HDD page2

    目次
    SCSIで外付けHDを増設しようとしているのですが
    電源の下のスペースに3台目のHDDを増設したい
    ATA100カードって意味ありますか?
    Vine Linuxのための内蔵HDD
    StarMaxのPCI 3枚差しのライザーカードの入手とATAカード増設・転送速度
    HDDマウントせず
    Linuxにてスレーブのディスクの認識を試みるも
    標準のオンボードIDE-HDを外すと起動できなくなる
    シーゲートHDDの黒い外側カバーを取り外してしまった
    不具合の起きた富士通HDDの交換(オリオスペック)とATA-33 HDDの使用感
    SCSI HDDの最大認識容量
    IBMのハードディスクの音
    HD認識不足 40GBが18.6GBに
    シリアルATA
    まだまだ現役 HDD交換(160GB)
    今HDDを買うとしたら


  • 今会社でファイルサーバーとしてmac4400を使用してます。環境は
    OS 8.5 / POWRE MAC4400/速度200MHz/HD 2GBです。
    で、問題なのは2GBしかないので書類や図面などを保存しようとしてもすぐいっぱいになってしまいま
    す。
    ・・っということでSCSIで外付けHDを増設しようとしているのですが40〜80GBと3タイプあるんで
    すがあまり大きすぎると何か問題があるのかと思うのですが??内蔵だと中を開かなくてはいけないの
    でできれば外付けがいいとおもうのですがどうですか?

    ▲「内蔵だと中を開かなくてはいけないのでできれば外付けがいいとおもうのですがどうですか?」

    ご存じだとは思いますが,SCSIの外付けはとても高いと思います。
    IDEのハードディスクをお勧めします。

    外付けMOなり,外付けCDRなりを,社内で一人は持ってると思いますので,その方にお借りして,必
    要なデータを避難させた後,今あるHDと新IDEドライブを交換すればよいと思います。

    箱を開けること自体が初めてならば,北風さんの過去ログサイトを読んだ後,分からないことをここで
    また質問してください。

    北風さんの過去ログサイト
    http://www.intio.or.jp/m-masu/4400.html


  • 前後の流れとは関係ない投稿をしばしばして恐縮な気がしますが、どなたかに教え
    ていただきたいことが出てきました。4400の電源の下のスペースが何だか役に立
    ちそうではないですか?ひょっとしてAppleのHDDマウンタを使ってHDDが増設で
    きるスペースではないか・・・?と、そんな風に見えるような気がしてきたので
    す。私の周辺にマウンタがあれば四の五の言わずに自分で試してみるところです
    が、なんせパソコンは4400しか持っていないのでマウンタがありません。今度は
    過去ログもあたってみましたがこれに関する情報は見つけられませんでした(探し
    ようが悪くて見つからなかったのでしたら済みません)。実は、もし筐体内に3台
    HDDが入れられるなら2台をRAIDで、もう1台をバックアップ用に使いたいなあ、
    と思っているのです。どなたかご存じではないでしょうか?

    ▲こんにちは。増設のスペースはあってもIDE資源に空きがありません。

    http://www.intio.or.jp/m-masu/hdd.html#30

    ▲>こんにちは。増設のスペースはあってもIDE資源に空きがありません。

    こんにちは。このサイトの中心人物の方からお返事いただき恐縮です。これはひょっとして「増設スペ
    ースはあるよ」というお教えでしょうか?

    私の説明が足りないのがいけなかったのですが、ノーマルのPM4400がIDE資源の制約でATAPIで
    CD-ROM等を使うのであれば2台以上ののHDDを繋げることができないことは存じ上げております。

    しかし便利なバックアップ装置としてHDDを増設したくなりました。当初私はIDE HDD (IBM 40.0GB
    UltraATA/100 7200rpm)を変換機(Century CHB35INT2)でSCSI化して、筐体内部にSCSIコネク
    タを設け増設を試みました。増設はできたのですが「再起動ができない」という不具合を発見しまし
    た。解決のためいくつか試みましたがどれも無駄でした。ここの過去ログ(HDD, page1, 「ロジテッ
    ク外付けHDDとの相性」)も参考にさせていただきました。どうも「PM4400とは相性の良くない
    IDE-SCSI変換装置が存在するようで、なにが大丈夫かは試してみないとわからない」という結論に至
    りました。そこでCentury CHB35INT2の使用はあきらめ(しかし2台あるHDDを活かすため)、趣向
    を変えATAカードを増設することにしました。ACARDのカードならPM4400で使っている方もおられ
    るし(過去ログ, HDD, page1, 「ATAカード(ACARD AEC-6860M)導入」参照しました)、読み書き
    が速くなる期待もありました。ちなみに前述のSCSI化した増設HDDの読み書きは、元からATA接続し
    ていたIDE HDD (IBM 20.0GB UltraATA/66 7200rpm)と比べ明らかに遅かったです。で、どうせな
    らRAIDを試してみたいというわけです。しかし、もし2台しか筐体に入らないのであれば、その2台を
    RAIDに割いてしまうと、目的の「バックアップ装置としてのHDDを増設する」ことができなくなり元
    も子もありません。もし3台分のスペースがあればRAID可能のカード+もう1台のIDE HDDを、そうで
    ないのならRAIDができないカードを買おうと思い、前回は相談差し上げたというわけです。

    ところが、今日、不幸なことに(?)名古屋の大須に初めて行く機会があり、店頭にあったACARD
    ACE-6860M、すなわちRAID可能なATA66カードを我慢できず買ってしまいました。「3台がダメな
    らノーマルモードで使えばいいじゃないか・・・」とか自分に言い聞かせて・・・。

    ATAカードにはHDDマウンタも付属していました。皆様、私は試してみます。「HDD3台は可能か?」
    「RAIDの効果はPM4400でも出るか?」。結果を必ずや報告いたします。

    皆様それでは、また。

    何か役に立つ情報がありましたらお寄せ下さると嬉しいです。

    ▲私の方こそ書き方がぶっきらぼうになってしまって・・・ちょっと反省してます。
    最近そういう傾向が出てきたので気を付けてはいたんですが。

    スペースに関してはうろちいさんのお考えの通りHDDを入れる事は可能です。私は
    やっていませんが、実際にしている人がいるという話は聞いていますし。ですから
    ATAカードがあれば一台の増設はできるスペースはあります。

    ただATAのHDDが3台となるとCD-ROMを外さないと入れるスペースが確保できないか
    もしれませんし(CD-ROM下のスペースにはHDD2台は入らないのでは? 他にスペー
    スありましたっけ?)、4400は電源容量もそれほど大きいものを積んでいるわけで
    はないですし、3台になると原因不明のトラブルでHDDが壊れる事があると言う話も
    聞いています。

    HDD page1, Strage FighterをOS 8.1 で使うのは問題あり? にて

    でももしHDD3台に挑戦なさるのでしたらぜひ結果の程を聞かせて下さい。ストライ
    ピングにどのくらいの効果があるのか興味ありますし。

    ▲たまにしか出てこないかいちょーのTarです。

    >スペースに関してはうろちいさんのお考えの通りHDDを入れる事は可能です。私は
    >やっていませんが、実際にしている人がいるという話は聞いていますし。ですから
    >ATAカードがあれば一台の増設はできるスペースはあります。

    私の友人はやってます。
    標準のHDDを大容量に交換し、ATAカードを刺して、CD-ROMドライブの下に
    もう一発HDD入れてはります。大分速いらしいです。

    あとは電源が足りるかどうかでしょうね。

    ▲>これはひょっとして「増設スペースはあるよ」というお教えでしょうか?

    以下のHPが参考になると思います。でも、ここへ2台入るかな?
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2642/

    ▲ 前に4400を掃除していて思ったのですが,電源の下に空きスペースがありますね。固定できるかは
    別として,とりあえず入れることはできそう・・・でも電源のそばでは熱くなりすぎるかな?

    ▲いやあ、PM4400のことでこれだけレスポンスがいただけるとは、天国ですね。素晴らしいです。あ
    りがとうございます。

    若干私の質問を勘違いされている方もおられるようなので改めて整理してここにお答え下さった皆様に
    お返事させていただきます。

    HDD増設用スペースに関してですが、私は既にCD-ROMドライブの下のスペースに1台(+3連ファン
    +SCSI変換機)増設しておりまして、更にもう1台、合計で3台のHDDを内部接続しようと企てており
    ます。目的はストライピングに2台、バックアップ用に1台ということです。

    えでぃ さん
    > 前に4400を掃除していて思ったのですが,電源の下に空きスペースがありますね。固定できるかは
    別として,とりあえず入れることはできそう・・・でも電源のそばでは熱くなりすぎるかな?

    そうです!ここのことなんです。私の狙っているスペースは!よく見るといかにも「何か増設してく
    れ」っていうスペースですよね。幅5インチ、ただし内部に障害物(むしろ何かのジョイントだと思い
    ます)があり3.5インチのものが入ります。高さも十分。実際HDDを入れてみるとスッポリ入ります。
    きっとAppleのHDDマウンタに合わせて作ってあるものだと思ったのですが、違いました。合いませ
    ん。

    この空間にHDDを固定するにはマウンタを自作しなくてはならないようです。熱も気になりますので
    5400rpmで我慢したりファンも着けたりすべきだと思います。手間がかかるのでくじけそうです。

    さとみわ さん
    > 以下のHPが参考になると思います。でも、ここへ2台入るかな?
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2642

    確かに1台しか入りません。このCD-ROMドライブの下のスペースの更にその下に隙間がありますがダ
    メでした。金属の足がありこれを除かないと必要な空間は得られません。ここを利用するのは大手術が
    必要です。

    かいちょーのTar さん
    > 私の友人はやってます。標準のHDDを大容量に交換し、ATAカードを刺して、CD-ROMドライブの下
    にもう一発HDD入れてはります。大分速いらしいです。あとは電源が足りるかどうかでしょうね。

    前述の通り私はHDDをATAカード無しで増設しました。電源的には問題ありませんでした。ファンま
    で増設してのに大丈夫です。さらにもう一発はどうなるか?試してみたいです。

    北風 さん
    > ただATAのHDDが3台となるとCD-ROMを外さないと入れるスペースが確保できないかもしれません
    し(CD-ROM下のスペースにはHDD2台は入らないのでは? 他にスペースありましたっけ?)、
    4400は電源容量もそれほど大きいものを積んでいるわけではないですし、3台になると原因不明のト
    ラブルでHDDが壊れる事があると言う話も聞いています。

    > HDD page1, Strage FighterをOS 8.1 で使うのは問題あり? 

    > にて。でももしHDD3台に挑戦なさるのでしたらぜひ結果の程を聞かせて下さい。ストライピングに
    どのくらいの効果があるのか興味ありますし。

    スペースに関しては前述の通りですが、電源は心配です。StarMaxの200Wタイプをオークションで
    見つけたので買っちゃおうかな・・・。

    ご指摘のトラブルですが、確かに心配です。カードに3台が無理なら2台にしてもう1台は元からあるコ
    ネクタに接続しようかと思います。そもそも電源の下のスペースを利用するには一手間かかりそうなの
    でいったんはノーマルモードで2台ということで我慢しそうです。しかし、ストライピングは試して結
    果を必ずやご報告いたします。

    では。

    ▲今ふと気付いたんですが、うろちいさんは最初から電源の下のスペースと書いてお
    られますね。もっと早く気付かんかい! って感じですが。私が変な方向に話をね
    じ曲げてしまったようで申し訳ない。

    それはそうとTAXANのSTF-EZ20GLPというATAカードに2.5インチ?HDDをくっつけた製
    品がありますね。RAIDができるかどうかは書いてないので分かりませんが、これな
    ら元のHDDの場所とCD-ROM下とで3台になります。でも付属HDDの性能は2.5インチと
    いう事もあり、あまり期待できなさそうですが。

    ▲北風さん
    >今ふと気付いたんですが、うろちいさんは最初から電源の下のスペースと書いておられますね。もっ
    と早く気付かんかい! って感じですが。私が変な方向に話をねじ曲げてしまったようで申し訳ない。

    全然気になさらないでください。思いも寄らないようなスペースだけにもう少し強調して書けば良かっ
    たです。

    >それはそうとTAXANのSTF-EZ20GLPというATAカードに2.5インチ?HDDをくっつけた製品があり
    ますね。RAIDができるかどうかは書いてないので分かりませんが、これなら元のHDDの場所と
    CD-ROM下とで3台になります。でも付属HDDの性能は2.5インチという事もあり、あまり期待できな
    さそうですが。

    こういう商品、好きです。今考えると選択肢の一つでした。ただ、コストパフォーマンスが悪いかもし
    れません。

    ところで、ついに3台目を電源部の下に増設しました。トライコーポレーションのHDDクーラー
    HD-200が偶然(?)マウンタとしてもピッタリでした。電力容量も純正電源で問題ないようです。

    ATA66/100 RAIDカード ACARD AEC-6860Mはデータ転送速度をATA66 HDDで20MB/sec、
    ATA100 HDDで30MB/secを実現し効果は絶大でした。なんせカードなしではATA66 HDDが
    8MB/secです。ただし30MB/secというのが私のマシンPM4400/G3/240の限界のようでして、
    ATA100をRAIDで使ってもデータ転送速度に向上はありませんでした。

    詳しいベンチマーク結果+考察は先ほど書き込んだのですが字数制限にひっかり消えてしまいました。
    もう書く元気がありません。とにかくNorton System InfoのスコアはATA100 RAIDで1641でし
    た。その他みなさまからご質問あればお答えしますので何なりと。

    ▲先日、PM4400の内蔵HDDを合計で100GB/3台に成功したうろちいです。みなさまその節はいろいろ
    とご意見ありがとうございました。

    その時のおまけ話を聞いてください。

    ATAカードにはフラットケーブルもついてきたのですが、短くて取り回しがききにくく、筐体内に熱
    がこもりそうだったので新たにスマート(ラウンド)ケーブルを入手しました。

    ところが、このケーブルが全く使い物になりませんでした。ディスクエラーが頻発するんです。最初は
    エラーの原因が何かわからなかったので突き止めるのにとても時間を取られました。こんなことってあ
    るのですね。モノの悪いケーブルと言ってもエラーレートが少々上がるくらいだと思っていました。ま
    あ、カードがPM4400と相性が悪いとかではなくて良かったです。

    「モノが悪い」と私がここで言うケーブルは「TOKO ST-ATA80 スッキリIDE (ATA-66/100対
    応)」です。0.8mを1200円で買いました。さすがに安い。結構出回っているんですけどねえ。しかも
    私の入った店にはこれしかなかったんです。こんなケーブルが出回っているから、カードにわざわざま
    ともなケーブルがつけてあるのですね。この付属ケーブルにしたらピタッとエラーが止まりました。

    ちなみにサンワサプライだと0.46mで4000から6000円。


  • ここの掲示板はいつも参考にさせて頂いていました。
    今回初めて質問させていただきます。

    PM4400にNewerのMAXPOWR G3 L2 400MHz/1M/200とPCI 100/10M Etherカードを差し
    て、標準HDD+OS8.1でかみさんが主に使用しています。
    最近他のパソコンと比べて、起動が遅いと文句を言われておりHDDのアップグレードを考えていま
    す。
    そこで質問ですが、TanzaniaのPCIバスクロックは33MHz位だと思ったのですがSonnetの
    Tempo ATA100カードを差しても性能はフルに発揮出来るのでしょうか?
    といっても既にATA66のカードはどこにも売っていなそうだし、今よりは数段早くなることは間
    違いなさそうですが、ATAカードなしでも結構速くなるのなら、なしでもいいかな?と思っていま
    す。
    ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

    ▲ゆのじさん,こんばんは。
    TANZANIAのバススピードは,40MHzで,
    TANZANIA2のバススピードは,50MHzです。
    ゆのじさん所有の4400は,40MHzです。

    それで結論を言うと,
    確かにATA100カードを挿しても,
    その性能をフルに引き出すことはできません。

    PCIスロットとお金に余裕がれば,
    ATA100カードとHDがセットになっているのを買うという手もありますが,
    そうでなければ,HDを単体で買われるのがよいと思います。
    しかし,標準HDからの切り替えだと,
    今店頭で並んでいるどのHDを買っても,
    大変快適だと思います。

    あと,もし奥様のいう「他のパソコン」が,ウィンドウズPCだったら,
    「マックの起動は遅いもんなんだ。」といって説明しておいてください。
    起動を早くするためには,絶対使わない('INIT'リソースを含む)機能拡張を外すことをお勧めしま
    す。

    ▲こんにちは

    >そこで質問ですが、TanzaniaのPCIバスクロックは33MHz位だと思ったのですがSonnetの
    Tempo ATA100カードを差しても性能はフルに発揮出来るのでしょうか?

    66MHzのPCIクロックは Gossamer以降ですね。
    「フルに」と言われますれば、フルには発揮できません。
    しかしながら、オンボードに比べれば遙かに速いです。

    >といっても既にATA66のカードはどこにも売っていなそうだし、今よりは数段早くなることは間
    違いなさそうですが、ATAカードなしでも結構速くなるのなら、なしでもいいかな?と思っていま
    す。

    カード無しではそれほど速くはなりません。
    コントローラーの限界なんです。
    北風さんのHPのベンチマークのページを見ていただくとわかるのですが、ATAカードを導入して
    いる方のベンチマークは約2倍のスコアを出しています。
    これはものすごく体感できます。
    特に起動時のアイコンパレードのスピードが「パタパタパタ」から「パララララ」になります。
    ATA66/100/133の差については、体感上はそれ程の差が無いと思います(これはPCI=33MHz
    だからなんでしょうか?)

    起動を速くする方法としては、メモリーテストを「切」にするとか、機能拡張の徹底的なスリム化
    も効果あります。

    あ、シンさんの発言と同じ様な書き込みになってしまいました。

    ▲>ゆのじさん,こんばんは。
    >TANZANIAのバススピードは,40MHzで,
    >TANZANIA2のバススピードは,50MHzです。
    >ゆのじさん所有の4400は,40MHzです。

    失礼しました。
    PCIのクロック数のことでしたね。
    SATOさんのレス↓を参考にしてください。

    ▲シンさん

    レスありがとうございました。

    >ゆのじさん所有の4400は,40MHzです。
    >それで結論を言うと,
    >確かにATA100カードを挿しても,
    >その性能をフルに引き出すことはできません。
    >PCIスロットとお金に余裕がれば,
    >ATA100カードとHDがセットになっているのを買うという手もありますが,
    >そうでなければ,HDを単体で買われるのがよいと思います。
    >しかし,標準HDからの切り替えだと,
    >今店頭で並んでいるどのHDを買っても,
    >大変快適だと思います。

    お財布と相談して考えてみます。

    >あと,もし奥様のいう「他のパソコン」が,ウィンドウズPCだったら,
    >「マックの起動は遅いもんなんだ。」といって説明しておいてください。
    >起動を早くするためには,絶対使わない('INIT'リソースを含む)機能拡張を外すことをお勧めしま
    す。

    確かに使いそうもない機能拡張を入れていますのでこの辺も調整してみます。
    ありがとうございました。

    ▲SATOさん

    レスありがとうございました。

    >カード無しではそれほど速くはなりません。
    >コントローラーの限界なんです。
    >北風さんのHPのベンチマークのページを見ていただくとわかるのですが、ATAカードを導入して
    いる方のベンチマークは約2倍のスコアを出しています。
    >これはものすごく体感できます。
    >特に起動時のアイコンパレードのスピードが「パタパタパタ」から「パララララ」になります。
    >ATA66/100/133の差については、体感上はそれ程の差が無いと思います(これはPCI=33MHzだ
    からなんでしょうか?)

    シンさんのレスにも書きましたが、お財布の具合と相談してカードを入れるかどうか考えてみます。
    しかしMAC関係の掲示板は本当に皆さん親切な方が多いですね。また、宜しくお願いします。


  • お久しぶりです。LANカードの件ではありがとうございました。

    LANカードと外付けHDDをSCSIで接続しまして、取りあえず問題なく使えるようになってきました。
    そこで、いよいよというか内蔵HDDに手を着けようと思っているのですが、おすすめの物などありま
    したら
    教えていただけるでしょうか。

    確か、4400内蔵HDDのコネクタはATAだと思ったのですが、ATAで検索するとIDEとかE-IDEとか
    が
    引っかかって、どれを買うのが良いのか、いまいちよくわかりません。
    取りあえず、候補としては40-80M程度で、価格は3万円程度までなら考えています。
    DOS用でもコネクタが問題なければ安いのが買えると思うので、そんなに高額な物は必要ないと思う
    のですが
    情報ありましたらよろしくお願いします。

    ちなみに内蔵HDDを交換したい最大の理由はLinux使いたいからだったりします。
    外付けSCSIボードは、Vine LinuxのPPCだとドライバが無い物ですから。

    ▲>確か、4400内蔵HDDのコネクタはATAだと思ったのですが、ATAで検索するとIDEとかE-IDEとか
    が
    >引っかかって、どれを買うのが良いのか、いまいちよくわかりません。

    えっと、ATAとIDEとは同じコトだと思います。
    ATAと言ったりIDEと言ったりします。E-IDEというのは聞いたことがある
    のですが、忘れました。(^^;)
    詳しい方のフォローをお待ちします。

    >取りあえず、候補としては40-80M程度で、価格は3万円程度までなら考えています。

    これって、40-80Gの間違いですよね?(^^;)
    聞くまでもないとは思いますが。
    多分買えると思いますよ。
    わたしの友人は80Gを2万円以内で買いましたから。

    >DOS用でもコネクタが問題なければ安いのが買えると思うので、そんなに高額な物は必要ないと思
    うのですが
    >情報ありましたらよろしくお願いします。

    DOS/V用だと、メーカーによっては起動ディスクにできない可能性がある
    ので注意してください。
    詳しくは北風さんの過去ログを参照していただくと、わかりやすいでしょう。

    ▲MAUSERさん
    >これって、40-80Gの間違いですよね?(^^;)
    >聞くまでもないとは思いますが。
    ご指摘どうも。言われてからようやく気が付きましたが、40-80Gです。
    メモリじゃないんだから。<自分へ

    >わたしの友人は80Gを2万円以内で買いましたから。
    >DOS/V用だと、メーカーによっては起動ディスクにできない可能性がある
    >ので注意してください。
    >詳しくは北風さんの過去ログを参照していただくと、わかりやすいでしょう。
    了解です。メーカーに関しては、過去ログ参照させていただきますね。

    ▲>DOS/V用だと、メーカーによっては起動ディスクにできない可能性がある
    ので注意してください。

    すみません、訂正です。
    起動ディスクにできない云々以前に、Mac標準のドライブ設定で
    フォーマットできない可能性がある、です。
    その場合、サードパーティー製のフォーマッタソフトを使って
    フォーマットすることになります。
    フォーマットさえできれば、多分起動ディスクにできるでしょう。


  • こんにちは。
    また教えていただければ幸いなのですが、StarMaxのPCI、3枚差しのライザーカードが欲しいと考
    えています。

    値段的にはどれぐらいが相場なのでしょうか。

    ▲>値段的にはどれぐらいが相場なのでしょうか。

    相場ができるほど出回っているんですか?
    買えるものなら、オイラも是非欲しいですね

    ▲>こんにちは。
    >また教えていただければ幸いなのですが、StarMaxのPCI、3枚差しのライザーカードが欲しいと考
    えています。
    >値段的にはどれぐらいが相場なのでしょうか。

    現在ヤフオクにて出品されているものがあります。(下記リンク)
    残り11時間なので、もう無理かな?(^^;)
    現在価格¥5,000で希望落札価格は¥7,000になってるみたいですね。
    http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10974000

    ▲>現在ヤフオクにて出品されているものがあります。(下記リンク)
    >残り11時間なので、もう無理かな?(^^;)
    >現在価格¥5,000で希望落札価格は¥7,000になってるみたいですね。

    あぁ、ここでばらされちゃった・・・。

    これ狙ってます。
    競争すると、不必要に高くなりますので、できることなら同好会内で競争したくないなと思ってます。

    入札したい人は個別相談しませんか?

    ▲>入札したい人は個別相談しませんか?

    Yahooオークションの規約に、入札者同志が連絡を取り合うことは禁止されていた
    ようだということを思い出しました。

    よって上記は撤回します。

    ▲最近の私の書込から何を考えてるかバレバレかと思いますが、

    >3万円の投資でしたら、ATAカード+高速HDDの方が満足度が高いと思います。

     SATOさん、j3さんのアドバイスを受けてこの方向で行こうと思ってます。
    HDDは、Seagate製 8.4GBを積んでますが、取りあえずATAカードにつなごうと
    思ってます。

     過去ログを見ると、ATAカードは、STFというのをお使いの方が多いようですが、
    皆さんそうなのでしょうか? 私は取りあえず、よくわからないなりに
    ACARD AEC-6280M を見ていましたが、こいつは4400君にはオーバースペック
    なのでしょうか?

     カードについてご指導いただければ幸いです。

    また質問ばかりで恐縮ですが、RAIDされている方はおられますか?

    ▲こんにちは!

    >HDDは、Seagate製 8.4GBを積んでますが、取りあえずATAカードにつなごうと
    >思ってます。
    > 過去ログを見ると、ATAカードは、STFというのをお使いの方が多いようですが、
    >皆さんそうなのでしょうか? 私は取りあえず、よくわからないなりに
    >ACARD AEC-6280M を見ていましたが、こいつは4400君にはオーバースペック
    >なのでしょうか?
    > カードについてご指導いただければ幸いです。

    私が使っているのはSTFとソネットのカードです。
    今のレベルからすれば、一世代前のカードになると思います。
    両方ともACARDのOEMだったと記憶してます(現行ソネットは変わったと思います)。
    4400にオーバースペックというよりも、HDDの性能との兼ね合いだと思います。
    私のケースでは、STFにIBMの7200回転を2台繋いでおります。
    DTLAは速いですがDPTA(だったかな?2世代くらい前のです)は余り速さを感じません。
    ソネットのATAカードには5400回転のSeagate(4.3GB)を繋いでおります。
    こちらはオンボードより少し速いかな、程度です。

    さて、何が言いたいかと言いますと・・・
    やはり、HDD周りを整備する場合、速いHDDを使うということは必須の様です。
    厳密に言うとPCI2.1(ゴッサマー以降)の機械と4400(7,8,9000番台も)はベンチマークで差が出
    ます。
    しかし、MacWin王国さんは体感重視ですので、4400純正と比べて満足できるモノと思います。

    AEC-6280の「M化」ということが他の掲示板等で話題になっていたと思います。
    これにも興味が湧きますね。

    RAIDは「うろちいさん」が実践なさっている様ですのでお任せします。

    ▲>あぁ、ここでばらされちゃった・・・。
    >これ狙ってます。

    ああ、そうでしたか。(^^;)
    思慮が足りませんでした。すみません。
    あまりといえばあまりにタイムリーだな、とは思ったのですが・・・

    ▲>ああ、そうでしたか。(^^;)
    >思慮が足りませんでした。すみません。

    いえいえ。結構ですよ。
    そこまで配慮する必要はないですし。

    >あまりといえばあまりにタイムリーだな、とは思ったのですが・・・

    無事?落札しました。
    またWebにレポートをさせていただきますね。

    ▲どうも久しぶりにこちらのサイト拝見しました。

    ヤフオクに出てたこちらのライザーカードはちょくちょく出品されてますよ。いつも同じ人が出品
    してます。ヤフオクのアラート機能でまた出品されたらメールくるようにしとけばいいのでは?ほ
    とんど7000円で落札されてますので、相場といえば7000円てことになるんでしょうね。

    ▲>AEC-6280の「M化」ということが他の掲示板等で話題になっていたと思います。

    いやぁこっちは管理者の私は全然ほったらかしなのですが、盛り上がってますね。

    6280Mだとバルク品が9800円ぐらいであるんですが、過去ログ見ていると体感では、
    ATA66/100/133でも対して変わらないと言う意見があったのと、
    今使ってるHDDがシーゲートの、8.4GB、ATA66 5400回転なので、ATA66の中古
    カードを6000円ぐらいで入手しようと思ってます。値段の割に誠に半端な買い物
    かもしれませんが・・・。

    でも今日、急にPowerMacの価格が一斉に落ちましたね。期間限定の名目で。
    新製品が出るのかもしれません。そうすると現行機種が型落ちになったときが
    狙い目か?・・・と言うことで大きな出費にためらいを覚えます。

    ▲>今使ってるHDDがシーゲートの、8.4GB、ATA66 5400回転なので、ATA66の中古
    >カードを6000円ぐらいで入手しようと思ってます。値段の割に誠に半端な買い物
    >かもしれませんが・・・。

    ACARD 6260M ATA-66 PCIカードを6350円で某オークションで落札しました。
    さぁこれで速くなったと感動するか、ガックリ来るか・・・。

    アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。
    セット後の動作報告は、同好会のWebに掲載しますね。
    (こうしてまた新型Mac購入が遠ざかるのでした・・・。)

    ▲>6280Mだとバルク品が9800円ぐらいであるんですが、過去ログ見ていると体感では、
    ATA66/100/133でも対して変わらないと言う意見があったのと、
    >今使ってるHDDがシーゲートの、8.4GB、ATA66 5400回転なので、ATA66の中古
    >カードを6000円ぐらいで入手しようと思ってます。値段の割に誠に半端な買い物
    >かもしれませんが・・・。

    AEC6260Mを取り付けました。
    しかし速度的にはほとんどというか全く変わらないようです。
    何かの間違いかと言う気もしますが、特に間違ってるとも思えないので少々
    ガックリ来ています。ライザー買ってATAカード買ったのに何の効果もなかったなんて・・・。

    なんかポカミスしてるのでしょうか・・・。

    一応、コネクタ1のプライマリポートにHDDを一つだけマスターで接続しています・・・。

    ▲>AEC6260Mを取り付けました。
    >しかし速度的にはほとんどというか全く変わらないようです。

    SATOさんもおっしゃってましたがHDDが世代的に少し古いので実効転送速度が出ないの
    ではないでしょうか。HDDの型番や最大転送速度(ATA33や66というバスの速度ではな
    く)が分かればまた何らかのアドバイスが出てくるのではないかと思います。

    ▲>SATOさんもおっしゃってましたがHDDが世代的に少し古いので実効転送速度が出ないの
    >ではないでしょうか。HDDの型番や最大転送速度(ATA33や66というバスの速度ではな
    >く)が分かればまた何らかのアドバイスが出てくるのではないかと思います。

    北風さん、まいどです。
    さりげなく、Webにはアップしてますが、HDDは、
    8.4GB ATA66 ST38421A(Seagate)
    です。規格的にはATA66ですし、5400回転ですのでそれなりのものだとは思うのですが・・・。やっ
    ぱりIBMの高速HDDにしないと効果ないのでしょうか?

    またPCIMacの場合、書き込み速度の上限が15MB/sしか、6260の場合出ないと言うショックな記事
    もWebで見ました。

    ▲>規格的にはATA66ですし、5400回転ですのでそれなりのものだとは思うのですが・・・。

    バス速度が 2 倍でも実速度が 2 倍になるわけではないので、期待ほどの体感アップではなかったのか
    もしれませんね。

    >またPCIMacの場合、書き込み速度の上限が15MB/sしか、6260の場合出ないと言うショックな記事
    もWebで見ました。

    私が Maxtor のドライブ(5400rpm)を標準の内蔵バスに接続した場合には 3 MB/sec 以上出た試
    しがないので、高速化は出来ているのでしょう。100 MB 以上のサイズのものを転送したりしなければ
    実際に高速化したかどうかは体感できないかも知れませんが、CPU アップグレードで 240 から 300
    にした場合にも同じような感想だったものと思いますよ。

    ▲こんにちは!
    >8.4GB ATA66 ST38421A(Seagate)
    >です。規格的にはATA66ですし、5400回転ですのでそれなりのものだとは思うのですが・・・。や
    っぱりIBMの高速HDDにしないと効果ないのでしょうか?

    私の下の方の発言の4.3GBのHDDがSeagateのST34311Aです。
    おそらく、同程度の速度だと思いますが・・・
    オンボードより少し速いかな?くらいの感覚ですね。
    7200回転のモノを使うことで速さは実感できると思います。
    HDD本体のバッファーが少ないのも関係しているとは思うのですが、
    私は余り詳しくないので詳しいWEBPAGEでも探してみてください。

    >またPCIMacの場合、書き込み速度の上限が15MB/sしか、6260の場合出ないと言うショックな記事
    もWebで見ました。

    体感ということで言うならば・・・
    書き込みよりも読み込みの方が実感できます。(使い方にもよるのかな?)
    まず、起動が速くなります。
    アイコンパレードがスチャラチャラ〜と流れませんか?

    7200回転のHDDも安くなってきましたので増設しても良いかもしれません。
    CDドライブの下、電源の下(熱は大丈夫なのかな?)にHDD収納スペースが
    あると思います。
    せっかくのATAカードですから能力を引き出せたら良いですね。

    うぅ、私もeMac欲しい・・・
    でも、4400に愛着があるのでもうしばらくがんばります。

    ▲j3さん、SATOさん、こんにちは!

    フォローありがとうございます。

    >体感ということで言うならば・・・
    >書き込みよりも読み込みの方が実感できます。(使い方にもよるのかな?)
    >まず、起動が速くなります。
    >アイコンパレードがスチャラチャラ〜と流れませんか?

     時間を計測していますが、全く変化なしですね・・・。
    起動時間は、1秒たりとも短縮していないです。ケーブルが悪いのかなぁ。

    >7200回転のHDDも安くなってきましたので増設しても良いかもしれません。
    >CDドライブの下、電源の下(熱は大丈夫なのかな?)にHDD収納スペースが
    >あると思います。
    >せっかくのATAカードですから能力を引き出せたら良いですね。

     新Mac購入を今年こそしたいので、これ以上の出費は悩みどころです。
    いずれにせよ、結果を出したいなら、高速HDDが必要なのかもしれません。
    DOS/Vショップの中古HDD狙おうかしら・・・。でもHDDの中古って怖いナー。

    ▲> 時間を計測していますが、全く変化なしですね・・・。
    >起動時間は、1秒たりとも短縮していないです。ケーブルが悪いのかなぁ。

    ATA66カードの速度計測したページを密かにアップしました。
    オンボードと変わらない速度です。困りました。
    後は、PCIスロットやコネクタの位置を変えてみたりするぐらいでしょうか・・・。
    http://y7.net/macwin

    ▲>オンボードと変わらない速度です。困りました。

    おかしいですね。北風さんのNortonさんのベンチマーク集を見ると、ATAカードを入れると、ディス
    クの総合評価が1000を越えている方が多い様で、少なくとも今までの倍のスピードになると思われま
    す。

    原因(対策?)を3つ考えてみました。
    1.OS8.1以前のHDDドライバーは、ATAの早さを十分に生かし切れない設計の様なので、OS8.5以上
    (OS9推奨)にすると早くなります。バックアップが可能ならば、HDDのフォーマットからやり直して
    みてはどうでしょうか。
    2.もしお持ちならば「ちょっとだけ愛Mac」さんのHPで紹介されているスピードダブラーを試して
    みるのも一興です(激早)。
    3.最後に、pm4400純正のQuantamファイヤーボール?では全くスピードが上がらなかった経験が
    あるので、HDDを疑ってみる必要もあるのですかね。最近買ったIBMの7200rpmのHDDは、その他の
    メーカーさんの古い5400rpmよりも静かで発熱量が少なかった経験があり、もう信頼性において
    7200rpmを毛嫌いする必要もなくなってきたのかなぁと思いはじめております。

    外してたらごめんなさい。

    ▲>おかしいですね。北風さんのNortonさんのベンチマーク集を見ると、ATAカードを入れると、ディス
    クの総合評価が1000を越えている方が多い様で、少なくとも今までの倍のスピードになると思われま
    す。

    はい。いろいろ調べると、G3より前のMacで6260Mは書き込み速度が15MB/S程度しかでないこと
    が分かりましたが読み込み速度は出るはずです。

    >原因(対策?)を3つ考えてみました。
    >1.OS8.1以前のHDDドライバーは、ATAの早さを十分に生かし切れない設計の様なので、OS8.5以
    上(OS9推奨)にすると早くなります。バックアップが可能ならば、HDDのフォーマットからやり直し
    てみてはどうでしょうか。

    MacOS 9.04のドライブ設定でやりましたので・・・。再度初期化からするのは手間から考えてひるみ
    ますね・・・。

    >2.もしお持ちならば「ちょっとだけ愛Mac」さんのHPで紹介されているスピードダブラーを試して
    みるのも一興です(激早)。
    >3.最後に、pm4400純正のQuantamファイヤーボール?では全くスピードが上がらなかった経験が
    あるので、HDDを疑ってみる必要もあるのですかね。最近買ったIBMの7200rpmのHDDは、その他の
    メーカーさんの古い5400rpmよりも静かで発熱量が少なかった経験があり、もう信頼性において
    7200rpmを毛嫌いする必要もなくなってきたのかなぁと思いはじめております。

    Webにもさりげなく載せてますが、シーゲートのATA66 5400回転です。
    だからそれなりのスペックが出てもおかしくないのですが、全くだめです。
    だから
    ・カードが壊れているか
    ・未知の相性問題が発生しているか。
    ・HDDがいかれているのか。あるいはこのHDDとの組み合わせがダメなのか
    ということで、メーカーに昨晩問い合わせメールしました・・・。

    >外してたらごめんなさい。

    いえ、励まされます。ありがとうございました。
    こりずによろしくお願いします。

    ▲はじめまして。
    すーずきと申します。いつも拝見しております。
    使用環境は、
    Vimage G3/240MHz/512KB, 96MB, 60GB
    です。あと100BASE-TXカードをPCIスロットに挿してます。

    実は僕もATAカードを導入しようか迷っているのでMacWin王国さんの今後が非常に気になります。
    Seagateの当時の資料がありませんので、同世代だと思われるQuantum FIREBALL CR 8.4AT
    (8.4GB, ATA/66, 5400RPM)の資料に目を通してみました。
    キャッシュ容量:512KB
    内部データ転送速度(最大):194Mb/sec(=24.25MB/sec)
    といったものでした。

    最近、FIREBALL CX 13A(13GB, ATA/66, 5400RPM)
    キャッシュ容量:512KB
    内部データ転送速度(最大):241Mb/sec
    から、
    SeagateのBaracuda ATA IV ST-360021A(60GB, ATA/100, 7200RPM)
    キャッシュ容量:2MB
    内部データ転送速度(最大):555Mb/sec
    に換えました。
    流体軸受ということもあってか非常に静かです。
    (ついでにファンも交換しました。ファン自体の回転音は静かになったのですが、風切り音が依然とし
    てするためそんなには静かになりませんでした。)

    4400内蔵のATAコントローラーを使っているのですが体感としてほんの少し上がったかなって感じで
    す。
    両HDDともシーク速度は変わらないはずなんですが。
    (上がったとはいってもRead/Writeとも8MB/sec前後しか出てません(涙)。
    MacWin王国さんよりもかなり遅いです。ファイルの断片化はしてないのでG3カードの差でしょうね。
    どうせVpower倒産直後のたたき売り価格だったのでケチるんじゃなかったなぁ。)

    ひょっとしたらMacWin王国さんの現在のHDDの速度がATAカードを挿す前からいっぱいいっぱいだっ
    たのかもしれませんね。
    そういえば、ATAケーブルは当然80芯のものですよね?
    最近よくケーブルトラブルで悩まされているのでまずケーブルを疑う癖がついてまして…。
    でもたとえ40芯のものでもATA/33にはなって早くなってもよさそうですよね。

    ちなみに新HDD(当然バルク)は、他の店と値段が一緒だったのでMac専門店で購入しました。
    そのためやや面倒なやりとりがありました。
    店員「お使いのMacは何ですか?」
    僕 「4400なんですけどぉ…。」
    店員「あ…4400だとカードを挿さないと使えませんよ。」
    僕 「そのときはDOS/V機に繋ぐんで大丈夫です。」
    本当は僕はDOS/V機なんざぁ持ってません!
    動かないわけがない!絶対動く!と信じていたのではったりかまして買ってきました。
    Macなお店だとこういう親切がおせっかいになってしまうこともありますよね。
    やはりこういうものはDOS/V用パーツ店で買う方がいいかもしれません。

    夏か秋にマイナーチェンジするであろうiMacを買う予定ですが、4400は初めて買ったMac(というか
    コンピュータ)なので末永く大切に使っていきたいです。
    では長文失礼しました。

    ▲すでに対策済みかとは思いますが、SeagetaのHPはチェックされましたか?
    http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discfaqcnt.jsp?supportId=274#What+is+Ultra
     あたりに、Ultra ATA/66 の動作条件なんて記述が
    ありますが、もう一度確認してみられては如何でしょうか?

    ▲>Seagateの当時の資料がありませんので、同世代だと思われるQuantum FIREBALL CR 8.4AT
    (8.4GB, ATA/66, 5400RPM)の資料に目を通してみました。
    >キャッシュ容量:512KB
    >内部データ転送速度(最大):194Mb/sec(=24.25MB/sec)
    >といったものでした。

    シーゲートのWebの英文ドキュメントを掘り起こして確認しました。
    すると、キャッシュは256KB、内部転送速度は、206Mb/s(=26MB/S)
    でした。速くなさそう・・・。

    そしてSATOさんが、ST34311Aをお使いで対して速くないと仰ってましたが、私のHDDとほぼ同型機
    種で性能的に大差ないことも分かりました。

    よって・・・HDDがそもそも遅い可能性が高くなってきました。

    あと考えられるのは、ケーブルの接続を逆にしてセッティングを全部したことですね。これでファーム
    の更新もしたのでこれも悪いかもしれません。やり直しはHDD初期化?になるみたいなのでやってませ
    ん。

    ▲こんばんは。私もHDDの速度を測ってみました。使用HDDはSeagateのST340810A(40GB,
    U6シリーズ)でプラッタ容量40GB, 5400rpm, cache 2MB, メーカーカタログによると最
    大内部転送速度54.5 MB/s, 平均転送速度14.5 MB/s 以上らしいです。流体軸受ではあ
    りませんが動作音は静か。ATAカードは積んでいません。

    結果はすーずきさんと同じくRead/Writeとも8MB/s前後です。おそらくこれ位が4400の
    オンボードIDEコントローラの限界なのでしょうか? 結果は下のアドレスに載せまし
    た。
    http://masa.s6.xrea.com/4400/exprotools.html

    ▲SATOさんへ
    >CDドライブの下、電源の下(熱は大丈夫なのかな?)にHDD収納スペースが
    >あると思います。

    現在電源の下のスペースを含め3台の7200rpmHDDが稼働していますが、この一年、特に不具合は感
    じません。その他、グラフィックカード、LANカード、ATAカードと熱源には事欠きませんが、真夏に
    冷房無しでも耐えて働いてくれています。

    ただし、グラフィックカードと2台の増設HDDにはファンが付けてあります!
    そして、4400のある部屋は北向きです!

    ところで、必要があってiBook/700MHz買いました。G3/700MHzは確かに速いですし、グラフィッ
    クもOrionを載せた4400と比べても桁違いに速いです。しかし、何か使用感が悪い・・・

    そうです。HDDが遅いんです。やはりHDDの速さって大事ですよね。しかも4400の場合、メモリが
    160MBまでだから、もっと欲しい場合は仮想メモリに頼ることになりますが、この時HDDが遅いと大
    変です。

    実は今、必要から500MBくらい仮想メモリ当てています。結構平気です。

    我慢強いだけかも知れませんが。

    ▲こんな結果出ました(ex. memory : HD=26MB/s:27 MB/s sust'd read)。
    http://mbl.myftp.biz/~uro/benchmarks.html(ページは1ヶ月くらいで消えます)
    となると、下の
    >実は今、必要から500MBくらい仮想メモリ当てています。結構平気です。
    って、結構妥当な感覚だと考えて良いのでしょうか?

    ▲>よって・・・HDDがそもそも遅い可能性が高くなってきました。

     今日、HDD買いました。
    IBMがいいと絞り込んでDOS/Vショップを巡ったのですが、どこの店員も
     Seagate、Maxtor、IBM の序列と言うので、Seagate製のST340016A
    という7200回転の40GB、HDDにしました。
     すると6260Mカードの特性上、書き込み速度は、10MB強で頭打ちのままでしたが、読み込み速度は
    20MB前後まで上がりました。30MBぐらいを期待していたので少々残念でしたが、体感速度は少々上
    がりましたね。えらい速い!とまではいかないです。6260Mをよく調べずにオークションで落札した
    のがミスでした。

     ただめちゃくちゃ静かで不気味な感じです。動作音がほとんどないですね。
    さすが流体軸受けと言うところでしょうか?今までのがうるさすぎたのかもしれません。

     Btreeがコワレまくって、B"s Crewで安定性重視でドライバ更新しなおしたとか、いちいち初期化
    しないといけないので外付けの遅いSCSIドライブに退避、リストアでえらい時間かかったとかで全部
    で4時間ぐらいかかりましたが取りあえず動いてるみたいです。

     後は動作の安定性を確認後、長めのATAケーブルを買って、前のHDDをスレーブでつなごうと思いま
    す。既にCD-ROMドライブの下にネジ止めずみです(4400のカバーのネジで止めてます。ピッタシだ
    った)

     アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。

    >あと考えられるのは、ケーブルの接続を逆にしてセッティングを全部したことですね。これでファー
    ムの更新もしたのでこれも悪いかもしれません。やり直しはHDD初期化?になるみたいなのでやってま
    せん。

     結局、これが関係あるかどうか分からなかったので取りあえず正常な状態でファームの更新はし直し
    てみました。

    ▲>IBMがいいと絞り込んでDOS/Vショップを巡ったのですが、どこの店員も
    > Seagate、Maxtor、IBM の序列と言う
    かつてのバラクーダ伝説のせいでしょうね。

    > ただめちゃくちゃ静かで不気味な感じです。動作音がほとんどないですね。
    >さすが流体軸受けと言うところでしょうか?今までのがうるさすぎたのかもしれません。
    僕のはST-360021Aですが、本当に静かですよね。動いているの疑ってしまいそうなほどですよね!
    ST-340016Aの場合1プラッターですのでさらに静かかもしれません。

    > Btreeがコワレまくって
    僕のとこでも起きました。交換直後はなぜかBtreeエラーが続発。今は順調に使えています。なんだっ
    たんでしょうね。

    MacWin王国さん、報告ありがとうございました。
    ATAカードの導入を前向きに考えてみます!

    ▲>ただし、グラフィックカードと2台の増設HDDにはファンが付けてあります!

     うろちいさん、ここですが、2台のHDDの冷却ファンはどういうのをお使いですか?ショップにいき
    ましたがもひとついい方法が分かりませんでした。熱対策は夏に向けてしたいと思います。
     また、うろちいさんは、電源の下と元々のHDD取り付け場所におつけでマスター、スレイブ接続をさ
    れているのでしょうか?

     私は今、前のHDD(未稼働)をCD-ROMドライブの下に入れ、新HDDを元々の位置に取り付けていま
    す。しかしフラットケーブルなので両方をうまく繋げないので、しょうがないのでケーブルをもう一本
    買ってきてマスター接続X2にしようかと思ってます。ケーブルだらけになりそうですが・・・。

     お手数ですが少々教えていただけると幸いです。

    ▲> うろちいさん、ここですが、2台のHDDの冷却ファンはどういうのをお使いですか?

    本来のHDD増設スペースにはサンワサプライTK-CLH50
    http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLH50&cate=7
    だったと思います。

    電源の下はトライコーポレーションのHDDクーラー
    HD-200です。何故かマウンタの役目も果たしてくれました(過去ログHDD, page2, 「電源の下のス
    ペースに3台目のHDDを増設したい」参照)。

    > また、うろちいさんは、電源の下と元々のHDD取り付け場所におつけでマスター、スレイブ接続を
    されているのでしょうか?

    ATAカードACARD AEC-6860M/Jにmaster (RAID・・・masterとslaveではRAIDができないの
    で)で2台、元のコネクタに1台接続しています(このカードはRAIDモードでは3台の接続不可(4台は
    可))。ケーブルだらけになりました。しかし、下手なスマートケーブルを導入すると、まともにHDD
    と通信できなくなるのでご注意を。

    ▲配線は
    一番上のPCIスロットにカード
    カードから2台の増設HDD(本来の増設HDDスペースと電源の下)へフラットケーブル(カード付属
    品)にて接続
    マザーボードから元々のHDD設置場所にあるHDDへフラットケーブル(4400に附属)にて接続

    ▲うろちいさん、ありがとうございます。

     HDDにくっつけるタイプでなく、ベイのフロントにつけるファンですね。
    私もそれでDOS/Vパラダイスをあさってみます。じゃんぱらでもいいかな?

     音はどうでしょうか?今まで気にしてなかったのですが、HDDが静粛なので
    こうなったらファンの音も静かだといいなと淡い期待を持っています。
    うるさくても回避策がないのでそのままつけますが。

    >ケーブルだらけになりました。しかし、下手なスマートケーブルを導入すると、まともにHDDと通信
    できなくなるのでご注意を。

    なるほど。RAIDの各HDDに日本のケーブルを取り回すことになるのでスマートケーブルにされたとい
    うところですね。私もスマートケーブルを狙ってショップに行ったんですが、5000円ぐらいしたので
    諦めてフラットを使おうと思います。後は荒技で若干フラットケーブル部分を割いて、柔軟性を持たせ
    ようかなと思ってます。失敗したらお陀仏さんですが。

    ▲> 音はどうでしょうか?今まで気にしてなかったのですが、HDDが静粛なので
    >こうなったらファンの音も静かだといいなと淡い期待を持っています。

    音量はいくらか増加するわけですが、サンワサプライが「静粛性に優れています。」と言う以上は、こ
    れ以上は求められないレベルであろうと思っています。使用してみた感想ですが、4400に元から付い
    ている2つのクーラーの方が耳に付くように感じられます。

    >なるほど。RAIDの各HDDに日本のケーブルを取り回すことになるのでスマートケーブルにされたとい
    うところですね。

    いえ、そのつもりで最初スマートケーブルを買ったのですが、それが安物で、エラーしっぱなしのため
    使用不可でした。筐体内部の風通しを良くする意味もあってスマートケーブルを導入しようとしたので
    すが、まともなスマートケーブルは値がはるので諦めました。現在はATAカード附属のフラットケーブ
    ル(あ、いやまてよ・・長さが足りずに新しいのを買ったんだっけ・・・?すみません、忘れました。
    とにかくフラットケーブルです。)で繋いでいます。

    ▲ケーブルとファンを買ってきて、HDD二台体制にしました。
    すると・・・、またBtreeその他が壊れまくりました。接続作業するとダメなのか、そもそもダメなの
    か分かりませんが、しばらくは油断できないですね。

    ファンはうろちいさんのご紹介のものはショップを巡っても無く、外国製の
    トリプルファンのをつけました。まぁ苦労しました。4400はやはりつくりがよろしくないですね。毎
    度汗だくで数時間仕事です。こんな簡単なことなのに。

    ファン、外国製だからかもしれませんが結構うるさいです。HDDが静かすぎるから余計目立ちますね。

    ▲Webにバラクーダ4での転送速度の結果をアップしました。
    http://y7.net/macwin

    ▲> Btreeがコワレまくって、B"s Crewで安定性重視でドライバ更新しなおしたとか、

     これでもコワレまくりました………。
    よってやむなく B"s Crewのライトバンじゃないのをヤフーオークションで落として、「システム終了時強
    制的に回転を停止」でドライバを更新しました。

    さてこれで回避できるはずですが………。

    なお、フラットケーブルを割いて、取り回すと言うことを書いてましたが
    怖いのでやめました。

    では。
    http://www.pluto.dti.ne.jp/~sakamoto/topic/aec6xx0mfaq.html


  • HDDの記事で盛り上がっている様なので質問させていただきます。
    実は先日ATAカードに接続していたシステムの入ったIBM-DTLA-305020 (20G、5400rpm)
    がマウント出来なくなりました。4パーティションで全て拡張フォーマットしてありました。

    家内がネットしていた所、フリーズし、強制再起動したがすぐにフリーズ、
    何度か再起動したら、フロッピーに?マークがついたアイコン表示で作動しなくなりました。
    CDより起動しましたがデスクトップにマウント出来ず、ドライブ設定で認識したので、
    ドライバの更新をしましたが再起動後もマウント出来ず、泣く泣く初期化しました。
    パーティションの1つが使用率8割以上だったのが悪かったのでしょうか?

    その後、1パーティション、拡張フォーマットでマザーボード直のATA配線に接続し、
    サブとして使用していますが、まずいでしょうかね? (システム終了時、HDDからコキンと音がします)

    ちなみにATAカードにはMAXTORの40G、流体軸受けを新たに使用していますが
    DTLAよりも静かです。(回転音、シーク音共ほとんどしないがDTLAよりデータ転送やや遅い)

    マウント出来ない時の対処法、このまま使用しても良いか?等、情報お持ちの方
    お知らせ下さい。

    ▲> その後、1パーティション、拡張フォーマットでマザーボード直のATA配線に接続し、
    > サブとして使用していますが、まずいでしょうかね? (システム終了時、HDDからコキ
    > ンと音がします)

    コキンという音は以前は出てなかったのが出るようになったという事ですか? そう
    ならば壊れる予兆かもしれないので使わない方が無難かと思いますが、サブとして重
    要なデータを入れない又は非常用の起動ディスク等の使い方ならOKかもしれません。

    HDDが物理的に壊れたわけではないのなら普通に使ってもいいかもしれません。どちら
    にしろHDDはいつかは壊れるものなので重要ファイルはバックアップを時々とるのが無
    難でしょう。

    ▲>パーティションの1つが使用率8割以上だったのが悪かったのでしょうか?

     これは特に関係ないと思います。フリーズして再起動する際にたまたまHDDに損傷が出たのかもしれ
    ません。

    >その後、1パーティション、拡張フォーマットでマザーボード直のATA配線に接続し、
    >サブとして使用していますが、まずいでしょうかね? (システム終了時、HDDからコキンと音がしま
    す)

     使い方は問題ありませんが、その音ですね。以前はなかったのなら、
    もうだめじゃないかと思います。

     あとバックアップ取りましょうね。

    ・・・と北風さんと同じアドバイスになりました。

    ▲>コキンという音は以前は出てなかったのが出るようになったという事ですか? 
    はい。以前は出ていませんでした。前にショップの人に聞いた時も(現在の状況ではなく、
    PowerBookのHDDの件で)「異常終了している可能性が有るのであまりいい事ではない」
    と言われたのを思い出しました。
    現在使用しているMAXTORは静かでいいのですが、やや遅いのが気になるので、
    7200rpmのタイプに交換しようと考えています。(家内の許可が出ればの話ですが(笑))
    北風さん、MacWin王国さん、有難うございました

    ▲>コキンという音は以前は出てなかったのが出るようになったという事ですか? 
    >はい。以前は出ていませんでした。

    私の MAXTOR ドライブ(DX540)も購入当初から終了時や再起動時に同様の音が鳴ります。最初
    はハードがおかしいのかと思っていたのですが、パーティションを切り直したり再インストールし
    たりを何度繰り返しても普通に動いていますし、壊れる様子もないようです。フォーマット時に不
    良セクタを無視した結果ではないかと考えていますが、定かではありません。ただ、私個人的には
    この音はあまり気分の良いものでない事は確かではありますし、いつ壊れるかと心配にはなってい
    ますが...

    ▲>私の MAXTOR ドライブ(DX540)も購入当初から終了時や再起動時に同様の音が鳴ります。

    あれ? 私の場合、一時的に不良になったIBM製が音を出してると思ったのですが・・・
    現在、MAXTORをメインとして使用、IBMをサブとして同時使用していますので・・・
    MAXTORも音出すんですか? ごめんなさい。も一度確認してみます。・・・

    ▲>フロッピーに?マークがついたアイコン表示で作動しなくなりました。

    私も同様な経験をしました。
    原因は、pm4400の中を何度もイジりまわし、特にATA-HDDへ差し込む電源コネクター(外すのにえ
    らく力が必要でしたよね)の筒型端子が広がってしまい、接触不良をおこしていたのです。

    対策は、ミニチュアドライバーで端子を引き出し、ペンチ等で外形が小さくなる様に整形しました。

    新潟のアベさんは、中身をイジるのに手慣れたご様子?なので、再びフタを開ける機会がありました
    ら、コネクター廻りのチェックを行った方が良いかなぁと思います。

    ▲まずは<コキン音>ですが、北風さん、MacWin王国さんすみません。J3さんの
    書き込みのとうり、音を 出していたのはMaxtorの方でした。
    大変お騒がせして申し訳有りません。m(_ _)m
    でもけっこういい音するので大丈夫かな?Maxtor・・・(新品バルク)

    さとみわさん、いつもお世話様です。
    電源コードの件ですが今回は当たらないとおもいます。
    電源の接触不良であればドライブ設定でも表示できないと思うんですけど、
    どうでしょう?  しかしあの丸ピンには以前も泣かされたことがあるので
    (パソコン以外で)次回バラした時にでも全部シメてみます。
    有難うございました
    (ああ、家族に「またバラスの?」と白い目で・・・)(T_T)


  • 先程LinuxPPC2000Q4日本語版にてスレーブのディスクの認識を試みたところ認識
    するしないの以前にMac OSもlinuxも立ち上がらなくなってしまいました。

    2台目のHDDをメインのHDD側のスレーブとCD側のスレーブ両方に繋いでみたので
    すが結果は変わりませんでした。多分何か見落としがあるような気もしますが現
    状HDD容量が切迫しているわけでもないので深く追及はしませんでした。一応報告
    しておきます。


  • はじめて書き込みさせて頂きます。m(_ _)m
    以前より大変有用なコンテンツ勉強させて頂いております。

    PM4400ではなくStarMaxの件ですが質問させて下さい。

    以前に友人からStarMax3000/200MTを譲り受け、
    サブマシンとして手を入れて使用しているのですが
    純正内蔵HDについて教えて頂ければ幸いです。
    (過去ログや他の4400系サイトもかなり調べたのですが)

    現在ATAカード経由でIBM HDを起動ディスクにしてますが
    標準のオンボードIDE-HDを外すと起動できなくなります。

    ※症状的には起動音・ATAカード経由HD・FAN等は動作しますが
    モニター出力がされません。
    ※標準のPPC603&オンボードビデオ出力でも同じ症状でした。

    StarMax3000/200MT
    Sonnet G3-400
    ATI Rage 128
    TurboMax33---IBM 16GB
    オンボードIDE---Seagate 2.5GB(標準)
    オンボードIDE---X24 CD-ROM

    ATAカード経由でもう1台HDを増設したいので、
    オンボードIDEのSeagate HDを外してしまいたいのですが
    TanzaniaロジックではオンボードIDEにHDを接続してないと
    起動できない仕様なのでしょうか?

    ヒントになる様な事でもご教授頂ければ幸いです。m(_ _)m
    元持ち主の友人もサッパリでした・・・

    ▲>現在ATAカード経由でIBM HDを起動ディスクにしてますが
    >標準のオンボードIDE-HDを外すと起動できなくなります。

    私の4400は起動しましたよ。

    >※症状的には起動音・ATAカード経由HD・FAN等は動作しますが
    >モニター出力がされません。

     ビデオがおかしいというのはおかしいですね。
    ドライバのコンフリクトでしょうか?

     マスタースレーブの設定はあってますか?
    http://macwin.info/

    ▲MacWin王国様 Resありがとうございますm(_ _)m

    >私の4400は起動しましたよ。

    そうなんですかー。参考になります。
    まわりに4400ユーザがいないもんで。

    > ビデオがおかしいというのはおかしいですね。
    >ドライバのコンフリクトでしょうか?

    VGAカードを変えたり、標準V-RAMでも同じでしたし(汗)

    > マスタースレーブの設定はあってますか?

    一度バラして設定も色々見直したのですが改善されませんでした。
    もう少し色々試行錯誤してみますです。m(_ _)m

    ▲う〜ん、標準IDEにドライブがあるときはATAカード経由HDで起動しているのだか
    ら単純にビデオのドライバの問題だとも思えないし・・・NVRAMのリセットやクー
    ダスイッチは試してみましたか?

    ▲>一度バラして設定も色々見直したのですが改善されませんでした。
    >もう少し色々試行錯誤してみますです。m(_ _)m

    違いそうですが、ATAカードによっては初期化が必要になります。
    初期化してはどうでしょう?ダメかもしれませんが………。
    http://macwin.info

    ▲北風様・MacWin王国様 res頂き恐れいりますm(_ _)m

    >NVRAMのリセットやクーダスイッチは試してみましたか?

    はい。ここ最近も数回トライしましたがダメでした。

    >違いそうですが、ATAカードによっては初期化が必要になります。
    >初期化してはどうでしょう?ダメかもしれませんが………。

    はい。ATAカード経由HD・標準IDE-HDともOS9.1付属のドライブ設定で
    数回初期化しましたが残念ながら改善されませんでした。
    ※電池も半年程前に交換しております。

    ●ATAカードHD起動+標準IDE-HD接続 だと全く何の問題もないです
    ●ATAカードHD起動+標準IDE-HD外し だと起動不可です(モニタ出力不可)

    別のATAカード&IDE HDを友人から借りられそうなのでその辺を交換してみて
    考えられる限りいろいろと試行錯誤してみます。
    また結果を報告させて頂きますです。

    北風様・MacWin王国様、色々とres頂き感謝いたします。

    ▲>●ATAカードHD起動+標準IDE-HD接続 だと全く何の問題もないです
    >●ATAカードHD起動+標準IDE-HD外し だと起動不可です(モニタ出力不可)

    私の4400も標準IDEを外すと起動出来ません。
    のでしょうがなく標準IDEをバックアップ用として使用しています。
    OS8.6 

    ▲何かで読んだんですが
    「システム起動時にハードを点検する。プログラムの順番通りに点検
    し異常があれば起動停止、またはアラート表示」 とあった様な気がしましたので試しにATAPI
    とIDEのコネクタを変えてみましたが同じでした。
    「レスエディット」で「ファインダ」をいじれば回避できるかも知れませんがリスクを考えてそこま
    では試していません。
    不確実に情報ですみません。m(_ _)m

    ▲>試しにATAPIとIDEのコネクタを変えてみましたが同じでした。

     状況は違いますが、少し思い出したことを参考までに。
    今の私の4400は標準のIDEがうまく認識しなくなってCD-ROMの接続と交換しています。それで正常
    になってます。
    http://macwin.info/

    ▲StarmaxならPCIスロットに優先順位があったような気がするので
    ビデオカードやATAカードを挿す順番を変えてみるという手がある
    かもしれませんが新潟のアベさんによると4400でも起こる事がある
    という事なので関係ないかもしれませんね。
    PCIの順番はバラした際に変えているかもしれませんけど。

    ▲こんばんは!
    はずしてたらごめんなさい。
    CDドライブもはずして、オンボードのIDEを解放してもダメでしょうか?
    私の互換機の1台が片IDEで起動不能になりましたので、ご参考まで・・・
    ATAカードにCDドライブ繋いで使っております(ソネットの66)

    あと、OSが8.1っていうことは無いですよね?

    ▲SATO様&新潟のアベ様 アドバイスありがとうございますm(_ _)m

    早速、OS9.1にて数時間いろいろ検証してみました(汗)

    まずSATO様のアドバイスとダブるのですが過去ログ「起動不能」の項に
    〜〜起動する条件(内蔵IDE、ATAPI)は
    1、両方ともHD
    2、HD、CD-ROM1台ずつ
    3、何もつけない〜〜  という書き込みを発見しました。
    (熟読したつもりが見落としていたようです)

    まさに上の書き込みと同じ現象が確認できます。
    Tanzaniaロジックの製造ロットによって再現性が違うのでしょうか??

    またATAカードやHDの変更等も色々検証しましたが改善されませんでした。

    ・アベ様のように標準IDE-HDを共存させる
    ・SATO様のように標準IDEを2つ解放しすべてATAカード経由にする

    上記2つの方法を見習い、自分の環境に合わせて選択する事にします。

    北風様・MacWin王国様・アベ様・SATO様、さまざまなアドバイスそして
    情報をご提供いただきありがとうございました。m(_ _)m

    この件でもし新たな進展や発見がありましたらご報告いたします。
    このような機会をこちらのサイトで与えて頂き感謝いたします。

    ▲皆様、ご無沙汰しております。
    ATA-100カード、RADEON 7000導入の際は、皆様に大変お世話になりました。その後も全く変化な
    く、スピードは期待外れでしたが、安定して動いています。
    さて、参考にならないのですが、私の例を紹介します。
    私の場合は、何も考えないで標準IDEを外していますが、何の問題もなく動いています。ATA-100に
    20Gと8.3GのHDをつないでいます。CD-ROMは購入時と同じIDEに接続しています。OSは、9.1で
    す。

    ▲私の場合も以前Quantum 26GB HDDが壊れたときCD-ROMだけ繋いで起動確認した記
    憶がありますが・・・ロジックボードにケーブルは繋いだままHDD側のIDEと電源
    ケーブルだけ外したような。やはり製造時期等によって違いがあるんでしょう
    か?

    ▲こんばんわ。
    私の4400は、5スロットライザーカードの3番目(非優先)スロットにATAカード(Tempo66)を付
    け、標準HDDは外して使っています。2つのオンボードのIDEには標準のCD-ROMとCD-RWをつなげ
    てますが、問題なく動作しています。

    この時点で一番気になるのは、やはりMacWin王国さんの言うHDDの設定(マスター,スレーブ)で
    す。その次にコネクタの接触不良。その次に...

    >TurboMax33

    このキーワードで検索すると、ファームウェアの問題とか、SCSiやHDtoolkitなどの相性の問題とか
    がリストアップされますね。
    ところでTanzaniaにはオンボードのSCSiに不具合があり、ひょっとしたらこれと TurboMax33との
    相性が悪いのかも知れません。
    一度SCSiケーブルをロジックボードから外し、起動チェックしてみるのも良いかもしれません。外し
    てたらゴメンなさい。
    なお、作業は自己責任で、あわてず慎重に!

    ▲初めて書き込ませていただきます。私もStarMaxユーザーで、PowerMac4400同好会の相談所・過去ロ
    グには随分とお世話になっています。

    >TanzaniaロジックではオンボードIDEにHDを接続してないと
    >起動できない仕様なのでしょうか?

    皆様の対応策からも予想されるように、かわっくさんの上の質問、答えはイエスです。StarMax Infoと
    いうホームページにその理由が説明されています。パワーオン・シークエンスの関係から、StarMaxの
    TanzaniaロジックはIDE bus 0にハードディスクを必要とする構造になっているとのことです。

    また同ホームページ(http://www.geocities.com/pkominsky/index.html)からcoherencyなるソ
    フトをダウンロードできるようです。StarMaxのPCIカードスロット#3〜5で(#1,2同様に)ビデ
    オカードを使えるようにするソフトのようですが、効果のほどは分かりません。

    ▲カラマ様・さとみわ様・ふじ様・北風様
    新たなアドバイス&情報ありがとうございます。

    特にカラマ様にお教え頂いたStarMax Infoのサイトの
    IDEのページに確かにそういう風な記述がありますね。

    標準IDE-HD外し+標準ATA-CDで起動するロジックと起動しないロジックの
    2つに大別されるという認識でいいんですよね(製造ロットにより?)

    ●ATAカードHD起動+標準IDE外し+標準ATA-CD・・・起動NG
    ●ATAカードHD起動+標準IDE外し+標準ATA外し・・・起動OK
    ●ATAカードHD起動+標準IDE外し+標準ATA外し(CDはATAカード)・・起動OK
    ●ATAカードHD起動+標準IDEにCD+標準ATAにHD・・・起動OK
    ●ATAカードHD起動+標準IDEにCD+標準ATA外し・・・起動NG

    一応当方の環境ではこういうパターンでした。(↑起動NGはモニタ出力不可)
    希望は一番上のパターンですがカラマ様の情報によりムリのようですね。

    ATAカードはTurboMax33, AEC6260M, AEC6280M等で検証しました。
    (ファームはいずれも最新のものを使用)

    CDをATAカード経由で使用する際はカードとドライブの相性があるようで
    相性によってはCDが上手く動作しませんでした。
    (このへんは単なる相性問題なのでどちらかを変えれば解決すると思います)

    皆様から色々と温かいアドバイス&情報を頂きありがとうございました。


  • こんばんは。お邪魔します。
    極めて初心者的、かつ、くだらない質問になってしまいますが、お聞きください。
    3〜4ヶ月ほど前に、うちの4400のHDDをシーゲートのHDD・ST340810Aに交換しました。
    よくわからなかったのだからその時点で確認すればよかったのですが、HDDにくっついていた、黒い皮…
    というか、ソフトケースというんでしょうか?それを外して取り付けていました。
    しかし、最近友人に「それはつけたままで取り付けるのでは?」と指摘されてしまいました。
    (友人はシーゲートは使ったことがないのですが)
    自分としては、この黒い皮のようなものは必要ないと思って外してしまったのですが、本当はつけておく
    ものだったのでしょうか?
    このまま外した状態で動かしておいて大丈夫なのでしょうか?
    これまで4400には特に変な動作はなかったのですが、ちょっと心配になってしまいました。
    どなたか、教えていただけないでしょうか、お願いします。

    ▲私が使っているのと同じHDDですね。この掲示板に入る前のページの下の方に
    「内蔵HDDの交換方法」というページを作ってますのでそれも参照して下さい。
    そのカバーは外す必要はないのですが基本的には耐ショック・防音のための
    ものですから外しても動作そのものには支障はないはずです。多分。
    外して使った事はないので確証はないですが。

    ▲こんな質問内容なのに、ありがとうございます…
    なんとか大丈夫そうですね。
    とりあえずはこのままで使ってみます。
    これが原因でトラブルが起きたら、「シーゲートのHDDの皮(?)は外すとマズイです」とか報告いたし
    ます(笑)
    (一応、必要データは外付けのものにいつも放り込んでバックアップとってありますし)
    お恥ずかしい書き込みで失礼いたしました。


  • 北風さん、ご苦労様です。
    遅ればせながら、私のHPからこちらのTop pageへのリンクをはらせていただきました。
    HPを公開した当初は(現在も)、特にサーチエンジン系サイトに登録した訳でもないので、きっと見
    に来てくださるような方はいないだろうと思っていたのですが、
    こちらのLinkに登録していただいたお蔭で、思いもよらぬほど多くの方に訪問していただけておりま
    す。
    北風さんはじめ、こちらのLinkからお越しいただけた方々に、お礼を申し上げたいと思います。
    内容的に非常に薄いHPですので、わざわざ見に行って損をしたとお思いの方も多いかと思いますが、
    その点は、ご勘弁ください。
    その様にお思いの方のため(?)という訳でもありませんが、こちらのTop pageへのリンクを作りま
    したので、ご活用いただければと思います。
    http://homepage3.nifty.com/macmacmac/

    ▲こんにちは。HDDはオリオでは交換してくれたんですね。いい店だ。
    こっちは4400で使い続けるのは怖いのでWinマシンのセカンドHDDにしちゃいました。

    ▲北風さん、どうもです。

    >HDDはオリオでは交換してくれたんですね。いい店だ。
    一応、購入から1年以内ということで交換してくれました。でも、交換してもらった方がクラッシュし
    たら今度は保障してくれないないそうです。

    >こっちは4400で使い続けるのは怖いのでWinマシンのセカンドHDDにしちゃいました。
    実は私も富士通製のWinPCに今付いている10.2GB (Ultra DMA/33)のHDと交換しちゃおうかと思っ
    ています。同じ富士通製だし、Win98SEが乗っているんでリカバリしても何とか使えそうな気がして
    いるので・・・
    4400の方はスペックダウンすることになりますが、元のATA-3 2GBのHDDからすれば、一応スペッ
    クアップになりますので。

    こちらの過去ログを見て、もうほとんど皆さんATA-66以上のHDDに交換されているかもしれません
    が、ATA-33のものを使ってらっしゃる方いますか?
    もしいたら、ノートンシステムインフォとかでなくても良いので、使用感を教えていただけると助か
    ります。
    ちなみに今私のPowerMac4400は(ほとんど)MIDI専用マシンとして、
    MacOS9.1とノートンしか入っていないレスキューHD、
    MacOS9.1とIE、Anarchy、Fetchが入っているインターネットHD、
    MacOS8.6とEZVision-Jの入っているDTM用HD1、
    MacOS8.1とPerformerの入っているDTM用HD2、
    各種ファイルやダウンロードしたものを取り合えず入れておくダウンロードHDという
    5パーテーション、フォーマットは全てHFS+で使っています。
    http://homepage3.nifty.com/macmacmac/


  • 内臓のSCSI端子に外付けの2GBをつないで使用していました。
    9GBのHDDを購入して中身を入れ替えたのですがどうしても
    最大9GBで認識させられず、パーティションを切って4GBづつ
    2個にしないと使えません。 4400のSCSIカードは4GBが
    最大認識容量なのでしょうか? パーティションなしで9GBで
    認識させるにはSCSIカードを購入する必要があるのでしょうか
    どなたか教えてください

    ▲解決しました

    フォーマッターのバージョンが古すぎました。
    お騒がせしました。


  • [180] IBMのハードディスクの音 投稿者:あお 投稿日:2003/09/21(Sun) 10:57 [返信]

    内蔵HDDを交換しようと思い、IBM(日立)のDeskstar 180GXP 60GBを買いました。
    で、取り付けし電源を入れたところ、HDDスピンアップ時にすごい音がするんです。
    カリカリとか電源を切ったときのカツンというような物ではありません。
    他社製HDDでは聞いたことのないやばそうな音です。
    IBMのHDDはこれが正常なんでしょうか?
    これ以外は問題なさそうなんですが…


    [182] Re:[180] IBMのハードディスクの音 投稿者:MAUSER 投稿日:2003/09/26(Fri) 00:33 [返信]

    めちゃめちゃおひさしぶりです。
    最近すっかりWindowsがメインマシンになってしまった
    MAUSERです。(^^;)


    > 内蔵HDDを交換しようと思い、IBM(日立)のDeskstar 180GXP 60GBを買いました。
    > で、取り付けし電源を入れたところ、HDDスピンアップ時にすごい音がするんです。
    > カリカリとか電源を切ったときのカツンというような物ではありません。
    > 他社製HDDでは聞いたことのないやばそうな音です。
    > IBMのHDDはこれが正常なんでしょうか?

    DeskStar180GXP 60GBということは、型番はIC35L060AVV207-0
    といったところでしょうか?
    もしくは末尾の0が1かもしれませんが。
    末尾が0だと2MBバッファモデル、1だと8MBバッファだったと
    思います。
    どちらにしても、流体軸受のモデルのはずなので、音はむしろ
    従来のベアリングモデルよりも静かなはず。
    はっきりとわかるほどの音がしているのならば、十中八九
    故障しているのではないかと思います。
    バルク品でも一週間か10日くらいは初期不良期間があるはず
    ですので、買ったお店に持っていってチェックしてもらいましょう。
    ただし、バルク品でMacをサポートしている店はあまりない
    でしょうから、「Macに搭載した」ということは伏せておいた
    ほうがいいでしょう。
    異音が出るなら、MacもWindowsも関係ないですけどね。



    [184] Re:[180] IBMのハードディスクの音 投稿者:北風 投稿日:2003/09/26(Fri) 02:38 [返信]

    バルクはリテールより扱いがぞんざいな分壊れやすいという話も聞
    きますしね。心配ならMAUSERさんのおっしゃる通り買った店
    でチェックしてもらうと良いのではないでしょうか。でもそれで壊
    れてなかったら料金とられるかな? 不安で使い続けるよりはマシで
    すかね。安心料だと思えば。

    でもその前に店でスピンアップのときどんな音がするか聞いてみた
    方がよいかもしれません。


    MAUSERさんへ
    Windowsがメインマシンになっても裏切り者とか言いませんから(^-^;)
    たまにはここをのぞいて答えられる質問があったら答えてあげて下
    さい。



    [186] Re:[182] [180] IBMのハードディスクの音 投稿者:あお 投稿日:2003/09/27(Sat) 15:05 [返信]

    MAUSERさん、北風さんありがとうございます。

    型番は正にIC35L060AVV207-0です。

    このサイトに型は違いますがIBMHDDの動作音がありました。
    http://mtomo.hp.infoseek.co.jp/pcat/index.htm
    (注 ブラウザ上で再生するとフリーズします。)

    「キュイーン」の後の「シャンッ」というか「チャンッ」という音が気になっていたんですが、
    全く同じ音です。
    IBMの特徴ということで納得しました。
    また、HDDむき出しの時は、結構大きな音に聞こえたのですが、きちんと設置してふたを閉めたら、
    大した音ではありませんでした。

    これ以外の動作音は、アクセス音や回転の摩擦音は非常に小さいですが、
    7200rpmの影響か4400本体全体が「ブーン」とうなってます。
    それよりも全面ファンの音の方が遥かにうるさいですが。

    またMacの起動時間も速くなりました。
    G3 300MHz OS9.1 メモリ112Mですが、
    ハッピーマックが現れてからATOK8の白いのが出るまでの時間が、
    今までのQuantumの15GBでは、1分16秒でした。
    新HDDでは、55秒になりました。

    でも、IBM=日立のHDDはもう買いません。


  • [258] HD認識不足 40GBが18.6GBに 投稿者:soom 投稿日:2003/12/17(Wed) 09:20 [返信]

    こんにちは。
    5年前に4400/200を買って、今年に入って始めてHDを交換したところ、シーゲートのモデルST320014Aを
    マスタースレーブ設定で取り替えたところ、40GBのHDが18.6GBしか認識しなくて残念に思っています。こ
    のような現象は多々あるのでしょうか、なにがいけないのかご指導してください。よろしくお願いします。

    自分の行った手順としては、HD交換後、クーダスイッチを押して、OS9.1のインストールです。



    [259] Re:[258] HD認識不足 40GBが18.6GBに 投稿者:うろちい 投稿日:2003/12/17(Wed) 18:14 [返信]

    > 40GBのHDが18.6GBしか認識しなくて残念に思っています。

    えーと・・
    ST320014A は 20GB のモデルらしいですよ。
    18.5 GB 認識で HDD 交換は成功したものと思われます。


    [261] 無題 投稿者:SOOM 投稿日:2003/12/19(Fri) 01:22 [返信]

    うろちい様レスありがとうございます。

    たしかに売り場には40GBと書いてありましたが、ショックです。ですが値段も5000円くらいとお手ごろでし
    たのでなんだかほっとしています。
    どうも情報ありがとうございます。これで安心して使えそうです。


    [262] Re:[261] 無題 投稿者:北風 投稿日:2003/12/19(Fri) 03:03 [返信]

    こんばんは。売り場に40GBと書いてあったなら明らかに店のミスですか
    ら、その事を店に行って話してみてはどうですか。相場からすれば5000
    円程度なら高くはないのかもしれないですが。

    でも40GBとの価格差が数百円とあまりないみたいですね。
    http://www.kakaku.com/sku/price/053020.htm


    [263] Re:[262] [261] 無題 投稿者:SOOM 投稿日:2003/12/19(Fri) 18:27 [返信]

    北風様レスありがとうございます。

    こんばんは。
    リンク先を拝見しました。それがHDを買ってから、かなり期間がたってるのと価格があまり変わらないせいか40
    GBの製品評価があまりよくかかれていませんでしたので、今回はこのまま使おうと思っています。でもこのHDと
    G3カードのおかげでたくさんのアプリケーションを使えるようになったので4400の寿命がのびました。情報あ
    りがとうございます。


  • [265] シリアルATA 投稿者:MASTER 投稿日:2003/12/19(Fri) 19:34 [返信]

    どなたか、PCIスロットにシリアルATA挿して使っている人いませんか?
    速度は何パーセントUPするのでしょうね?
    自分は、StarMaxのミニタワーだから空きスロットがあるので
    使ってみようと思っています。


    [276] Re:[265] シリアルATA 投稿者:北風 投稿日:2003/12/22(Mon) 23:09 [返信]

    4400ではどうかわかりませんが、月刊アスキー1月号を見たところATA-
    133とシリアルATAでの速度差は全くないという話でした。HDD1台では最
    大60MB/s程度ですからそんなものでしょう。ひょっとするとRAIDにすれ
    ば話は変わってくるのかもしれないですが。

    もちろん4400にしろStarmaxにしろ、標準のATAからすればどちらもかな
    りのスピードアップになるだろうという事は過去のNorton System Info
    ベンチ結果から推測はできますけど(詳細はベンチマーク・コンテスト
    のページを参照)。

    でもそういえばシリアルATAはまだ動作報告が無かったですね。


    [277] Re:[276] [265] シリアルATA 投稿者:MASTER 投稿日:2003/12/23(Tue) 00:51 [返信]

    ありがとうございます。
    参考になりました。
    やはり、お金がかかるだけですね。(^^;


  • [323] まだまだ現役 HDD交換 投稿者:hi_024 投稿日:2004/04/20(Tue) 22:50 [返信]

    我が家もまだしばらく4400に頑張ってもらうつもりです。
    ところで、内蔵HDDは大容量でも安くなりましたね。
    で、160GB流体軸受け7200回転もの約1万円を4400に突っ込んでみました。
    体感上速く感じるし、とにかく静かなのが良いですね。ファンがうるさいけど。
    ただ、130GBになってしまうのが悔しい。

    http://www.d1.dion.ne.jp/~hiro_oni/


    [325] まだまだ現役 HDD交換 投稿者:SOOM 投稿日:2004/04/21(Wed) 23:34 [返信]

    130GBも、認識するんですね。僕は20ギガの安いのをつけてますが、CD-Rの内蔵型があるのを知らな
    くて、メルコの外付けのものを買ってしまったのが、ちょっと残念に思っています。


  • [364] 今HDDを買うとしたら 投稿者:けやき 投稿日:2005/03/16(Wed) 17:03 [返信]

    こんにちは。HDDの事でご相談させてください。

    このたびついに標準2GのHDDが異音を立てて壊れたのでHDD交換をしたいのですが、
    秋葉館のページを見てもカードを刺さない場合「G4・G3では多くは認識できません」「parfomaシリーズの
    動作保証はしません」との警告が赤々と載っており4400の事などメニューにも載っていないし
    こちらのページのみなさんが使っているHDDリストにある物と
    同じ名前を探してももう見当たらないので不安です。
    ATAカードを刺さなくても動きそうなHDDは今出ているものではどのあたりなのでしょう。
    認識しない理由は「マザーボードの仕様によるもの」だそうなので
    「G3・G4」じゃない4400の人が気にする事はないのでしょうか・・
    店の保証が無くても4400で動いた例のあるものが買えれば安心なのですが。

    ATAカードを刺したくない理由は、「異音を立てて不調をきたし、ついに起動しなく
    なったからきっとHDDだ」という診断が自分だけの想像なので最後の賭けのような気持ちでHDD交換に挑もうと
    思っているからです。
    (余分なお金をかけずに原因がHDDなのか確認したい)
    なので大きさも張り込みすぎず80GBくらいか、売っていればそれ以下でも、と考えています。


    [365] Re:[364] 今HDDを買うとしたら 投稿者:北風 投稿日:2005/03/16(Wed) 23:39 [返信]

    こんばんは。まずはCD起動ができるかどうかの確認はされたでしょ
    うか?
    それができるならおそらくHDDが原因だという事になるでしょう。

    最近はHDD交換の報告もありませんので、確かに情報が古くなった感
    は否めませんね。かといって動作確認のされた型番を探して中古に
    するのはよっぽど予算的に厳しい場合を除いては避けた方が無難で
    す。HDDは新品の方が安心ですから。

    今出回っているHDDはシリアルATAのものが増えてきましたが、4400
    で使う場合はUltraATA規格のものが必要になります。容量は137GB以
    上は認識できないのでその範囲内の手ごろな値段のものを選べばよ
    いでしょう。

    > G4・G3では多くは認識できません

    これはおそらく137GB制限のことを言っていると思うので全部は認識
    できないということではないかと思います。それとも全く認識され
    ないという事があるんでしょうか? 大容量HDDは場合によっては
    ジャンパスイッチで容量の制限をする必要があるかもしれません。

    > parfomaシリーズの動作保証はしません

    4400はparfomaシリーズではありませんので、この点は心配ありませ
    ん。と言いたいところですが、店によっては同一視しているところ
    もあるかもしれません。しかし動作保証がなくてもおそらくは大丈
    夫だとは思いますけど。



    [366] Re:[364] 今HDDを買うとしたら 投稿者:うろちい 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:40 [返信]

    > こちらのページのみなさんが使っているHDDリストにある物と
    > 同じ名前を探してももう見当たらないので不安です。

    on boardでMaxtor Fireball 3 30GB (2F030L0)を使ったことがあります。
    HFS+で初期化し動作は正常でした。

    同じシリーズで40BGのものがDo夢で5800円で売っています。
    http://www.at-mac.com/hd/hdd/hdd-index.html

    あと、このサイトのPowerMac4400パワーアップ自慢BBS
    http://6605.teacup.com/pm4400pu/bbs2
    で松浦さんがIBM(日立)HDS722580VLAT20の報告をされていますね。
    これは80GBですが120GBのものならDo夢で8400円で販売中です。

    ご参考までに。
    私なら型は気にせず一番安いものを探して買うと思います。



    [367] Re:[364] 今HDDを買うとしたら 投稿者:けやき 投稿日:2005/03/17(Thu) 19:19 [返信]

    北風さん、うろちいさん、アドバイスありがとうございます。

    CDからの起動はできますのでHDDの交換でなんとか行けそうな気がしてきました。
    UltraATAで、型を気にせずあまり高くないもの(6000円以下)を探してみます。


    [368] うまく行きました! 投稿者:けやき 投稿日:2005/03/22(Tue) 21:42 [返信]

    おかげさまでHDDの交換に成功しましたので結果のご報告です。

    「相性の問題で動かなかったり音に問題があれば7掛けを上限として買い取る」と表示のあった
    BEST DO!で、SEAGATEのBaracudaATA.7 80G [ST-380011A ]を5950円で買いました。
    型番までは分からなかったけどこちらでも5人の方が バラクーダATA80Gを使っていると
    表に出ていたので。
    パッケージを開いたら説明書が英語だったので一瞬「げっ!」と思ったけど(←ここまで考えてなかっ
    た)SEAGATEの日本語のサイトを見ながらジャンパー設定などを行い、無事交換できました。
    G3カードを入れてから遅遅になっていた起動も早くなったし、何よりこのPCがこんなに静かになるとは。
    気味悪いです。(笑)
    OS9まででしか動かせなかったソフトが2つほどあったので助かりました。ありがとうございました。
    使って使って使い倒すぞ〜!