
    > > お察しの通りHDD容量が足りないと思います。DiscBurnerはCD-R2枚分の
    > > 容量を使いますから起動ディスクに最低でも1枚分の空きがないと認識さ
    > > れないのではないでしょうか。
    > >
    > > 私は9.1の起動ディスクには3GB割り当て、常時2GB空けています。



    [240] Re:[239] [237] [236] [235] CW7586、DiscBurnerとHDD容量 投稿者:maru51 投稿日:
    2003/11/24(Mon) 21:54 [返信]

    自己レスです。
    北風さん、このまま読み込み専用では金をかけた価値が無いので、
    基本に帰って、OS9.1とitune、問題のDiscBurnerを上書き
    インストール(Discburnerはマニュアルで)して見ました。
    そしたら、何と生メディアを認識し、初期化のダイヤログが
    出るようになりました。

    はっきりした原因は不明ですが、北風さんの言われるハードディスクの
    容量、ituneやDiscBurnerの何かの書類がインストールされて
    いなかったのでは、と思います。冷静に原因を探って見ます。

    どうもお騒がせしました。

    > 北風さん、HDD増設、起動ディスクに約5GBを割り当て、空きを4GBにして見ましたが、状況は変わらずでした。暫くの
    間、読み込み専用として利用して行きます。(ドライブ自体の問題かもしれませんね)



    [241] Re:[240] [239] [237] [236] [235] CW7586、DiscBurnerとHDD容量 投稿者:北風 投稿日:
    2003/11/25(Tue) 02:08 [返信]

    HDDの空き容量の問題については起動ディスクのフォルダを開いておくと
    CD-Rを入れて認識した時点で1枚分
    焼いている間にも空きが少しずつ減っていきもう1枚分
    消費するので確認できます。(完了した時点でクリアされ元に戻る)

    最初のときはDiscBurnerのどれかのファイルが所定の位置に入ってなかったっぽい
    ですね。

    おそらくこれらの2点が問題だったのではないでしょうか。ともあれ無事解決された
    ようで何よりです。


  • [250] CW-7586 投稿者:松浦 投稿日:2003/12/10(Wed) 00:19 [返信]

    ご無沙汰しております。向洋の松浦です。

    現在ソフマップ広島店にてCW-7586のバルク新品が2980円で山積みになってます。
    後れ馳せながら私も買ってみました。
    もっとも、ライティングソフトを持ち合わせて無いのでCD焼けないんですが(苦笑

    ちなみに通常の自作DOS/Vパーツのコーナーではなく
    中古ドライブコーナーに陳列されていました。

    それでは。


    [251] Re:[250] CW-7586 投稿者:北風 投稿日:2003/12/10(Wed) 08:54 [返信]

    こんにちは。焼きソフトはiTunesとDiscBurnerをダウンロードすれば最
    低限の事はできますよ。音楽CDとデータCDは焼けます。DiscBurnerは
    Tomeviewerを使わないと入りませんけど。

    しかし7586はどこかで在庫が発掘されたりしたんですかね。けっこうこ
    の値段で売っているところあるみたいですし。


    [252] Re:[251] [250] CW-7586 投稿者:AY 投稿日:2003/12/12(Fri) 16:08 [返信]

    おじゃまします。
    CW-7586は11月ごろからソフマップで大量に売っているようですね。
    私は3週間ほど前に秋葉原で見つけ、慌ててこのサイトにやってきて
    確認して買いました。その後新宿のソフマップでも置いてあるのを
    目撃しました。 

    関連ソフトもここを参考にiTunes 2.0.4JとDiscBurner 1.0.1Jを入れ
    OS9.1で使っています(有名な“初期化ダイアログ”も頻発します)。

    ところで私の場合はCD-Rを焼こうとすると成功率が2割程度なのです。
    DiscBurner にしろiTunes にしろ、行程の3分の2か4分の3ほど
    まで行くとフリーズしてしまいます。どちらのソフトもメモリの割り
    当てはたっぷりに設定し、SONNETのG3 320MHzですからPM4400の
    中では非力なほうではないと思います。 これはどこに問題があるの
    でしょう・・・



    [253] Re:[252] [251] [250] CW-7586 投稿者:北風 投稿日:2003/12/13(Sat) 21:52 [返信]

    こんばんは。私はiTunes1.1, DiscBurner1.0.1を使っています。
    iTunes2は一時入れたけど何らかの理由で(既に忘れたけど)すぐ1.1に
    戻しました。何だったかな。焼き速度が設定できなくなっていたような
    記憶があるけど記憶違いかもしれない。

    念のため聞きますけど起動ディスクに空きは十分確保してありますよ
    ね?

    他は
    メディアとの相性
    メディアの容量ぎりぎりまで焼くと失敗が多いような気がします
    コンパネの省エネルギー設定の確認

    後は焼くときは余計な機能拡張を入れないようにできるだけシンプルに
    することくらいでしょうか。特に他のCD焼きソフトを入れている場合
    は。

    私も1-2割くらい失敗することがあるので何か良い解決法がある人がいれ
    ば聞きたいです。Authoring Supportのバージョンアップをしてみて微妙
    に改善したような気もしますし、あまり変わらないような気もします。



    [254] Re:[251] [250] CW-7586 投稿者:松浦 投稿日:2003/12/13(Sat) 22:32 [返信]

    > こんにちは。焼きソフトはiTunesとDiscBurnerをダウンロードすれば最低限の事はできますよ。

    いやー、ウチの4400はOS8.6なので使えないんですよ。


    [255] Re:[253] 焼きソフト 投稿者:AY 投稿日:2003/12/14(Sun) 13:57 [返信]

    北風さん、レスありがとうございます
    起動ディスクには2GB以上の空きがあります。また連続した空き
    スペースのほうが良かろうと、Norton Speed Diskで断片化を
    無くしてやっているんですが・・・

    メディアはスピンドルケース入りとちょっと安めですが、一応は
    日本の有名ブランドの物で、2社とも同じ結果です。CD-Rの容量
    ギリギリまで焼こうとすると失敗しやすいのは私も実感します。

    Disc Burner 1.0.1Jで「トラックに記録中」(?)の時は、相当
    マシンに負担がかかっているようです。マウスを左右に振っても
    カーソルポインタ(って言うんですよね)が、ついて行かないほど
    焼き作業にパワーを食われてるようです。 これは皆さんも同じ
    なんでしょうか?できるだけマシンに負担を掛けないセッティング
    にする事が重要ということかもしれませんね。

    知人の所でB's Recorder GOLD 1.8.0 を使って見ましたが、HFS+
    に対応してないので、あまり意味がありませんでした。 ただし
    Disc Burner と違って何度かに分けて焼くことができるのは魅力
    ですね。 Toastは使い勝手が良いんでしょうか。 いずれにしろ
    ストレス無くCD-Rを焼くためには、買ったドライブ本体より高い
    焼きソフトを買わなければいけないとは悲しいです。


    [257] Re:[250] CW-7586 投稿者:satokan 投稿日:2003/12/15(Mon) 23:42 [返信]

    > 現在ソフマップ広島店にてCW-7586のバルク新品が2980円で山積みになってます。
    秋葉では湘南通商が2000円で出ていました。新古のようです。
    今年の春頃にも大量に入荷していましたようです。


  • [340] CD-ROM部分が戻せない 投稿者:豊島耕一 投稿日:2004/09/13(Mon) 00:55 [返信]

    叩いたら起動する,という状態なので,分解していて,CD-ROM+FD部分を元に戻せなくなってしまいました.過去ロ
    グを見ると,まん中部分を上に持ち上げ気味にするとほとんど力がいらないとありますが,全然だめです.HDのつ
    いている板の挿入穴が正方形に見えるぐらいまで入りますが,そのあとどんなに力を入れてもだめ.外から見える範
    囲では,なにもぶつかっているところはないのですが.

    http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp


    [341] Re:[340] CD-ROM部分が戻せない 投稿者:北風 投稿日:2004/09/13(Mon) 19:52 [返信]

    こんにちは。CDドライブを差し込む所の上部に爪みたいなものが並んで
    いるはずですので、それにひっかかっているのではないかと思います。
    外側からでは角度によっては見えないかもしれませんので、そこのとこ
    ろを確認してはどうでしょうか。

    その爪にひっかからないようにCDドライブを下にちょっと押し付ける感
    じで入れていくと、うまくいくかもしれません。



    [342] CD-ROM部分が戻せない 投稿者:豊島耕一 投稿日:2004/09/14(Tue) 01:19 [返信]

    > こんにちは。CDドライブを差し込む所の上部に爪みたいなものが並んで
    > いるはずですので、それにひっかかっているのではないかと思います。

    どうもありがとうございます.いや,爪はよく見えています.今はますます入れづらくなり,
    やっと爪をくぐる程度でブロック.ほんとにこのマシンと来たら・・・

    http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp


    [343] CD-ROM部分が戻せない 投稿者:豊島耕一 投稿日:2004/09/14(Tue) 08:34 [返信]

    CDドライブとFDとを外し,取り付け板だけにしてようやく差し込めました.FD下の部分
    の,前部の金属部分とのかみ合いがずれ,全部が下にもぐり込むかたちになっていたようで
    す.
    FDを取り付けるとこの様子が見えなくなるので,こちらの方を持ち上げ気味にして押す,と
    いうことで行けそうです.
    その前に,この真下にある3.6ボルトぐらいまで落ちている時計用電池部分からリード線を
    出して,アクセスしやすいところに単3用の電池ボックスを取り付けようと思います.

    http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp


    [344] Re:[343] CD-ROM部分が戻せない 投稿者:うろちい 投稿日:2004/09/18(Sat)
    10:22 [返信]

    > CDドライブとFDとを外し,取り付け板だけにしてようやく差し込めま
    >した.FD下の部分の,前部の金属部分とのかみ合いがずれ,全部が下に
    >もぐり込むかたちになっていたようです.

    そうそう。
    そこで私も苦労したことがあります。
    あと、FDD側に気を取られているとCDD側で同じ事が起こるかもしれません。
    もう少し早くお返事できていたら力になれたのですが。