その他 page 1
    他の分類に入らないもの・複数の分類に入って分けられないものを置いてあります

    目次
    Tanzaniaマザーの仕様
    CDドライブ下の5(?)インチベイ
    Iomega zip
    電源から異常音
    QuickTake200
    内蔵電池交換
    本体にあるSCSIポート
    ファインダーがADBを認識してくれません
    起動時、デスクトップが表示されるまでに異常に時間がかかります
    マザーボードに知らないスロットがくっついていました(StarMax4000/200)
    音が出なくなった・フロッピードライブ不調
    騒音対策
    ロジックボード交換
    前面にあるファンの外し方
    機種番号514と515
    ADB用の2ボタンマウス
    普通のビデオとテレビが見たいが何をどこに増設すればいいか?
    4400のROMsizeは何メガなんでしょうか?
    素朴な疑問>4400って何て読むんですか?
    FDDが壊れたのでMOかスーパーディスクを内蔵したい
    CUBASEVST5,24BITスタジオを購入しようかと思ってるんですが
    サウンド入力が出来ず、オーディオを再生でも異音が発生
    4400がすごく遅い


  • Tanzaniaマザーの仕様

    Tanzaniaは元々603e/604eどちらでも使えるように設計されたマザーです。
    純正マシンとしてはPM4400として603eを搭載したものしか発売されません
    でしたが、Motorola StarMaxには604eを搭載したモデルがあります。型番
    でいうと、Tanzania+603eがStarMax3000、Tanzania+604eが4000です。

    Tanzania IIはTanzaniaの強化版として開発されましたが、その主な違いは、
    バスクロック(40 --> 50MHz)およびビデオチップ(264VT --> 3D Rage II)
    です。つまり、ビデオチップを見ればTanzaniaかTanzania IIかはすぐに
    わかります。ちなみにTanzania II+603eがStarMax5000、Tanzania II+
    604eがStarMax5500です。

    大同、InfinitiなどはいわばStarMax互換機というべきマシンで、その仕様は
    StarMax4000/200相当、つまりTanzania+604eです。


  • CD-ROMドライブの下には5インチ(?)ベイがありHDD等のドライブを内蔵できます

    ただ標準で付いているHDDとCD-ROMドライブでIDE資源は使い切っているので
    どちらかを使えなくするか他のインターフェイスが必要です。


  • Q.iomega zip100の本体だけを中古で購入したんですが、アダプターをメーカーの
    サイトで購入しようとしましたが、送料を入れると、けっこうな金額になり
    適当なアダプターで代用出来ないかな?と思っているんですが
    何ボルト、何アンペア、AC or DC
    どなたか使用してる人、教えてもらえませんでしょうか?

    A1.アダプターには
    P/N 02905600
    MODL:SA10-0510N
    AC ADAPTER
    CLASS 2 TRANSFORMER
    INPUT:100-240V^
    50/60Hz 12W
    OUTPUT 5V 1000mA と
    INPUT:AC 100V 50/60Hz 20VA
    OUTPUT:DC 5V 1000mA
    と書いてあります。

    A2.iomega zip100の電源アダプターの規格は
    入力:100v 50/60Hz 16VA
    出力:5V 1A
    となっています。


    Q.ZIP(SCSI)ってドライバーとかって ないとダメですか?
    B’sクルーで認識してくれますか? 

    ▲>ZIP(SCSI)ってドライバーとかって ないとダメですか?
    >B’sクルーで認識してくれますか? 

    8600/9600以降、PowerMacには常にZip内蔵タイプがラインナップ
    されています。つまり、それ以降に出たMac OSには、Zipのドライバが
    標準で付いています。4400でもカスタムインストールでIomegaを選択
    すればインストール出来ると思います。

    また、Iomegaのホームページよりドライバの最新版を含む「Iomega
    Ware」をダウンロードする事も出来ます。こちらをインストールしても
    かまいません。

    Iomegaソフトウェアダウンロード:
    http://www.iomega.com/jp/software/download.html

    ▲さっそくの情報ありがとうございます
    なるほど そうなんですか さっそく試してみます


  • Q.先ほどから4400の電源(らしい)の音がいつもより倍くらいに
    うるさくなったのです。
    先日内蔵のHDDをQuantumのFBLA26000A(5,400rpm)に交換したので
    それくらいしか理由が思いつかず、前のものに戻したところ
    少しは音は小さくなった気はするのですが、以前に比べると大きいのです。

    交換して2日程はなんともなかったのですが、先ほど立ち上げたところ
    突然このような状態になりました。

    A.電源・マザーボードの基盤をエアスプレーで掃除したら異音が消えた例があります

    ▲最近前面のファンがやたらうるさく感じられていたので、そろそろ
    取り替えどきかなぁ・・・と思いつつ先日掃除をしてみたもののほ
    とんど改善しませんでした。

    で、今度は油をちょっと注してみたところある程度は改善したよう
    です。これでしばらくは大丈夫でしょう。

    今回はこれとは別件で、以前にも報告したのですが、またしても突
    然に電源の音が甲高くなりました。例によってHDDへの電源をカッ
    トして起動させると静まります。なのでおそらくは電源の容量不足
    だろうとあたりをつけました。(でもこの構成で一ヶ月以上使って
    なんとも無かったのに、何故今になって?)

    増設した中で電気を食いそうなものといえば筆頭が64MBメモリ2
    本。メモリチップが合わせて32個も載っています。他はビデオカー
    ドにG3カード。

    しかしこれらを外すわけにもいかないので、標準で付いていたビデ
    オメモリとUSBカードを外して起動したことろ、なんとか静まりま
    した。FDDも使用頻度は低いので電源から外してもいいかもしれま
    せん。

    報告を見ると、ファンも外しても大丈夫そうですね。
    Gauge PROで測ってみても30度程度でしたし、いざとなったら試
    してみます。しかし、このままではUSBオーディオ増設計画が実行
    できないのでもう少しいじってみますが、とりあえず報告です。

    それとなぜかFinderの体感速度が若干上がったというかキビキビし
    た印象です。ロジックボードに付いたVRAMを外したところでビデ
    オカードに影響するはずも無いのですが。興味のある人は試してみ
    てこの情報がガセかどうか報告して下さい(爆)。


  • Q.QuickTake200を手に入れました。
    このデジカメ、写真の取り込みはモデム(プリンタ)ポートに接続しますが、
    私の4400は壁面においてますのでポートに接続するのは、PCラックを移動させたりの
    大事になります。フロッピードライブで扱えるアダプタとかないでしょうか?
    (スマートメディアです)

    A1.富士フイルムの「FLOPPY DISK ADAPTER FD-A2 for Smart Media」というのが
    あり、しばらくは使っていました。価格は\3000〜4000だったでしょうか。ど
    こにでも売っていると思います。購入時説明書を読むと、MACにもばっちり対
    応しているようなことが書いてあったんですが、いざ使ってみると、時間わ
    かかるは、しょっちゅうフリーズするわで、結局2か月ぐらいで使わなくなっ
    てしまいました。痛い出費でした。結局WINユーザーにあげました。

    現在はUSBカード(\4980)を増設したのをきっかけにHASEGAWA SYSCOMの
    FLASH GATE2(\7000くらい)というのを使っていまして、超短時間で取り込
    め、外部電源もいらず、しかもかなり安定しています。これは便利です。
    しめて\12000くらいですが、デジカメを頻繁に使われるのであれば考えても
    よろしいんじゃないかと思います。

    A2.私はOLYMPUSのD-340Lというデジカメ使ってます(スマートメディア)。
    画像取り込みには同じOLYMPUSのMAFP-2というFDアダプター使ってます。
    こっちのほうがシリアル接続よりも転送が速いようですが、それでも結構
    時間かかりますね。

    これもソフト自体はMacintoshに対応してますがWindowsと違ってMacintosh
    の場合は機能や使い勝手にけっこう不便や制限があります。 が、取り込みその
    ものには問題ありません。 ただ、やはり若干不安定なのは否めません。
    私のはまだ32MBメディアまでしか対応してませんが、実用上は問題ないです。

    Q.QuickTakeのスマートメディアは5vだから普通のではだめとか聞いたのですが、どうなのでしょう?

    A.OLYMPUSのMAFP-2は説明書を見たら3.3Vスマートメディアと明記してありました…

    切り替えできる分岐ケーブルなら、友人が使用しています。
    たしか、2千円から3千円程度だったと思います。
    これを使えば楽にはなると思いますが、転送速度はやはり遅いまま。
    FDアダプタが使えれば、そちらの方が良いでしょう。

    Result
    Mac屋でスマートメディア5V、PM4400対応のフロッピーアダプタありました。
    でも7千円もしたので、シリアルの延長ケーブルにしました。そして無事成功!
    店員さんが言っていた通り、転送が大変遅かったですが、ケーブルは1300円
    ぐらいですんだので当面これで行きます。


  • Q.内蔵電池がCD-ROMドライブの真下にあってどうにもできず
    結局FDとCDドライブを外してやったために大仕事になってしまいました。
    あの部分を簡単に露出させる方法があったのでしょうか?

    A.全(前?)面パネルをはずして,
    外から入れ込むことができますよ。


  • Q.HDを増設したいのですが、外付けの場合、初めから本体にあるSCSIポート
    (説明書にSCSIとしか書いていないのでUltraSCSIとかでは
    ないのでしょうか?)にUltraSCSI対応のハードディスクを
    つけてしまってもよいのでしょうか?

    A.標準のものはSCSI-1なので5MB/sです。
    一般的にHDDを付けるには遅いと言われていますが
    速さは気にしない、容量だけ増えればいいというのならば
    コネクターの形状に注意すれば大丈夫でしょう。

    詳しい数字は覚えてないですがSCSIにはケーブルの長さの総延長に
    制限があるのでその範囲内なら大丈夫でしょうが、低品質のケーブル
    を使っている場合はそれ以内でもトラブルが出る事があります。


  • Q.最近,起動後必ずと言っていいほど,キーボードとマウスが動かず,
    キーボードに刺さっている,本体からのADBを一回はずして,入れ直す作業をしないと,
    ファインダーがADBを認識してくれません。

    今のところそれだけの障害ですが,先が思いやられます。
    これは,接触不良と理解すればよいのでしょうか?
    使用年数は,3年ほどです。
    4400とは直接関係ありませんが,どなたか詳しい方がおられましたら,
    教えください。

    A.マウスのみ外してみてキーボードが正常に働く様でしたら
    マウスの方で断線、接触不良等起こしている可能性が有ります。
    また、マウスのみをパソコンにつなげて正常であれば
    キーボードの方に異常が有ると考えられます。

    Result.やはりキーボードの接触不良のようです。
    まだ使用に耐えうるので,
    ほんとにダメになったら交換します。
    ありがとうございました。


  • Q.パーティションを切り直すため、HDを初期化し、全てインストールし直しま
    した。 ところが、起動時、メニューバーが表示されてからデスクトップが
    表示されるまでに“10秒以上”かかるようになってしまいました。
    OS内の設定はHD初期化前と同じ(のはず)なのですが‥‥。
    何が原因と考えられるのでしょうか?
    こんなケース初めてなもので‥‥宜しくお願い致します。。。

    A.起動ディスクが選択されてないとか・・・基本的過ぎますか。

    ファイル共有すると起動が遅くなると聞いてますがOS9以降
    での現象らしい(?)ですし、8.6には関係ない・・・のかな。
    AppleTalkがONでも遅くなるらしいです。

    Result.
    >起動ディスクが選択されてないとか・・・基本的
    >過ぎますか。

    くくくくくぅ〜〜〜〜〜〜〜〜っ。
    は、は、は、恥ずかしいィ〜〜〜〜〜〜〜っ!

    以上で本件、終了させていただきますぅ。。。 m(_ _)m


  • Q.今、開けてみて、マザーボードに知らないスロットがくっついていました。
    僕のマザーはStarMax4000/200に載っていた「Tanzania+604e」です。
    ビデオチップには「ATI-264VT2」と書いています。

    それで、問題のスロットには、「GIMO」と書いています。場所はビデオDIMM
    とディスプレイコネクタの間です。
    マザーボードに詳しい人なら知ってるかも、.......何なんだろう?!

    A1.それは、内蔵ディスプレイのコネクタのはずです。今のところ、タンザニア・
    マザーの一体型マックは見た事も聞いた事もないのですが、予定はあったのか
    もしれません。ちなみに、他にも良く分からない部分はいっぱいあります。
    基板のパターンはあるのにスロットがない部分とか。何に使えるのか気になり
    ますね。

    A2.この小さなスロット、私のTPC-5000という互換機にもあります。
    もちろん、PPC604e 200MHzで、VimageのG3カードが動かなかった
    ロジックボードです。


  • Q.最近、近所に落雷がありTAが壊れてしまいました。そのせいか4400の音
    が出なくなりました。出力端子にヘッドホンプラグを差したり抜いたり
    しても全くなおる気配はありません。モニタ&サウンドでヴォリューム
    を目一杯上げても変化無しです。
    あと、4400を購入後一年位でフロッピー・ドディスク・ライブの調子がお
    かしくなり、今では、読み書きは勿論、初期化すらできなくなりました。
    どなたか解決へのヒントになる情報をお持ちではないでしょうか

    A1.恐らく電話線か電源コンセントから電流が逆流してきたのでしょう。TA
    を越えてシリアルポートに達しているとすると、シリアルポートも壊れて
    いる可能性がありますね。サウンド出力端子もそれでダメになったのかな。

    以前もここで書きましたが、近くで落雷があるときは速やかにMacを終了
    させ、電源ケーブルとシリアルケーブルを抜いておくのが最良の手段です。
    効果のほどは知りませんが、落雷による過電流防止用フィルターをコンセ
    ントにつけておくのも手軽に行えるひとつの手段でしょう。

    >あと、4400を購入後一年位でフロッピー・ドディスク・ライブの調子がお
    >かしくなり、今では、読み書きは勿論、初期化すらできなくなりました。
    >どなたか解決へのヒントになる情報をお持ちではないでしょうか

    ああ、それは仕様です(笑)。最初期に4400に付いていたフロッピードラ
    イブは品質に非常に問題があり、当時初期不良で交換した人はたくさんいま
    した。私は購入してすぐチェックしたのでかなり気付くのが早かったです。
    大容量のデータをコピーすると80%くらいの確立でエラーが出るんですよ。

    私が連絡した時、まだアップルジャパンは原因をつかみかねているようでし
    たが、問題が存在する事は認めていました。結局無償修理という形で、送料
    アップル持ちで返送、戻って来てみると、68K Mac時代によく搭載されて
    いた、三菱製の物に変更されていました。その後はウソのように快調になり
    ました。

    フロッピードライブは安価に出回っているApple用に使える物と交換すれば
    いいと思いますが、サウンドポートは壊れているとしたらロジックボードを
    交換するしか手がないと思います(i_i)。フロッピードライブは五州貿易
    で売ってますね。6,800円ですか....

    五州貿易

    A2.>あと、4400を購入後一年位でフロッピー・ドディスク・ライブの調子がお
    >かしくなり、今では、読み書きは勿論、初期化すらできなくなりました。

    ダメ元ですが、結構ほこりが変なところに入ってだめになっていることがあります。荒技ですが、カメラ用か何かの
    エアースプレーで思いっきり吹いたり、車に乗せて1時間ぐらい走り回ると振動でゴミが取れたりして生き返ること
    があります。

    Result.昨日、yahooオークションで落札した4400のロジックボードが届き、
    早速交換してみたところ、みごとになおりました。すごく嬉しいです。
    ついでに、何故かFDDの動作不良もなおってしまいました。とりあえず
    御報告までに...。


  • Q.ところで、4400の騒音なのですが、前々から非常に気になって仕方有りません。
    なにか騒音対策等しておられる方がいらっしゃいましたら、御教授いただけないでしょうか?

    A.開ければわかりますが、電源部と前方に冷却ファンがあるのと、ハードディスクの音が、 その「騒音」のもとでしょう。
    静かな製品との交換しかないと思いますが、ファンはどういうものがあるのか知りません。
    ハードディスクはオリオさんに静かなハードディスクの紹介がありますので、
    4400に取り付けられるのか問い合わせてみてはいかがでしょう。
    http://www.olio.co.jp/


  • Q.以前、落雷にる故障で相談した者です。おそらくロジックボードが
    壊れているのでは?という指摘を受け、ロジックボードを探していた
    ところ、とあるショップでUMAX C500/C600 のロジックボードを見つけ
    ました。これって確か4400/200と全く同じTanzaniaですよね?これを
    買って取り付けてみようと思うのですが、どうでしょう?
    あと、4400のフロッピーディスクドライブを、アップル純正の内蔵Zip
    と交換して、ATAのセカンダリのスレーブで接続しようと思っています。
    本体の前面カバーのフロッピーの挿入口はそのまま使えるのでしょうか?
    また、問題無く動作するのでしょうか?どなたか何でもいいですから
    情報下さい。

    A.UMAX(SuperMac)のC500/600はTyphoonというロジックボード(Alchemy
    ロジックボードの変種)で、Tanzaniaではありません。こいつはCPUがB/W G3
    のような、脱着可能なドーターカード方式になっているのが特長で、一時はそれ
    専用のG3カードも出ていましたが今はなく、現在は5400/6400系のL2スロット
    装着型の物が使用できます。したがって4400とは異なります。

    >あと、4400のフロッピーディスクドライブを、アップル純正の内蔵Zip
    >と交換して、ATAのセカンダリのスレーブで接続しようと思っています。

    4400のATAは2系統ありますが、マスターしか認識しない設計になっています。
    よってZipを付けるには別途SCSIカードなどを用意する必要があります。また、
    ZipはFDより大きいので、4400の前面のFD挿入口を加工して広げる必要があり
    ます。個人的意見としては、やめといたほうが無難だと思います。

    ▲>UMAX(SuperMac)のC500/600はTyphoonというロジックボード(Alchemy
    >ロジックボードの変種)で、Tanzaniaではありません。

    ガーン!そうだったのですか。てっきりTanzaniaだとばかり思ってました。
    やはり中古の4400を探さないとダメみたいですね。ちなみにMac互換機
    でTanzaniaボードが使われている物は何なんでしょう?

    >ZipはFDより大きいので、4400の前面のFD挿入口を加工して広げる必要があり
    >ます。個人的意見としては、やめといたほうが無難だと思います。

    はい。やめときます(笑)。とてもそんなこと出来そうにありません。
    では、内蔵MOはどうでしょう?過去にどなたかやってのけた前例を御存知
    ないでしょうか?やはり素直にFDDの新品を付けるべきですかね。

    ▲>やはり中古の4400を探さないとダメみたいですね。ちなみにMac互換機
    >でTanzaniaボードが使われている物は何なんでしょう?

    タンザニア互換機で一番有名なのは、モトローラ社のStar Maxでしょう。
    DT型(4400と同型)と、MT型(ミドルタワー?)があります。
    MT型の匡体を手に入れれば、5インチベイ×3+3インチベイ×2が利用
    できます。ちなみに、ウチはそうなってます。
    他にも、マイナなメーカの機体がありました。型番がTCP-5000だったかと思
    います。詳細は忘れました。

    >では、内蔵MOはどうでしょう?過去にどなたかやってのけた前例を御存知
    >ないでしょうか?やはり素直にFDDの新品を付けるべきですかね。

    MOなら、4400の匡体に内蔵させた事があります。外付けのMOのケースを
    外し、無理矢理の内蔵でしたが、MOディスクもギリギリ入るスロットサイ
    ズで、一時期そうして利用していました。ただ、この場合も内部の接続系統
    の確保が必要になります。私はSCSIカードを増設しました。
    最後に、私見を。
    あまりオススメ出来ません(笑)。ほぼ間違いなく苦労しますので・・・

    ▲>MT型の匡体を手に入れれば、5インチベイ×3+3インチベイ×2が利用
    >できます。ちなみに、ウチはそうなってます。

    ほほう。それって凄くカッコ良さそうですね。是非MT型も視野に入れて
    探したいと思います。

    >あまりオススメ出来ません(笑)。ほぼ間違いなく苦労しますので・・・

    そうですか....MO内蔵計画はやめといた方が無難ですね。貴重なPCIスロット
    も使うことになるし。
    貴重な情報どうもありがとうございました。


  • Q.ところで、この間、CD-ROMドライブを外したときに気づいたの
    ですが、前面にあるファン+スピーカーユニットってどうやったら
    外れるんでしょうか? 電源もねじ全部外したのにとれないし・・。
    電源はともかく、ファンは静かなものに取り替えたいと思っている
    ので、外し方の分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願い
    します。

    ▲
    1−まず、CD−ROMドライブを外した、という事なのでドライブの
      マウンタまでは外し方もわかると思います。
    2−基盤を外します。ファンとスピーカのケースに引っ掛けられている
      部分を外し、前面部側から持ち上げるようにして、引き抜きます。
      (すべてのケーブル、PCI関係は先に外しておく事)
    3−全面カバーが本体フレームに3カ所、ツメで固定されているので、
      それを外します。
    4−本体フレームの前面部、正面から見て左側に2カ所、ツメで固定さ
      れているので、それを外します。
    5−ファンとスピーカはケースに固定されていますが、簡単に外せます。
      (とくに接着等はされていません)

    ▲
    >2−基盤を外します。ファンとスピーカのケースに引っ掛けられている
    >  部分を外し、前面部側から持ち上げるようにして、引き抜きます。
    >  (すべてのケーブル、PCI関係は先に外しておく事)

     マザーボードにささっているケーブルの一部が非常に固く、取り外せなかった
    のですけど、そんなことありませんでした?(ついでにCD-ROMの電源ケーブル
    も固くてとれなかったです)

    >4−本体フレームの前面部、正面から見て左側に2カ所、ツメで固定さ
    >  れているので、それを外します。
    >5−ファンとスピーカはケースに固定されていますが、簡単に外せます。
    >  (とくに接着等はされていません)

     マザーボードを取り外していなかったせいかもしれませんが、この「ツメ」
    がネックで外れませんでした。
     とりあえずマザーボード外しから試してみます。ありがとうございます。

    ▲> マザーボードにささっているケーブルの一部が非常に固く、〜

    一応、取り外せない事はありませんが、確かに外しづらいものはあります。
    壊さないように気を遣っていると、なかなか外れてくれなかったり。
    で、思いきり力を入れて・・・ケーブル切れました(笑)
    直りましたけど。
    破損にはくれぐれもお気をつけて・・・。

    > マザーボードを取り外していなかったせいかもしれませんが、〜

    マザーボードがケースをロックしているので、マザーの取り外しは必須です。
    この場合に限らず、ある部品一つのために他の部分を外さなくてはならない
    事は珍しくありません。

    ▲こんにちは。先日はファン取り外しの件でお世話になりました。

     無事ファンの取り外しができました。ロジックボードが埃だらけだったので、
    ついでに掃除してやりました。何となく愛着がわいてきますね(^^)

     で、とりあえず秋葉原へ行って静音ファンを買おうと思ったのですが、
    「静音タイプ」と「サーモ付(?)タイプ」があり、店員さんに相談し
    たところ(DOS/Vパーツショップなので店員さんを困らせてしまいまし
    たが)CPUの放熱を調べてみては?と言われ、帰ってきて試してみました。
     Booster G3/240を付けているんですが、ファンを切ってみて1時間
    ほど動かし(mp3再生をさせときました)電源を切って触ってみたら、
    かなり熱くなっていました。その後、ファンを回転させて同じ条件で
    やってみると、それほど熱くなっていません。やはり放熱効果はある
    のですね。ただ、ファンを使わなくても(季節のせいか)動作がおか
    しくなることはなかったです。
     次は別のファンを付けてみて試したいと思っています。CPUの温度
    を計る温度計ってどっかで売ってますかね?(秋葉原にはきっとある
    んでしょうけど)。

    ▲私も先日ファンを掃除しました。けっこう埃が付いていたので。でも取り外すのは手間が
    かかりそうだったので、取り付けたままですのでいいかげんです。

    >「サーモ付(?)タイプ」ファン

    温度計が付いていて、その温度に合わせて回転数を変えるやつじゃないですかね。
    そんなに高くはないし、けっこう合理的だと思います。

    >CPUの温度を計る温度計

    ソフト的なものでよければNewerからはGauge PRO、Sonnetからはmetronomeという
    ものが手に入ります。正確に測ろうと思えば実際の温度計が良いのかもしれませんが。

    秋葉を歩いていれば、けっこうありますよ。DOS/Vショップでもありますし、土日なら露
    店でも売っているでしょう。800円くらいからです。

    ▲>温度計が付いていて、その温度に合わせて回転数を変えるやつじゃないですかね。
    >そんなに高くはないし、けっこう合理的だと思います。

     「サーモ付」は、回転数が1800〜3600くらいだったかな?「静音」は2200
    くらいでした。低い温度ならサーモ付の方が静かみたいです。価格はどれもあまり
    変わらないですね。3000円くらいです。
     ただ、店員さんが言うには、CPUの温度がファンの温度計に伝わるまでに
    タイムラグがあるので、あまり効果はないかもしれないそうです。

    >秋葉を歩いていれば、けっこうありますよ。DOS/Vショップでもありますし、土日なら
    >露店でも売っているでしょう。800円くらいからです。

    来週探しに行ってみますね。


    Q.基本的な質問で申し訳ないのですが…

    FDドライブ下のファンを掃除しようとした所、
    その他の諸部品よりも非常に外れづらく困ってしまいました。
    マザーボードを外さないとダメなようにも感じますがいかがなのでしょうか。

    御存じの方是非取り外し方等教えて下さい。お願いします。

    ▲>マザーボードを外さないとダメなようにも感じますがいかがなのでしょうか。
    >御存じの方是非取り外し方等教えて下さい。お願いします。

     私も以前,同じような質問をしたことがあり,やはりマザーボードを
    外さないと無理ということでした。
     実際に自分でやってみましたが,外してみて「これは外さないと確かに
    無理だ」と分かりました。
     マザーボードは6カ所くらいの穴がケースの突起に合わせてあるので,
    そこを外せば外れます。ちょっと固いですが。慌てず,少しずつ外して
    いくことをオススメします。

    ▲レス遅れてすみませんでした。
    やっぱりマザーボードを外すんですね〜(笑)

    参考になりました。
    近日リキ入れて綺麗にしてみます。
    ありがとうございました〜


  • Q.さて、題名の「514と515」ですが・・・
    Appleシステム・プロフィールで表示される機種番号の話です
    PM4400は機種番号515ですよね
    このたび、PCI5スロットにするべく、604eの載ったボードを手に入れたました
    その機種番号が514と出ました
    番号の少ない方が古いボードだとすると、先に604eが載ったボードが開発されたのでしょうか?

    今は、元の603eが載ったボードに5PCIのライザーを立てて515として認識されてます

    ちなみに、どちらのボードでもPM4400シリーズとなってます
    ちょっと気になったもので、発言してみました

    毎日、見に来てます これからもよろしくお願いします では!

    ▲>今は、元の603eが載ったボードに5PCIのライザーを立てて515として認識されてます

    うらやましいですね。
    私も、STARMAXのタワー等の5スロットライザカードなんかが補用品として
    手に入ればイイな...などと思っていたのですが。
    「514」というIDの機種の名前って何ですか?
    また、ライザカードは寸法的に4400に入りますか?
    もしよろしかったら教えてください。

    ▲>PM4400は機種番号515ですよね
    >このたび、PCI5スロットにするべく、604eの載ったボードを手に入れたました
    >その機種番号が514と出ました

    国内では4400/200のみでしたが、本国ではその前に4400/160というタイプが
    出ていました。確かこの4400/160が機種ID=514で、200がID=515だと記憶
    してます。OSがロジックボードで識別しているとすれば、4400/160と4400/
    200ではリビジョンが異なっているのかもしれないですね。果たしてどう違うん
    でしょうか。

    ▲>「514」というIDの機種の名前って何ですか?
    >また、ライザカードは寸法的に4400に入りますか?

    starmaxと同じだと思うのですが・・・
    ツクモの互換機です
    ライザーカードは4400におさまりませんでした
    現在、タワー型筐体に515ロジックをセットして、ライザーを5PCIにして
    使っております

    514基板は、G3カードのバックキャッシュのクロックアップに対応できず
    フリーズの嵐でした
    (240/120では安定していたのですが、240/160だと×・・・)

    ですので、今の私は中身だけ4400なんです(^.^;)

    ▲>国内では4400/200のみでしたが、本国ではその前に4400/160というタイプが
    >出ていました。確かこの4400/160が機種ID=514で、200がID=515だと記憶
    >してます。OSがロジックボードで識別しているとすれば、4400/160と4400/
    >200ではリビジョンが異なっているのかもしれないですね。果たしてどう違うん
    >でしょうか。

    見た目のボードの違いはほとんどありませんでした
    もちろんCPUは違いますし、PS/2のポートが付いてたりしますけど
    4400(515)にもプリントはされてます
    純粋にROMの中身が違うだけと推測しております
    互換機メーカーに与えたtanzaniaボードより4400/200のROMがVer.UP
    されているのかしら・・・

    ▲気になって、自分のところの機種IDを確認してみました。
    StarMax3000/200ですが、514でした。
    CPUは603e 200MHzです。
    色々あるんですねぇ。

    ▲>ライザーカードは4400におさまりませんでした

    5スロット化するには、違う箱が必要なのですね。
    割り切ってこのままの4400を使う決心がつきました。
    貴重な情報をありがとうございました。


  • Q.そこで教えてほしいのですが、ADB用の2ボタン(3ボタン)
    マウスって、無いんでしょうか?
    以前、近くのMacショップで3ボタンのマウスが売っていたので
    思わず購入したのですが、それは通常の1ボタンのマウスのドラッグや
    ダブルクリックの機能を他のボタンに割り振っただけの粗末なマウス
    でした。

    一応、あっちこっち探したのですが、なかなか見つからず、Macユーザー
    御用達の「五州貿易」でNeXT用の2ボタンマウスを見つけたのですが、
    値段が高いんですよ。これ、以外にもADB用の2ボタンマウスって
    ないんでしょうか?(最悪、無い場合はNeXT用の買うしかなのかな)

    ▲僕はPS2のスクロールマウスにPS2->ADBアダプタをつけて使っています。
    USBマウスにUSB->PS2アダプタとPS2->ADBアダプタをつけて使うこともできました。
    ロジテックのマウス以外であれば、とくに問題なく使えています。
    どうしても見つからなければこれを使ってみてもいいかも知れません。

    USBカードを増設してそこにUSBマウスをつなぐのがいちばん手っとり早くて
    費用もかからないと思いますが、この場合はCD-ROMから起動したときや
    機能拡張類を読み込まずに起動したときにはマウスが使えなくなってしまい、
    別にADBマウスを用意しておかなくてはなりません。

    ▲ありがとうございます。早速、変換アダプタを購入して試してみます。

    本等ならUSBカードを増設してUSBマウスを差したい所なんですが
    あいにくPCIスロットの空きが無いため困っていた所だったんです。

    ▲サンワサプライからCOMFORTというやつで2ボタンマウスがあります。
    もう生産してないと思いますが・・・。

    ▲>サンワサプライからCOMFORTというやつで2ボタンマウスがあります。
    >もう生産してないと思いますが・・・。

    まだ売ってるようですよ(^-^)。詳しくは下記アドレスをご参照下さい。


    余談ですが私はこのサンワサプライのADBキーボードを近年、ずっと使って
    きました。Appleの純正キーボードがJIS配列に変わって以来ですから(どう
    しても配列に馴染めなかった)、もう替えてからかなりになりますね。

    テックパーツの物に比べあまり有名じゃありませんが、同様にアルプス製の
    メカニカルなキーを使用していてタッチもいいですし、pageup、pagedown
    キーとbackspaceキーがあるのでこちらにしたのでした(BeOSを使う場合、
    backspaceキーがあるとちょっと便利なのです)。

    そろそろADBキーボードも含めて徐々にADB製品が無くなって来ましたので、
    もう一台購入しておこうかと考えているところです。ベージュタイプLunaris
    マウスの生産中止はかなり痛かった(i_i)。あん時もうひとつ買っとくん
    だった(後悔)....まあ2ボタン/USBの黒タイプはまだ出てますけど。

    http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=MA-401MAC8&mode=pack&cate=6


  • Q.OS8.5, SonnetG3カード装着済み320HrZ、HD交換15G、メモリ128
    の環境です。
    S-VHSじゃなくて、普通のビデオ、テレビが見たいのですが.,......。
    可能なら、なんという機能拡張カード、をどこにつければいいか?
    内蔵モデムは取り外してあります。
    特殊ソフトも必要でしょうか。ご存知の方ご教示ください

    ▲ATIのビデオカード、Xclaim VR 128を4400にて使っています。このカード
    にはビデオキャプチャ機能があり、1カード2役という事で広く知られています。
    が、それに加え、実はこのカードにはXclaim TVという外部接続のTVチューナー
    が付属しており、カードに接続してTVも見られるのです。つまり、1つで3役と
    いう訳です(このTVチューナーの事を結構知らない人がいるみたい)。

    私はこのXclaim TVに同軸TVケーブルを繋いで、4400でTVも見ています。
    通常のウインドウ表示の他、表示領域をいっぱいまで拡大し普通のTVのように
    見る事も可能です(ただしこれをやると画面はボケボケになりますけど)。
    チャンネル変更はマウスやキー操作でMacから行います。

    ただXclaim VR 128の場合ソフトの方に若干バグがあって、拡大画面のウイン
    ドウを閉じるとフリーズしたりするので(^-^;)、ある程度そういったクセを、
    把握しながら使う必要があると思います。バグがとれたヴァージョンを早く
    出して欲しいのですが、まだ出てません。

    あと、ビデオキャプチャ+TVチューナーカードとしては、ProFormanceで
    有名なForMacから、Pro TVというのが出ていたと思います。といっても
    最近見かけませんね。もう生産中止なのかな?


  • Q.実は私、相談したい悩みを現在抱えております…。

    それは、ウチの4400にnewerのMAXpower G3/400を取り付けようとしていた時
    のことです。この手の作業に不馴れな私は、緊張の余り、持っていたカード
    を勢いよく滑らせてしまいました(ぶっとんだと言った方が正しいかも)。
    しかも、ぶっとんだ勢いでカードのヒートシンクの角で、L2キャッシュ
    スロットの裏側にある基盤の回路(?)を傷つけてしまいました。
    その回路は奥のROM(?)の1つにつながっておりました。

    その後、作業を終了し、恐る恐る起動すると何ごともなかったかのように、
    立ち上がり、今も快調に動いています(OS 8.5.1を使用しているのでCD-ROM
    ドライブの排出に関する不具合はありますが…)。
    しかし、やはりあの傷つけてしまった回路のことがどうしても気になり、
    Tech tool v.1.2.1で調べたところ、ROMsizeが、3MBと表示されていました。確か、内部にあったROM
    は1MBのものが4個並んであったように記憶しているのですが…。

    何ぶん、私はこの手の知識が乏しいため、はっきりしたことが分かりません。
    どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたいのですが…。
    もし、本来のROMsizeが4MBだとしたら、上記のようなの状態で使い続けても、
    大丈夫でしょうか?また、ROMsizeが少ない場合、何かデメリット等はあるのでしょうか? 

    ▲>Tech tool v.1.2.1で調べたところ、ROMsizeが、3MBと表示されていました。
    >確か、内部にあったROMは1MBのものが4個並んであったように記憶しているのですが…。

    検証モノは早速手を出してしまいます(^^;

    Tech toolをダウンロードして、調べてみました。
    けんたろさんと同様、3MBと表示されました。
    実際、何MB積んでいるかは知らないので、コメントのしようがありませんが、
    私も同じ数値が表示されましたので、ご安心いただけたものと思います。

    ▲Tech toolってフリーなんですか? どこからダウンロードできるんですか?
    教えてください

    ▲TechToolはMicromatのホームページにあります。TechTool Proは有料ですが
    TechToolは無料です。現在のバージョンは1.2.1ですが、対応Mac OSバージョン
    は9.0.4までですので、9.1に対しての使用には注意が必要です。

    トップページからDownloadsページに入って下さい。
    http://www.micromat.com/

    ▲>けんたろさんと同様、3MBと表示されました。

    安心しました。どうやらROM関係には影響が無いみたいです。
    しかしながら、基盤の回路に傷が入っている状態に変わりないので、
    いつか、どこかしらに不具合が出るのではと心配しています…。

    今も全くをもって快調な動作なんですが…。
    う〜ん、傷付いても大丈夫な所もあるのかなぁ、などとも思っています。

    ▲重宝しそうなツールですね>TechTool
    当たり前ですけど 私も3Mでした>ROM SIZE

    ▲まっくんさんのROMsizeも3MBでしたか!
    検証して頂き、ありがとうございます。

    ▲4400のROMsizeなんですが、エミュレーター用のROM吸い出しソフトを使ったら
    4MB(ROM Length 4194304)と表示されました。

    ▲ROMsizeについてのご報告、ありがとうございます。
    4MBなのですね。う〜ん、ソフトによって情報が違うとはっ!

    私の勝手な想像なんですけど、ROMの実装の数値と使用の数値の差が1MBという
    ことなのかな?と思ったりしてます…。
    ハードとソフトともにド素人なので、当然、間違っていると思いますが。

    もし、この問題に関して詳しい方がいらしゃいましたら、
    今後もご教授頂きたいです。よろしくお願い致します。

    …ホントのところは、基盤の回路を傷つけても問題ない場合があるのかが、
    知りたいんです(笑)。すんません。


  • Q.ところで、皆さんにお聞きしたいのですが、
    4400を含め、PowerMacintoshシリーズで、4ケタの数字を名称(型番?)
    とした製品がありますが、それらは何と読んだら良いのでしょうか?

    『よんせんよんひゃく』or『よんよんまるまる』or『よんよんゼロゼロ』…。

    正式な読み方など無いと思われますが、皆さんが普段、何と読んでいるのか
    知りたいです。当方、マック歴が浅いため、よく知らないのです…。
    どーでもイイ質問で、申し訳ないっス。では。

    ▲トラブルニュースに

    >アップルの方はよんよんまるまるとは言わないで「よんせんよんひゃく」
    >などと言うことの方が多いようでした

    とありますが、だったら「よんせんよんひゃく」以外の呼び名もあ
    るという事でやはり正式な呼び名は無いんでしょうね。(ここのリ
    ンクは過去ログのトラブルニュースリンクを参照の事)。

    ちなみに私も普段は「よんせんよんひゃく」と言っていますが、「
    よんよんまるまる」と言う事もあります。

    ▲ぼくは「よんせんよんひゃく」と呼びます

    ▲くだらない質問に御回答頂き、
    誠にありがとうございます。私も『よんせんよんひゃく』と読んでいます。

    ▲わたしも、4400は、普段は「よんせんよんひゃく」と呼んでいます。
    Macの名前で、4ケタの数字のうしろ2つが00のものは、「なんぜんなんびゃく」
    と呼んでいます。(ななせんにひゃく、はっせんろっぴゃく、など)
    0が一つ以下のものは、「ろくよんにまる」「ごよんよんまる」などと呼んでいます。

    ただ、たまに何故か「よんよんまるまる」と言うときがあります。
    自分でも、なんでかわかりませんが・・・。

    ▲私の周りでは、「よんせんよんひゃく」と呼んでます。

    ▲ご報告頂きありがとうございます!
    やはり「よんせんよんひゃく」と読むのが一番読み易いのかも知れませんね。


  • Q.初めまして。
    PM4400をG3化して使用しています。

    ところで最近、内蔵のフロッピーディスクが壊れてしまいました。
    そこでこの際、フロッピーではなく、代わりにMOとか、
    スーパーディスクのような容量の大きいメディアのドライブを
    内蔵することが出来たらいいなと思ったのですが、
    そういうことってできるんですか?
    どなたか御存じの方、教えていただけないでしょうか?
    宜しくお願いします。

    ▲>初めまして。
    >PM4400をG3化して使用しています。
    >ところで最近、内蔵のフロッピーディスクが壊れてしまいました。

     ダメ元の荒技をお教えしましょう。カメラ用の、シュパシュパっ!!とエアーを吹くやつなど
    で、FDD内部を思いっきり吹きます。
     すると、ゴミが挟まってフロッピーが読めないなどのトラブルは結構回復します。(ほんとは吹
    くとチリが内部でとびかってあんまりよくないので自己責任でお願いします)

    ▲わざわざ御返信頂き、有難うございました。でもやっぱり御陀仏のようなので、あきらめます。


  • Q.はじめまして。POWERMAC4400でBOOSTERG3/300使ってるんですが。7インチをこえるカード
    は使えないとあるんですが、7インチのカードはどうなんでしょうか。CUBASEVST5,24BITスタ
    ジオを購入しようかと思ってるんですが。メーカー
    に問い合わせたら動作保証してないのであきらめてくださいというようなメールがきました。近い
    環境でレコーディングされてる人いますでしょうか。お願いします。カードはRME96/8PSTです。

    ▲>CUBASEVST5,24BITスタジオを購入しようかと思ってるんですが

    そのカードは使ってないので動作するかどうかは言えませんが、7インチのカード
    は大きさ的には大丈夫です。

    ▲>近い環境でレコーディングされてる人いますでしょうか。

    近いかどうか分かりませんが、PCIカードのAudiowerk2は第1スロット?(下段)で問題なく動作し
    ています。(上段は不可)
    ソフトはLogicAudio、使用環境はSONNET-G3-300MHz、G4カードはダメだそうです。EMAGIC
    社は、SONNETと連絡を取り合っている様です。
    ATA-HDDへのアクセスは、MacOS8.6以降でかなり改善されており、内臓HDD使用で多チャンネル
    を扱われる場合は、OSを考慮した方が良いみたいです。


  • Q.はじめまして。いつも楽しく読ませていただいております。質問させてください。パワーマック
    4400にnewerのg3カード(300/512k)を購入してふつうに使っていたのですが、サウンド入力
    ができなくなっていることに気がつきました。二秒ぐらいでとぎれてしまいます。キューベース
    (デモ版ですが)にいたっては、オーディオを再生するだけでビービーと異音が発生してしまいま
    す。マックスパワーの機能拡張をはずせば問題ないのですが、みなさまはどうでしょう?OSは
    8.5.1です。よろしくお願いします。

    ▲>キューベース(デモ版ですが)にいたっては、オーディオを再生するだけでビービーと異音が発生
    してしまいます。

    はじめまして、トニーさん。
    キューベースを持ってないもんで、それで評価をすることが出来ないんですけど、こういったMIDI
    音楽ソフトはG3カードでの動作保証をしておらず、実際にうまく動かないこともあるそうなので、
    購入する際にはソフトメーカーに確認を取ってみるのが良いと思います。

    他に確認する方法として、SoundAppの様なフリーウェアの再生ソフトを使ってもビービー異音が
    出るのだとすれば、ちょっと4400があやしい気がします。
    SonnetとSoundAppでは、問題なく動作していますが、
    他にNewerとSoundAppを使われている方はどうですか?
    http://www.naotaka.com/SoundApp/

    ▲お返事ありがとうございます。sound Appは問題なく使えました。それからいろいろ試したところ、simple sound
    なんかでも無事に取り込めるみたいです。じつはxclaim vr(rage pro)をのっけていまして、それの Xclaim ビ
    デオ プレーヤーでムービーを取り込む時にかぎって音が録れないようです。いろんなバージョンのドライバを試し
    ましたがだめでした。音がとぎれる際にブーッというものすごい大きな異音が一緒に録音されてしまうのでとても
    恐ろしいのですが、その大きな異音がキューベースを使ったときにもなるようなんです。とりあえず、ムービー取
    り込みと、キューベースのときぐらいしか不具合がないので、様子をみようとおもいます。

    ▲>じつはxclaim vr(rage pro)をのっけていまして、それの Xclaim ビデオ プレーヤーでムービーを取り込む時に
    かぎって音が録れないようです。

    これは、ビデオカードが原因ではないでしょうか?
    この相談所でも過去にATIのPCIグラフィックカード使用時の音切れが話題になったと思います。
    残念ながら私はグラフィックカードを持っていないので、詳しくはコメント出来ませんが、北風さん作成の過去の
    ログに、その辺の情報が載っているハズですのでご覧になってはどうでしょう。(解決策が見つかっていない様な
    結論だった気がしますが...間違ってたらゴメンなさい)
    ↓
    http://www.intio.or.jp/m-masu/4400.html

    ▲過去ログにはVR128で”サウンドを再生している時、Finderで作業したりすると音がとぎれとぎれになる”という
    トラブルが報告されてましたが、じぶんのは旧型のXclaimVRで、トラブルは取り込みの時なので、別のトラブルの
    ようです。ビデオカードの故障も確かに考えられますね。それでもマックスパワーの機能拡張をはずせば問題なく
    動いてしまうので、相性のような気がしています。以前センチュリーのウルトラワイドスカジーカードをもう一方
    のスロットに差したとき、全く起動しなくなり、てっきり不良品と思いこんで修理に出したところ、壊れていない
    という報告と一緒に修理されずに戻ってきてしまったことがありました。ひどいなぁ、と思いつつ、ためしにビデ
    オカードをはずし、オンボードのモニターポートへモニターをつなぎ、スカジーカードを取り付けたまま起動した
    ところ、問題なく動いてしまい、拡張カードに相性があることを理解しました。とりあえず、機能拡張の切り替え
    でがんばろうかと思います。それでは〜ご指導ありがとうございました。


  • Q.始めて書き込みします。学生時代に購入したpower mac 4400/200.
    この度、どれどれを使おうとしたら、すごく遅くてインターネットも
    ネットスケープ3しか使えません。これはどのようにすればよいのでしょうか?
    買いかえるべきなのでしょうか?あまり使っていないのでもったいなくて
    どうにかならないかと思いまして質問しました。全然言葉とかわからない
    のですが、よろしくお願いします。

    ▲4400を使ったことがないと言うより、パソコンそのものを使ったことがないように(文章からは)、
    お見受けします。

    詳しくは北風さんの過去ログ集を見ればよくわかりますのでそちらをご覧ください。
    (http://www.intio.or.jp/m-masu/4400.html)

    基本的方針としては
     1 CPUを速くする
     2 メモリを増やす
     3 ハードディスクを増やす
     4 グラフィックカードを増設する
     5 必要に応じて周辺機器をそろえる
    ということになると思います。もちろん、あきらこさんが、パソコンで何をしたいか、によって力点を
    置くところが違ってきます。この掲示板にはたくさんの4400ユーザーがいますので、「ここがした
    い!」といえば、何でも答えてくれると思います。

    ▲> 始めて書き込みします。学生時代に購入したpower mac 4400/200.
    >この度、どれどれを使おうとしたら、すごく遅くてインターネットも
    >ネットスケープ3しか使えません。これはどのようにすればよいのでしょうか?
    >買いかえるべきなのでしょうか?あまり使っていないのでもったいなくて
    >どうにかならないかと思いまして質問しました。全然言葉とかわからない
    >のですが、よろしくお願いします。

    インターネットがすごく遅い、とのことですが、標準で33.6Kbpsなので、本来
    そんなに遅いと感じるものでしょうか?
    わたしは昨年、33.6kから56kに変えましたが、たしかに速くなりましたが、
    そんなに苦痛を感じるほどだったとは思わないのです。
    14.4Kbpsとかならわかりますが・・・
    学校とかでISDNを使用されていたりしたのなら、ギャップを感じられても
    仕方ないですけど、そうでなかったらどこか調子悪いとは考えられません?

    また、ネスケ3までしか使えなかったでしょうか?
    わたしはG3化する直前にバージョンいくつのネスケを使っていたか、思い出せない
    のですけど、友人は先日までノーマルのPerforma6420でおそらくネスケの4以降を
    使っていたはずだと思うのですけど・・・(未確認ですけど)
    やはりなにか問題があるように思えてなりません。

    ネスケがだめなら、IEを使うのも手ではありますが。