その他 page 2
    他の分類に入らないもの・複数の分類に入って分けられないものを置いてあります

    目次
    内部電池のためのボックスを自作
    PCIスロットを3つ以上使いたいのでライザーカードを変えたい
    PM4400スタンダードモデルって売れますか?
    正しいkeyboard(「PS/2 -> USB」アダプタ)
    テレビやビデオソフトを見られるようにしたい
    クロックが電池切れみたいなのですが、これって自分で取り替えられるものなのでしょうか?
    MFMフロッピーコネクタとロジックボード上の配線パターン(GIMO)と電源とクロックアップ
    ADBのコードレススクロールマウスは存在する?
    StarMaxのマザーボードにあるPS/2ポートを活用して,USB接続のプリンタを使いたい
    フロッピードライブが故障した
    OS をドライバ等を含めてまるごとバックアップ(OS 8 CDしかない場合のOS 8.1 HFS+の取り扱い)
    ロジックボード不良で起動しないので中古の4400を入手してHDD移動
    サーバーを開いた瞬間フリーズ、MO不調、ソフトを起動させるとファーストランになる
    大同のTPC-5000でOS 8.5のCDから起動出来ません
    会社の倉庫で眠っていたPM4400はもらうべきでしょうか?
    イーサーのクロスとストレートケーブルの混在・音楽製作時の録音用にHDD交換
    電源?から異常音(その2)
    外付けのMOドライブに直接保存できません・・・
    ディスクウオーリアCD/MacOS8.6のCDから起動できません・CD-RWメディアが読めません
    オークションへ写真がアップ出来ません
    SONNET Crescendo/L2 BG3-400-1M 他 動作報告


  • パワーアップ自慢のページに経過を書いていますが,内部電池のためのボックスを自作して,起
    動することに成功しました。
    工作は小学生レベルなので,詳述していませんが,単三電池3本でOKです。
    高い3000円電池を買う必要はもうありません。みなさんもお試しあれ。
    写真はぼくのページにあります。(リンクをクリック)

    http://gamac.tutrp.tut.ac.jp/~S_Yamaguchi/PM4400.html

    ▲拝見しました。
    感心です。
    わたしも以前から、パソコン用の電池って高いよなあ。と思っておりました。
    '97年の7月に購入したうちの4400くんはまだ電池切れを起こしてはいませんが
    ぼちぼち時期が近いと思っています。
    近くに電池を置いている店がないこともあって、どうしようか考えていましたが、
    これならどこにでも売っていますから、心配いりませんね。
    やってみようかなあ。
    ただ、気になるのは、電池の持久力ですが、パソコン用の電池と比較して
    どうなんでしょう?
    いくら安く買えても1年で交換とかになったら、けっこうしんどいですよね。
    そのへんは、差はないのかな?
    心配なら原理は同じですから、単3電池ではなく単2電池用ボックスを使用
    して作っても、いいかもしれませんね。
    ただしデカくなるので、ハードケースに収まらない心配あるのか・・・(^^;)


  • 数ヶ月ぶりに書き込みします。
    PCIスロットを3つ(といわずできれば5つ)使いたいのでライザーカードを変えたい
    のですが、PCI X 3で4400でも使えるものというのはあるのでしょうか。
    ところでこのサイトを読んでいるとときどき筐体をタワー型に変えていらっしゃる
    方が書き込みされていますね。PCI X 5をつかった場合筐体を変えなければならな
    いとのことですが、自作用のAT互換機のケースでも使えるのでしょうか。

    ▲こんにちは

    >PCIスロットを3つ(といわずできれば5つ)使いたいのでライザーカードを変えたい
    >のですが、PCI X 3で4400でも使えるものというのはあるのでしょうか。

    互換機(starmaxとか、powercityなどです)のPCIx3のライザーカードなら
    大きさもほぼ一緒なのでそのまま使えます

    >ところでこのサイトを読んでいるとときどき筐体をタワー型に変えていらっしゃる
    >方が書き込みされていますね。PCI X 5をつかった場合筐体を変えなければならな
    >いとのことですが、自作用のAT互換機のケースでも使えるのでしょうか。

    LPXという規格のケースならほぼ無改造で使えますが、新品で手に入れることが難しいと思います
    ちょっと前のIBMのタワー型筐体とかが使えますが、PCIカードの出口(わかりづらい表現で申し訳
    ありません)の面と
    各種コネクタの面(ADBとかプリンタポートがあるところです)が4400は面一ですので、少々加工
    が必要です
    IBMのマザーボードはPCIの出口面が1〜2cmくらい引っこんでます
    あ、あと、IBMのタワー型は、L字型のライザーカードを使っていたりして背面パネルの加工が更に
    必要です

    あたりまえですが、マック互換機の筐体は全くの無改造でロジックボードをセットできます
    ご参考になれば良いのですが・・・

    ▲SATOさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。"LPX"ですか。うう。ATXだったら聞いたこ
    とがあったのですが。これから勉強したいと思います。

    ▲>互換機(starmaxとか、powercityなどです)のPCIx3のライザーカードなら
    大きさもほぼ一緒なのでそのまま使えます

    はい、私、それに入れ替えて、pm4400で使ってます。全く問題ありません。
    オークションで約3000円位で手に入ります。

    >PCIスロットを3つ(といわずできれば5つ)使いたいので...

    私も欲しくて、タワー型Starmaxのジャンク品を手に入れて、自分のpm4400の中身を移植しよう
    と、オークションでがんばってましたが、いつもせり負けてしまいます。大体16000円位ですね。

    ▲さとみわさんへ

    ライザーカード -->約3000円 いいっすね。
    タワー型Starmaxのジャンク品 --> 16000円位 ちょっと高いっすね。店頭でもStarmaxみ
    かけませんしね。


  • うちに眠っているPM4400をどうにかしたいのですが、まだ買ってくれる人っているのでしょうか?
    捨てるにはかわいそうだし、ただであげるのもねえ・・・・
    ちなみにメモリは16+16+32=64MBです。他は何もいじってません。
    Linuxとか入れて遊んでたんですが、使い道がなくて・・・・
    OS8までしかないですけど、相場はだいたいどのくらいかなあと思って・・・・

    ▲>OS8までしかないですけど、相場はだいたいどのくらいかなあと思って・・・・

     Yahooオークションとか中古Mac屋とかいくらでも調べる方法はあると思いますが。
    間違いなく2万円はきるでしょうが、1万円を切るかどうかは分かりません。

    ▲> Yahooオークションとか中古Mac屋とかいくらでも調べる方法はあると思いますが。
    >間違いなく2万円はきるでしょうが、1万円を切るかどうかは分かりません。

    ありがとうございます。一度調べてみます。
    それにしても一万ですかあ・・・

    ▲皆さん こんにちは

    今月はじめですが、ソフマップでグラフィックモデル(OS7.6.1+OS8+タブレット+KBD+マウス+マニ
    ュアル+システムディスク等)メモリーは32MBで\9,800でした。 売値でこれだけなので、買値だと
    想像が付きますよね。
    置き場所に困っていなければ、置物にしておいた方がいいかも。

    ▲>置き場所に困っていなければ、置物にしておいた方がいいかも。

    置き場所に困ってるのですよねえ・・・
    うーーん、きびしい・・・


  • PS/2 -> ADBかPS/2 -> USBをかませて
    つかえば人生バラ色になります。
    モトローラな人はそのまま。

    AのとなりはCTRL、スペースの左隣はコマンドキィー
    正しいkeyboardがすくなくなりました。

    http://www.neotec.co.jp/syouhin/key/avantprime.html

    ▲>PS/2 -> ADBかPS/2 -> USBをかませて
    >つかえば人生バラ色になります。
    >モトローラな人はそのまま。

    こんにちは
    僕はマザーボードだけ,モトローラな人です。
    それで,もしよろしかったら,「PS/2 -> USB」アダプタの一例を教えていただけないないしょう
    か。

    ▲>僕はマザーボードだけ,モトローラな人です。
    >それで,もしよろしかったら,「PS/2 -> USB」アダプタの一例を教えていただけないないしょう
    か。

    手元にあるPS/2 -> USB adapter2種類のうちどちらでも作動しました。
    1つはメーカー名不明です。 裏にModel:DS068001Aと書いてあります。
    もうひとつはATEN PS/2 to USB Adapterと書いてあります。

    でもmotherboardがモトローラなら筐体に穴をあけてPS/2を
    つかったほうがすなおかも。

    ▲紹介ありがとうございます。
    USB接続の周辺機器を,4400につなげるのが僕の夢なんです。
    この2つを探してみます。助かりました。

    ▲>紹介ありがとうございます。
    >USB接続の周辺機器を,4400につなげるのが僕の夢なんです。
    >この2つを探してみます。助かりました。

    以下を使えばUSB機器をMacで使えるそうです。
    使ったことないのですが。
    http://ww1.tiki.ne.jp/~paranoia/paraware/USB_Overdrive/

    ▲ドライバを気にしなくて良いということですね。
    Tarさん,ありがとうございます。
    いつか使うぞ!USB。


  • はじめまして。
    私は現在4400/200を使用している若林と申します。
    MacWin相談所の方でも質問させていただいたのですが、
    こちらのサイトをご紹介いただきまして、
    改めてご質問させていただきます。

    マックにビデオをつないでテレビやビデオソフトを
    見られるようにしたいと思っています。
    単純に、VHSビデオをつないで「TVやビデオを観るだけ」
    でマック上でのビデオ編集や録画は全く考えていません。
    ビデオカードというものを設置すれば良いと聞きましたが、
    それは素人にも取り付けられるものでしょうか?
    (メモリの増設ができる程度)
    また、画質はどの程度期待でしょう?市販のテレビ
    と比較してどうですか?

    購入は秋葉原の中古屋さんを探そうと考えていますが、
    最安値でどの位で購入できるのでしょうか?
    あるいは、もしどなたか、古いビデオカードが余っていたら、安く
    譲っていただくことはできませんか?

    いろいろありますが、よろしくお願いいたします。

    ▲>マックにビデオをつないでテレビやビデオソフトを
    >見られるようにしたいと思っています。
    >単純に、VHSビデオをつないで「TVやビデオを観るだけ」
    >でマック上でのビデオ編集や録画は全く考えていません。
    >ビデオカードというものを設置すれば良いと聞きましたが、
    >それは素人にも取り付けられるものでしょうか?
    >(メモリの増設ができる程度)

    わたしはATIのXclaim VR128と言うカードを使っていますが、これは
    TVチューナーがついています。
    とりつけはカンタンです。
    メモリの取り付けができるなら十分でしょう。

    >また、画質はどの程度期待でしょう?市販のテレビ
    >と比較してどうですか?

    わたしの使っているカードの場合はデスクトップ上のウィンドウの中に画面
    がでますので、かなり小さいです。
    大きくもできますが、大きくなるにつれ、画質も悪くなります。
    わたしは「320x240」というサイズで見ていますが、画質としては
    この程度なら普通のTV程度の画質は得られると思います。
    ただし、これはドライバにバグがあるようで(最新版はどうなんでしたっけ?
    直ってるんでしょうか?)コントロールバーから操作はできないわ、サイズ
    の変更をしようとするとかなりの確立でフリーズするわ、でなかなか楽しい
    です。(爆)
    Macがフリーズしてもウィンドウの中のTV画面だけは動いているので
    笑ってしまいます。

    とりあえずわたしの場合、ということでお話しさせていただきました。

    ▲急な海外出張でお礼がこんなに遅れてしまいました。
    下記の質問をしたのですが、ご回答いただいた方、ありがとうございました。すで
    に過去ログになってしまっていたんですね。すみません。

    心配した通り、マックでビデオを見ると、サイズが小さくなるか画質が落ちてしま
    うんですね。テレビで見るのが一番綺麗ということで、マックでビデオはあきらめ
    ようと思います。ありがとうございました。


  • はじめまして。
    4400/200グラフィックモデル利用者です。

    クロックが電池切れみたいなのですが、これって自分で取り替えられる
    ものなのでしょうか? マニュアル見ると「自分でやるな」って書いて
    あるんですけど。。。

    どなたか教えてください。頼みます。

    ▲>はじめまして。
    はじめまして。

    自分でしていいです。
    メモリを自分で交換したことがあるなら,ほとんど同じ要領で,交換できます。やり方は,北風さんの
    ページに書いていると思います。

    あと,僕がやったのは,その電池を,コンビニでも売っている単三乾電池で代用することです。詳しく
    は下記のリンクへ。

    http://gamac.tutrp.tut.ac.jp/~S_Yamaguchi/PM4400.html

    ▲有り難うございます。メモリ増設はしたことがあるので、なんとか
    自力でやってみます。

    もの凄く速いレスだったので、少し驚きました。
    ありがとうございました!

    ▲>有り難うございます。メモリ増設はしたことがあるので、なんとか
    >自力でやってみます。

    がんばってね〜〜!


  • どなたか知っていればお伺いしたいのですが、TANZANIA系マザーでMFMフロッピーコネクタの付い
    ている機種はあるのでしょうか。手持のPM4400ではパターンのみ、STARMAX3000DTではチップ抵
    抗、コンデンサ類のみでIC、コネクタはついていません。

    ▲ 4400の電源を静かなものに交換できないかなと,電源の規格を調べていたら,バスクロックを
    50MHzにする方法が出ていました。
      http://home.t-online.de/home/andreas.kann/44002.html
     なんか前にもここでそんな話が出てた気がしますが。

     ところで,久々にカバーをあけてロジックボードをまじまじと見ていると,
      CPU OPTION
    とか
      FEATURE OPTION
    とか
      MFM FLOPPY
    とか(下にも出ていますね)
      GIMO
    とか(これは前から気になっていた),面白そうなものがありますね。何に使うんでしょうか?

     電源の規格が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
     ここんとこ前面のファンを切ったまま使い続けていますが,Booster G3/240のヒートシンクが意
    外に簡単に外れたので,大きいものに交換しようかなと考えています。
     どんどんはまってるなぁ(笑)。

    ▲電源の件、私は全く分からないんで恐縮なのですが…、

    >  GIMO
    >とか(これは前から気になっていた),面白そうなものがありますね。何に使うんでしょうか?

    私も以前からかなり気になってました。
    何か挿せそうな雰囲気ですし…。
    失礼しました。

    ▲ご無沙汰してます。

    > 4400の電源を静かなものに交換できないかなと,電源の規格を調べていたら,バスクロックを
    50MHzにする方法が出ていました。

    PM5500用の2次キャッシュを使うと良いらしいですね・・・って今は皆G3カードですよね。
    私の機械は今、45.5MHzの水晶に変えてあります。
    半端ですが、CPUの許容範囲は10%程度ではないかという推測でした。
    Newerの400MHzカードが455MHzで動作してます(安定しております)
    50MHzだと、G3カードの倍率がx8になってしまうのではないかという危惧もありました。
    実際の所、機種IDで倍率を決めているんでしょうか?
    不明でしたので安全策を採った次第です。

    話が横道にそれました。
    電源ですが、IBMの750(P100)っていう機種の電源がまんま同じでした。
    ATX電源も流用できます(やったことは無いですが・・・)
    AT電源を加工するよりはATX電源の配線替えの方が簡単だと思います。

    わかる範囲で・・・

    >  CPU OPTION

    オンボードのCPUの動作倍率を決める部分ですね
    チップ抵抗の移動で倍率が変わるらしいです
    ディップスイッチ用のパターンが基板上にありますね
    (参考:MYSTIC ROOMさん)

    >  MFM FLOPPY

    DOS/V機用のFDDのことでは無いでしょうか?(ちょっと不安)
    34ピンコネクタ用のパターンだったのでそう推測しました。
    (Saburo.Fさん、違ってたらご指摘下さい)

    >  GIMO

    一体型Mac用の内部モニター取り出し口じゃなかったでしたっけ?
    (参考:こちらの掲示板だったと思います)

    > 電源の規格が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

    限りなくATXに近いAT電源っていう説明で合ってるのかな?
    いや、AT用のコネクタを使ったATX電源かしら・・・
    コネクタはAT用の配列そのままで、+3.3Vが追加されてます。
    5VSV、PS_ONも使用されてます。(参考:Star Max Userさんの掲示板)

    自分で発見したモノがひとつもないですね(^.^;)
    うわ、長文失礼しましたぁ

    ▲皆様、お久しぶりです。

    >  GIMO

    このGIMOは、Tanzaniaより以前のロジックボードから存在し、例えばAlchemyなどでは、ロジック
    ボード自体を刺す大型コネクターからビデオ信号を取り出して内部モニターに使用しているので、
    GIMOは拡張用と考えた方が良いみたいです。

    ソフマップでは、ここに小さな基盤とコネクターを刺して、2つ目のモニターをつなぐ(ミラーリン
    グ)Apple純正キットが1800円で売ってます。

    ▲ けんたろさん,SATOさん,さとみわさん,レスありがとうございます。

     今日初めてDeveloppers Noteなるものを米アップル社のサイトからダウンロードして読んでみまし
    た。
     ロジックボードについては図解入りで解説されています。

     CPU OPTIONは,CPU frequentry multiplier(jumper)と書かれています。SATOさんの言われる
    とおりですね。
     FEATUER OPTIONは,Feature options jumperと書いてあるだけでよく分かりません。何に使う
    んだろう?
     MFM FLOPPYもSATOさんの言われるようにPC用フロッピーで使うようですね。
     GIMOは22pin-connectorとしか書いてません。内蔵ビデオ用に使うのですか。なるほど。実際に
    製品があったとは(しかもメジャーなソフマップで)全然知らなかったです。ミラーリングじゃなけれ
    ばねぇ・・・。

     ところで,米アップルサイトのハードウェア・ドキュメントのページで,4400のすぐ下に「Apple
    Logic Board Design LPX-40」というものがあったので,ついでに読んでみました。4400と似てい
    るものの,MFMフロッピーを使えたり,PS/2キーボード・マウスをつなげたりと,Tanzaniaのお兄
    さん的な感じです。そういえば4400ロジックもADBポートの横にもう2つくらいポートをつけられそ
    うなパターンがありますね。

    ▲ すいません。下でうっかりリターンを押したら送信されてしまいました。
     電源についてですが,ネットでいろいろ調べたものの,結構ハイレベル(僕にとっては,ですけど)
    で,危険を伴うようなので,おとなしくしていようかと思います(笑)。でも面白そうなので勉強して
    みようかな(この歳で電気の勉強をするとは!)。
     Saburo.Fさんの質問ですが,LPX-40で検索してみればヒットするのではないでしょうか。

    ▲遊風さん、アドバイスありがとうございました。 色々調べてみましたがわかりませんでした。
    ロジック交換のみでWIN、MAC両仕様のPCを作ろうと思っているのですが、電源はATXがコネ
    クタ変換で使用でき、PS/2はSTARMAXには実装されているので、フロッピーのみがネックで
    した。

    あと、電源の静音化ですが電源ファンを変えればよいのでは?


  • (質問)PM4400のVRAMスロットのすぐそばにGIMOと書かれた小さなスロットの様なものは何なの
    でしょう?何か私の知らないものが拡張できるのでしょうか? どなたか親切な物知りの方、教えてい
    ただけないでしょうか?

    ▲>(質問)PM4400のVRAMスロットのすぐそばにGIMOと書かれた小さなスロットの様なものは何なの
    でしょう?

    少し前に誰かが書いていたので,過去ログを見れば分かると思いますよ。
    でも,僕の記憶に残っていないところを見ると,大して役立つ穴ではなかったのでしょう。
    過去ログチェックです。

    ▲シンさんお答えありがとうございます。

    >少し前に誰かが書いていたので,過去ログを見れば分かると思いますよ。
    >でも,僕の記憶に残っていないところを見ると,大して役立つ穴ではなかったのでしょう。
    >過去ログチェックです。

    過去ログにあったんですね。ろくに調べて無くて質問するのは良くないことです。済みません。ここに
    来てまだ日が浅いということでお許し下さい。検索ページも見つけたし、今度からはきちんと調べてか
    らお訊ねいたします。

    4400広場素晴らしいです。とうの昔にこの件のQ&Aができていたなんて。モニタが繋げられるのです
    ね。ちょっと驚きです。しかしビデオカードを挿している私やここの多くのみなさんには役に立たない
    かな・・・。でも接続用Apple純正キット(1800円)はコレクターズアイテムとして欲しいような気
    がしますねえ。


  • こんにちは。

    コードレスで、
    かつ
    スクロールボタンがついていて、
    かつ
    ADBポート
    のマウスを4400/200で使いたくて、

    日本橋でざっと探したんですが、見つかりません。
    なんかありそでナイものなんでしょうか・・・・└(T_T;)┘
    やはりないのかしら・・・?

    ▲>コードレスで、かつスクロールボタンがついていて、
    >かつADBポートのマウスを4400/200で使いたくて、
    >日本橋でざっと探したんですが、見つかりません。

    コードレスは分かりませんがスクロールボタンは最近のものですから、ADBのはないんじゃないで
    しょうか?USBカードを使ってUSBマウスにしてはどうでしょう。

    ▲>ADBポート

    ...という時点で、スクロール付き、コードレスのものは見たことがありませんね。

    Tarさんの言う通り、USBカードを使うのが良いと思います。
    コードレスにしたい場合、タブレットを使用するという手もあります。
    タブレットの範囲で、コードレスマウスが使用でき、なおかつスクロールも付いているものがほと
    んどです。
    以下の商品などは、お近くのお店にあるのではないでしょうか?

    http://tablet.wacom.co.jp/products/products_index.html

    本当はADB(pm4400側)to USB(増設装置)なんていうコネクターが売っていて、ドライバー付
    いていれば良いのでしょうが、ドライバーは絶望的ですかね。

    ▲以前、ADBスクロールマウスを探したことがありますが、結局
    世の中に存在しないという結論に達しました。ただ
    PS/2 to ADB アダプターを使えばPS2スクロールマウスがADBポート
    で使えるようになります(確認済)。これと同様に、コードレスの
    PS2スクロールマウスが使えるかも知れません(これは未確認です)。

    ▲Tarさん、さとみわさん、VIRTさんアドバイスをありがとうございました。

    うちの4400/200には
    ultraスカジーカードやイーサカード、IEEEカードを追加しているのでもうスロットが空いていないの
    です・・・なので、USBカードは無理ですね。
    ってことは、
    PS/2 to ADB アダプターでPS/2マウスを使うか、
    WACOMタブレットを使うか
    のいずれかになるんですね。

    ただ、PowerMacG4で使っているマウスがWACOM タブレット(USB)で、大変快適だけど、最近買
    ったばかりで結構高かったです・・・
    4400/200用のWACOMタブレットをまた新たに買うとなるとなんかもったいないような気持ちです
    ね・・・・

    もう少し悩んでみましょう。

    ▲VIRTさん、もしよろしければ、教えてください。

    >PS/2 to ADB アダプターを使えば...

    それは、どちらで売っているでしょうか?
    製品名とかメーカーとかが知りたいです。

    >PS2スクロールマウスがADBポートで使えるようになります(確認済)。

    マウスドライバーは何を使うのですか?
    右ボタンとか、スクロールの設定に、ドライバーが必要だと思うのですが。

    よろしくお願いします。

    ▲Vintage Computerにてそれらしきモノが販売されてました。
    ホイールマウスをセットで。
    http://www.yumimac.com/sell/sellkbmouse/sellkbmouse.html

    【製品の画像】
    http://www.yumimac.com/sell/sellkbmouse/ps2adbmouse.jpg

    ▲>それは、どちらで売っているでしょうか?
    >製品名とかメーカーとかが知りたいです。

    Gee three社のPS/2 to ADB Mouse Adapterという製品です。
    http://www.geethree.com/p_ADB.html

    国内では幾つかの店で扱っているようですが、私は五州貿易のオンライン
    通販で購入しました(\4,980)。

    付属のフロッピーにドライバー(コントロールパネル)が入っていて、
    左右のボタンの設定とホイールのスクロール速度などが調整できます。
    OS8.1と9.0.4でしばらく使っていましたが、特に問題は起きませんでし
    たよ。ただ光学式マウスに慣れてしまった方にはポインタの動きがチョット
    遅く感じるかもしれません。

    松浦さんの紹介されているものと同じ物(マウスを除いて)ですね。

    ▲松浦さん、VIRTさん、情報をありがとうございます。

    すごい!! こんな優れ物があったのですね。
    USB-Driverの一部(Ex.「USB Overdrive」)には、MacOS起動中にUSBマウスを使えないものもあ
    るので、わたしの4400にはマウスが常時2つつながっています。
    やはりADBでコントロールするのがスマートだなと思っていたときに、この情報はとてもうれしいで
    す。


  • 以前,下記の北風さん過去ログにあるように
    ---------------------------------------------------------
    http://www.intio.or.jp/m-masu/others2.html#31
    ▲>僕はマザーボードだけ,モトローラな人です。
    >それで,もしよろしかったら,「PS/2 -> USB」アダプタの一例を教えていただけないないしょう
    か。

    手元にあるPS/2 -> USB adapter2種類のうちどちらでも作動しました。
    1つはメーカー名不明です。 裏にModel:DS068001Aと書いてあります。
    もうひとつはATEN PS/2 to USB Adapterと書いてあります。

    でもmotherboardがモトローラなら筐体に穴をあけてPS/2を
    つかったほうがすなおかも。

    ▲紹介ありがとうございます。
    USB接続の周辺機器を,4400につなげるのが僕の夢なんです。
    この2つを探してみます。助かりました。
    --------------------------------------------ここまで引用
    という会話をどなたかと交わして,かいちょーのTarさんに汎用USBドライバのことも教えて頂きまし
    た。

    それで,数日前からそれを探していたのですが,どうやら僕が思っていたものとは反対の変換アダプタ
    だったようです。
    たとえば下記のサイト(DigitalStream)のものは
      http://www.infoaomori.ne.jp/DSC/
    PS/2キーボードなどを使いたい時に,変換アダプタを介して,パソコンのUSBポートに接続するもの
    です。
    僕はその逆で,StarMaxのマザーボードにあるPS/2ポートを活用して,USB接続のプリンタを使いた
    いと思っています。
    どなたか,そういう変換アダプタをご存じの方がおられたら教えてください。
    無いのなら諦めます。長くて済みません。 (それとも,僕の勘違いかなぁ)

    ▲>僕はその逆で,StarMaxのマザーボードにあるPS/2ポートを活用して,USB接

    そんなものは絶対に存在しない。以上

    ▲>そんなものは絶対に存在しない。以上

    wittmannさん,ありがとう。
    ぼくは,Win環境に明るくないので,あるのかなあと思っていました。
    「そんなものは絶対に存在しない。」と断言されてしまうということは,僕の予測が,かなり見当違い
    のことだったようですね。


  • 私も4400をこよなく愛するものです。初めて自分で買ったパソコンでありまして。メモリを
    160MBにしたのを皮切りに、G3カードを挿し、内蔵HDを2台で60GBにし、ビデオカードを挿し、
    内蔵CD-ROMをCD-R/RWにしちゃったりしてしつこく今でも現役で使っています・・・皆様の仲間
    に入れて下さい!!

    4400とつきあっていて色々悩みはつきませんが、今一番困っているのはFDDです。最近壊れてしま
    ったので、中古の4400用のを買って着けてみましたが、やはり調子が良くありません。読みとりに
    エラーが多くてダメです。やはり新品に取り替えるのが一番(「壊れたのを着けたまま外付けを増
    設」というのは趣味が許しません)だと思うのですが、適合機種が分からないのです。人から
    「4400のは特殊なものだ」と聞いたことがあるのです。みなさま、FDD取り替えの経験がある方等
    いらっしゃるのではないでしょうか?どうぞお知恵を拝借させて下さいませんでしょうか。

    ▲>4400とつきあっていて色々悩みはつきませんが、今一番困っているのはFDDです。
    >最近壊れてしまったので、

    フロッピーの読みとりや書き込みがうまくいかないのであれば、エアーでドライブ内を吹くと直ること
    があります。ゴミが挟まるんですね。直ればもうけものと思ってやってみて下さい。

    ▲かいちょーのTar さん
    >フロッピーの読みとりや書き込みがうまくいかないのであれば、エアーでドライブ内を吹くと直るこ
    とがあります。

    アドバイスありがとうございます。エアーでやってみました。しかし・・・ダメでした。のちに
    PM4400対応FDDはApple 661-1390だとわかりました(661-1391はダメ)。調べた中では唯一五
    州のon lineで売っていたので早速注文しました。きっと解決すると思います。

    ▲(報告1)新しいFDD Apple 661-1390 入手いたしました。元のMitsubishiのと違いこの
    Panasonicのはフレームがしっかりしていて何だかものが良さそうです。読み書き時の音もシャキシ
    ャキとしていて安心できるしイジェクト時も勢い良くディスクが出てきます。交換後は問題のエラーも
    全くなくなり快適です。これで一安心。何と言ってもこの世代のマシンまではFDDは最後の砦ですか
    ら。皆様ありがとうございました。


  • はじめまして、宜しくお願い致します。
    今、4400にOSを再インストールしている真っ最中なのですが、
    バックアップについてお聞きしたくお願い致します。
    かれこれ、4400を購入してから、OSの再インストールを100回以上やっています。
    OSを入れて、G3やTA、プリンタ、スキャナー等のドライバを入れる
    といったやり方です。そこで、お聞きしたいのですが、CD−Rや
    MOで、4400がすごく調子の良い時に、周辺機器のドライバも含めてバックアップを取り、調子が悪
    くなったら、HDを初期化して、それをインストール
    (コピー?)みたいな方法は可能なのでしょうか?というのも、4400を実家に譲ることになったので
    すが、私同様、機械音痴でして、譲る際に、スペシャルCDみたいなものを一緒に付けてあげれば、調
    子が悪くなっても大丈夫かなと思ったからです。ご面倒ですが、皆さんのバックアップ方法、アドバイ
    ス等、宜しくお願い致します。

    ▲ハバナさんお初です
    私はHDのBack-UpはHDにCopyが一番と思っていまして
    内蔵HDのBack-Upは外付けのHDに丸ごとCOPYしちゃっています
    取りあえず安定している時の状態を見定めて保存しています
    贅沢な方法では有りますが自分では「一番かな?」なんて思っています
    もっとも、細かいFile等はZIPに保存しています

    ▲junさん、早速のアドバイス有難うございました。
    HDは考えてもいなかったです。丸ごとコピーしておけるというのは
    安心できますし、まさしくピッタリかもしれません。
    CD−RやMOばかり考えていたので、本当に助かりました。
    古いHDが手元にあるので、北風さんの過去ログも参考にがんばってみます。
    どうも、有難うございました。

    ▲時期外れのレスですみません。
    主な目的はバックアップではありませんでしたが、
    当方OS8をアップデートでOS8.1で使用していますが、OS8CDではHDDをHFS+フォーマットできな
    いために、
    1.HDDを複数にパーティーションしてHFS標準フォーマット
    2.1つのパーティーションにOS8システムインストール、OS8.1にアップデート
    3.OS.8.1で起動後、他のパーティーションをHFS+フォーマット後、OS8.1システムをHFS+フォーマッ
    トした場所へコピー
    ということをしてHFS+フォーマット上のシステムから使っています。
    参考にならないかもしれませんが。

    ▲>参考にならないかもしれませんが。

     横から失礼しますが,大変参考になりました。
     会社の8500/G3を8.1で使っていまして,ATAカード+大容量HDDを入れたいなぁと思ってるんで
    すが,8.0のCDだとHFS+フォーマットできないのでどうしたもんかなぁと考えていたところなので
    す。
     あくまで予算が下りれば,ですけどね(笑)。

     秋葉原で耳にした情報なので確かかどうか分かりませんが,アップルはOSをバージョンアップした
    後,古いOSをどっかの工場でつぶしているそうです。売ってくれよ・・・。

    ▲フロッピーにOS8.1のドライブ設定をコピーして使えば解決すると思います。シンプルすぎるので何だ
    か自信がないですが、確か自分のHDD交換の時もこうやったかと・・・。他にも別パーティションや
    MO等からOS8.1で起動するのでもよいですが。


  • はじめまして。
    使用していた4400が突然故障しました。
    電源が入らなくしまい、現在ジャンク化しています。
    急きょ、新しいG4を購入し使用していますが、問題はHDDのファイルが取りだせなくなったことで
    す。
    諦めてはいるのですが、どなたかデータだけ吸い出す方法をご存じありませんか?
    だめもとで投稿します。

    ▲はじめまして。

    >使用していた4400が突然故障しました。
    >電源が入らなくしまい、現在ジャンク化しています。
    >急きょ、新しいG4を購入し使用していますが、問題はHDDのファイルが取りだせなくなったことで
    す。
    >諦めてはいるのですが、どなたかデータだけ吸い出す方法をご存じありませんか?

    4400がダメになったから速攻でG4を買える環境がうらやましくて、妬んで
    辛くあたるわけではありませんが(爆)、まず4400がどんな環境だったのか
    書きましょうよ。
    そうすれば、ジャンクと化している4400を復活させることだって、できるかも
    しれませんよ。
    内蔵電池が切れただけなんてことはありませんか?
    内蔵電池が切れただけなら起動はできるんだっけ?(^^;)
    もう4400はいらないってんなら、HDDを取り出しG4の内蔵HDDにスレーブで繋げば
    そのまんま使えるんじゃないでしょうか。

    ▲>内蔵電池が切れただけなら起動はできるんだっけ?(^^;)

    私の場合は、起動できなくなりました。
    ウンともスンとも言いませんでした。

    ▲>はじめまして。
    >4400がダメになったから速攻でG4を買える環境がうらやましくて、妬んで
    >辛くあたるわけではありませんが(爆)、まず4400がどんな環境だったのか
    >書きましょうよ。
    >そうすれば、ジャンクと化している4400を復活させることだって、できるかも
    >しれませんよ。
    >内蔵電池が切れただけなんてことはありませんか?

    詳しく書かなくて、すいません。
    一応、修理見積もりに出したらロジックボード不良で約12万円かかると言われたので、泣く泣く新し
    いものを買いました。
    内蔵電池ではないと思いますが…。

    >もう4400はいらないってんなら、HDDを取り出しG4の内蔵HDDにスレーブで繋げば
    >そのまんま使えるんじゃないでしょうか。

    繋げばHDDがそのまま使えるのですか?

    ▲>一応、修理見積もりに出したらロジックボード不良で約12万円かかると言われたので、泣く泣く新し
    いものを買いました。

     た,高い! 中古の4400なら2万円くらいで買えるのに。

    >繋げばHDDがそのまま使えるのですか?

     4400もG4もハードディスクの規格はIDEなのでつなげるんじゃないでしょうか。スレーブで接続す
    る場合は,ハードディスクのジャンパーピンを付け変える必要があります。付け方はハードディスクに
    貼ってあるラベルに書いてあると思いますよ。ここの過去ログを読めばだいたい分かるでしょう。僕も
    お世話になりました。

    ▲いろいろご回答ありがとうございます。

    > た,高い! 中古の4400なら2万円くらいで買えるのに。

    本当ですか?2万円の4400。
    これならHDを入れ替えれば中身が見れますよね。

    ▲ソフマップなら1万円しなかったような・・・
    \9,800とか、それ以下の場合も。
    私のでもOS8付きで\9,800でした。
    BOOSTER G3/300がジャンク扱いで\3,980
    同じくG3/240未開封が\7,980で売られていましたが、今はありません。

    ▲>ソフマップなら1万円しなかったような・・・

     今日秋葉原へ行ったついでに価格を見てきました。

    ●アイティーラボにて 4400ロジックボード \5,800
    ●U&Jにて 4400本体 \6,980

     URLは
      http://www.dkn.ne.jp/it/
      http://www.ujmacs.co.jp/

     アイティーラボは商品一覧に載ってませんね。電話すれば通販してくれるかも。店員(店長?)さん
    は結構親切で,品揃えもよいです。
     U&Jは商品一覧に載ってるので,遠方でも買えそう。

     う〜ん,安くな?もんだ。秋葉原ではDT233すら\35,000円になっており少しびっくり。
     ちなみに今日買ったのはDTPフォント見本帳\105のみ(爆)。

    ▲秋葉原ではDT233、2万円切ってた円・・どノーマルだったけど。

    ▲ホームページのアドレスを見て、思いきって

    >●U&Jにて 4400本体 \6,980
    > URLは
    >  http://www.ujmacs.co.jp/

    をネットで購入しようと思います。
    商品が届いたら、結果等をご報告させていただきます。
    でも、東京にお住まいの方は商品の販売環境が整っていてうらやましいです。
    地方、特に福井なんかだとほとんど情報もありませんし、商品の種類も少ない
    です。

    ▲念願のMacが届きました。
    ハードを入れ替えたら、無事にデータを復活できました。
    マシンも順調に動いています。
    皆さん、ありがとうございました。


  • いろいろみなさんには相談にのっていただき助かってます!
    で、で、以前10GのHDをのっけ変えて、OS8をクリーンインストール。その後、8.1をアップデーター
    でアップ。
    ちょっと調子が悪かったくらいだったのですが・・・・
    ■まず、社内のサーバーにブラウザ(NNでもEEでもどっちでも)を起動させたままだと、サーバーを
    開いた瞬間にフリーズしてしまします。(イーサー経由)
    ■急に外付けのMO(スカジー接続)が急におかしくなって、記録済みのMOを入れると『読めません。
    初期化しますか?』ってな感じで、超不機嫌。
    ■急にEEとかWARDがなんと起動させると『ファーストラン』になるわで、おかしい!

    ってな感じです。
    →ノートン先生に見てもらうも、解決するのですが、状況は変わりなく
    →BOOSTERのG3/240ものせているので、疑ってみたり・・・
    →変な初期設定はないか、見たり・・・

    あああああ、困った!
    考えられるのは、なんでしょうか?結構、切実・・・・

    ▲こんばんは。いろいろな問題が複合している感じなので要点が掴みにくいんですが
    最初に言いたい事は644の書き込みでNobさんに返答頂いた事柄に返事をしていない
    点は問題です。メールでやりとりしていれば別ですが、せっかく返答を頂いたのに
    それに関して何の反応も無いようでは次に質問をしても返答をしようという人は少
    なくなりますよ。

    それと4400の標準構成からの変更点はBOOSTERとHDDだけですか? イーサーカード
    も積んでいるようですが。他にも変更点があるのでしたら報告してもらった方がア
    ドバイスをし易くなるでしょう。

    で、過去ログは読んでいるようですからOS 8.1用のPower Macintosh 4400 Updateは
    入っていると思います。以前と置き場所は変わったようですけど、探せば出てくる
    でしょうし。

    > ■まず、社内のサーバーにブラウザ(NNでもEEでもどっちでも)を起動させたまま
    > だと、サーバーを開いた瞬間にフリーズしてしまします。(イーサー経由)

    これだけでは何とも・・・ブラウザでサーバーにアクセスしたのかセレクタか何か
    でアクセスしたのかもわかりませんし。

    ブラウザだとするとメモリは何メガ実装してブラウザにどれだけ割り当ててます
    か? とりあえず割り当てメモリを増やしてみてはどうですか。

    > ■急に外付けのMO(スカジー接続)が急におかしくなって、記録済みのMOを入れる
    と『読めません。初期化しますか?』ってな感じで、超不機嫌。

    そのMOメディアだけの現象ですか? それとも全てのメディアで起こりますか? 
    ケーブルがきちんと繋がっていて、ちゃんとOS対応のSCSIドライバを使っているの
    なら、ドライブのクリーナーを使ってみてそれでもダメならドライブの故障でしょ
    う。

    > ■急にEEとかWARDがなんと起動させると『ファーストラン』になるわで、おかしい!

    IEとWORDですよね? バックアップのMOからアプリを戻したりしてませんか? 面
    倒くさがらずにきちんとアプリケーションのCDからインストールしてますか? OSに
    対応のバージョンを使っている事は確認済みですか?

    困っている状況なのはわかりますが、とにかくきちんと情報を提供してもらわない
    とアドバイスする側もどうにもならないです。

    ▲>→ノートン先生に見てもらうも、解決するのですが、状況は変わりなく
    >→BOOSTERのG3/240ものせているので、疑ってみたり・・・
    >→変な初期設定はないか、見たり・・・
    >あああああ、困った!
    >考えられるのは、なんでしょうか?結構、切実・・・・

    うーん。いろいろなことが考えられますが、何となくあまり難しいことではないような気がします。必
    要な機能拡張等がきちんと入っていないのでは?と感じます。例えば『読めません。初期化します
    か?』というのは元のドライバが働いていないと思ってほぼ間違いないと思います。

    どうにかして2GBのHDの中身を丸ごと10GBの方に移せないですか?それが一番の解決法だと思うので
    すが。

    それと、そんなに切実では無いですよ。あまりにうまくいかないのなら元の2GBのHDDで当座をしのげ
    ばよいのですから。ご健闘をお祈りします。


  • 始めまして。TPC-5000ユーザーのNORIというものです。
    初めて購入したMacが、秋葉原の九十九電機で売られていたMac互換機の「TPC-5000」でした。
    newマシンを購入してから、TPC-5000はほとんど使用していなかったのですが、セカンドマシンと
    して使おうかと思い、OSも最初からついてきたMacOS7.6ではなく、バージョンの高いものにしよう
    と思いました。
    製品版のMacOS8.5を購入していたので、CDからブートしてフォーマット→インストールしようとし
    ましたが、なぜかMacOS8.5のCDから起動出来ません。CDから起動後、Macアイコンが出た後に止ま
    り、少ししてから内蔵のMacOS7.6から起動してしまいます。
    CDドライブ関係の機能拡張をいろいろなバージョンで試したり、わかる限りでいろいろ試してもCDブ
    ートが出来ず、現在では8.5のシステムフォルダをコピーして強引にMacOS8.5で使用しています。
    今のところ動作に問題はありませんが、ノートンなどのユーティリティCDからも起動しないので少々
    困っています。

    この現象について、ものすごいかすかな記憶ですが「互換機Mac(TANZANIAボード?)はMacOS7.6
    までしか対応していない」という話を聞いた覚えがあります。(でも皆さんの書き込みや記事を読む
    と、8.1や9をインストールされてる方もいらっしゃいますよね。)

    同じ症状が起きている方はいませんでしょうか?
    CDドライブを買い換えたりすれば済む問題なのでしょうか?
    どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。

    PowerMac4400のサイトで聞く事では無いのかもしれませんが、同じマザーボートという事で書き込
    みしてしまいました。問題がありましたら削除いたします。すいません。

    ▲>この現象について、ものすごいかすかな記憶ですが「互換機Mac(TANZANIAボード?)は
    MacOS7.6までしか対応していない」という話を聞いた覚えがあります。(でも皆さんの書き込みや記
    事を読むと、8.1や9をインストールされてる方もいらっしゃいますよね。)
    >同じ症状が起きている方はいませんでしょうか?

    はじめまして。
    ぼくはStarMaxに載っていたマザーボードを付けていますが,現在9.1で何も不具合はありません。
    ここ数年ずっと4400を使ってますが,「互換機Mac(TANZANIAボード?)はMacOS7.6までしか対
    応していない」という話も聞いたことがないですねえ。
    どうすればよいか僕にも分かりません。
    数千円ぐらいでiTunes&DiscBurnerに対応した松下のCW-7586という型式のCDRドライブが買える
    ので,それを買って試してみるというのも,ありかも知れません。

    他に詳しい方がおられましたら,追加レスお願いします。


    そうそう,これからも遠慮無く質問してください。

    ▲はじめまして。お返事ありがとうございます。

    >はじめまして。
    >ぼくはStarMaxに載っていたマザーボードを付けていますが,現在9.1で何も不具合はありません。
    >ここ数年ずっと4400を使ってますが,「互換機Mac(TANZANIAボード?)はMacOS7.6までしか
    対応していない」という話も聞いたことがないですねえ。

    シンさんのお返事を読んで思い直したのですが、MacOS7.6以上に対応していないのはもしかしたら
    CDROMドライブの方かもしれません。

    外付けSCSIのCDRドライブがあるのでそれでとりあえず試してみます。
    ただ、そのドライブがCDブートに対応していなかったら意味がないんですけどね。家に帰らないと詳
    しい事がわかりません。

    でも、TPC-5000のCDROMドライブが調子悪かったので買い換えを考えてみます。

    >どうすればよいか僕にも分かりません。
    >数千円ぐらいでiTunes&DiscBurnerに対応した松下のCW-7586という型式のCDRドライブが買え
    るので,それを買って試してみるというのも,ありかも知れません。
    >他に詳しい方がおられましたら,追加レスお願いします。

    内蔵にすれば安いんですねー。1万円もかからないのは魅力的です。
    TANZANIAに内蔵という事はIDEですよね。

    >そうそう,これからも遠慮無く質問してください。

    私の勝手な思いなんですが、TANZANIAMacはAppleにも忘れ去られている感じが強く、私の周りの
    MacユーザーにもTPC-5000は異端児扱い(笑)をされていたので、ここの相談所はなんだか涙が出
    そうなぐらいうれしいです。

    お返事ありがとうございました。

    ▲>MacOS7.6以上に対応していないのはもしかしたらCDROMドライブの方かもしれません。

    互換機のHPの情報によると、MacOS8.5にて、その様な現象が起きているようですね。

    http://www2.nkansai.ne.jp/users/shingo/index.htm

    純正AppleCD-ROM機能拡張には使えないものがあるので、ものすごく汎用的なOS7.6の
    AppleCD-ROMドライバーを現在のOSで使うか、市販のドライバーを使うか、松下製のCD-ROMを勧
    めている様です。
    せっかくだから、シンさんの言うとおり、CW7586などにするのも良いかもしれませんね。

    ●シンさん(652) NORIさんへ 題名:Re[3]:大同のTPC-5000について

    >TANZANIAに内蔵という事はIDEですよね。
    そうです、ATAPIというものです。
    NORIさんも書かれていますが、CDROMの問題かも知れませんね。

    がんばれ!タンザニア!

    ▲ここは互換機でもOKです。同じマザー(ロジックボード)から生まれた兄弟機です
    し。

    さとみわさんのおっしゃる通りCD-ROMドライブのドライバをOS(及びノートン)の
    CDが持ってない事が原因でしょう。もしパイオニア製CD-ROMドライブならひょっと
    するとこのドライバが何らかの役に立つかもしれませんが、CD起動をするときは関
    係ないので無意味かも(CD-Rに焼き込めれば別として)。松下あたりのドライブに
    換えるのがいいですかね。

    http://www.pioneer.co.jp/comp/soft_lib/indexj.html#pioneercd-rom

    CW-7586は安いですがiTunesやDiscBurnerはOS 9が必要なのでその分の金を計算に入
    れないといけません。

    ▲こんにちは!
    私もTPC-5000の筐体(と電源とライザー)を使用しております。(ロジックは4400です)
    最初から付いてきたドライブは日立製でしょうか・・
    とりあえず、7.6のドライバ(7.61ではなく)で動くことは動いたのですが
    オーディオの音飛びがひどく、またソフトのインストール中にフリーズ等、
    トラブルが多くて使い物になりませんでした。
    ひょっとしたら私の場合、ドライブが壊れていたのかもしれませんが・・・
    今ではSCSI接続のドライブ(社外品)に交換してしまいました。
    「C」キーからの起動はできませんが、起動ディスクコントロールパネルからの
    指定ではCDブートできますので、今のところ不自由はありません。
    内蔵SCSIケーブルが、複数台対応のものが付いている様でしたら、
    2〜8倍速程度のApple純正SCSIドライブを増設するのもひとつの方法です。
    パフォーマシリーズのCDロムドライブが使えます。(中古がものすごく安くなりました)

    同じ様な症状だったら良いのですが・・・

    ▲さとみわさん、シンさん、北風さん、SATOさん
    お返事ありがとうございます。

    とりあえず外付けSCSIのCDRをつないだら無事8.5のCDから起動しました!
    やはりCDドライブと8.5ドライバーの相性だったみたいです。
    「C」起動は出来ないのですが、SATOさんのおっしゃるとおりコンパネから起動できました。
    ちなみにTPC-5000のCDドライブは日立製でした。

    MacのATAPI接続はマスタースレーブ接続ができないんですよね(青白前G3のRev.2から可能みたい
    ですけど)。
    現在は日立CDドライブとハードディスクが接続されている状態で、いっぱいいっぱいです。
    内蔵SCSIのCDドライブとCW-7586を買ってきて、焼き焼きマシンにするのが一番の理想かもしれま
    せん。
    普段焼きソフトはMacCDR4.1を使用しているのですが、対応レコーダーに「CW-7586」は載ってい
    ませんでした。CW-7586を使用している方はどんなライティングソフトを使用しているのですか?

    http://www2.aplix.co.jp/generator/macrecorders.cgi?key=%a5%d1%a5%ca%a5%bd%a5%cb%a5%c3%a5%af

    >CW-7586は安いですがiTunesやDiscBurnerはOS 9が必要なのでその分の金を計算に入
    >れないといけません。

    OS9も持っているのでインストールは可能なんですが、OSのバージョンがあがればあがるほどメモリ
    を食いますよね。
    TPC-5000はメモリの空きスロットが一つしかなく、オンボード32M+空きスロット64M=96Mでいっ
    ぱいいっぱいです。
    でもとりあえずインストールしてみようかな。

    ホームページや掲示板の過去ログをみていたら、G3カード、HDD増設、USBボード…いろいろパワー
    アップを考えるようになってしまいました。
    週末に秋葉原に行ってCDドライブの他にも、いろいろ物色している自分がいるような気がします(
    笑)。

    みなさんのお返事で本当に助かりました。我がTPC-5000の未来も明るくなりました。

    ▲今回は、TPC-5000のロジックを使ったアプティバからの書き込みです

    >ちなみにTPC-5000のCDドライブは日立製でした。

    やっぱり、ドライブとドライバの相性なんでしょうか・・・

    >MacのATAPI接続はマスタースレーブ接続ができないんですよね(青白前G3のRev.2から可能みたい
    ですけど)。
    >現在は日立CDドライブとハードディスクが接続されている状態で、いっぱいいっぱいです。

    CDドライブをSCSI接続にすると、IDEに2つHDが繋がります。
    手軽なHD増設法のひとつだと思います。
    実際、純正2GBのHDからデーターを移すのにHDを2台接続してコピーする方は多いみたいです
    (4400のチップス?)

    >TPC-5000はメモリの空きスロットが一つしかなく、オンボード32M+空きスロット64M=96Mでい
    っぱいいっぱいです。

    tanzaniaボードは、オンボードのメモリーを積んでません。
    最初から刺さってたメモリーが16MBx2枚で、それに64MBを足したのでしたら
    16MBを抜いて64MB、32MBに換えれば最大160MBになるはずです。
    この機械も160MBで使用しております。
    ただ、メモリーの値段が高いのでメモリー増設が得策かどうかは判断できませんが・・・

    NORIさんは別にメイン機をお持ちのようですので、色々と試してみても良いかもしれませんね

    ・・私の場合、メイン機なもので・・(^.^;)

    ▲NORIさんはじめまして^^ わんだです。

    >普段焼きソフトはMacCDR4.1を使用しているのですが、対応レコーダーに「CW-7586」は載ってい
    ませんでした。CW-7586を使用している方はどんなライティングソフトを使用しているのですか?

    参考までに、私は7586を Toast 4.1.2J で使っています。
    http://www.roxio.co.jp/toast4/index.html
    最初はMacCDR使おうとしたんですが、だめでした。

    それにしても今、秋葉原では7586安く売ってますよねー。
    もう1台買っておこうかなーなんて。では@

    ▲うろちいさん、SATOさん、わんださん、お返事ありがとうございます。

    先週の土曜日に秋葉原に行き、みなさんに教えていただいた事とホームページの情報を参考に買い物し
    てきました。
    その結果を報告いたします。

    ■CDRドライブ「CW-7586」
    なかなか見つからなかったのですが、「俺コンハウス」というところで9000円弱で発見し購入しまし
    た。
    HITACHIのCDドライブと換装したところ、OS8.5で「コマンド+C」起動もでき、「Toast」でも認識
    しました。まだ焼いてないのですが、とりあえずCDドライブとして使えただけでも感動です。
    CDを入れた時にちょっと音が大きいかな? と思いましたが大満足です。

    ■USBカード「PU2」
    OS8.6にアップし、説明書に書いてあった所から「USB Adapter Card Support1.2」をダウンロード
    しインストールしたところ、カードは認識したのですが、マウスのドライバ(USB Overdrive)がう
    まく動作しませんでした。「USB Adapter Card Support」のバージョンを1.4.1にしたら問題なく動
    作しました。

    現在PCIスロットは
    ●ビデオ(ATI XclaimVR)
    ●10BASE-T LAN(詳細不明)
    ●USB(PU2)
    ●空き
    ●空き
    と、3本のボードが刺さっていて、それぞれ正常に動作しているのですが、システム・プロフィールを
    見る限りだと1つのボードしか出てきません。これはTANZANIAがライザーカードを使用しているから
    なのでしょうか。
    また、すべてのカードの状態を確認する事は可能なのでしょうか。

    メモリスロットは私の勘違いでした。3スロットありまして、32+64=96になってます。
    とりあえずこのままでいこうかなと思ってます(EDO DIMM3.3Vのメモリって高いですよね)。

    なんかパワーアップするのが楽しくなってきました。次はメインマシンの7GB内蔵HDDを換装してみよ
    うかと思います。
    金額的につらいものもありますが、G3カードも魅力的ですね…。

    長文失礼いたしました。


  • はじめまして。ぱめらです。
    ちょっとお伺いしたいのですが・・・
    会社で以前使用していたらしいPM4400が倉庫に眠ってました。
    この会社はどんどん新しい機種にかえていくので「ほしかったらあげる」ということなんですが…(内
    容はわかりませんが使用出来るとの事)もらうべき??でしょうか。
    家ではimacを使用していて、もう1台つなげたいな〜って思っていたところなのですが、なにしろ
    ワタクシそういった事、チンプンカンプンで…勉強するにはいい機会かな、なんて思ってるんですが。
    利点、難点を教えていただければと思います。
    こんな事質問する事じゃないのかな?すいませんが、宜しくお願いします。

    ▲ ぱめらさんと同じく,私もiMacと4400を併用しています。
     つなぐのはとても簡単です。4400にイーサネットカード(私は1,000円くらいで買いました)を取
    り付けて,LANケーブル(数百円)でつなぎ,多少設定をすれば終わりです。
     私の場合,4400の後にiMacを買ったのですが,当然のことながらiMacの方が使いやすいです。速
    いし。
     それでも4400を使っている利点としては

    ・フロッピーが使える(iMacに外付けでつけてなければ)
    ・安いSCSI製品が使える(例えば中古のMOドライブを3,000円で買って使えたりします)
    ・CD-R焼き焼き用として使える(焼きこみ中は放っておいて,iMacを使えばいい)
    ・ファイルのバックアップが楽(LANでつなげばアイコンのドラッグだけで終わり)
    ・iMacの調子が悪くなっても大丈夫(環境を整えておけばすぐに移行できる)
    ・ネットワークの知識が多少身につく
    ・分解して遊べる(笑)

    などが挙げられます。
     欠点としては

    ・場所をとる

    だけです(^^; もしiMacがSlot Loading以降でしたら,4400のファンの音が耳につくかもしれませ
    ん。

     ご参考までに。

    ▲えでぃさん、親切なお返事ありがとうございます〜〜
    う、嬉しかったです。

    早速、キープかけました。もらってきます!

    そうですよね、フロッピーが使えるのはありがたいです(あんまり使わないけど、たまに「なんでない
    ねん!」とか思ってしまうので)
    あと、もう捨てようかと思ってた昔のMOドライブとかも救われそうです。

    えでぃさんは簡単って書いてくれてますが、きっと悪戦苦闘の日々が待ってるとおもいます。とりあえ
    ずがんばってみますが、ヤバくなったらまた教えて下さいネ。(スイマセンあつかましくって・・)

    でも・・・どこに置こうかなぁ〜(笑)

    ▲>えでぃさんは簡単って書いてくれてますが、きっと悪戦苦闘の日々が待ってるとおもいます。とりあ
    えずがんばってみますが、ヤバくなったらまた教えて下さいネ。(スイマセンあつかましくって・・)

     いえいえ。初心者にも優しいのがこの掲示板のいいところだと思うので,何でも聞いてください。あ
    と,北風さんの過去ログも読んでおくといいかもしれません。

     iMacのデスクトップに4400のアイコンが現れたときは妙に感動したなぁ・・・。


  • 初めまして。今回、システムアップをするに伴いどういった機器を購入すればいいのか分らないため
    助言戴けないでしょうか。

    現在所有しているマックはPOWER MAC 4400とiMACの2台です。iMACはADSLモデムとイサーネ
    ット接続、4400は音楽製作及びSCSI機器でのバックアップをしていまして、iMACのバックアップ
    を行う際はイサーケーブルを差し換えて4400にデータを送っています。

    まず一点目ですが、上記のイサーネット接続を4400も含めて行いたいのです。イサーポートのハブ
    を購入すれば接続自体は完了するのですが、4400とiMACの接続ケーブルはクロスタイプ、iMACと
    ADSLモデムの接続ケーブルはストレートタイプのはずですが、ポート内で混在しても正常に接続さ
    れるのでしょうか?またお勧めのハブがありましたら教えて下さい。

    二点目はハードディスクの増設についてです。4400はATA機器が二台までしか認識しないためシス
    テム用にSCSIハードディスク、音楽製作時の録音用(DIGITAL PERFORMER使用)にATAハードデ
    ィスクを購入しようと思っています。ハードディスクはSEAGATE製の60G(ST360021A)または
    80G(ST380021A)を検討しいています。今日ショップの方に見に行った所、7200回転と5600回
    転の物があり三千円くらいの差がありました。4400にて使用する場合はどちらがいいでしょうか?
    7200回転にしておけばシステムアップをした時にG4などに移植できますでしょうか?

    宜しくお願い致します。

    <<スペック>>
    POWER MAC4400 + INTERWARE G3/300 + 160MB ROM
    iMAC/333 + 160MB ROM

    ▲初めまして

     クロスタイプは,もともと,2台のパソコンを直接つないで,データのやりとりを行うためのも
    のです。ハブを介してデータのやりとりを行う場合は,ストレートケーブルを使ってください。ハ
    ブにクロスケーブルをつなぐと,どんな現象が起こるか僕は知りません。普通はストレートケーブ
    ルを使います。ハブの性能のことに僕は詳しくないので,詳しい方おねがいします。

     ハードディスクは,7200回転でも,5600回転でも,4400のATAにとっては,大差ないと思
    います。4400のATAは,「ATA3」(だったかな?!)というもので,7200回転という速さに付い
    ていけない代物です。
    速さには大差ないと思いますが,7200回転の方が最近出荷されているものだと仮定すると,回転
    速度以外の部分で,5600のものより何か良いことがあるかも知れません。
     ハードディスクは消耗品なので,使い回ししようという計画は,実現しないように僕は思ってい
    ます。もしものためのバックアップディスクとしては,その役割を果たしてくれそうです。

    ▲>ハブにクロスケーブルをつなぐと,どんな現象が起こるか僕は知りません。

     手持ちのストレートケーブルがなかったとき,iMacからクロスケーブルでADSLモデムにつない
    でみたらちゃんとネットにつながりました(^^; その後ストレートケーブルを買いましたけど。
    「動く場合もある」ということで,間に合わせには使えるかもしれません。
     うちのLAN環境はどれがストレートでどれがクロスか分からなくなってしまいましたが,とりあ
    えず使えています・・・って,参考になりませんね。

    ▲こんにちは、目を付けたのはBarracuda ATA IVですね。DIGITAL PERFORMERみたいな
    大物ソフトならこれのスピードが必要になるんでしょうか。

    PCIが空いていればATA100に対応したATAカードも一緒に導入した方がいいかと思い
    ます。そうでないとATA-3の能力ではBarracuda ATA IVの最大転送速度69.3MB/sの3
    分の1も活かせないでしょう。

    ▲皆さんアドバイスありがとうございます。

    HDですが速度よりも容量を重視しています。実は先週末にちらしにてSEAGATEのHDが載っていた
    ので店頭に足を運んだのですが、回転数の他にも2MBとかの記載もあり困惑した上購入を見合わせた
    のです。先日こちらのページにて7200回転は性能をフルに生かせないとの知識を得ていたのです
    が、キャッシュ?などは如何な物か分りかねたのです。正確にはこちらを質問するべきでした。

    またPCIポートは1つ開いているのですがATA100に対応したATAカードとは幾らくらいで、どうい
    った物を取り入れればいいのでしょうか?

    イサーケーブルの方ですが、iMAC とADSLモデムの接続に使っているのはYAHOO BB モデムに付属
    の物なのですがこれってストレートタイプですよね?このケーブルを使って4400とiMACを接続して
    もデータのやり取りが出来ないため、ストレートタイプと思い込んでいたのですが。ちなみにクロス
    ケーブルを使ってiMACとADSL モデムを接続してもネットにつながりませんでした。

    つまり4400とiMACとADSLモデムをLAN接続するには、ストレートタイプのケーブルを2本とイサ
    ーポートのハブを用意すればいいのでしょうか?

    今日、パソコンショップへ行く予定なのでもしお分かりでしたら宜しくお願い致します。

    ▲>つまり4400とiMACとADSLモデムをLAN接続するには、ストレートタイプのケーブルを2本とイサ
    ーポートのハブを用意すればいいのでしょうか?

     そうですね。クロスケーブルはあくまでもMacどうしをつなぐものなので,ADSLモデムとハブを
    つなぐケーブルは今使っているものを使うとして,4400およびiMacとハブをつなぐストレートケー
    ブルを計2本買うことになりますね。
     うちはフレッツADSLですが,iMacも4400もハブ経由でネットにつなげています。

    ▲>つまり4400とiMACとADSLモデムをLAN接続するには、ストレートタイプのケーブルを2本とイサ
    ーポートのハブを用意すればいいのでしょうか?
    >今日、パソコンショップへ行く予定なのでもしお分かりでしたら宜しくお願い致します。

    もう遅いかな・・・?
    ADSLに二台ともMacを繋ぎたいのなら、イーサネットHUBではダメなんじゃ
    ないかと思います。
    ブロードバンドルータを買わないといけないと思いますよ。
    かくいうわたしもブロードバンドルータで4400とiBookとを同時接続、
    「昨日より」開始しました。
    ブロードバンドルータはピンからキリまでありますが、わたしは
    コレガのBAR SW-4Pという製品を約¥9,700で購入しました。
    4ポートのスイッチングハブ機能があり、簡易ファイヤーウォール機能も
    備えています。(そのうちの1ポートにハブをつけることで、最大253台の
    PCをLANで繋ぐことができます)
    ただし、この製品はファームウェアのアップグレードがMacからできません
    ので、裏技が必要になりますが。
    同じ様な値段の製品もほかにもありますので、ご自由に選ばれるのが
    いいでしょうが、「Mac対応」と「Yahoo!BB対応」と明記してあるもの
    でないと、心配なので気を付けましょう。

    ▲今日店に行くという事はもう買った後かもしれませんが。

    > HDですが速度よりも容量を重視しています

    それだったら7,200 rpmのものより5,400 rpm以下の方がいいでしょう。ATAカードも
    1万3千円位はするのでスピードを求めないのならコスト面から見て無くてもいい
    のではないでしょうか。

    キャッシュも少ないよりは多い方がいいでしょうけどスピード追求でなければこだ
    わらなくても良いでしょうし。

    ▲>ADSLに二台ともMacを繋ぎたいのなら、イーサネットHUBではダメなんじゃないかと思いま
    す。ブロードバンドルータを買わないといけないと思いますよ。

    はい。店頭でそれを発見しました。イーサネットHUBは2,3千円、ブロードバンドルータだと1万前
    後ですので、今後も使用することを考えるとブロードバンドルータを購入した方が良さそうですよ
    ね。当初はiMACでダウンロードしたファイルを4400に移すことのみで考えていたので、イーサネッ
    トHUBを追加すれば良いと考えたのです。が、世の中は進歩していたのですよね!>MAUSERさん

    >7,200 rpmのものより5,400 rpm以下の方がいいでしょう。ATAカードも1万3千円位はするの
    で。

    はい。HDも5,400 rpmの手ごろな価格の物を購入しようと思います。それに今、気付いたのですが
    PCIポートはLANボードと音楽用ボードの2枚挿してあるので空きはありませんでした、、、。>北
    風さん

    お気付きでしょうが本日の購入は見合わせました。というより他の物を買い込んで予算が足りなくな
    ってしまいました、、、。導入完了しましたら、また報告させていただきます。


  • こんばんは、以前も相談した事なのですがまたしても我が4400から「ウイィーン」
    という甲高い騒音がするようになりました。隣りの部屋にどれだけ響いているか不
    安になる程の音なので放っておくわけにもいきません。おそらく電源(ファン?)
    だろうと思うので先程電源を開けてみてファンを取り出しました。明日これと同じ
    大きさのファンを買ってくるつもりですが、ひょっとしたら電源そのものがいかれ
    たかもしれないと不安です。

    漠然とした情報ですまんのですが、もし他の原因に思い当たる人がいらしたらアド
    バイス頂けないでしょうか。

    ▲ファンを取り外す前に埃を払ってファンの駆動部に油をさしてみたりもしたんです
    が、改善はしませんでした。という事はファン以外が原因という可能性もかなり考
    えられるのではないかと思います。

    ▲CDドライブが古くなると、結構音がしますよ。
    CDを入れていなくてもうるさいです。
    CDドライブの電源コードを外してみて下さい。

    ▲今ふと思いあたりHDDを外して起動したところ騒音はきれいさっぱり消えたので原因
    はHDDがご臨終になる直前のようです(先にそっちを疑えよ、というかいまひとつ冷
    静な判断ができなくなっているかも)。早急にバックアップをとり交換しようと思
    います。お騒がせしました。

    ▲>先にそっちを疑えよ、というかいまひとつ冷
    >静な判断ができなくなっているかも)。

    まあ、こういう自己分析も結構ですが、レス付けた人にお礼くらい言った方がいいと思いますよ。こ
    ういう場所のエチケットとして。

    ▲すいません、わざわざ有用なアドバイスを頂いたのに返事もせずに。エチケットに
    関してはくまじんさんのおっしゃる事通りです。御鞭撻ありがとうございます。自
    己レスだと思って言葉使いも荒くなっていますし、ご覧になった皆さんを不快にさ
    せる書き方でした。申し訳ありませんでした。

    ひとつ言い訳をさせてもらえれば867番を書いていた時は866番のくまじんさ
    んの書き込みを見る前でしたのでそのあたりを勘定して頂けないでしょうか。次回
    から気を付けます。


  • みなさんこんにちは。
    エクセルなどのソフトで作成したデータを新規保存しようとすると、
    例えばエクセルでは、
    以下のようなダイアログ文章が出て、ファイルに保存できないんです。
    ===================================================================
    ファイル”○○(ファイル名)”にアクセスできません。
     
    ・ファイル名またはバス名が存在しない可能性があります。
    ・ひらこうとしているファイルは、他のユーザーまたはプログラムによって開かれています。他のプ
    ログラムで開いている場合、ファイルを
    閉じた後、もう一度実行してください。
    ・保存しようとしているファイルと同じ名前のファイルが、既に読みとり専用のファイルと保存され
    ています。別の名前で保存してみてください。
    ===========================================================

    以上のように、MOドライブのMOには直接保存できないので、
    一旦メインマシンのデスクトップ画面にでも保存してから、
    コピペでMOに保存しなおします。
    MOディスクについては、B's crewでマウントしてあります。
    4400にはG3カードを導入しています。
    しかし、MacOS9.1なんですが、やっぱりMacOS9.1と4400/200では合わないでしょうか?

    ▲エクセルとB's crew, G3カードのドライバのバージョンはいくつですか?
    OS 9.1対応のものを使っているか確認しているでしょうか?

    ▲>ファイル”○○(ファイル名)”にアクセスできません。

    これってExcelだからじゃあないんですか?
    M$ってバカなコーディングしかできないので
    fileの絶対パスしか理解できないです。
    作ったあとにfileを動かしたり,volume名やfolder名を
    変えたりするともうM$謹製のアプリは
    file pathが理解できなくなるのです。

    まあバカにつける薬はないってことで,あきらめるか
    Mac OS XにしてがんばってopenofficeをBuildしましょう。

    ▲>以上のように、MOドライブのMOには直接保存できないので、
    >一旦メインマシンのデスクトップ画面にでも保存してから、
    >コピペでMOに保存しなおします。

     私の経験から言うと,MOに直接保存するのはやめた方がいいと思います。何度かデータが壊れた
    ことがあります。頻繁にデータを書き替える仕様にはなってないんじゃないでしょうか。
     あと,これはWindowsでの経験ですが,Officeには原因不明のエラーが出ることがあります。は
    せちゃんさんのようにファイルが保存できなかったこともありますし。
     エラーメッセージから考えて,今回はMicrosoft Office特有の現象だと思いますよ。OSは関係あ
    るのかなぁ?

    ▲レスをありがとうございました。
    エクセル=9.0
    B’screw=3.0f1
    G3カードのドライバ=SONNNET CRESCEND ENCORE INSTALL DISETTE 1.4.5

    以上のとおりです。 
    B's CREWについてはBHA社にバージョンアップ用インストーラをダウンロードしてきましたので、
    早速試してみたいと思います。

    他のSONNET社のホームページが見つからず。バージョンのOS対応状況が解りません。
    エクセルも同じです。

    >エクセルとB's crew, G3カードのドライバのバージョンはいくつですか?
    >OS 9.1対応のものを使っているか確認しているでしょうか?

    ▲とりあえず過去ログは見てから質問して下さい。
    BHAのページよるとB'sCrew Version 3.1.7からの対応のようなのでそこまで上げた
    方が良いでしょう。Sonnet 1.4.5はOS9.1対応だそうですから、問題無いでしょう。

    エクセルのバージョンについては知らないんですが、エクセルの使用を止められな
    いなら直接MOに書かなければいいだけですから致命的な問題でもないですし。


  • PM4400にディスクウオーリアCDをセットしブート起動を行いましたがフロッピーのアイコンが表
    示しクエスチョンマークが点滅するだけで
    CDディスクから起動できません。
    またMacOS8.0やMacOS8.1のCDディスクからはブート起動できますがMacOS8.6のCD
    ディスクからも起動できません。
    PM5500の場合はいずれもブート起動できます。
    アップルメニューのコントロールパネルの起動ディスクから起動ディスクを変更すればCDから起動
    できますが、
    PM4400でMacOS8.6やMacOS9.0のCDからブート起動を行うにはどうすればよいのですか?

    ▲OS8.6のCDから起動できないとの事ですが、当方正常に起動しますよ?
    いままで起動出来たのに、今回から起動出来ないのならその間に何か装置を
    増設しませんでしたか? 又配線の緩みも確認しましょう。
    今回初めてそのCDを使用して起動出来ないならそのCDが専用機種用かもしれません
    通常ブート起動であればCキーを押して起動ですがその他、
    オプション+コマンド+シフト+デレートでも起動できるとおもいますのでおためしください。

    ▲>OS8.6のCDから起動できないとの事ですが、当方正常に起動しますよ?
    >いままで起動出来たのに、今回から起動出来ないのならその間に何か装置を
    >増設しませんでしたか? 又配線の緩みも確認しましょう。
    >今回初めてそのCDを使用して起動出来ないならそのCDが専用機種用かもしれません
    >通常ブート起動であればCキーを押して起動ですがその他、
    >オプション+コマンド+シフト+デレートでも起動できるとおもいますのでおためしください。

    新潟のアベさん有難うございます。P-RAMクリアのあとMacOS8.6CDからブート起動できました。
    またMacOS9.0のディスクウォーリアCDからもブート起動できました。有難うございました。

    ところでPM4400のCD-ROMドライブにCD-RWディスクをセットしてもディスクトップ上に認識し
    てくれません。
    PM5500のCD-ROMドライブでは認識されます。解決策を教えてください。

    ▲> ところでPM4400のCD-ROMドライブにCD-RWディスクをセットしてもディスクトップ上
    > に認識してくれません。PM5500のCD-ROMドライブでは認識されます。解決策を教え
    > てください。

    CD-ROM Driveを交換してなければドライブが対応してないと思いますので、対応の
    ドライブに交換するしかないと思います。ソフト的にどうこうする事はできなかっ
    たような。5500の頃もCD-RWメディアに対応のドライブは使ってなかったかと思いま
    したが・・・

    ▲>CD-ROM Driveを交換してなければドライブが対応してないと思いますので、対応の
    >ドライブに交換するしかないと思います。ソフト的にどうこうする事はできなかっ
    >たような。5500の頃もCD-RWメディアに対応のドライブは使ってなかったかと思いま
    >したが・・・

    北風さん、お答え頂き有難うございます。
    使用環境をお知らせします。HDDをパティションで3分割しMacOS8.0,MacOS8.1,MacOS8.6で
    切り替えて使用しています。
    いずれのOSの場合でも書き込まれたCD-RWディスクをセットしてもディスクトップ上にアイ
    コンが表示されません。
    PM5500の場合はいずれのOSの場合でもディスクトップ上に認識されます。
    もしPM4400のCD-ROMを交換する場合IDEタイプのどんな機種を選べばよいのですか?
    またCD-R/RWドライブに交換することもできますか?

    ▲> もしPM4400のCD-ROMを交換する場合IDEタイプのどんな機種を選べばよいのですか?
    > またCD-R/RWドライブに交換することもできますか?

    今からならCD-ROM driveを買うよりは安いCD-R/RWドライブの方が値段差もあまりな
    くなっているしお得です。ただCD-R書き込みソフトが必要になりますが。どんなド
    ライブが使えるかは過去ログ参照です。バルクのドライブを買うならMacの店より
    DOS/Vのショップの方が良いでしょうが、ソフトも一緒に買うならMacの店になるで
    しょう。

    ▲>今からならCD-ROM driveを買うよりは安いCD-R/RWドライブの方が値段差もあまりな
    >くなっているしお得です。ただCD-R書き込みソフトが必要になりますが。どんなド
    >ライブが使えるかは過去ログ参照です。バルクのドライブを買うならMacの店より
    >DOS/Vのショップの方が良いでしょうが、ソフトも一緒に買うならMacの店になるで
    >しょう。

    北風さん、有難うございます。
    現在外付けのCD-R/RWはロジテックのDOS/V対応のLCW-Y8824を使用しています。Toast対応製
    品ですのでMacでも使用できます。
    書き込み、書き換え共に8倍速で行なえます。MacOS8.0でも使用OKです。
    PM4400場合純正のCD-ROMドライブとサイズやボタンの位置が同じである必要があります。
    サイズやボタンの位置があえば取り替えるだけでAppleCD-ROMで認識されるのでしょうか?
    またToast対応であるものを捜しています。ライティングソフトのMacCDRやB's RecorderGOLDは
    使いずらいと思います。
    これらの条件をみたすIDEタイプのCD-R/RWドライブはあるでしょうか?


  •   どちら様も宜しくお願いします。当方G3.300 OS8.6でそれなりに4400を
    アップしましてオークションをもっぱら買い物専用に利用してました。

     今回カシオのQV-200にて写真をアップしましたところ注意書きにてアップ出来る形式を確認して
    たにもかかわらず出来たり出来なかったりでいまいち
    分かりませんでした。勿論形式は変換しましたが。

     マックの場合は拡張子を入れデスクトップに置かないで本体?のフォルダに置くように、とありま
    した。果たして何が悪いのでしょうか。
     いろいろシステムを替えてトライしましたが写真アップ出来たり出来なかったりで困ってます。 
    ちなみにピクセルキャットとイメージビューワー
    を使いました。  同じようなアクシデント克服されました方おいででしたら、お知らせ下さい。

    ▲初めまして。私も写真がアップ出来ず、『.jpg』などの拡張子を入れたのですがだめで途方に暮れた
    ことがあります。解決方法ですが、普段はINTERNET EXPLPRERを使っていてこちらでは写真のアッ
    プが出来ませんでした。そこでNETSCAPE COMMUNICATERを使って試してみたら簡単にアップさ
    れました。

    ちなみにこれは4400の他にiMACでも同様でした。NETSCAPEの方のプラグインが助けてくれてい
    るのだと思いますが、、、。参考までに。


  • 皆さん、こんにちは。macmacmacと申します。
    以前に「SONNETのBG3-400-1Mは4400で使えないのでしょうか?」といった
    内容で質問させていただいた者です。(北風さんの過去ログにも載せて
    いただいてあるようです。)前回質問時と名前が変わってしまっていますが、
    ほんとに私です。

    今回、以下のような4400のパワーアップを行いましたので、皆さんの
    ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。

    ・CPU Upgrade Card : SONNET Cresendo/L2 BG3-400-1M
    クリスタルオシレーターは標準40HzのままでCPUは400MHzでています
    Metronome及びGauge PROで確認しました

    ・Hard Disc : FUJITSU MPG3409AT(OLHD-409FB)
    ドライバ設定でフォーマットでき、現在4パーティションで使用中です

    ・CD-R/RW Drive : MATSUSHITA CW7586-B
    Toast5.02とともに使用中 但し、CDメディアを入れたときに認識しない
    ことがあり、3〜10回ぐらいトレイを出し入れしないと認識してくれません

    ・LAN Card : Farallon CommonSlot2 Fast Ether TX 10/100
    専用ドライバ(同梱)をインストールすることで快適に稼働中
    MacOS標準の機能拡張だけでは、使用出来ませんでした

    ・Video Card : ATI Xclaim GA 2MB
    これだけはYahoo!Auctionで落札した中古品です
    グラフィック系のことはまるでやらないので、これでも事足りています

    ・USB PCI Card : Century PU2
    今のところMicrosoftの5button Optical Mouseを接続して使っています

    ざっとこんなところですが、この中で一番お知らせしたいのは、
    一番はじめに書きましたSONNET Crescendo/L2がバスクロックアップを
    行わなくても、しっかり400MHzで動いていることです。
    過去ログにはクリスタルオシレーターを40Hz→50Hzにしないと
    320MHzでしか稼働しないという内容のものがありますが、どうやら
    そうでもないようです。
    ちなみに購入は、ネクストロからしました。一応、コピーされた日本語
    マニュアルがついていました。値段は32,800円(税他別)でした。
    しばらく前に値下げされたみたいです。

    あと、今回のパワーアップで取り外したパーツが何点かあります。
    近々Yahoo!Auctionに出品しようかと思っていますので、よろしければ
    見にきてください。ちなみに出品予定品は、
    GREEN HOUSEのPCI Lan Cardと標準のモデムカード、後は4400購入前から
    使っているPerforma5210のパーツ類数点です。
    もし、落札された時にこちらの掲示板を見たと連絡いただければ、
    多少はサービスさせていただきたいと思っています。
    出品者名は、macmacmacになる予定です。
    以上、多少宣伝してしまい申し訳ありませんでしたが、
    PowerMac4400 アップデート報告でした。
    http://www.nextro.com/