その他 page 4
他の分類に入らないもの・複数の分類に入って分けられないものを置いてあります
目次
moドライブの不調について
静穏化について
Macな外観のWin機を作りたい
報告(FDD下のファンのコネクタを外すこ事を考えた)
重い〜〜〜
自己解決不可。。。アイコンが、、仮想メモリが、、
フローピーディスクドライブ
- [145] moドライブの不調について 投稿者:tjnewon 投稿日:2003/08/03(Sun) 00:21 [返信]
はじめまして。おさがりにもらったpm4400を活用したいと思い、過去ログなどを拝見しておりました。
仕事でmoのデータを利用する必要があり、使いはじめたところたいへんに不調で、お教えをいただきに参りました。
私の状況は以下の通りです。
▲ソフトの入った状態でpm4400は我が家に嫁入りしました。(つまり、どのような設定になっているかあまりよくわかっていませ
ん)
▲os8.1
▲ボードの増設はしていないようです。
▲周辺機器 mo(sony製rmo-s36)、hdd、タブレット
到着後、本体、キーボード、マウスを接続して起動することを確認したままになっていました。
つい最近必要になりmoドライブを接続しました。B's crewでドライブの接続を確認して、moを入れたところ上手く読めたり、読めな
かったりします。moは1枚で同じものを使っています。
現象は以下のようなパターンがあります。
・moをドライブに入れると、マウスの↑が時計になったままになる。(入れてbusyランプが点灯したと同時くらい)
・moのアイコンがデスクトップに現れるが、アイコンをクリックすると、マウスが時計になったままになる。
・内容のファイルが表示されるが、ファイルをコピーするためにドラッグすると、マウスが時計になったままになる。
上手くいく時は、コピーしたいファイルをhdにコピーすることができますが、それは8回に1回くらいの割合です。
自宅では初期のimac、仕事ではwindwos(desktop&laptop)を利用しておりますが、mo(ドライブも媒体も)を使用するのは初めてで
すので、上記の原因の切り分けすらできません。pm4400、moドライブ、moそのもののどれが、あるいは相性が悪いのかもわかりま
せん。
ソフト付きの丸々の嫁入りでしたので、moドライブのドライバはすでにインストール済みで、ドライバのcdやマニュアルなどは持って
いません。(appleのマニュアルなどは1箱ありますが)
また、別件ですが、
このpm4400を仕事場でwindowsとLANで接続したいと考えております。os8.1ということは承知していたのですが、これを8.6にする
ことがなかなか困難だということに気づかずに「ええぃ」とLANボードを購入していました。
購入後、8.6にアップしようとして「あっ」となり、ただ今とん挫しております。
ここは、別の方法を考えるより、やはり何とか8.5フルインストールディスクを調達してLAN化する方が妥当な方法でしょうか?
よろしくお願い致します。
[146] Re:[145] moドライブの不調について 投稿者:hiro_oni 投稿日:2003/08/03(Sun) 18:15 [返信]
4400広場・相談所の皆様、お久しぶりでございます。
> ここは、別の方法を考えるより、やはり何とか8.5フルインストールディスクを調達してLAN化する方が妥当な方法でしょうか?
LAN化だけなら8.1でもできてますが。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hiro_oni/
[147] Re:[145] moドライブの不調について 投稿者:北風 投稿日:2003/08/03(Sun) 18:28 [返信]
こんにちは。検索かけてもsony製rmo-s36とやらが出てこないんです
が、sonyって3.5インチMOドライブ作ってましたっけ? それの対応
マシンに4400は入ってますか? といってもマニュアルが無いん
じゃ確認できないかな。WEBに書いてあればいいけど。
それとこういう場合はB's crewのCDも一緒に譲ってもらわないとラ
イセンス的にちょっと問題になるかもしれないので、できれば譲っ
てもらうのがいいのですが、そうはいっても紛失してしまったとか
の事情もあるかもしれませんし。
まずB's crewのバージョンを確認してそれより新しいアップデータ
が出ていればそれを入れてみると良いでしょう。但し念のため元の
ドライバのバックアップをとり何かあったときに元に戻せるように
しておきましょう。
メディアは1枚だけだと不良があるかもしれないのでできればもう1
枚買ってきて試してみるとよいでしょう。
そこまでしてダメならドライブの不良を疑う方が良いかもしれませ
ん。一応MOのヘッドクリーナーというものも市販されていて、私も
たまに使ってはいるけど効果の程はわかりません。
[148] Re:[147] [146] [145] moドライブの不調について 投稿者:tjnewton 投稿日:2003/08/03(Sun) 19:31 [返信]
皆様、早速にありがとうございます。
> こんにちは。検索かけてもsony製rmo-s36とやらが出てこないんです
> が、sonyって3.5インチMOドライブ作ってましたっけ? それの対応
> マシンに4400は入ってますか? といってもマニュアルが無いん
> じゃ確認できないかな。WEBに書いてあればいいけど。
譲り手は親族で、彼が接続して利用していましたので、経験的には可能と判断しています。シャーシの前面にsonyとなっているので、
私も検索してみたのですが、見つけられませんでした。
> > それとこういう場合はB's crewのCDも一緒に譲ってもらわないとラ
> イセンス的にちょっと問題になるかもしれないので、できれば譲っ
> てもらうのがいいのですが、そうはいっても紛失してしまったとか
> の事情もあるかもしれませんし。
> > まずB's crewのバージョンを確認してそれより新しいアップデータ
> が出ていればそれを入れてみると良いでしょう。但し念のため元の
> ドライバのバックアップをとり何かあったときに元に戻せるように
> しておきましょう。
アドバイスありがとうございます。試してみます。
たぶん家捜しするとあると思うのですが、あちらは新しいimacが君臨していまして...親族から譲り受けというのも難しいですね。
こちらを拝見するまでpm4400がかくも個性的なマシンとは知りませんでした。
> > メディアは1枚だけだと不良があるかもしれないのでできればもう1
> 枚買ってきて試してみるとよいでしょう。
> > そこまでしてダメならドライブの不良を疑う方が良いかもしれませ
> ん。一応MOのヘッドクリーナーというものも市販されていて、私も
> たまに使ってはいるけど効果の程はわかりません。
>
こちらも試してみます。
不調のタネのmoはデータが入った状態で人から提供されたもの
ですので、自前で新品で試した方が確実ですね。
hiro_oniさま>
返信ありがとうございます。
不覚の極みでして、購入したlanボードが8.6以上を対象にしたものでした。
これまでosのバージョンアップの必要性を感じていなかったので、アップデータがあるし大丈夫!くらいの認識でした。
ただ今反省中です。
ですが、せっかく嫁にきたpm4400ですから、なんとか活用したいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します。
[150] Re:[148] [147] [146] [145] moドライブの不調について 投稿者:北風 投稿日:2003/08/03(Sun) 19:50 [返信]
LANカードのメーカーと型番を書いてないと分かりづらいので書いて
下さい。パッケージにはOS8.6からと書いてあってもそれ以下のOSで
も使える場合もありますし、とりあえず試してみると使えたりする
かもしれません。
[151] Re:[150] [148] [147] [146] [145] moドライブの不調について 投稿者:オヤジの子守 投稿日:2003/08/03(Sun)
20:09 [返信]
こんにちは。
>・moをドライブに入れると、マウスの↑が時計になったまま・・・
これって、MOデスクが原因ではないでしょうか。
1枚のデスクを使い回し続けると、こんなことがおきます。
実際これで、私は4枚程MOデスク潰しました。
経験からいきますと、こんな状態になったデスクは
初期化したり、ノートン使っても元には戻りません。
その場では調子が良くなっても、いずれ同じ症状がでますよ。
そのデスクには見切りつけて、新しいデスクにするのが懸命です。
私もB'sCrewを、Ver.2.0でOS 8.6環境で未だに使ってます。
古いですが特に問題はありません。
MOドライブの終端抵抗はどうなってますか。
これもちょっと気になります。
SCSI上の電源が安定していればよいですが・・・
[153] Re:MO不調 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2003/08/03(Sun) 22:29 [返信]
Tjnewtonさん、初めまして。ジャンキィチェンです。
ジャンキーさんと、似たハンドルネームですが別人です、念のため。
SONYのMOドライブは、以前時々見ましたので、あると思いますが、
多分かなり昔の製品です。
230M?128M?いずれでしょうか。
切り分けですが、
1.SCSIのルールを知らないで接続している可能性
SCSI接続のルール、IDの設定、ターミネータ-の有無をチェック。
IDが重複しないように。
次の可能性としては、ターミネータ-を接続していない、逆にMO本体に
内蔵されたターミネータを、有効にするディップスイッチと、
外付けのターミネーターが同時に有効になっている。
2.単なる接触不良
SCSIの端子を、再度抜き差ししてみます。接続が甘かったり、
ピンが歪んだりしていませんか?
3.ケーブルの品質
SCSIケーブルを安物にすると、通常は6メートルくらいOKでも、
2mで不安定になったりします。
4.MOディスクがWin用ではないですか?
OS8.1や7.6.1の頃のMacは、PC-Exchangeにバグがあって、
Win用のMO入れると、良く固まります。
MOドライバも、8.1に完全に対応していないと、これもフリーズの
一因です。
もちろん、MOディスクの不良もあるかも。
5.MOドライブの寿命
MOに使われているレーザー光の出力が弱ると、読み書きに
異常が起こります。邪魔してる埃を取れば、多少は延命可能です。
6.その他.
[154] Re:[147] [145] moドライブの不調について 投稿者:きんだいち 投稿日:2003/08/03(Sun) 22:50 [返信]
> こんにちは。検索かけてもsony製rmo-s36とやらが出てこないんです
> が、sonyって3.5インチMOドライブ作ってましたっけ?
光磁気ディスクはSONYの得意分野なのでつくってますよ。
(下記参照)
http://www.intimecatalog.com/supplies/details/OPTICAL_SONY_EDM-128C.phtml
おそらく、SONY の RMO-S360 という128MBのMOドライブではないでしょうか?
だとすると、かなり古いドライブなので、新しいメディアでも同様の現象が出るか確認し、可能ならばドライブのクリーニング。
これで新品メディアの読み書きが問題なければ、ここで既存のメディアを読み書きしてみる。ここでダメならメディアが寿命ですね。
[155] Re:[151] [150] [148] [147] [146] [145] moドライブの不調について 投稿者:新潟のアベ 投稿日:
2003/08/03(Sun) 23:25 [返信]
>
> 私もB'sCrewを、Ver.2.0でOS 8.6環境で未だに使ってます。
> 古いですが特に問題はありません。
>
私も1枚のMOディスクを使い回している方ですが未だにこんな
症状にはなりません。ただ運がいいだけでしょうか?
バックアップ用として何度も書き換えを行っていますが・・
B`sCrewも持ってはいますが、あまり良い印象はありません
これでフォーマットしたMO、HDDがマウントしなかったりしたからです。(v4.) フォーマッタを変えたらいかがでしょう?
[156] Re:[155][154][153][151][150][148][147][146][145] moドライブの不調について 投稿者:tjnewton 投稿
日:2003/08/04(Mon) 16:36 [返信]
皆様、お教えありがとうございます。
業務の都合ですぐにお返事できない状況ですが、お教えいただいた点をひとつひとつ確認して、ご報告させていただきます。
[157] Re:[155] [151] [150] [148] [147] [146] [145] moドライブの不調について 投稿者:オヤジの子守 投稿日:
2003/08/04(Mon) 21:23 [返信]
>私も1枚のMOディスクを使い回している方・・・
え〜っと、もう少し書きますと・・・
たまたま先月潰したMOですが、230MBのディスクでデータ
ベースのデータ置き場として使っておりました。
使用期間は97年3月から使っていました。
1つ当りのファイル自体はテキストで小さいのですが、
ファイル数、Sherlockのデータ更新、Nortonなどの使用を
考慮すると、大体3000回ほど使ったかと思います。
ここまでがディスク自体の更新ですが、あとデータ検索、
読み出しなどでどれ位使ったかはわかりません。
運がよいかどうかは判りませんが、必ずしも全部こうなる
とは限りません。
潰したディスクを見ると、230、640共にT○Kばかり・・・
同時期使用のものでも、他メーカーのものは何ともありません。
私の所ではFD、MOについては、T○K製のものは良い結果ではなかったという訳です。
MOといえども決して安全なものではないということが、自分なり勉強することができました。
それでも、CD-RWなどと比べると使い勝手がかなり良いので
CD-R作成用の一時保存用という形で懲りずに使ってますが・・・
[162] Re:[156] [155][154][153][151][150][148][147][146][145] moドライブの不調について 投稿者:
tjnewton 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:04 [返信]
《ご報告》
pm4400+sonyのmoドライブはいずれも正常でした。
新品のmo(mac用128mb)では、読み・書きとも正常にできました。
知人のos9のimac+olympusのドライブで書き込まれたmoが読めません。
確認のため、知人のolympus製ドライブを借り、自分のimac(8.6)に接続しましたが、新品moは読み・書き正常ですが、知人の環境で
書き込んだmoは読めませんでした。
どうもos9+olympus製ドライブでの書き込みが、こちらの環境に合わなかったようです。
皆様にはお騒がせしました。
pm4400には支障なかったことをご報告させていただきます。
北風さま>lanボードの件は、別途ご相談させていただきます。
- [158] 静穏化について 投稿者:siowulf 投稿日:2003/08/05(Tue) 01:49 [返信]
はじめまして,siowulfといいます.
最近,PM4400を先輩より譲り受け,このサイトを参考にさせてもらって,いろいろといじっています.
静穏化についてですが,夜中に使用することが多いためか,PM4400は大変うるさく感じます.前面ファン,HDDには対策を施した
のですが,電源のファンはよいアイデアが浮かびません.皆さんは,どのようにされていますか?
下のサイトに,PM4400のページを載せています.よろしければご覧ください.
http://homepage.mac.com/siowulf/
[159] Re:[158] 静穏化について 投稿者:北風 投稿日:2003/08/06(Wed) 21:14 [返信]
こんばんは。以前電源のファンを換えた人がいました。その他の
page3に載ってます。でもその人はG3化してなかったので放熱には違
いがあるかもしれません。
ホームページ拝見しました。
G3カードはsonnetでも使えますけど純正のBoosterのドライバは
http://www6.airnet.ne.jp/ydo-yama/interware/index.html
ここから手に入ります。
[160] Re:[159] [158] 静穏化について 投稿者:siowulf 投稿日:2003/08/07(Thu) 10:56 [返信]
アドバイス,ありがとうございます.
> こんばんは。以前電源のファンを換えた人がいました。その他の
> page3に載ってます。でもその人はG3化してなかったので放熱には違
> いがあるかもしれません。
その他のページは,見落としていました.参考にしてみます.
G3カードやビデオカードの発熱も気になるので,排熱能力のアップと静穏を両立したいと思ってます.そうすると,G5のような方法
が良いかなと考えています.
> G3カードはsonnetでも使えますけど純正のBoosterのドライバは
> http://www6.airnet.ne.jp/ydo-yama/interware/index.html
> ここから手に入ります。
ほんとですね.アップデータしか置いてないと勘違いしていました.
- [163] Macな外観のWin機を作りたい 投稿者:さろま 投稿日:2003/08/13(Wed) 21:42 [返信]
初めまして。おはつです。
早速なんですが,どうしてもWin機を導入せざるを得なくなり,せめて外観だけでもMacとはいかないものかと考えました。
ATXのマザーボードとATX電源をPM4400のケースに仕込む事は可能でしょうか?
過去ログから電源はできるという事はわかりました。
無論,背面のポート廻りの板金程度は覚悟しています。
PM4400を愛好される皆様からすれば,それにWin機を仕込むなんてのは,お叱りを受けるかもしれませんが,そこはPM4400の外観
を普通のWin機ケースよりは評価しているということでご容赦を。
[164] Re:[163] Macな外観のWin機を作りたい 投稿者:k7 投稿日:2003/08/18(Mon) 00:05 [返信]
どうもこんばんは。
ジャンクのケースを一つ買って、マザーを止める鉄板部分
をリベット止めすればいいかも。あとはマザーを低い位置に付けすぎると、PCIやAGPスロットがずれます。(もともと高い位置に
4400はスロットがありますからね)
後ろはPCケースの裏板をこれまたリベット止めでもいいんですが、
もし内部のみ加工であれば中古PCケース流用が早いです。
FDDはイジェクトボタンの所のみ加工で行けます。
一つだけ(これは確実に厳守して下さい)問題が
あるとすれば、最近のAMD系の純正CPUヒートシンク
では上ふたとのすきまが稼げず、温度が結構上がります。
2cmは確保すれば、下がります。これはPCマザー取り付け板
を取り付けてマザー装着した場合に結構気になります。
判りにくい事ばっかり言ってごめんなさい。
- [194] 報告 投稿者:新潟のアベ 投稿日:2003/10/10(Fri) 23:27 [返信]
愛機4400のファン騒音が気になりだしたので思い切って
FDD下のファンのコネクタを外すこ事を考えた。
たしかこのサイトで大丈夫だった記事があったような?
よく確認もしないまま実行。
さすがに正規のCPU放熱板では心もとないので、PCショップにてCPUサイズの放熱ブロックを購入(2ケセットの剣山みたいなヤツ)を取付。
しばらく使用してみたがどうも作動が遅くなってきたみたい・・・
2時間くらい使用してカバーを開けてCPUの放熱器を触るとやや暖かい。
熱暴走しても困るので、ファンを元どうり繋いで、余ってた放熱器をCPUの2ケうしろの同じくらいのサイズのチップに取付けた。(触ったら少し温かかった
から)
起動すると以前よりやや早いぐらいになってしまった。
放熱恐るべし・・
だが、ロジック直繋ぎのHDDを認識しない・・・
ファンを作動させたから電源足りないか?
電源ユニットから出ていた配線を余っていたのに差し替えてみたら無事認識した。やはり電源電圧さがってたのか?
電源ユニットをサイズupするべきか?・・・
酒飲みながら、夜な夜なmacをバラすバカおやじの独り言でした。
[195] Re:[194] 報告 投稿者:北風 投稿日:2003/10/11(Sat) 22:29 [返信]
こんばんは。過去ログのどの辺に入れたか覚えてないですが前面のファ
ンは外した人も交換した人もいたような気がします。これから室温も下
がる季節ですし(暖房をガンガンに効かせなければですが)、そういう
事に挑戦するのも面白いですね。でも夏を乗り切れるかどうかはちょっ
と不安かもしれませんが。
これって電源が消耗して供給電圧が下がったという事でしょうか? 電
源とかロジックボードとか簡単に入手できなさそうなパーツはいっその
事ジャンクの本体を手に入れてパーツをとった方が効率良いかもしれな
いなぁ。
[196] Re:[195] [194] 報告 投稿者:新潟のアベ 投稿日:2003/10/12(Sun) 12:39 [返信]
北風さん、返信ありがとうございます。
あの書き込みに返信あるとは思いませんでした(笑)
電源についてですが、出力電圧を計った訳ではないので
正確には言えませんが、100Vの方が99.5vくらいに下がっているのでそれが原因かも知れません。
なにせ古い借家なもので(笑)
んで、知人にそれを話したらPC用の電源が余っているとの事で貰いに行ったら基板側コネクタが合いませんでした。
配線の色が同じだったので切断して合わせればいいんでしょうけど、そこまで度胸なかったです
ちなみに4400は出力合計100wでPC用は150wでした。残念
- [321] 重い〜〜〜 投稿者:soom 投稿日:2004/04/16(Fri) 22:08 [返信]
4400でフォトショップや3Dソフトを使ってますが、重いです。もう替え買えの時期でしょうか。家に
は4400が3台もあるのですが、G3の400といえど、今となっては、性能が低すぎます。G5を買われた
方いますか?
[322] Re:[321] 重い〜〜〜 投稿者:うろちい 投稿日:2004/04/19(Mon) 22:21 [返信]
> 今となっては、性能が低すぎます。G5を買われた方いますか?
ちょっと前に仕事用にG5じゃなくて新古のG4FW800 (1.25GHzDual)を13万円で買いました。
死ぬほど速いですわ、そら。
このごろ古いOSとソフトで4400使ってますが、実はコレも速いです。
味わい深いし。
10MBとかの大きな画像はさすがに速度がものを言いますが、家庭用のデジカメ画像くらいなら気にな
りません。
結局用途次第ですね。
我が家は400MHzG3も500MHzCeleronも現役ですよ。
[324] Re:[321] 重い〜〜〜 投稿者:soom 投稿日:2004/04/21(Wed) 23:28 [返信]
>新古のG4FW800 (1.25GHzDual)を13万円で買いました。
これは、お買得ですね。Dualだから、2.5GHzになるんですか?初心者な質問ですみません。でも
4400も元気です。3台目は中古で1000円でしたけど。
[326] 1.25GHzDual 投稿者:うろちい 投稿日:2004/04/22(Thu) 03:02 [返信]
> Dualだから、2.5GHzになるんですか?
理想条件で瞬間最大2.5GHz相当のパフォーマンスになるはすですが、いろんなベンチマークテストの
結果を見ると3-4割アップくらいでしょうか。
なおOS9環境ではDualの恩恵は無いらしいです。
[327] 1.25GHzDual 投稿者:SOOM 投稿日:2004/05/01(Sat) 14:01 [返信]
>なおOS9環境ではDualの恩恵は無いらしいです。
うろいちさま
OS9では、Dualの性能が生かせないとゆうことですね。これは重要な、選択になりますね。貴重な情報
ありがとうございます。ただ闇雲に性能のいいものを買おうとしますが、そこには、落とし穴もあると
ゆうことで、大変勉強になりました。
- [352] 自己解決不可。。。アイコンが、、仮想メモリが、、 投稿者:ビーコ 投稿日:
2004/11/23(Tue) 18:06 [返信]
お初で質問させていただきマス。今までのトラブルはこのHPでなんとか解決したのですが、
今回ばかりはタマラズ質問です。
私の環境は、
StarMax3000(クロック50MHZ)+NewerTech G3/L2+メモリ160MB+RAGE
128DVD+LAN+USB+TOBe 66ATA+32XCDROM+OS 9.1 英語版(ScriptSwitcher) で
す。
トラブルは、OS Xのファイルを↑この子で保存すると、そのアイコンが、ドーン!と遠い左
上に飛んでいってしまいます。。。ず〜っとスクロールしてようやく発見される状態で
す。。。なんか、初めからそうなるように設定されているような動きなのですが、、OS Xの
方の設定なのでしょうか?
また、これと関係あるのかワカリませんが、、仮想メモリをオンにしても、数字に反映され
ません。。残りメモリの値が仮想メモリを含みません。。。
ついこの間OSの新規インストールをしたので、OSの問題では無いようです、、N-Techも潰
れ、、ここまで色々付いていると原因がどこからくるのか、さっぱりです、、、
ただ、ついこの前、ビデオカードに冷却ファンを付けた所、全くフリーズが無くなりまし
た!今更ですが、皆さんオススメ。。。
[354] Re:[352] 自己解決不可。。。アイコンが、、仮想メモリが、、 投稿者:うろちい 投
稿日:2004/11/24(Wed) 19:00 [返信]
> トラブルは、OS Xのファイルを↑この子で保存すると、そのアイコンが、
>ドーン!と遠い左上に飛んでいってしまいます。。。ず〜っとスクロール
>してようやく発見される状態です。。。なんか、初めからそうなるように
>設定されているような動きなのですが、、OS Xの方の設定なのでしょうか?
イマイチ症状がつかめませんが・・
私の環境でOS9.1@4400とOS X 10.3.6@FW800との間のファイル共有は
いたって正常ですから、OS Xのデフォルトの設定なら問題は無いと思われ
ます。
具体的には、例えばOS X側にマウントした4400のヴォリューム内のデス
クトップフォルダにファイルをドラッグするとコピーのアイコンが4400
のディスプレイのHDDのすぐ下に現れます。
> また、これと関係あるのかワカリませんが、、仮想メモリをオンにしても、
>数字に反映されません。。残りメモリの値が仮想メモリを含みません。。。
不思議ですね。
メモリコンパネ書類でも壊れているんでしょうか。
根拠はあまり無いのですがバスクロックを上げているのが気になります。
[355] Re:[354] [352] 自己解決不可。。。アイコンが、、仮想メモリが、、 投稿者:ビー
コ 投稿日:2004/11/25(Thu) 20:52 [返信]
>うちろい様
レス有り難うございマス。。
症状の説明なのですが、、OS X/PowerBookで作った書類をLANを通して、Starmaxに渡
して、フォルダにいれると、2、3秒して、そのファイル達が、左上、、左50センチ、上
1メートル位の所に飛んで行きマス。。。デスクトップ上では、大丈夫です。
>
> 不思議ですね。
> メモリコンパネ書類でも壊れているんでしょうか。
> 根拠はあまり無いのですがバスクロックを上げているのが気になります。
不思議です。。。。。おっしゃる通り、クロックアップかもしれません、、、4400のマ
ザーボードがサブであるので機会がありましたら、試してみマス。。。
>353
私のSMaxは、内蔵電池を単三電池に変えました。ホームセンターで単三の電池ホルダ(二
列と単体)¥400を買って、くっつけて4.5Vにしました。。一時間くらいで出来まシ
タ。。赤がプラスです。配線も元のバッテリーから切って使いました。すごぶる調子が良い
でスヨ。
[356] Re:[355] [354] [352] 自己解決不可。。。アイコンが、、仮想メモリが、、 投稿
者:あお 投稿日:2004/11/26(Fri) 00:51 [返信]
> 症状の説明なのですが、、OS X/PowerBookで作った書類をLANを通して、Starmaxに
渡して、フォルダにいれると、2、3秒して、そのファイル達が、左上、、左50センチ、
上1メートル位の所に飛んで行きマス。。。デスクトップ上では、大丈夫です。
これですが、ファイルのファイルタイプが空っぽだと左上に行きたがるみたいです。
対策は
・ファイルタイプをいじっても平気なら適当に入れておく。
・フォルダには複数のファイルが入っているのかと思いますが、飛んでいくファイルを持っ
て来るのではなく、
飛んでいった方へ、その他の正常なファイルを持っていく。そうするとそれ以上は飛ばなく
なると思います。
[357] Re:起動用電池 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2004/11/27(Sat) 20:50 [返信]
> 私のSMaxは、内蔵電池を単三電池に変えました。
>ホームセンターで単三の電池ホルダ(二列と単体)¥400を買って、くっつけて4.5Vに
しました。。
>一時間くらいで出来まシタ。。赤がプラスです。配線も元の
>バッテリーから切って使いました。すごぶる調子が良いでスヨ。
3.6Vのリチウムの機種も、単3電池2本で3Vで起動OKです。
(新しい単3電池なら、2本で3.2V弱ぐらい電圧出ますから)
単3利用の場合、安い中国製などは、液漏れの危険があります。
ご用心ください。
- [358] フローピーディスクドライブ 投稿者:山本 投稿日:2004/12/24(Fri) 12:19 [返信]]
こわれて、あきらめていたFDに、ほこりを吹き飛ばすエアースプレーをしたところ、直りま
した。あまり使わないけどよかった。。