HDD

    目次
    4400のATAの規格
    大容量のIDEのHDDは使えないか?
    7200rpmのHDDは使えるか?
    日経マック2000年5月号HDD特集
    HDDのフォーマッター
    データの移動
    取り付け上の注意
    内蔵HDD交換レポート その1・2・3
    パーティションの設定
    SCSI HDDの勧め
    IDE・ON
    物理フォ−マットが選択できない
    交換後の2GのHDをうまく利用する方法
    フォーマットについて
    Strage FighterをOS 8.1 で使うのは問題あり?
    4400のHDDを換装しようと思っているのですがちょっと怖くて
    ATAカードとUSB カードの複合カード
    ATAカードをOS8.1で安定に運用したい
    5400rpmのHDDにした方がいいのでしょうか?
    SCSI HDDを内蔵するには
    新規HDDをマウントしない
    ハードディスクへのアクセスが遅くなる
    拡張フォーマット?
    HDDをG4マシンに移植したい
    何がいいのかさっぱり判りません・・・(交換後のHDDの使用量が異常に増えている)
    ATA100のHDDは内蔵できるのでしょうか?
    ロジテック外付HDDとの相性
    IDEケーブルを40芯から80芯へ変更
    ATAカード(ACARD AEC-6860M)導入
    増設HDDをスレーブ接続したい
    HDDを交換したとたんサーバーにアクセスする時にフリーズ


  • 4400のATA(IDE)は、ATA-3というクラス
    その上が、「Ultra-ATA/33」
    更にその上が「Ultra-ATA/66」

    標準ではQuantum製が多いようだがNEC, WESTERN DIGITAL製が入っていたという報告もあり

  • タンザニアに限らず、ゴッサマー2より前のマザーボードではIDE(ATA)の
    マスター/スレーブ設定が出来ません(マスターのみ認識)。


  • Q.大容量のIDEのHDDは使えますか?

    A.上限は確認されていませんが、Seagate Barracuda ATA 80GBの使用を確認

  • Q.このたびHDを買い換えようと思っているのですが、60GBは
    認識してくれるのでしょうか。
    どなたか既に使われている方はいらっしゃるでしょうか。
    もし可能であればMAXTORの96147U8(U66、5400回転)を候補にしています。

    A.私が使っているのは26GBなので確実な事は言えないのですが、
    以前DOS/Vマガジンにて現在のATAの制限で136.9GBまでという
    のを見かけた事があります。

    4400もATAですし、これが該当するかもしれないと考えていますが
    いかんせんそんな大容量のHDDはまだ出回ってないので推測でしか
    ありません。

    Mac OS自体は2 TB (2000 or 2048 GB?)までサポートしている
    そうです。(漢字トーク 7.5.2以降?)

    結論としては60GBは大丈夫ではないかと思います。

    Result. 結局IBMの40GB(DLTA-305040、5400rpm)を\15,800で購入しました。
    ドライブ設定でもフォーマットはできたのですが、
    どうしても「未使用」領域が5kBできてしまい、(?)
    原因がわからず数時間の格闘の末、
    B's Crewで何とかフォーマット&パーティション設定をしました。
    現在OS9.0.4で順調に動作しています。やっぱり大容量はいいですね。
    動作音も静かで気に入ってます。


  • Mac OS(漢字トーク7.5.2以降?)の現在の最大ボリュームは 2TB(2,000 GB)
    それより前は 4GB, 7.1では2GB が上限のようです
    4400に標準で付いてくるのはOS 7.6.1(後期は8も同梱)なので問題無いはずだが
    HFS Plus(拡張フォーマット)を使えるのが8.1からなので効率は悪い


  • Q.7200rpmのHDDは使えますか?

    A.普通に使うだけなら使えますが、4400のATA-3では7200rpmの速度を生かせないので
    能力を最大限に発揮するにはPCIスロットにインターフェイスカードを差し込むのが得策

    UDMA66 PCIカードとハードディスクのセット商品という物もあります
    一例として
    http://www.taxan.co.jp/products/STF.html


  • 日経マック2000年5月号で「ハードディスク10倍増計画」と題して
    IDEドライブの増設・交換特集を18ページ、ハードの設定の解説を6ページ
    やっています。
    MacFan(5.15)でも特集してます。


  • Q.HDDのフォーマッターは何を使っているんでしょうか?

    A.IBM、クアンタム、SeagateあたりのIDEでしたら、OS標準のドライブ設定でいけるはずです。
    サムスン・富士通のMPE3084AE 8.4GB IDEも無事にドライブ設定でフォーマットできました。

    ドライブ設定でフォーマットできない場合はB's Crew, Hard Disk Toolkit等のソフトを使います。


  • 私は、大容量外部メディアを何ももっていないので、元々使っていた
    ハードディスクからデータを新しいハードディスクに移すのにちょっと苦労しました。
    Webで調べたところ、CDドライブの電源とATAの線(?)を元々のハードディスクに
    つないでやればうまくいくようだったのですが、この線がなかなか外れない!!
    電源は外れたものの・・・怖くて、途方にくれていたところ、「p4」とソケットに
    表記されている、CD-ROMドライブにささっているのとほとんど同じような線を発見。
    ダメ元でこの線を、外した元のハードディスクにつないだとことろ、うまいところ
    認識してくれました。

  • HDD交換ですが、一切バックアップせずにCDドライブのマスター接続で
    丸ごとコピーできました! ありがとうございます!
    付け替えて再起動直後は新HDDを認識しませんでしたが、Apple標準の
    “ドライブ設定”で無事アイコンが登場しました。
    なんせ外部メディアがZIPしかないもので、新規インストールしかない
    ものかと思っていました。
    言われてみればそうですよね!(CDドライブもATA!)


  • Q.PowerMac4400/200の内蔵HDを交換したいのですが、できればWindows用の
    安価な物を購入し取り付けようと思っています。
    取り付け可能な物、取り付け上の注意などどなたかアドバイスお願いいたします。

    A.さて、ハードディスクには、データをやり取りするためのケーブルと
    電源を供給するためのケーブルの2本がくっついていますので、
    (はじめに)取付金具ごと、上に持ち上げて(取っ手を持ってエイ!とあげる)、
    CD-ROMの上にでも置いておいてください。
    (その後)その2本のケーブルをはずします。
    外した後は、ディスク本体と取り付け用金具が4本のビスで固定されているので、
    それをドライバーで外してください。
    あとは、買ってきた新品の大容量ハードディスクと交換して、
    外した要領の逆をすれば、出来上がりです。

    なお、くれぐれも静電気には気を付けてくださいね。
    (カバーを外したら、最初に電源に手を触れるとかして。)


  • 交換レポート1

    内蔵HDDの交換が無事終了し、報告です。

    標準内蔵HDD2Gを大容量に! できれば今の環境を保持しながら
    今回のHDD換装はここからスタートしました。

    換装前に集めた情報・環境を整理しますと、

    1. PM4400にはIDE系統がふたつあるが、それぞれMasterしか認識しない。
    2. PM4400には内蔵CD-ROM(ATAPI)の下に謎の隠しスペースが存在する。
    3. 現在のところ、IDE HDDで容量制限に引っかかったという話は聞かない。
    4. PM4400のIDEバスは細い。
    5. PM4400には内蔵デバイス用の電源プラグがいくつか余分に存在する。
    6. 現在起動中のシステムは"まるごとコピー"が出来ない可能性が高い。

    a. 手持ちのブート可CD-ROMはMac OS 8。
    b. 現在はappleからDLした8.1差分と4400用パッチをあてて「8.1+」の状態。
    c. メルコの外付けCD-R(SCSI)からも起動オッケー。

    ということで、買ったHDDは静粛・低熱・高速と評判のIBM製HDD。
    DPTA-372050 20.5GB 7200rpm 9ms 2MBっつー、7200回転でキャッシュ2MB、
    ウルトラATA/66なHDD。はっきり言って、PM4400にはかなりオーバーヘッド。
    値段は\18000弱。当初は5400回転を導入予定でしたが売り切れだった。

    *導入作業は以下の通り。

    ・"デバイス設定"でCD-ROMと旧HDDのデバイスIDを確認する。
    ・PM4400を開ける。
    ・CD-ROMと旧HDDのジャンパを確認して、新HDDのジャンパを設定。
    ・現在CD-ROMに繋がっているIDEバスと電源を新HDDに付ける。
    ・外付けCD-Rから起動する。
    ・パーティションを決める。(2G:6G:6G:6Gという4パーティション)
    ・拡張フォーマットだと、あとあと困るので今回はフツーのHFSで初期化。
    ・初期化終了後、いくつかのユーティリティで新HDDをチェック。
    ・旧HDDの内容を新HDDの第1パーティションに、"まるごとコピー"。
    ・システムを落として、旧HDDを外して起動。
    ・新HDDからの起動を確認後、ダウン。
    ・旧HDDをバックアップ用として、隠しスペースに収納しとく。(*1)
    ・CD-ROMを元に戻して、新HDDを旧HDDがあった場所に固定。
    ・新HDD内のいくつかのアプリの正常起動,終了を確認。(*2)
    ・以上終了。

    *困ったこと。

    *1)
    隠しスペースに旧HDDを固定しようと思ったんですが、ネジの止め方が
    判らないです。あまりに奥まっているのでどうしようもなかったです。
    結局、手でなんとかネジを2つだけ止めておきました。あそこのスペースを
    オープンにする方法が判りません。

    *2)
    ネットスケープを起動する。プロファイルが見つからないと言われる。
    "選択"すると、爆弾マーク。"新規作成"すると、以前のメールやブック
    マークが葬り去られる。。。結局、アナログな方法でバックアップから
    過去メールとブックマークだけ戻した。versionは4.5。

    *発見したこと。

    ・PM4400内蔵CD-ROMには詳しく確認してないけど、デジタル出力がついてた
    ・PM4400内の隠しスペースは、3.5インチデバイスだけでなく、5インチも可。
    (ただしフロントパネルが前面を塞いでいるので、あまり役に立たない)


  • 交換レポート2

    話題になっているQuantum社のFireball lct15 20GBに交換
    しましたので報告します。

     ベンチマークは以下のようになりました。

              システム CPU ビデオ ディスク FPU
    Booster G3/240  524  651  262  422  562
    上記にlct15を使用  534  652  271  495  562

     秋葉原のTWO TOPで購入しました。「価格.com」で調べたら、
    他に2店ほど安い店がありましたが、TWO TOPは保証が10ヶ月
    と長かったので。ちなみにT-ZONEでは10,000円くらい(保証は
    3ヶ月)、TWO TOPでは11,000円くらいでした。最安店で9,500
    円くらいだったと思います。

     TWO TOPではこのlct15についてかなり詳しい説明が展示して
    ありました。それによると、Celeronプロセッサ搭載機でATA66
    の場合、転送速度は19MB/sだそうです。これは他の5,400回転の
    ものよりやや落ちるものの、通常の使用では差を感じない程度だ
    とか。TWO TOPのHDD担当者はこのlct15がかなりお気に入りの
    ようで、推薦度が一番高かったです。
     横に展示してあったIBM社のもの(型番チェックしませんで
    した)も、5,400回転ながらかなり静かだということです。店員
    さんが親切なので、電話すれば多分型番を教えてもらえると思い
    ます。

     最大の特徴である静粛性ですが、確かに静かです。データを移
    すときに元のHDDと同時につなげてみたら、「キュイーン」とい
    う回転音がしないうえにアクセス時のカリカリという音も静かで、
    差がはっきりと感じられます。僕はファンを止めて使っているの
    で、以前にくらべてかなり静かになりました。

     しかし実際に交換する時に、ジャンパーピンというものを知ら
    なかったため、初めは全く認識せず非常に困りました。このサイ
    トに改めて感謝です。おかげで無事交換を終えることができまし
    た。フォーマットはドライブ設定(OS 8.5)でできました。

    ▲最大転送速度が19MB/sならATA-3の能力をオーバーしてますね。はやい話が4400で
    は今市場に出回っているほとんどのHDDの能力を100%引き出せないという事になります
    が。まぁ、実用上でそんなに不便があるわけではないでしょうけど。

    >ジャンパーピンというものを知らなかったため、初めは全く認識せず非常に困りました

    あれ、2台つなげたとしてもジャンパーの設定はどちらもマスターだから特に設定する必
    要はないはず? 出荷状態ではマスターに設定されているでしょうし。その辺をもう少し
    詳しく教えてもらえませんか。

    ▲買ってきた状態では、マスターに設定されてなかったんです(スレーブだと思いま
    す)。それで、元からついていたハードディスクを見ながらピンを付け替えて使いまし
    た。ただ、ハードディスクを2台つないでも新しい方は認識してくれず、CD-ROMからOS
    を起動させたら初期化できました。このへんは理由が不明です。最近OSが不安定だったの
    で(たまにフリーズする)そのせいかもしれません。

    ▲>買ってきた状態では、マスターに設定されてなかったんです

    あ、そういう事もあるんですね。
    マスターになっているものだとばかり思ってました。

    >ハードディスクを2台つないでも新しい方は認識してくれず、CD-ROMからOSを起動さ
    >せたら初期化できました。このへんは理由が不明です。最近OSが不安定だったので(た
    >まにフリーズする)そのせいかもしれません。

    OSがちょっとくらい不安定だからといって他のディスクを認識しなくなるものでしょうか
    ね。う〜む、しかし私はHDDを2台つなげた事がないので分からないです。でも2台つな
    げるときに参考になりそうですね。ありがとうございました。


  • 交換レポート3
    過日,内蔵HDDを交換したので,とりあえず,報告いたします.
    Maxtor 96147H6 (U100 5400rpm 61.4G) \17850+送+税.
    本体は,PM4400/200 64MB MacOS 7.6.1と標準そのまま(!_!)です.
    ドライブ設定1.3.1で,問題なく初期化できました(2GB〜24GBに8分割).

    交換時,HDD固定金具の取り外し方で10分ぐらい悩んだ(ネジ止めしてあると
    思い込んでいたけど,単に差し込んであるだけでした).また,ATAケーブルが
    後部の金具にぶつかるのが気になりましたが,無理矢理押し込んでしまった(^_^;;

    B'z Timeによる計測では,4.5MB/sec程度(ちなみにIO-DataのSCSI外付のHDVSは
    1MB/s未満という遅さ)で,元の2GBのFireball(5MB/s以上)より遅いのは何故?
    キャッシュが128KB->2MBと増えているのに…

    ディスクのチェックに約15時間,外付からのデータ・コピー(約2GB/h)に2日
    かかりました.
    以前,IDE-ONを入れようと思ったのですが,ドライバが8.0以上ということで
    止めたのですが,今じゃ入手不可能かな?
    OS, G3-card, ATA, DIMMと手を入れれば快適になるのでしょうが,コストに
    見合うかどうか.お金をかけるなら新品を買ったほうが得? でも,今のMac
    で欲しい機種もないし…


  • Q.ハードディスクを20.4GB(SEAGATE)に交換しました。
    しかしパーティションの設定がよく分かりません。
    ドライブ設定を使うのですよねえ?
    2G, 6G, 6G, 6G に分けたいのですが、均一にしか出来ません。

    A.方法は2つあります。
    別けられたパーテーション部分をクリックして選択し、容量が表示
    されてる数字のフィールドに直接数値を入れていく方法と、そのパーテーションの
    グラフの「タグ」部分(凸上に出っ張ってるところ)をドラッグして
    やる方法です。


    SCSI

  • Q.内蔵HDを載せ換えて使いたいのです

    A.TanzaniaでATAはあまりおすすめではないです。というのも
    TanzaniaのATAはUltra DMAではなく、PIOのためdataの転送にCPUを使います。
    そのため大量のデータ転送ではシステムがハングアップしたようにほとんどの動作が止ります。
    (実際はハングアップはしてないのでデータ転送が終り次第反応します。)

    せっかくG3をいれたんだったらもうひといきUltra wide SCSI cardをいれましょう。
    おすすめはAdaptecですが、けっこう高いのですこし能力は落ちますがINITOのchipが
    のったRatocがおすすめです。
    PC shopでPC用のやつがたまに大安売りしていますので見つけたら逃さずgetしましょう。

    じつはPC用でもBIOSを書き換えるとMacでもつかえます。
    1万円弱でUltra wide SCSIカードが増設できます。

    それからまだ実験してないのですが、IOIのultra scsi cardってINITOのOEMではないかと思うほど
    部品の配置が似ています。もしかしたらBIOSの書き換えでmacでつかえるのではないかと思っています。


    IDE/SCSI混合

  • IDE・ON

    個人的には、IDE-ON がお気に入りで、しばらく使っていました。
    IDE-ON なら、マスタースレーブもできますので、何かと便利かと思います。
    速さ重視で組まないのであれば、IDE と SCSI の両方が使える
    というのは魅力だと思います


    IDE・ONを8500に挿して使用していますが、IDE・ONのIDEは1台接続の
    場合は7〜8MB/s程度です。面白いことに、マスター/スレーブで2台接続した
    場合はなぜか11MB/s程度まで向上します。

    >IDE・ONだとATA 33相当ですから、なんでだかはわかんないんですけどね。

    IDE・ONのIDEインターフェイス仕様はMODE 4(Max 16MB/s)で、Ultra-ATAで
    はありませんので注意が必要です。またIDE・ONは、IDE HDDを1台しか
    繋げられないと巷で言われていますが、これは間違いです。通常のIDE
    インターフェイスと同じく、マスター/スレーブで2台まで接続出来ます。

    SCSIのほうの仕様はUltra SCSI(20MB/s)なので、このカードは「IDE HDD
    も2台繋げられるUltra SCSIカード」と考えるべきでしょうね。IDE HDDのみを
    接続し、速度も考慮したいならば、最近Ultra-ATA 66化したTurboMaxを選ぶ
    べきでしょう。

    私の場合、これまで使用してきた外付けHDをより高速に利用しようと、Ultra
    SCSIカードを物色していて、Ultra-ATAじゃないけどIDEも繋げられるという
    ので、付いてるぶん得だなと思ってIDE・ONを買いました。

    基本的にはIDE HDDをカード側でSCSI HDDに見せかけるやり方で、Macからは
    SCSIカードに接続されているSCSI HDDとして認識されています。そのせいか
    IDE HDDも起動ボリュームに出来ますし、IBMやQuantum、Seagate製のHDD
    なら、純正の「ドライブ設定」でフォーマットやパーティションなど全く問題
    なく行えます。アプリケーションも起動しますしトラブルも全くないです。

    という訳でIDEの速度は落ちるけど、安定性は非常に高いカードです。


    4400に関してはむしろ、ATAカードなどを積んで内蔵ハードディスクを増設
    する際に、回転数などに気をつけると良いでしょう。最近のATA/66のカード
    はもう関係ないですけど、初期型のTurboMAXやIDE・ONなどでは7200回転の
    ハードディスクを接続する事は、故障の原因になるとかで推奨されていません。


  • Q.僕の4400、HD純正取り替えていません。
    なのですが、HFSプラスでフォ−マットしようと思ったのですが、
    ドライブ設定で物理フォ−マットが選択できないのです。
    もちろんシステムCDROMで起動させています。
    ちなみに8.6です。なぜなんでしょうか?

    A.OS8.6ですとドライブ設定は1.7.2ですね。
    物理フォーマットはできないのが正常です。 ATA-HDDの物理フォーマット
    はこのバージョンからできなくなりました。

    これは安易な物理フォーマットはHDDを損傷させる元になるのでしないほう
    がいいということのようです。
    もし、どうしても物理フォーマットがしたいのならば0S8.5以前のドライブ
    設定を使えばできますが、とくにこの高温多湿の季節の物理フォーマット
    は慎重にやらないと返ってHDDを不調にする可能性もありますので気をつけ
    てください。

    じつは私もOS8.6でディスククラッシュを起こしたHDDを復活させようと
    して、ダメモトで同様に物理フォーマットさせようとしたことがあり
    まして、そこではじめてOS8.6で物理フォーマットが選択できないことを
    知りました。

    んで、OS8.5のドライブ設定(1.7だったかな?)で行ったのですが、実は
    これでもATA HDDに対しては「物理フォーマットをおこなったように見える
    だけ」で実際にはおこなわれてないようです。

    ですから、ATA-HDDに関してはせめて「0データ書き込み」をすることくらい
    しかできませんね。

    どんなに気をつけてやったとしてもHDDメーカーが出荷時に行う厳密な
    クリーンルームでのフォーマットよりいい結果が出るとは思えないので
    下手に物理フォーマットを行ってHDDをダメにするくらいならむしろ
    このほうが好都合なのかもしれません。


  • Q.HD-15GB に、取り替えたのはいいんですが
    今までの2GのHDをうまく利用する方法があれば
    教えていただきたいのですが??

    A1.センチュリー製IDEONがよろしいようですが スロットふさがっていらっしゃるようで
    自分が検討段階なので参考になるか疑問ですが、IDEをSCSIに変換するセンチュリー製
    CHB35INTが使えないかなーと思ってます。

    ナローSCSIで使えるようです(設置スペースについての保証なし<メーカー)

    A2.ウチでは、安定した状態のシステムを丸ごとバックアップするのに
    使っています。上手い利用法かどうかわかりませんし、(運良く)
    役にたった事もありませんが、これも一つの方法という事で。

    A3.PCIスロットが埋まっているので
    センチュリーのIDE-SCSI変換ケースの他には

    アスク
    http://www.ask-corp.co.jp/productf.htm

    プラネックスコミュニケーションズ
    http://www.planex.co.jp/product/drive/rx35u.htm
    http://www.planex.co.jp/product/drive/rx35u3.htm

    からUSB変換用の外付けケースもでています。
    USBですから速度は期待できないでしょうが。
    但しプラネックスコミュニケーションズはまだMac用ドライバが
    出来てないようです。(6月現在)


  • Q.フォーマットについて
    IDEの内臓HDDを変えたところ、外付けのHDDが使えなくなりました。
    B'sCrewでマウントすると、フォーマットをするように言ってきます。
    外付けのHDDをMacOS8.5CDを使って初期化しようとしても、だめでした。
    B’sCrewでフォーマットする場合、予想残り時間が31時間程になります。
    外付HDDはロジテック製の20Gです。OSだとすぐに終わるのにB’sCrew
    だと本当に31時間も掛かるのでしょうか?今、B’sCrewでフォーマット
    をやっているのですが、途中、予想残り時間が29:14:37でとまっています。
    経過時間は動いています。予想残り時間が止まっていてもよいのでしょうか?
    また、違うフォーマットの方法があれば教えてください。
    後になりましたが、PM4400にG3カードを付けてあります。
    付け替えた内臓HDDには、前の内臓HDDの中身をそのままコピーしました。
    付け替えるまでは使えてました。何が原因なのでしょうか?
    どなたか、分かる方よろしくお願いします。

    ▲まず、フォーマットですが、これは詳しくは「物理フォーマット」と「論理フォーマッ
    ト」に分かれます。
    論理フォーマットは「このディスクはフォーマットしましたよ」という情報が書かれるだ
    けで、今までのデータは消えていません。新たにきたデータが上書きされていくのです。
    なので、この方式ですと、フォーマットの時間は短いはずです。イニシャライズと言うと
    きはこのことをさします。

    物理フォーマットはまさしくデータを消し去ります。なので、たいへん時間がかかります。

    外付けのHDの認識させたり、フォーマットをするのにB's Crewを使用するのはいいと思
    います。その時間が長いのは上記2つの差で、B's Crewでは「フォーマット」と「イニ
    シャライズ」という名目でわけていると思います。イニシャライズのみにすれば、時間的
    には早くなりますよ。

    ちなみに「このCD-ROMは30日間のみのお試し版です。」なんていうソフトサンプルがた
    まにありますが、高額なソフトはこれがかなりしっかりしていて、物理フォーマットをか
    けても期限を変えることは出来ないのです。かなり深いところに書かれる情報のようで
    す。一瞬使えて、ラッキーと思いきや、思い出したように阻止された経験があります。(^^;

    ▲B's Crewで「イニシャライズ」のみでやりたいのですが、「フォーマット」
    のチェックを外すと「イニシャライズ」のチェックも外れるし、入れることも
    できません。フォーマットの経過時間は現在20時間です。後11時間程我慢して
    みます。これで使えると良いのですが、、、、
    ただ、予想残り時間がカウントされてない(止まっている)のが不安です。

    ▲僕は以前に、オリンパスのMOを買ったときに付いてきたB'sCrew(Ver.2)で、
    その後に買ったロジテックの外付けハードディスクをイニシャライズした
    ときに、いつまでたってもイニシャライズが終わらなくて困ったことが
    あります。あまりにも時間がかかるので終わるのを待たずに寝てしまった
    のですが、起きたときにもまだ続いていました。
    その後、ロジテックのHDDを買ったときに付いてきた新しいバージョンの
    B'sCrew(Ver.3)をインストールして同じことをしたら、わずか数秒で
    イニシャライズが終わってしまいました。あまり参考にはならないかも
    しれませんが、こういうこともあるということで。

    ▲>B’sCrewでフォーマットする場合、予想残り時間が31時間程になります。
    私もLogitecの15Gの外付けHDを使用しております。が、2.3カ月に一度位に
    アイコンがマウントされなくなり、イニシャライズやドライバの更新をしな
    ければならなくなります。その際、イニシャライズ等をはじめる際、予想時間
    を調べる訳ですが同じようにフリーズしたように何時間も予想し続けます。
    やはりB's CrewのVer3を使用しています。
    B's、Logistic両方のメーカーサポートに問い合わせましたがどちらも原因、
    対策は分からない様です。Logisticの方はHDに外付けのターミネータを付けて
    見てはどうですか、位しか回答は出ませんでした。B'sの方はHDのメーカーに
    聞いてくれとのことでした。
    取りあえず私のした方法ですが、良い方法では有りません。むしろ悪い方法
    です。しかし、その方法で取りあえず動いています。その方法とは、
     1.単体のドライブでもドライブコンベヤを使用してイニシャライズする。
      それで上手く行った時もあります。
     2.時間の予測中(長いとき)に2秒程度HDの電源を切る。それで時間の予測
      中の表示が終了したら、そのままイニシャライズする。
      本来はHDの電源を切ることは禁断の行動ですが、何をしても予測中から
      変化が無いので、購入したばかりのHDを捨てるつもりで電源を切りまし
      た。幸い今のHDはヘッドの待避が上手くできてる様で今の所HDは捨て
      ないですんでます。
      この作業をもしも行うとしたら、自己責任の上、覚悟してからやって下さ
      い。何も保証は出来ませんから。
    それから私のPM4400にもsonetのG3 300Mを入れていますが、G3を入れる前から
    その症状は出て、現在でも時々出ます。どうも機器同士の相性が悪いとしか
    思えません。
    それと、B'sのサポートの話ですと、予測時間の表示にかかる時間は数10Gの
    HDでも数秒だそうです。フォーマット(特に物理フォーマット)は数時間かか
    るそうですが。ですから予測時間の調査に長時間かかるのは異常です。
    私は、今度SCSIボードを入れてみようかと思っています。HDはUltra SCSIなの
    でUltra SCSIボードを入れれば、もう少し安定するんじゃないかと少し期待し
    ています。
    **ハッキリ言ってお奨めできる復旧方法では有りません。参考程度に考えて
     下さい。このサイトはすごい人たちが沢山いますので、何かきちんとした
     対策方法が出てくるかも知れませんからね。それからの方が良いかも。 **

    Result.31時間過ぎても何も解決しませんでした。なんと言う時間の無駄でしょう。
    他にみなさんの方法など試しましたが、だめです。
    保証期間が後、一ヶ月ほど残っていますので修理に出そうと思っています。


  • Q.加賀電子社より発売されている「Strage Fighter」と言う商品の件ですが、対応OS
    は、8.5以上とされています。
    この商品を、8.1にて使用し続けるのはモンダイでしょうか?
    実は、ここ数ヶ月は8.1で使っていましたが、ここへきて、接続していたIDE/HDが壊れて
    しまいました。純正内蔵ディスク(PM8600)で起動した後にファインダー上に認識され
    なくなってしまったのです。勿論、起動ディスクとしても使えなくなってしまいました。
    試しにStrage Fighter以外のカードに接続してみても駄目でした。

    つまり、Strage FighterとOS8.1の組み合わせによって、HDが壊れてしまうことなどあ
    るのでしょうか?本人としては、たまたまだとは思っていますが、なにせ、買って半年も
    経たないうちにHDが壊れてしまったものですから・・・。

    よろしくアドバイスの程、お願いします。

    使用環境
    PM8600/200+Powerlogic G3/400(以前は4400のオーナーでした、スミマセン)
    HD/Quantum U-ATA 7200rpm+HDクーラー(HDの品名はわかりません)
    OS J-8.1

    ▲はじめまして。
    どうも、お気の毒です。
    OS8.1でも使うことはできたんですね。
    僕はStorageFighterを使うために8.6にしました。
    HDDはIBM製の20GBのものだったのですが、
    たったの十日でご臨終でした。
    アドバイスにもなんにもなっていませんが、
    こういうケースもあったということで。
    僕自身はStorageFighterのせいだとは思っていないのですが、
    どうなんでしょうね。

    ▲このページが参考になるかも。

    Midgeの部屋

    他の掲示板等で受けた印象としては8.1ではかなり環境を選ぶようなので
    8.5以上にした方が確実だとは思います。

    HDDが本当に壊れたかどうかは判断できないですが、買って半年ならまだ
    保証の期間内でしょうから、店に持ち込んで動作の検証をしてもらって
    壊れているなら修理(or 交換)してもらう方がいいかもしれません。
    中のデータをどうするかという問題はありますが。

    Strage Fighterの動作環境外の8.1で使用していたのですから、保証外の
    行為と言えなくもないかもしれませんが、その辺は詳しくないので分かりません。

    あと、噂話なので真偽の程は分かりませんが、IBMのハンガリー工場のHDDは
    トラブルが多く、返品率が異常に高いという話を聞いた事があります。

    ▲>純正内蔵ディスク(PM8600)で起動した後にファインダー上に認識されなく
    >なってしまったのです。

    私の8500では内蔵ドライブを3台接続しますと、必ずその内の1台が3カ月
    以内に故障するというトラブルが出ます。これで今まで合計3台オシャカに
    なっています。しかもそれがSeagate、IBM、Quantumと、3大メーカー
    そろい踏み(笑)。メーカー/型番の問題じゃないですねこれは。電源の
    問題なのか、はたまたSCSIマネージメントの問題なのか(SCSI IDや
    ターミネートの設定に間違いはないのですが)。

    不思議な事に2台しか内蔵しない場合は大丈夫。3台目を入れるとやっぱり
    おかしくなる。半年前にまたしてもQuantumがイカレて(ついに3例目)、
    さすがに懲りてその後は3台目のハードディスクを増設するの止めました。
    以後、現在に至るまで順調です。
    8600ではないので参考には全くなりませんが、そういう事もありました。

    ▲こんばんは。皆さんの早速のアドバイス、有り難うございます。OS8.1で使い続けるこ
    とには、再検討してみます。しかし、如何せん、PSフォントを使っていて、以前8.6に
    て、フォントが壊れてしまった経験から、8.6には抵抗感が拭えないのです。フォンアッ
    プデータという機能拡張が配布されていることは知っていますが・・・。

    実は、今日、HDは買い換えてきました。壊れたディスクは、バルク品だったので、保証は
    ないとのこと。しかし、店員さんが同情してくれて、新しいディスクは大サービスしてく
    れました(笑)。実はくりーむぞーんサンと同様に、ワタクシもHDを3台内蔵しているの
    で、先ず、その辺から対処してみます。


  • Q.我が家の4400のHDDを換装しようと思っているのですが
    さすがにちょっと怖くて(笑わないで下さい)簡単でしょうか
    色々見させて貰いましたが踏ん切りがつかなくって。
    ATA/66などは使えるのでしょうか?また2万円前後でお勧めのHDDなどを
    教えていただければ助かります
    以下
    4400/240(インターウェア)
    144MB
    ATI Orion16MB
    OS 8.6
    です

    ▲>サムソンのHDDって、よさそうですね。あんまり聞いたことがないんですが。

    韓国のメーカーさんだというウワサを聞きました。(良く調べてません)
    しかしHDDで今興味が湧いているのは、
    OLIOさんのH/Pで知ったのですが、

    Fujitsu 20.3GB U-ATA/66 新開発 流体軸受採用モデル
    5,400rpm/ 512KB Cache \13,800

    という静かそうなヤツです。

    これを試してみてはどうでしょうか?

    ▲わたしも換装したとき、「壊すんじゃないか?」と
    ビクビクもんでしたが、案外あっさりとカンタンにできました。
    拍子抜けするくらいですよ。
    安心してください。

    >ATA/66などは使えるのでしょうか?また2万円前後でお勧めのHDDなどを
    >教えていただければ助かります

    わたしのもATA/66ですが、使えます。
    ただし、多分、性能は無駄になっていると思います。
    4400はたしか、ATA/33(注:正確にはATA-3)までしかサポートしていなかったと思うのですが
    詳しい方、フォローお願いします(爆)
    ちなみに、わたしは「プリンストンテクノロジー」から出ているパッケージ品
    13.5G富士通製のHDDです。
    Win,Man両対応ですが、フォーマッタソフトはWin版しかついていませんでした。
    でも、ドライブ設定でフォーマットできるので、問題ありません。
    ただ、パッケージ品なので、割高です。¥18500

    ▲最初は電源のコネクタが少し堅くて外しにくいかもしれませんが少
    しずつ力を加えていけば何とかなります。

    HDDを何にするかですが、AKIBA PC HOTLINEのIDE HDD最安値情
    報が参考になるでしょう。秋葉まで買いに行くかどうかは別とし
    て。通販もありますし。

    流体軸受採用モデルはまだ少し割高ですが、静音に価値を見出せる
    のなら良いでしょう。静音に関してはDOS/Vマガジン11.1号で3
    ページの特集をしているので参考になります。

    HDD単体ではQuantum Fireball lct15が静かなようです。しかし
    プラッタ容量は上がっているものの4400rpmである事もあり、性
    能がかなり犠牲になっているという話も聞きます。

    4400のIDE規格に関しては過去ログを参照の事。トップページの
    HDD用語の基礎知識にもある程度の事は書いてます。

    ▲HDDの交換は、実物の交換よりもデータの交換の方が面倒です。
    バックアップが取れるメディアが無い場合、手間がかかりますので・・・
    詳しくは過去ログにあったはずです。
    閑話休題。
    私も初めて本体をあける事になった時は、ビクビクしてやってました。
    まずはトルクスドライバーを買ってくる事から始めましたし。
    いらないんですけど(爆)
    普通のドライバーで開けられますからね。
    その後、トルクスドライバーはPB520の開腹に使われ、日の目を見ました。
    まずは色々と話を聞いて、無駄な失敗をしないようにお気をつけになって
    くださいね〜。

    ▲やれば以外に簡単なんだろうな!?とは思っているんですが
    何分怖くって。
    ATA/66はサポートされないとのことなので33の方が良いですかね?
    DataのBack-upはCD-RとZipを持っているので大丈夫です
    変な事ですが僕、初期化するの大好きでして(笑)
    一応僕としてはIBMかQuantamの30GBを買おうかと思っています

    貴重なご意見助かりました、では


  • Q.先日ハードディスクをQUANTUM-QMP202500LM-A 20.5G 7200回転に替えました電
    圧容量が足りないのかディスクからカリカリ音がしたので CDドライブから分岐されて
    いるコードから電源より直接出でるコードに差し替えたところ若干よくなりました

    又このさい4400では ATA66をサポートしていないためATAカードとUSB カードと
    の複合カードを付けたいと思います
    どなたかそのようなカードご存じですか?

    ▲う〜ん、聞いた事ないですけどあるんでしょうか。
    機能的にはFirewireとUSBの複合カードがそれにあたるんでしょうが。Firewireの外付
    けケースを買ってきてIDEのディスクを入れてしまえばある程度は代わりになるかも。


  • Q.こんにちは。ずっとROMしてるんですが、このたび内蔵HDを交換したくて
    ATAカードの情報を探しているんです。こちらの皆さんで使っていらっしゃ
    るかた、PM4400&OS8.1で安定に運用している方の情報を探しています。
    (もちろん過去ログのページは見ましたが、もう少し知りたいのです)

    メモリ上限160の4400ではどうしてもOS 8.1で使いたいのです。Sonnet
    のTempo ATA66だけは 7.5.3以上を対応可にしていますが、他社の製品
    もチップは同じなのに8.6からの対応としている所もあり、大変不安です。

    SonnetのG3/L2(320-350)、CS-II用の10/100 イーサカードを入れて
    います。Photoshop 5.5で使いたいのですが・・・

    ▲こんばんは。初めまして。
    ワタクシは 8.1 上で Storage Fighter を使用しています。
    ロムのバージョンは 3.01 だと思います。使用機種は
    8600/200 です。HD は HFS + にフォーマットしています。
    ワタクシは 8.5 以上の System で使用したことがないので、
    何とも言えませんが、とりあえず、毎日のように
    「カタログ B ツリーのエラー」が出ます。(Disk First AID 上にて)
    が、このエラーの意味が分からない程、初心者です(笑)。
    でも、とりあえずモンダイなく起動、終了させています。

    しかし、以前、3 台搭載した HD のうち 1 台がディスククラッシュ
    しました。理由は未だに分かりませんが、3 台繋げていたからかも
    しれませんし・・・。

    Photoshop は確かに多くのメモリを必要とする様に感じると思います。
    しかし、感じるだけで本当は仮想メモリが働いてくれるので、100 MB も
    割り当ててあげれば十分だと思います。商用印刷で扱う、ドラムスキャナ
    でスキャンした実画像の TIFF などを扱ったとしても十分です。(作業内容
    にも依りますが)

    4400 で 8.1 を使用されるときには、専用の
    アップデータが必要になって、それは結構な
    メモリを消費したような気がしますが・・・。
    勘違いかな?

    参考になりましたでしょうか(^^ゞ

    ▲さっそくの情報、ありがとうございます。ただ、8600をお使いですか・・・
    バスクロックの違い等がありますが。

    >何とも言えませんが、とりあえず、毎日のように
    >「カタログ B ツリーのエラー」が出ます。(Disk First AID 上にて)
    ・・・・・・・これは、ちょっと笑っていいかわかりませんね。ノートン
    ならいざしらず、Disk First AIDに何か言われるのは・・・・・・

    私も詳しくないんですが、こういうカタログ B ツリーエラーなどは
    ディスクウォーリアーという大変評判の良いユーティリティーソフトが
    有効だと思います。実売8千円台くらいかな?赤貧を洗う私も持っています。

    >100 MB も割り当ててあげれば十分だと思います。商用印刷で扱う、ドラムスキャナ
    >でスキャンした実画像の TIFF などを扱ったとしても十分です。
    そのファイルデータ、ウン百MBもあるんでしょうか?私の場合ウン十MB程度の画像
    ファイルを120MB程の割り当てで使いますが、80MBくらいに割り当てを下げると
    やはり少し遅く感じたような。いずれにしろ速いHDDがあるほうがいいですよね?
    今まではUW-SCSIのカード&内蔵HDDを使っていたのですが壊れてしまいました。

    >4400 で 8.1 を使用されるときには、専用のアップデータが
    私の4400はそのままの8.1でも安定していたのですが、念のためパッチあてても
    普段のSystem使用メモリは15MB前後(仮想メモリ使用)Photoshop等は仮想メモリ
    オフでSystem使用メモリ20MB程度です。もちろん機能拡張をどれだけ入れるか、
    ディスクキャッシュの値などで違いはあると思います。

    とりあえずSonnetのATAカードと、速めのIDE HDD買ってしまうつもりです。
    ありがとうございます。

    ▲>毎日のように「カタログ B ツリーのエラー」が出ます。(Disk First AID 上にて)

    カタログBツリーエラーはかなり重度のエラーです。Disk First AidやNortonを
    何度かけても直らない場合は、既に損傷が修復不能な状態に陥っている可能性が
    あります。

    通常なら速やかにバックアップをとって、再初期化するのが良いと思いますが、
    Storage Fighter が原因だとすると、やったところでまた元に戻ってしまい、
    意味がないかもしれません(^-^;)。

    とにかくバックアップだけは定期的にとっておきましょう。ある日突然Xデーが
    やってくるかもしれませんから。

    >しかし、以前、3 台搭載した HD のうち 1 台がディスククラッシュ
    >しました。理由は未だに分かりませんが、3 台繋げていたからかも
    >しれませんし・・・。

    以前もここに書きましたが、私もありました。どうして3台繋ぐとイカレるのか
    今もって全く解りません。が、それで計3台ダメにしているので現在は2台しか
    繋いでいませんね(笑)。

    >Photoshop は確かに多くのメモリを必要とする様に感じると思います。
    >しかし、感じるだけで本当は仮想メモリが働いてくれるので、100 MB も
    >割り当ててあげれば十分だと思います。

    うちはメインがWeb用画像作成なので、50MBでも大丈夫です。Photoshopは
    独自に仮想メモリを持っていますから、メモリスワップのスピードさえ気に
    しなければもっと少なくても十分いけます。といいますか、スピードを気に
    するのだったら4400は選択肢ではないような気がします(^-^;)。

    ▲>カタログBツリーエラーはかなり重度のエラーです。Disk First AidやNortonを
    >何度かけても直らない場合は、既に損傷が修復不能な状態に陥っている可能性が・・・

    こんばんは。
    そうですかぁ。そんなに重大なモンダイとは知らなかった・・・(^^ゞ
    起動ディスクを2パーティションに区切り、他にバックアップ用に一つ
    計二台の HD を使っていますが、常に起動ディスク関係に、そのエラーが
    でます。Disk First AID で大体修復できますが、起動する度にエラーが
    発覚します。くりーむぞーんサンがおっしゃるとおり、Strage Fighter が
    原因の様ですので、使用 OS の検討はやむを得ないのかと・・・(^^ゞ。

    ▲>ノートンならいざしらず、Disk First AIDに何か言われるのは・・・・・・

    8.5以降のDisk First Aidは非常に優秀だと思います。Nortonで検出できなかった
    り、解決できない問題を修復してくれる事もしばしばです。Nortonはファイル単位
    の修復など細かいですけれど、ボリュームのコア部の修復に関しては、特にOS 8.5
    以降はDisk First Aidのほうを信頼してます。

    とりわけ新しいOSを入れる際はインストールCDに付属してくるDisk First Aid/
    ドライブ設定で修復/アップデートし、インストールを行うのが常になっています。
    この時ばかりはNortonは全くあてにならない(^-^;)。実際今使用しているOS X
    PBのインストール前、最新バージョンのDisk First Aidをかけてみたら、Norton
    では何ともなかった全てのボリュームで問題が発覚しました(笑)。

    ▲先日ATAカード+OS8.1の件で質問したんですが、結局自分で買ってつなげてみました。
    SonnetのTempo ATA66 (中身はACARD ATP-860 AEC-6260 V3.08)とIBMのHD
    DTLA30715(かな? 7200回転/分の15GB = さすがにリスクを考えて、一番安い物)
    です。純正のHDは昔からそのままで、CD-ROMドライブの下の5インチベイに増設分を
    入れてます。

    結論は、使えてます。8.1のCD-ROMで起動し、ドライブ設定1.4で初期化(2G、3G、と
    9Gちょっとに分けた)、そのまま何もなく立ち上がりました。起動ボリュームとは別の
    ボリュームにアプリも問題なくインストール(出来るだけバックアップからのコピーはし
    ないできちんとインストールし直しました、疲れます)し、起動できないソフトもなし。
    大物のPhotoshop5.5以外はほとんどバンドルかフリーソフトとWebブラウザ、メーラ、
    そしてMS Word&Excel 98、試しに起動しただけですが・・・

    ただ、一つ、予想に反して大いに戸惑った事が・・・・


    ・・・・・・・・・・・・・・・なんだか、やたらと速いんです ヽ(´ー`)ノ

    今までのUW-SCSIも、「速いかな〜」くらいは速かったんですが、今度のは「あ?速い
    わこりゃ」です。OS入れたてで初めて起動した時、アイコンパレードがバババババっと
    ならんで、大げさに言えば、まるRAMディスクから起動したみたいでした。そこで、普
    段やらないベンチのまねごとをしました。NortonのSystem Info4.0で OS 8.1+DTLA 、
    Sonnet G3の350(実際は320MHz)です。ここではディスク数値だけ書きますが、ノ
    ーマル内蔵HD+G3で<433>、以前UW-SCSIを入れた時に測ったものは<614>、参
    考値のPMG3 MT 300の数値が<873>・・・・・・そして今回、<1859>・・・です。

    おまけにDTLA、静かです。純正内蔵(Quantum)は「カリカリ」くらいの音、U-SCSI
    のIBM DCAS(5400rpm)は「チリチリ」でした、今は亡きUW-SCSI、IBMのDDRSは
    「ヒューン、ゴゴゴゴ」と迫力ありました。今度のDTLAは「シャリシャリ」と、あるの
    か無いのか判らないくらい、といったら大袈裟でしょうか。とりあえず今のところ良い事
    だけで、ノートラブルです。今はいろいろインストールし直したり、バックアップからコ
    ピーで書き込んだりで、ディレクトリが乱れがちなのをディスクウォーリアで手入れしな
    がらですが、大きなトラブルはありません。まだまだ油断は出来ませんが、とりあえずの
    報告です。

    ▲こんばんは。わざわざご報告いただけるとは、律儀な姿勢に感銘を受けました(^^)。
    その後、ワタクシ事でもありますので、色々と調べてみました。Strage Fighter についてですがね。
    結果は、Strage Fighter に付いては固有のモンダイがあるようです。それは OS に依存する訳では
    無いようです。

    ワタクシにはよく理解できないので、下記の URL の過去ログを参考にされて下さい。要点は Shut Down 時
    にモンダイが起こるようです(断定ではない)。それは Shut Down Check が行われずに、System の一部の
    ファイルを破損してしまうとのことです。それが何故起こると推測しているのか?
    それは、あまりにも電源が落ちるのが早く感じるためだそうです。
    よって「B tree error」や「Mount Check error」に繋がると推測されていました。
    (これらの意味はサッパリ分かりません)

    対処法として次のことを提案されていました。
    B's Crew(Light ではない)にて「System 終了時に HD の回転を強制終了させる」項目を
    利用するとのことです。
    ただし、この方法を試すには Apple 純正のドライバでは出来ないと思います(多分)。

    実はワタクシは B's Crew を持っていなかったので、今日、わざわざ買ってきました。
    今後、しばらくの間、様子を見てみようかと思っています。

    それと、筐体が DT の場合、CPU と筐体の距離が近いため、静電気が発生するのでは?
    との推測もされていましたが、4400 の場合は金属筐体ですので安心ですね(^^)

    長々とスミマセン(^^ゞ

    http://www.pluto.dti.ne.jp/~sakamoto/index.html
    ↑ 以前ここでの相談時に教えていただいたページです。


  • Q.HDDを換装する上でやはり5400rpmのHDDにした方がいいのでしょうか?
    7200rpmでもP.M4400はちゃんと認識&起動してくれるのでしょうか?
    ここにレスされている皆さんにはまだまだ足元にもおよびませんが、なんとかガンバってモノにし
    てみようと思っております。

    どなたでも結構ですのでお教えねがいますでしょうか?

    ▲>HDDを換装する上でやはり5400rpmのHDDにした方がいいのでしょうか?
    >7200rpmでもP.M4400はちゃんと認識&起動してくれるのでしょうか?


    北風さんの過去ログをお読み下さい。

    ▲>HDDを換装する上でやはり5400rpmのHDDにした方がいいのでしょうか?
    >7200rpmでもP.M4400はちゃんと認識&起動してくれるのでしょうか?

    以前7200rpmのHDD(ATA66)をStorageFighterにつないで使っていました。
    かなり熱を持ちますが、CD-ROMドライブの下のスペースを使えば
    クーラーの増設も簡単です。
    僕自身は7200rpmのものが壊れてしまったため現在は5400rpmのものを
    使っています。やはり安定性を重視すればこちらの方がいいような気も
    するのですが、どうでしょうか。(あまり確信はありません。)
    とりあえず、7200rpmでもちゃんと認識され、起動できることはたしかです。

    ▲>HDDを換装する上でやはり5400rpmのHDDにした方がいいのでしょうか?
    >7200rpmでもP.M4400はちゃんと認識&起動してくれるのでしょうか?

    わたしが現在内蔵しているHDDは7200rpm(ATA66)です。
    1年くらいになりますが、特に問題ないようです。
    ヨリックさんが懸念されている熱の問題も、わたしのほうでは
    通常30度台、高くても40度そこそこです。

    万全を期すのならば、やはり5400rpmの方がいいのかもしれません
    が、特に問題が発生しやすいということもないように思います。

    ただし、わたしはそれしか売っていなかったので仕方なく買いましたが
    7200rpmの方がおそらく値段が高いのではないかと思いますので、5400rpmが
    買えるのなら、5400rpmのものを購入することをおすすめします。

    はっきり知らないのですが、そもそも4400は7200rpmに対応していない
    のではなかったでしたっけ?
    7200rpmのものをつけても5400rpmでしか動作しない、と聞いたような気も
    するのですが・・・?

    Tarかいちょーがおっしゃるように、北風さんのところの過去ログを
    お読みになることをおすすめします。
    何度か話題に上ったことがあるので、そのとき詳しい書き込みがあったような
    気がします。

    ▲>わたしが現在内蔵しているHDDは7200rpm(ATA66)です。
    >通常30度台、高くても40度そこそこです。
    >特に問題が発生しやすいということもないように思います。

    現在はもうさほど問題にはならないと思いますが、最初の頃のは発熱も
    消費電力もかなりのものだったんですよ。熱なんかもう、少し触れた
    だけで「アチッ!」と手を引っ込める程で、目玉焼きが出来るかもね、
    って冗談が出てたくらい(笑)。

    >はっきり知らないのですが、そもそも4400は7200rpmに対応していない
    >のではなかったでしたっけ?
    >7200rpmのものをつけても5400rpmでしか動作しない、と聞いたような気も
    >するのですが・・・?

    使う事自体は問題ないんですが、4400のATAバスは低速でして、最高でも
    10MB/秒程度の転送スピードしかないので、7200回転の物にしても、その
    能力を全く引き出せないという事なんです。いやそれどころか、実際は5400
    回転の物の能力も引き出せていないでしょう(^-^;)。

    つまり、高回転の物にしても無意味なので、そんなら熱を出さず安いほうが
    良い、というだけの話です。Quantumなどから4400回転の、より省エネ
    かつ廉価な物も出ておりますが、それでも十分間に合うと思います。

    ヨリックさんのように、ATAカードを使う場合はこの限りではありません。


  • Q.毎日拝見させて頂いております。さて、増設についての質問なのですが
    4400のロジックボードにSCSI外部ポートへのフラットケーブルがありますがそれを外して、ロジ
    ックボードに二股のSCSIケーブルを付けて、一方を外部ポートにもう一方を内蔵型SCSI HDDに付
    ければ、外部ポートも使えてHDDも増設できてしまうのでしょうか?もしそれができるのであれ
    ば、SCSIの何という規格で接続できるのですか?どなたか教えていただけませんか。

    スペックは4400/200 スタンダードモデル HDD 6GB メモリ96MB sonnetG3カード
    350MHZ/1M CSIIスロットには10/100BASE ethernetカード、PCIスロットにはATI Xclaime
    4MBのキャプチャー付きのビデオカードが付いてます。
    OSは8.6です。宜しくお願いします。

    ▲>ロジックボードに二股のSCSIケーブルを付けて、一方を外部ポートにもう一方を
    >内蔵型SCSI HDDに付ければ、外部ポートも使えてHDDも増設できてしまうので
    >しょうか?

    最初に米国で発売された、4400の初期型はSCSI CD-ROMを搭載していました
    ので、そのような形でフラットケーブルを繋いでいたと考えられます。ですから
    可能ではあるでしょう。ただ、SCSIターミネートをどのように行えば良いかは
    判らないので、接続順の変更や、場合によってはアクティブターミネータの使用
    など、色々試行錯誤が必要でしょう。

    >もしそれができるのであれば、SCSIの何という規格で接続できるのですか?
    >どなたか教えていただけませんか。

    他の機種と同じく、通常のSCSI-2です。市販のUltra SCSI用のフラットケーブル
    が問題なく使えると思います。

    ▲>最初に米国で発売された、4400の初期型はSCSI CD-ROMを搭載していました

    ほほう...そうだったのですか。初めて知りました。

    >ので、そのような形でフラットケーブルを繋いでいたと考えられます。ですから
    >可能ではあるでしょう。

    なるほど、これは試してみる価値はありそうですね。そろそろHDの空き容量が寂しくなってきま
    したので、早速CD-ROM下の空きベイにでも増設してみようと思います。貴重な情報ありがとうご
    ざいました。

    ▲こんにちは。私も以前からこの事について考えておりましたが、
    「まずはやってみるしかないな…」と思い、フラットケーブル&SCSIアダプタを購入し
    本日実験してみた所…アッサリ内蔵できました。
    くりーむぞーんさんの御指摘されていたターミネーターの事が若干不安ではありましたがなんとか
    問題なく動作している様です。
    電源的な問題や、内部の熱のこもり等まだまだ不安な点はありますが、
    しばらく様子を見てみたいと思います。

    ▲>本日実験してみた所…アッサリ内蔵できました。

    そうですか、認識されましたか...。どうも心配する程の事でも無い
    みたいっすね。
    私もお金を貯めて早くトライしたいです。
    貴重な情報ありがとうございました。


  • Q.今後のことも考えてIBMのDTLA-307060(60G)を購入しました。HDDを乗せ換えてOS9.1の
    CDで起動したんですが、起動し終わってHDDのマウントをするところでマウントしようとしてるの
    か(?)CDドライブをアクセスしている状態が続きその状態から抜け出なくなってしまいました。マウ
    スのカーソルしか動かなくて他はクリックしても反応しません。
    HDDをマウントさせ、フォーマットするにはどうしたらよいかおしえてください。

    ▲>起動し終わってHDDのマウントをするところでマウントしようとしてるのか(?)CDドライブをアク
    セスしている状態が続きその状態から抜け出なくなってしまいました。

    はじめまして、
    まず、HDDをパソコンにどのように接続するかをHDD側で設定する必要があります。(箱を開けた
    状態なら、普通は設定済みなことが多いのですが)
    取り扱い説明書、またはHDD本体、それでも載っていない場合は、IBM−HDDのHPを参考にし
    て、ジャンパーピンの設定を「マスター」にします。
    その後、OS9.1のCDの中に入っている「ドライブ設定」でフォーマットしてください。

    ▲>取り扱い説明書、またはHDD本体、それでも載っていない場合は、IBM−HDDのHPを参考
    にして、ジャンパーピンの設定を「マスター」にします。
    はじめまして、こんばんわ。
    返事ありがとうございました。
    ジャンパー設定はHDD側面に記載されている「マスター」の設定になっていてやはりダメでした。
    ただし、マスター設定にもいくつか種類があり、16HEAD、15HEAD、32BCLIPがあ
    り初期設定は「16HEADのマスター設定」でした。
    ついでに「ケーブルセレクト設定」にするとOS起動後、OSも正常に動作しはじめOS9.1のC
    Dのマウントもちゃんとできています。
    その後、「ドライブ設定」でフォーマットをしようとしてSCANするのですが、HDDを認識して
    くれませんでした。

    ▲>マスター設定にもいくつか種類があり、16HEAD、15HEAD、32BCLIPがあり初期
    設定は「16HEADのマスター設定」でした。
    >ついでに「ケーブルセレクト設定」にするとOS起動後、OSも正常に動作しはじめOS9.1のC
    Dのマウントもちゃんとできています。

    今まで、PM4400にATA-HDDを装着するにあたって、特に問題が発生することはなかったと思うの
    ですが、IBMのHDDはそんなにたくさんの設定があるのですか。どうも私の理解の範囲を超えている
    みたいです。

    相談所のどながか、フォローをお願いできないでしょうか?

    ▲こんにちは。これまで報告があった中では最大容量のHDDですね。

    HDDをマスターに設定したときにCDまでもがマウントできないというのが
    わからないのですが、ケーブルセレクトでCDのみがマウントされるとい
    う事から考えて・・・1本のIDEケーブルにHDD,CDD共につないでいると
    いう事はないですか?(これだとCDDをマスター, HDDをスレーブですか
    ね)

    4400の2つのIDEは共にマスターしか認識しないので2本のケーブルで共
    にマスターにする必要があるはずです。

    IBMのジャンパーの設定は知らないのですがデフォルトのマスターでいい
    のではないかと思うのですが。

    外しているかも。

    ▲北風さん、はじめまして。
    お騒がせしました。
    とりあえずフォーマットとOSのインストールをすることができました。
    OSのCDはOS9.1とOS8.5を持っていてOS9.1はOSXにバンドルされている最新バージョ
    ンだったのですが、
    結果 OS9.1ではNGでOS8.5ではOKでした。
    ショックでした。結局OS9.1はアップグレード?

    >さとみわさん、ありがとうございました。

    またなんかあったらよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

    ▲>OSのCDはOS9.1とOS8.5を持っていてOS9.1はOSXに
    >バンドルされている最新バージョンだったのですが、

    そのCDなら新規インストールは可能だと思います。こちらの環境では
    問題なくそのCDよりインストールしたOS 9.1でも立ち上がっています。

    >結果 OS9.1ではNGでOS8.5ではOKでした。

    インストールするハードディスクのドライバは事前にアップデート
    なさったでしょうか。Mac OS 8.6以前で使用されていたドライバは
    OS 9.0以降と互換性がありません(たとえ最初は大丈夫でも使って
    いく毎に、壊れていきます)。

    インストール前に、純正のドライブ設定の場合は最新の2.0.3で、
    B's Crewをお使いの場合は3.1.7以上で事前にハードディスクの
    ドライバをアップデートし、Disk First Aid 8.6で診断/修復を
    行ってから新規インストールを行ってみてください。

    またOS 9.1からはOS Xとの兼ね合いからか、SCSI周りがシビアに
    なっているようですので、ターミネート処理をしっかり行い、内蔵
    CDにインストールCDを入れたまま起動する/外付け機器を繋いで
    起動する、なども試してみて下さい。

    ▲>インストール前に、純正のドライブ設定の場合は最新の2.0.3で、
    >B's Crewをお使いの場合は3.1.7以上で事前にハードディスクの
    >ドライバをアップデートし、Disk First Aid 8.6で診断/修復を
    >行ってから新規インストールを行ってみてください。

    はじめまして。くりーむぞーんさん、ありがとうございます。
    HDDのドライバーをアップデートしたらOS9.1のCDで新規HDDをフォーマットすることができ
    ました。

    >>みなさん、ありがとうございます。

  • Q.こん○○は、どなたかPM4400を使用している方で作動が極端に
    遅くなる現象にみまわれた方はいないでしょうか?自分のマシンの
    環境は社外32倍速CDとクアンタムの20GBのHDDに66カード
    をかまして、あとはグラフィックアクセラレータにイーサーネットカード
    G3/300のカードを刺して使っていたのですが、ある日突然、作動が
    極端に遅くなる現象にみまわれ、取りあえずノーマル状態に1たん戻して
    ノーマルHDDに標準システムを再インストールして状況をみたのですが
    最初は快調に作動していたのですが、しばらくするとまた極端に作動が
    遅くなってしまいます、どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか?
    PーRAMのクリアもしてみましかがダメでした。

    ▲>ある日突然、作動が極端に遅くなる現象にみまわれ

    こんばんは。もう少し具体的にどんなソフトを使っていたとか、どんな
    操作をしていたとかの情報がないとコメントのしようがないかも。

    共有で負荷ががかかっているという事はないですか?

    ▲>最初は快調に作動していたのですが、しばらくするとまた極端に作動が
    >遅くなってしまいます、

    具体的に何がどう遅くなるのかが判らないのでなんとも言えませんが....


    ルータ経由でEthernetでインターネットに接続している環境で、リモート
    アクセスバー(コントロールバー)が入っているとき、そのような現象が
    現れる事がありますね。それだとすると、リモートアクセスバーを外して
    使用停止にすると直ると思います。

    あとはATAカードのファームウェアあるいはハードディスクのドライバの
    バージョンが古い、北風さんのおっしゃるようにファイル共有の問題など
    が考えられます。前者の場合は最新の物にアップデートする、後者の場合
    はファイル共有関連の初期設定を一度捨てて作りなおすと改善されます。

    OpenTransportが壊れていてもこういう現象が出るかもしれません。その
    場合はOpenTransportをカスタムで再インストールすると直ると思います。

    FinderPopを入れていて、サブメニューにアイコンを付ける設定にしている
    と、ある時点からメニューの表示が遅くなりますが、これはバージョンに
    よって対処が異なります。

    ▲早速のレス有り難うございます、具体的にいいますと作動が遅くなる
    というのはハードディスクのアクセスが遅くなる現象で例えばフォルダを
    ダブルクリックしてからフォルダが開くのに1分位かかってしまうよな
    感じです、自分的には標準のHDDのバスに不具合があるのかな?と思って
    いましたが、レスをたよりに色々試してみたいと思います。
    レスをくれたみなさん有難うございました。
    もう少し4400でがんばってみたいと思います。

    ▲こんにちは、私もATAカード使っております。
    マッキーさんのおっしゃるケースとは異なるかもしれませんが、経験談として
    参考になればと思い、発言させていただきます。

    私の場合、突然、フリーズのごとく動作が止まってしまいました。
    数秒後には問題なく動くのですが、耳をこらして(澄ましてっていうのが正しいかも)
    HDの音を聞くと回転が停止していました。

    結論から言いますと、HDのケーブル(電源か信号かは不明)の接触不良の様でした。
    刺し直しで元の様に快調になりました。

    ただ、マッキーさんの場合、ATAカードを抜いて純正状態でも症状が出るとのことですので
    そんな単純な事では無いみたいですね。

    外付けHDをお持ちでしたら、それにシステムを入れてIDE機器を外して試してみてはいかがでしょ
    う?
    内蔵機器用の電源及び信号系の線、コネクタを切り離して考える事ができると思います。

    的外れなアドバイスだったらごめんなさい


  • Q.お世話様でございます。
    先日事情がありハードディスクを初期化致しました。
    純正のドライバでフォーマットしましたが
    その時にゆく確認もせずクリックしてしまいました。
    無事にインストールを完了し、システムプロファイルを覗くと
    「標準」ではなく「拡張」となっておりました。
    これって、どうなんでしょうね?。
    何か違いでもあるんでしょうか?。

    ▲>無事にインストールを完了し、システムプロファイルを覗くと
    >「標準」ではなく「拡張」となっておりました。
    >これって、どうなんでしょうね?。
    >何か違いでもあるんでしょうか?。

    拡張はセクタ?が小さくなるので、細かいファイルが沢山ある場合、標準より、HD容量を節約できま
    す。

    またMacOS8.0以前では見えません(読めません)

    (TOPページのHDD用語の基礎知識も参照の事)


  • Q.先月うちの4400が止まりました。
    ここでのご指摘どおり電源ユニット交換など試したのですが、残念なが
    らほかに原因があったようで復活しません。

    HDDは生きていることがわかったのでG4(アップルの初期不良修理済み格
    安品)に移して使いたいのですが、ATA接続でも規格が違うのか、動作し
    ません。
    ATA66には、古いATA33のハードディスクは付かないんでしょうか?
    (もはや4400広場への質問ではないのでしょうが、よろしくお願いします)

    ▲>ATA66には、古いATA33のハードディスクは付かないんでしょうか?

    私は試した事がないので推測になってしまいますが、下位互換はありそ
    うなのでつながりそうですけど。ジャンパーの設定は合ってますよね。

    ATA66からはそれまでのATAケーブルとは違うケーブルを使っているの
    で、ひょっとしたらそれが旧規格のHDDを認識しないんでしょうか? と
    なるとATAケーブルごとG4に移すというのはありでしょうか? でもイン
    ターフェイスはATA66だし、旧規格のケーブルは使えるのでしょうか? 

    う〜む、なんか見当違いの事を言ってそうな気が。ATAでつなげるのがど
    うしても無理なら外付けのUSB or Firewire 接続HDDケースを買ってつな
    げるという手がありますが、余計な金がかかってしまいますし。

    ▲>ジャンパーの設定は合ってますよね。

    すいません、どこで設定をあわせるものでしょうか?
    そのままつないだ後、認識しなかったので、困ってしまいました。
    また、外付けのHDDケースを買うと高いでしょうか?

    ▲すいません、結構高かったです。
    外部接続のパーツは1万円ぐらいと言われました。

    ▲とりあえず過去ログのトップページにあるHDD用語の基礎知識を読んで下
    さい。

    G4では1本のIDEケーブルに2つのHDD,CDD等をつなげられますが、片方
    をマスター、もう片方をスレーブの設定にします。ジャンパの設定は
    HDD背面のケーブル接続口付近にたくさんピンが並んでいるのでそれで設
    定します。設定の仕方はHDDのどこかに書いてあるか、無ければメーカーの
    HPに載っています。

    ひょっとしたらG4のマニュアルにHDDの増設法が書いてあるかもしれない
    ですし、隅々まで読んだ方がよいでしょう。

    >外部接続のパーツは1万円ぐらいと言われました

    けっこう高いので気軽には買えませんが、もし買うのならFirewireの方
    がお勧めです。仕事で使っているマシンのG4移行に伴ってデータ移動用
    にと渡されたのがUSB HDDでしたが、体感速度はMO並みで大容量のデータ
    を移動させようとすると辛いです。

    ▲>>ジャンパーの設定は合ってますよね。
    >すいません、どこで設定をあわせるものでしょうか?

    いつも会社で拝見しているumehachiと申します。
    私も自宅の4400のオリジナルHDを会社のG4に入れていますが
    問題なく作動しています。もちろんジャンパーピンの設定は
    「スレーブ」です。G4に元からささっていたHDに設定が書いて
    あったので、その中の「2GB CLIP SLAVE」の設定で使用しています。

    *****
     **□□

    ジャンパーピン一つで下段右側2つをつないでいます。

    たまにはお役に立てるとよいのですが・・・

    ▲「Y.YamatoさんのHP」→「おやくだちじょうほう」→「ハードディスクのジャ
    ンパー設定 Webページ一覧」

    ...というHPがあり、私はよく参考にさせてもらっています。
    ↓
    http://www.tac.tsukuba.ac.jp/%7Eyamato/

    ▲>「Y.YamatoさんのHP」→「おやくだちじょうほう」→「ハードディスクのジャンパー設定 Webペー
    ジ一覧」
    >...というHPがあり、私はよく参考にさせてもらっています。
    >↓

    さとみわさん、いつもお答えいただきありがとうございます。
    上記HPにいったのですが、私のは「NEC」のため、リストにありませんでした。ジャンパー設定できれ
    ば、動きそうなのですが・・・

    ▲>私のは「NEC」のため、リストにありませんでした

    NECならこのへんでしょうか。

    http://www.nectech.com/storage/

    ▲>NECならこのへんでしょうか。
    >http://www.nectech.com/storage/
    ありがとうございました。
    無事動作しました。
    まだ、しばらく様子を見ますが、何とかなってほっとしました。

    でももう4400を使うことができなくなってしまいましたが。

    ▲>でももう4400を使うことができなくなってしまいましたが

    新マシンへのデータ移行もできた事ですし、4400は無事天寿を全うしてくれたと思
    うしかないですね。でも同好会ではOBですので顔を(口を?)出せる事がありまし
    たら発言して下さい。

    ▲>新マシンへのデータ移行もできた事ですし、4400は無事天寿を全うしてくれたと思
    >うしかないですね。でも同好会ではOBですので顔を(口を?)出せる事がありまし
    >たら発言して下さい。
    ありがとうございます。
    トラブルのときは、まずここの方々にアドバイスをいただき、助けていただきました。
    これからも私でわかることがあれば協力いたします。
    それでは。

    卒業生より。


  • Q.はじめまして。どなたかHDDについて教えて下さい。
    4400の調子が滅茶苦茶悪くなり周りの人に聞いたら
    HDD交換した方が良いと言われました。
    今は純正の2Gなんですが大容量のに変えたいと思います。
    ただ、何がいいのかさっぱり判りません・・・
    ATA66でいいのでしょうか?ATA100だと駄目なんですか?
    あと、簡単に交換出来るのでしょうか?
    おすすめのHDDがありましたらどなたか教えて下さい。

    ▲>ATA66でいいのでしょうか?ATA100だと駄目なんですか?
    >あと、簡単に交換出来るのでしょうか?
    >おすすめのHDDがありましたらどなたか教えて下さい。

    HDDを交換したいみたいですが過去レスを見ると良い情報を得られますよ〜
    私も先日交換しましたがHDD交換はちょっと怖かったですが終わってみれば
    何のことなく簡単に終わりましたよ、頑張ってください

    私の場合PCI SLOTが埋まっているのでATA Cardが使えませんがATA対応のHDでも
    大丈夫ですよ、威力は出ませんが純正2Gよりは速いです
    PCI SLOTがに空きが無いようですと電源の供給を考えると安全無難確実な
    5400RPMにしました またMac Shopで購入するよりDOS/V shopのほうが
    安く買えますよ。

    ▲ありがとうございました!さっそく交換しました。5400RPMのHDDに。快調に動いてます。取り付け
    も思ってたより簡単でした。DOS/V shopは安いですね!ただ、HDDの情報を見ると今まで600MB位
    だったのが2.5Gも使用してます。今まで通りインストールしたんですが・・・なぜだろう???どなた
    か解決方法御存じですか?

    ▲MacOS拡張ではなく、MacOS標準でフォーマットしたためだと思うのですが、
    僕自身はあまり詳しくないので、
    北風さんがまとめてくださっている過去ログをご覧ください。


  • Q.アンケートの項を見ると、4400にATA100仕様のHDDを内蔵している方も多いみたいなんですが、
    本当にできるのでしょうか?私は最近IBMのATA100/20GBのHDDを装着してみたのですが、認識
    してくれませんでした。
    おわかりの方、教えてください。

    ▲私の使っているのは66ですが、ATA100でも66でも違いは最大転送速度だけだと思う
    ので使用には問題ないと思うんですが。そのIBMのHDDが認識できなかったのって何
    か他に原因があるんじゃないですかね。

    ▲>私は最近IBMのATA100/20GBのHDDを装着してみたのですが、認識してくれませんでした。

    もう一度、HDDの交換の手順を考えて見ましょう。
    1.HDD側のマスター・スレーブの設定のチェック(マスター)
    2.電源を抜いてHDDの交換
    3.ハードウェアのリセット(クーダスイッチ)
    4.電源コードをつなぎ、OSの入ったCDで立ち上げる
    5.「ドライブ設定」でドライバーを更新 & フォーマット
    6.OSをインストールして再起動。
    7.初期設定が済んだら電源OFF、電源コードを抜く。
    8.CD-ROMドライブから接続ケーブル(2本)を抜き、オリジナルドライブに接続
    9.ハードウェアのリセット(クーダスイッチ)
    10.電源コードをつないで起動
    11.オリジナルHDDから必要なファイルを新HDDへコピーする
    12.電源OFF、電源コードを抜き、CD-ROM用のケーブルをもとにもどす。
    13.ハードウェアのリセット(クーダスイッチ)

    以上でうまく行くと思うのですが...

    ▲北風さん、さとみわさん、ご回答ありがとうございます。
    ATA100でも使用できるんですね。とすると、そのHDDは壊れているのかもしれません。
    実はWin'MEでも試したとき、画面に「このHDDは壊れています」とメッセージが現れたのです。
    ただ、マシン自体、3年前のものなので、マシンが古いのかとも考えられたので、HDDのせいにす
    るのも自信がなかったのです。
    ただ今、そのHDDは販売店に送り、「壊れているかどうか調べて、もし壊れているなら、しかる
    べき措置を取ってほしい」と伝えてあります。
    まだ返事がありませんが。

    ▲以前、ATA100のHDDを内蔵したら認識しなかった件について、北風さんやさとみわさんからご親切
    なアドバイスをいただきましてありがとうございました。
    そのHDDを購入したショップに送り返して調べてもらったところ、やはり不良品でした。1ヶ月ほどし
    て修理されて戻ってきまして、早速、皆様のアドバイスに従って、旧HDDから新HDDへデータ移転を試
    みたところ、今度は難なく成功しました。ありがとうございました。
    それにしてもMacのこうしたOSのインストールやデータ移転の作業の簡単なことといったら、ほんと
    に感心しますね。ウィンドウズから出発した私にとってはMacを作った人は神様じゃないかと思うくら
    いです。OSXでもその点は同じなんでしょうかね。同じだといいんですがねえ。


  • はじめまして。ようやく4400のサイトを見つけてきました。
    早速質問です。logitec外付20GHDD(SCSI&USB・5400)をSCSIで取り付けたところ、
    再起動ができなくなりました。普通の起動は問題無いのですが、再起動時は
    外付けを読みに行ったきり、アクセスランプが点灯したまま灰色画面で
    止まってしまいます。一旦外付けをoffすると起動が始まり、再度onすると
    問題無く認識します。
     G3カードを差していますが、それをはずしても同じです。ちなみに
    7100/66だと問題は発生しません。メーカーサポートに送ったところ、
    「再現しない」と返送されて来ました。文面からすると、どうもメー
    カーは、4400では検証していないようです。
     logitecの外付けをつけている方は結構いらっしゃると思いますが、
    問題は発生していないでしょうか?教えてください。
    よろしくお願いします。

    ▲> logitec外付20GHDD(SCSI&USB・5400)をSCSIで取り付けたところ、
    > 再起動ができなくなりました。

    Logitec HDDは使ってないので細かい事はわからないんですが、SCSI IDの重複は
    チェックされてますよね? 念のため。

    ▲>Logitec HDDは使ってないので細かい事はわからないんですが、SCSI IDの重複は
    >チェックされてますよね? 念のため。

    はい。IDもターミネーターも問題無しです。再起動のときだけ引っかかるというのが不思議です。
    詳しい友達は、「HD内部の、SCSI変換がうまく行ってないんじゃないか」といっていますが・・・

    ▲以前、ロジテックのSCSI/USB HDをつなげたら再起動のみができなくなった、
    という投稿をした者です。
    2週間ほどメーカーから音沙汰がないので、直接電話したところ、「情報を集めてるんですが・・・
    4400というのはいろいろと相性が悪い例が多いようで・・・検証しようにもリース会社にも4400は
    なかなかなくて・・・お客様の4400を貸していただくというわけには・・・・」という感じでした。
    ある程度ホームページを見てまわった(このサイトも!?)様ですが、大した事はしていないようで
    す。
     らちがあかなそうなので、話し合いの結果、「返品←→返金」することになりました。購入して
    約3ヶ月、結局HD増強計画は振り出しに戻ってしまいました。4400でちゃんと動くSCSIのHD
    やーい。
    (20G予算2万円以内)

    ▲>4400というのはいろいろと相性が悪い例が多いようで・・・

    かなり昔、ロジテックでマンハッタンという外付けSCSI-HDD(2G)を出していたのですが、4400でも
    問題なく動作していました。内部にはSCSI-HDDがちゃんと入っておりました。

    ところで、最近はATA-HDDにSCSI変換ボードを付けて、外付けSCSI-HDDとして売っているケース
    が多く、この変換ボードが4400と相性が悪いのかもしれませんね。

    また、最近バンドルしているソフトはほとんどB'zCrewになってしまった様ですが、何度もトラブル
    に合っているので私は別のを使っております。

    >4400でちゃんと動くSCSIのHDやーい。(20G予算2万円以内)

    最近買ったバッファローの外付け40G-SCSIは4400で動作しました。
    なお、こんなに大きなHDDを外付けで購入しても、4400のSCSIがあまりに遅すぎるため、私の場
    合、使用に耐えられず、ばらして内蔵HDDと交換してしまいました。

    プラス1万円で、ATAボードと内蔵ATA-HDDを購入された方がお勧めだと思います。

    ▲度目になります。以前ロジテックの外付けHD(SCSI&USB)の不具合(SCSI接続で再起動できない)
    について書き込んだもの
    です。
    過去ログに入っていますが、結局同社では検証するに至らず、直接返品・返金という形で決着しまし
    た。
    そして、9月末更新の同社対応表では、哀れ4400の欄が「×」になっていました。(今までは「※
    3・ケーブル購入のこと」だっ
    た。)
    どうやら4400との検証は、完全にやる気ないようです。確かにそれは合理的な判断ではあります
    が・・・ちょっと残念ですね。

    結局私は、IBMの内蔵(DTLAの20G/5400)と付け替えました。2週間ほど、何の問題もなく、快調
    に動いています。
    このサイトの先達の記録が役に立ちました。どうもありがとうございました。
    ちなみにDTLAシリーズは秋葉ではぜんぜん見つからず、新宿のソフマップで購入しました(最後の1
    個)。
    7200回転の新シリーズに移行して、DTLAは市場からなくなりつつあるのかもしれません。

    ▲>ロジテックの外付けHD(SCSI&USB)の不具合(SCSI接続で再起動できない)

    これはターミネータ内蔵タイプだった筈です。Logitecに限らずこの手の
    ターミネータ内蔵でATA→SCSI変換の外付けタイプは使用環境によって
    しばしば不具合を起こしています。私はこれらのトラブルは4400(の
    SCSIコントローラ)側の問題だと思っています。

    ちょっとした変更(下記)で正常に直ってしまうケースが多々あるし、
    OS 8.1の時期には外部ハードディスクにシステムフォルダが存在しないと
    起動しないという、訳の分からないトラブルがあったりもしました(笑)。

    今回のような場合、(1)内蔵のターミネータを使わず、アクティブ
    ターミネータを取り付ける、(2)SCSIラインの末端に来ないようにする、
    (3)対応しているドライバを使用する、(4)品質の良いケーブルを使う、
    (5)システムフォルダのある、起動可能ボリュームを必ず含める(笑)、
    以上を徹底すれば何とかなるのではないかと思います。

    個人的には(3)の点で、BsCrewはちょっと不安があります。他に選択肢
    がなくてBsCrewを使用するにしても、初期化時には絶対「安定性重視」を
    選ぶべきでしょう(4400以外の機種であっても)。

    ちなみに、OS XのDrive Utilityを使えば、OS 9以前のドライブ設定だと
    対象外ではじかてしまうドライブでも初期化できて、それをOS 9で使え
    ます。(最新のOS X 10.1の物はOS XでRAIDを組めるみたいです)


  • 皆さん、こんばんは。
    今日はナンセンスな報告をさせていただきたく投稿しました。
    (じゃあ、報告すんな!なんてツッコまないで下さいね)

    えー、連休を利用して久々に大東京に行ってきました。
    その際、秋葉原に立ち寄って幾つか買い物をしました。
    旅費に大枚をはたいたので大したモノは買えませんでしたが、
    DOS/V用パーツで、ATA/66や同100に使用される(主にHDDの接続とか)、
    80芯タイプのケーブル(1デバイス用/長さ29cm)を2本を購入しました。
    もちろん、我が4400に使用する為です(CD-ROMドライブとHDD用に2本)。

    理由は、現在使用しているNewer MAXpowrG3-L2 400による(おそらく)、
    CD-ROMドライブの排出問題が私の場合OS9.1にアップしても解決しないので、
    もともとの40芯ケーブルから80芯のモノに代えてみたらどうかな?っていう
    無謀なチャレンジ精神からきています。
    (以前、OS8.6で自力で解決したのですが、やはりその後はダメでした…)

    結果は、CD-ROMドライブとHDD共に変更前と同様、無事に認識したのですが、
    CD-ROMドライブの排出時のエラー(ダイアログの表示)は、残念ながら
    解決しませんでした。(やはりというか、当然というか…)
    また、ケーブルを変更したことによるメリットも特に無さそうです。

    こちらの相談所で、皆さんの話題や質問に応えられなくて恐縮ですが、
    今回の私のおバカで意味の無い実験が、何かのお役に立てればと思います。
    いつもながらの長文失礼しました。それでは。

    ▲80芯のケーブルだと40のときと比べてベンチマークに差が出るとか・・・ないです
    よね。40芯でも理論的にはATA33までは対応しているはずですし。4400付属のケーブ
    ルで実際どこまで出るのかはわかりませんが。

    ▲>80芯のケーブルだと40のときと比べてベンチマークに差が出るとか・・・
    >ないですよね。40芯でも理論的にはATA33までは対応しているはずですし。>>4400付属のケーブル
    で実際どこまで出るのかはわかりませんが。

    理論的にATA33まで対応しているとは…。
    勉強になりました!
    40芯を結構侮っていました。
    今度、80芯接続のHDのベンチをとってみたいと思います。

    確か青白G3(Yosemite)では、ATAPI接続(5インチベイのCDやDVDドライブ)が、80芯のモノだ
    ったと思います。しかも、3.5インチベイに何か載せる際は、マスター/スレーブ接続が出来るように
    なっていました。
    (マスター/スレーブ接続。う〜ん、4400では不可能ですが…)
    無謀なチャレンジの発想はココから得たものです。

    40芯で理論的にATA33まで対応しているのに、
    なぜ青白G3(Yosemite)では、ATAPI接続が80芯だったのでしょう…。
    変な疑問だけが残ってしまいました。それでは。

    ▲> 確か青白G3(Yosemite)では、ATAPI接続(5インチベイのCDやDVDドライブ)が、
    > 80芯のモノだったと思います。しかも、3.5インチベイに何か載せる際は、マスター
    > /スレーブ接続が出来るようになっていました。

    Gossamer(初代G3)のRev.2からですよね。スレーブ接続ができるようになったの
    は。

    > 40芯で理論的にATA33まで対応しているのに、なぜ青白G3(Yosemite)では、
    > ATAPI接続が80芯だったのでしょう…。

    聞くところによるとATA33でも80芯ケーブルを使った方がノイズが乗らずに高品質の
    データ転送ができるそうです。Appleもその辺の事を考えていたのかも。

    ▲>Gossamer(初代G3)のRev.2からですよね。スレーブ接続ができるように
    >なったのは。

    >聞くところによるとATA33でも80芯ケーブルを使った方がノイズが乗らずに
    >高品質のデータ転送ができるそうです。Appleもその辺の事を考えていたの
    >かも。

    北風さん、レスありがとうございます。
    さらに勉強になりました!

    また、80芯接続HDDのベンチ結果を『パワーアップ自慢』の方で、
    報告させて頂きましたので、良かったらそちらもご覧下さい。
    それでは。
    (結果はベンチマークページに掲載)


  • 遅ればせながらATAカード(ACARD AEC-6860M)を入れました。すこーし余裕があったので
    EGBRIDGEも入れました。
    ハードディスク交換、USBカード、ATAカード取付に関してこのサイトが非常に役立ちました。皆さ
    ん有難うございました。m(_ _)m
    全体に動作がキビキビして、EGに関しては目から鱗が落ちまくり!
    ことえりに比べてなんて快適!
    冬のボーナス出たらG3カードだー!と気合いいれています。
    くだらないレスですみません。でもウレシイヨー!

    ▲新潟のアベさんへ
    > 遅ればせながらATAカード(ACARD AEC-6860M)を入れました

    ATAカードの効能はベンチマークに如実に現れますが体感でもかなり変わるでしょう
    ね。

    ▲北風さんが書かれた様に速度upすればいいんですが、そんなに体感的にはupし
    てませんね。B'sCrew のベンチテストではえらく速くなってるはずなんですけど
    ね。ATA HDDはCPU速度に左右されるらしいですからG3カード入れないとダメみ
    たいです。
    ちなみにG3/400Mhzだとすごく速そうですけど、G3/250Mhzだと現在より少し
    速いくらいでしょうか?


     ATAカードを入れたので純正バスラインに純正で付いてきたHDDを付け直し
     バックアップ用にしたかったんですが、全体速度が異様に遅くなりました。HDD
     はWESTERN DIGITAL/Caviar22100(2GB)を1パーティション/拡張で初期化
     しました。外したら安定したので今度はそのHDDをATAカードの空いているバ
     スに接続し初期化したら出来ませんでした。
     
    OS8.6のCDより立ち上げて初期化しようとしましたが「0を書き込む」の最後で止
    りました。メニューバーの時計が止ったのですが、ポインタは動きますのでどうも
    無限ループに入ったようです。その為、このHDDが不良と判断し、今は外したまま
    です。さすがにこの作業を1晩でやるとキツイです。では、また。


  • こんにちは、何度かお世話になっています。
    HDDを増設するのに、マスターとスレーブ(だったかな?)で増設しようと
    思っていましたが、友人が言うには、PM4400はスレーブの方は使えないと
    言うのです。友人もあまり確証はないようですが、、。電源はあるみたいなのですが、どなたかスレー
    ブの方が使えるのか、使えないのか、分かる方教えてください。何を今更と言われそうですが、よろし
    くお願いします。

    ▲残念ながら使えません。
    みんな使いたいんですけどね。

    ▲>スレーブの方が使えるのか、使えないのか、分かる方教えてください。何を>今更と言われそうです
    が、よろしくお願いします。

    4400ではスレーブ接続は出来ないです。
    (先日、こちらで北風さんに教えて頂いたのですが、
    ベージュG3のRev.2からマスター/スレーブ接続可能だそうです)

    ただ、ATAカードやSCSIカードを増設するとか、
    もしくはCD-ROMドライブの代りにHDDを接続するなら、
    HDDを増設することは出来ると思います。
    それでは。

    ▲シンさんさん、けんたろうさん、ありがとうございます。
    そうなんですか、だめなんですか。思い切って、HDDを買ってきて
    試してみようと、真剣に考えてました。
    後悔せずに済みました。
    ありがとうございました。


  • 2Gでは仕事に支障がでてきたので、内臓の10GのHDに交換しました。
    いままでなんの問題もなかったのに、サーバーにアクセスする時にフリーズしてしまう症状になっ
    てしまします。
    インターウエアのG3/240をのせていますが、今までそんなことは起きませんでした。
    特にブラウザを開いた状況でそういうことになりがちです。
    また、モニターもたまに『ばちっ!』というかんじでまばたきするようにもなってしましました。
    OSは8をクリーンインストールしたのちに、8.1にアップ。別に変なコトはした覚えはないんです
    が・・・。
    強いて言えば、システムを一部コピーしたくらいでしょうか?(オリジナルがなくなってしまった
    ため)

    みなさんのお知恵をぜひ!(メールなんか入れていただけると、とってもうれしいです!)

    ▲ぴなぞうさん
    さして役に立たないアドバイスですが。当方もインターウエアG3/240、OS8.1のときにIBM20GBに
    交換(初期化にはドライブ設定1.8.1)しましたが、一切の不具合はありませんでした。交換作業中に
    知らず知らず壊していることもあるので、とりあえずハード的に問題ないことを確かめるために元の
    2GのHDに戻してみてはいかがでしょう?それで大丈夫でしたら必ずソフト的なことですので。ソフト
    的な問題は色々考えられますが、いっそ10GBの方は増設ということにしてみては?私も現在内蔵HDD
    を増設しております。増設といってもG3マシンではないのでATAPI-SCSI変換機を使って筐体内部に
    SCSIコネクタを増設しSCSI接続しています。これなら今まで安定して使ってきたシステムを温存でき
    ますし難しいことを考えなくて済みます。そしてSCSIならCPUの負荷も減るではありませんか。ただ
    ATAPI-SCSI変換機に7000円くらい、内部コネクタを増やすのに3000円(外付けを諦めるなら500
    円)くらいお金がかかりますが。

    ▲下記でATAPI-SCSI変換なんて書いているではありませんか。IDE-SCSIの間違いです。せめて
    ATA-SCSIって書くべきでした。格好悪くてすみません。

    ▲うろちいさん!
    こんな私にもお返事、ありがとうございます。
    4400は60Gまでの前例があるんですかぁ。なるほど。

    最近ココ2〜3日はなぜか安定していて、ただ御機嫌が悪かっただけかなぁ・・などど思っておりま
    す。バックアップをとって、またいろいろいじってみます。

    ▲遅ればせながら、役立たずかもしれませんが。
    >OSは8をクリーンインストールしたのちに、8.1にアップ。
    あのー・・・確か4400で8.1を使うときには、パッチを当てるという話しが有り
    ましたよね。
    私は4400で8.1を使ったことが無いのでなんとも言えませんが、一応そのパッチ
    は持ってます。
    外してたら申し訳ありませんが、必要でしたら添付してお送りいたしますので、
    DM下さい。元の有りかを失念しました。