PCIスロット・カード page 2

    目次
    Sonnet Tempo Trio導入したのですがUSBが使えません(PCIへの電力供給)
    USB/Firewire/LANのトリプルコンボカード(システムトークスのSUGOIカード)
    PCIバスのクロックアップについて(その2)
    SUGOI CARD 買っちゃいました
    教えて「Tempo AV Tool」
    Tempo Trioを導入したらCD-R書き込みは速くなるか?
    多機能カードSUGOI card, SUGOKUNAIカード, PTI-230C
    USBカードを増設したらEthernetカードが認識されなくなった
    OS8.1でUSBカードを増設してPowerShotS45を接続したい
    SUGOKUNAI CARDは本当に動かない?
    最近変な症状が・・・(突然フリーズ状態になって15秒で復活する)
    chanpon4 試してみました。
    ATTO UL2Dについて
    USB接続について
    コンボカードPTI-230C動作報告とLANカードEM-502(DEC(Intel)21143)の問題点



  • Sonnet Tempo Trio導入したのですがUSBが使えません。

    RADEONとぶつかっているようです。 ドライバはUSB Card support1.4.1です。 ATA133とFirewire
    はまともに動いているのですがUSB Card supportをインストールすると起動途中で必ずフリーズします。
     機能拡張をオフにして起動しても必ず起動途中でフリーズします。 OS9.1のインストールCDで起動し
    て機能拡張からUSBドライバ類を外すと正常に起動します。 PCIバスのクロックはノーマル33.3MHzに戻
    してあるのでクロックアップのせいではないのですが、おそらくPCIバスの電力不足が原因だと考えていま
    す。(RADEONもTempo Trioもかなり電力喰いそうですから。)
    どなたか、なにか分かりそうな方おりましたらアドバイス等お願いします。

    使用環境はATA66カードをTempo Trioに差し換えた以外はベンチマーク結果の環境と同じです。

    ▲RADEONのせいではありませんでした。 PCIスロットからRADEONを外してオンボードのビデオ端子にモ
    ニターを接続してみたのですが、症状は同じでした。更にシステムバスクロックをノーマルの40MHzに戻
    してみたのですが、結果は同じでした。 ディスクを初期化しOS9.1をクリーンインストールしてみたので
    すがやはりダメで、NVRAMリセットしても症状は変わりませんでした。

    ▲> ディスクを初期化しOS9.1をクリーンインストールしてみたのですが
    > やはりダメで

    これはUSB Card support1.4.1をインストールしてない状態ですか?
    OS9.1ならUSBドライバは1.4.1より新しいのを勝手に入れてくれるは
    ずなのでUSB Card support1.4.1は要らないというかむしろコンフリ
    クトの原因になるでしょう。

    ▲>Sonnet Tempo Trio導入したのですがUSBが使えません。

    げげげげ!
    たばいですね。
    TempoTrio導入を真剣に検討しているので、これはやばいです。
    現在USBはマウスしか常時使ってはいませんが、3ボタンスクロールマウス
    で当然右クリックにコンテクストメニューを割り当てて使っており
    これを使った操作が身に染みてしまっているので、使えないと非常に
    便利が悪くなります。
    それにデジカメから画像を取り込むのにもUSBを使うしなあ・・・

    USBが使えなくなるとTempoTrioを導入するメリットが非常に薄くなって
    しまいますね。

    Radeonが無関係だとすると、TempoTrioだけでかなりの電力を喰ってしまい
    電力不足になっているのでしょうか?
    その場合、電源を交換するしか方法はない?
    ところで、4400の電源交換て、普通のDOS/V用の電源を使えるのでしょうか?
    大きすぎて入らないような気もするんですが・・・

    ▲私の4400もATAカードとUSBカードを併用しようとすると、USBが原因と思われるトラブルが発生しまし
    た。
    解決策は、優先スロット(純正ライザカードの場合、下側のスロット)にUSBカード(たけさんの場合
    Trioカード)を差し込むことでした。

    下スロットを要求するRADEONが上スロットで動作すれば全ての問題解決でしょうが、私は高速グラフィッ
    クカードを持っていないので当方では確認できません。

    優先スロットを増やすには3PCIライザーカードに変更することが最良だと思います。私がチェックした所
    では、以前話題になったATAカードが遅くなる等の不具合はなく、ノイズが小さくなり、PCIカードの相性
    の問題もグンと少なくなります。つまりCS2さえ使わなければ、3PCIがpm4400には最高に良い ライザー
    カードだと個人的には思っております。

    また、電力不足ということはpm4400ではあり得ないと思います。pm4400の純正電源ユニットは200W
    クラスの容量を持っています。
    私はこの純正電源ユニットのマシンに4つのドライブを増設し、PCIカードも5枚使っていますが、全く問題
    は発生しておりません。

    もし電源の寿命が心配になる(推奨できない)使い方をする場合、Mac用のパーツに比べて段違いに安くて
    大容量なATX電源へ交換も考慮できると思います。寸法が一緒のA/T互換機用ATX電源を流用するには、コ
    ネクタの変更、3.3V電源コードを直接ATX電源基盤から増設すればOKです。

    なお、たけさんは改造に手慣れているご様子ですが、上記発言は改造を推奨するものではありません。あく
    まで自己責任でお願いします。

    長々とすみませんでした。

    ▲みなさん、大変お騒がせしました。 Tempo Trioは不良品でした。
     
    じつは職場のMacにもTempo Trioを導入する予定で、計二枚のTempo Trioを購入していたのですが、も
    う一枚のTempo Trioに差し換えたところ、正常に作動し、ATA,USB,FIREWIREすべて正常に作動してい
    ます。 
    頭を冷やして考えたところ、不良品かもしれないと思い当たりまして、このような結果になったわけです。
     不良品の方は早速、購入元に送り返して交換してもらいます。 ちなみにドライバはUSB
    SUPPORT1.4.6, FIREWIRE SUPPORT2.7でOS9.1インストーラCD付属のもので正常に動いています。

    みなさん、親切な返答有り難うございました。 MAUSERさんTempo Trioは4400で使えました。 でも不
    良品には要注意です。

    >下スロットを要求するRADEONが上スロットで動作すれば全ての問題解決でしょうが、私は高速グラフィ
    ックカードを持っていないので当方では確認できません。

    上スロットでもRADEONは動きます。 いま上にRADEON,下にTEMPO TRIOという構成になっています。
     4400純正ライザーは優先順位が無いんですかね?

    ▲>Tempo Trioは不良品でした。...
    >もう一枚のTempo Trioに差し換えたところ、正常に作動し、ATA,USB,FIREWIREすべて正常に作動して
    います。

    原因が分かって良かったですね。またTEMPO TRIOが4400で使えるという情報をどうもありがとうござい
    ます。
     
    >上スロットでもRADEONは動きます。 いま上にRADEON,下にTEMPO TRIOという構成になっています。
     4400純正ライザーは優先順位が無いんですかね?

    私が使用しているSoundカード(Audiowerk2)の場合、純正ライザカードの上スロットでは動作しなか
    った経験があったので、今まで下側が優先スロットだと信じていました。
    でも、RADEONの様なカードが上スロットで動作するのであれば、純正ライザカードではあまり優先順位を
    気にしなくても良いのかもしれませんね。

    ▲>みなさん、大変お騒がせしました。 Tempo Trioは不良品でした。
    >
    > MAUSERさんTempo Trioは4400で使えました。 でも不良品には要注意です。

    たけさん、ご苦労様でした。
    無事原因がわかって、他人事じゃなくホっとしています。
    これで、いつでも導入オーケーですね。

    ▲こんばんは。Tempo Trioは機能的にはもちろん魅力ですが値段を考えるとなかな
    か・・・メーカーのページでも動作機種に入っているのでまさか動かないような
    ことはないでしょうが実際に動作報告があったという事でこれから買おうという
    人は安心ですね。

    ▲> また、電力不足ということはpm4400ではあり得ないと思います。pm4400の
    > 純正電源ユニットは200Wクラスの容量を持っています。

    電源全体としては200Wですが、ライザーカード上の拡張スロット(PCI×2+
    CSII×1)に関しては、3つのスロット合計で最大45Wが上限です。ですから
    PM75〜8500(合計50W)と比べると若干供給量は少なくなっています。

    ▲くりーむぞーんさん、お久しぶりです。
    たまにチェックに来ていただけると、とても心強いです。

    >電源全体としては200Wですが、ライザーカード上の拡張スロット(PCI×2+
    >CSII×1)に関しては、3つのスロット合計で最大45Wが上限です。

    そうでした。こういう時はユーザーズ・マニュアルを見なくてはいけませんよね。
    ちなみに、純正ライザーカード(PCI×2+CSII×1)の場合、4400のマニュアルによるとPCIスロットに
    は合計40W以下にする様に指示してありましたね。
    そうすると、CSIIに刺さっている純正モデムの消費電力は換算すると5Wなんですかね。

    ▲>純正ライザーカード(PCI×2+CSII×1)の場合、4400のマニュアルに
    >よるとPCIスロットには合計40W以下にする様に指示してありましたね。
    >そうすると、CSIIに刺さっている純正モデムの消費電力は換算すると
    >5Wなんですかね。

    Maxでも5W以下という事でよろしいんじゃないかと思います。
    ちなみにApple Ethernet CSIIカードはMax 2.5/平均 2.25W
    です。

    まあ残り2 PCIスロットで40Wならエントリーモデルとして売り
    出されたマシンとしては上々でしょう。例えばAlchemyロジック
    などはこういうところはあまり考慮されてなくて、PCIは全体で
    Max 15Wだったりします。その点Tanzaniaロジックは拡張の事も
    考慮されて設計されています。


  • ところで、以前チラっと話題に出た、システムトークスのSUGOIカード。
    TrioTempoのATAの代わりにLANを付けたようなカードですが、メーカーHP
    ではMacでも使えそうなこと書いてるけど、保証しないよ、という
    曖昧な記述でした。
    どなたか導入予定の方はいらっしゃいませんか?
    わたしの友人が「欲しいけど、実際にMacで動いた報告をきかないと
    こわくて買えない」と言っているのです。
    もちろん、導入したくても待っている方は同じ気持ちで待っていらっしゃる
    のでしょうが、それでも「やってみる」という方はいらっしゃらないかなあ
    と思いまして・・・

    いらっしゃらないようなら、そのうちわたし自身がやってみようか、
    とは考えていますが。
    TrioTempoよりはかなり安い(一万円以下で売ってました)ですし、
    ダメだった場合はDOS/V機で使ってもいいか、と考えてます。
    うまくいったら、実家の母親用の4400(現在ノーマル状態)に
    使ってもいいか、と考えてます。
    ただし、いつになるやらわかりませんが。

    ▲> わたしの友人が「欲しいけど、実際にMacで動いた報告をきかな
    > いとこわくて買えない」と言っているのです。

    システムトークスのSUGOIカードはここで動作報告があります。2chですが。
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026783957/-100

    ▲>システムトークスのSUGOIカードはここで動作報告があります。2chですが。
    >http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026783957/-100

    北風さん、ありがとうございます。
    さすが2ch、話題がごちゃごちゃになって、非常にわかりにくいですね。(笑)
    途中から他のカード(TempoTrioなど)の動作報告と入り交じって、どれが
    SUGOIカードの動作報告なんだか・・・(^^;)
    でも、一応Macで動いていることは間違いなさそうですね。
    ただ、TanzaniaやAlchemy(友人のMac)での動作報告は、まだなさそう
    でした。
    ちょくちょくチェックしてみるようにします。

    ▲SUGOIカードはACアダプタを使って外部からの電源供給が可能になっていた
    ように思いますから、それを使って外部から電源供給を行えば、FireWireや
    USB機器にバスパワー供給しても安定動作するのではないかと期待しています。

    ▲SUGOIカードについては、セブンカラーズ http://www.sevencolors.netの掲示板に使えたという報告
    がいくつか載っていました。

    ▲>SUGOIカードはACアダプタを使って外部からの電源供給が可能になっていた
    >ように思いますから、それを使って外部から電源供給を行えば、FireWireや
    >USB機器にバスパワー供給しても安定動作するのではないかと期待しています。

    気が利いたカードですね。ただ外部電源が7000円近くするらしく、個人的には内部ドライブ用の電源コネ
    クターがつながる方がスマートな気がします。
    大容量の電源ユニットを使うか、マシンをイジらずに外部電源に頼るか、好き好きですよね。

    ▲>外部電源が7000円近くするらしく、個人的には内部ドライブ用の
    >電源コネクターがつながる方がスマート

    そういうタイプのカードを選択する手もあるでしょう。
    ベーシックなPM4400でも、電源からは予備のコネクタがやたら
    延びてますから(笑)、それを有効利用出来そうです。


  • Acard AEC-6280からTempo Trioに変えたら PCIバスクロックアップに成功しました。 PCIバスのク
    リスタルオシレータを48.0MHzのものに換装してPCIバスクロック48.0MHzで動いています。Tempo trio
    のATA133に接続したHDDから正常に起動します。 
    Speed diskでデフラグしてもファイルは破壊されませんでした。(Acardのときは40.0MHz以上のPCIバ
    スクロックではATA66接続HDDから起動不能。PCIバスクロック39.3MHzにクロックアップ時デフラグし
    たら、ほとんどすべてのファイルが破壊された。)

    PCIカードの動作クロックが、PCIバスクロックより高ければ正常に動くという話を聞いたことがありま
    す。 そう考えると、Tempo Trioの動作クロックは48.0MHzであり、PCIバスクロックが48.0MHzでも動
    くのは分かりますが、Acard AEC-6280の動作クロックは50.0MHzなので、PCIバスクロック50.0MHzで
    も動くはずなのですが、動きませんでした。 何故だろう?


  • うわさのSUGOI CARD 買っちゃいました。
    早速入れてみたところ、USBは問題なく使えましたが
    LANは認識しませんでした(FireWireは未確認)。
    システムトークスのHPには、「標準ドライバでOK」と書いてありましたが
    別の掲示板ではRealTekのドライバが必要との意見もありましたので
    今度試してみます。
    子供が夏休みの宿題に使っているので、夜中にいじって、朝には通常仕様に
    戻しておかなくてはいけないのがツライです。


  • Tempo AV ToolってTempoシリーズのおまけ
    (http://www.sonnettech.com/jp/downloads/adapter_sw.html#tempoav)なんですけど、
    使用されておられる方、いらっしゃいますでしょうか?

    「旧Macintoshのバスクロックおよびプロセッサによる制限から起きていた再生時の音飛びやコマ飛
    びの問題を、Tempo ATA100もしくはTempo ATA133、Tempo HD、Tempo Trioに接続されてい
    るドライブからのデータ転送速度を減速することにより解決します。」とのことです。

    いくらCPUをアップしても、ビデオカード入れても、QickTimeのサイトのサンプル映像(純正
    233MHzG3マシンでスムーズに再生できる)とかを再生するとひどくコマ飛びしちゃうことってあり
    ません?これが僕には歯がゆいので、もし解決するならかなり魅力的です。今、Tempo Trioを買うか
    どうか迷っているのですが、もし情報があればありがたいです。

    どんな調子でしょうか?>上記Tempoシリーズユーザーの皆様

    ▲うろちいさん、お久しぶりです。

    AV toolの件ですが、4400は非対応です。Trioの説明書に書いてある対応機種は、
    PM7200,7300,7500,7600,8200,8500,8515,8600,9500,9515および
    PowerCenter,PowercenterPro,PowerCurve,PowerTower,PowerTower Pro,Powerwave,UMAX
    J700,S900で、

    『サポートされていない機種で「Tempo AV Tool」コントロールパネルの使用を試みるとエラーメッセ
    ージが表示されます。』と書かれていました。ゆえに使用していません。

    RADEONやVoodoo5では仮想メモリONでも殆どコマ飛びは発生しないので、コマ飛び現象を解決するに
    はビデオカードを替えるのが一番かもしれません。

    ▲>うろちいさん、お久しぶりです。

    こんにちは。お答えありがとうございます。

    >AV toolの件ですが、4400は非対応です。Trioの説明書に書いてある対応機種は、
    PM7200,7300,7500,7600,8200,8500,8515,8600,9500,9515および
    PowerCenter,PowercenterPro,PowerCurve,PowerTower,PowerTower Pro,Powerwave,UMAX
    J700,S900で、

    取説ではそうなんですか。
    でも、そう言うときでも結構4400でも大丈夫なパターンは何度か経験してて、その辺りが4400の
    微妙な魅力だったりします。
    でもSonnetに関してはきちんと調べてあるかもしれませんね。

    >『サポートされていない機種で「Tempo AV Tool」コントロールパネルの使用を試みるとエラーメッ
    セージが表示されます。』と書かれていました。ゆえに使用していません。

    私の場合はTrioを入れていないけどとりあえずAV toolをダウンロードして、コンパネに入れてみまし
    た。そうしたら「Tempo ATA100、Tempo ATA133、Tempo HDまたはTempo Trioがみつかりませ
    ん」というメッセージが出てきました。これならいけるかもしれないと思い、質問を出させていただいた
    次第です。

    >RADEONやVoodoo5では仮想メモリONでも殆どコマ飛びは発生しないので、コマ飛び現象を解決する
    にはビデオカードを替えるのが一番かもしれません。

    たけさんの場合はそもそもRadeonでコマ飛びが解決しているのですよね(うらやましい)。私のOrion
    もコマ飛びさえなければ結構満足なので、替えるのはちょっともったいない、一方USBを使いたくなって
    きて、もし TrioのAV toolで解決するならそれに越したことはない、ってところです。もし、解決しな
    いのなら、うーむ・・・迷います。

    ▲試しにコントロールパネルに Tempo AV Toolを入れて使用してみました。

    取説では『サポートされていない機種で「Tempo AV Tool」コントロールパネルの使用を試みるとエラ
    ーメッセージが表示されます。』と書かれていましたが、エラーメッセージは出ませんでした。 
    RADEONだと最初からコマ落ちしないのでULTIMATE REZに差し替えて実験してみました。
    Tempo AV ToolのVIDEO PLAYBACKをONにしてQuicktimeムービーをフルスクリーンで再生したとこ
    ろコマ送りのような全くスムーズ感の無い再生でした。次に「Tempo AV Tool」をゴミ箱にいれて再起
    動後同じファイルを再生してみると、不思議なことにAV Tool使用時よりスムーズな再生で、時々一瞬止
    まる、時々カクカクッとなるという感じでまだ我慢できる範囲でした。

    あと、使用環境について質問なんですがOSは8.6を使用してますか?
    Quick time6を使用していますか?

    もしOS9.1を使用しているのならば、ATIの最新ドライバ(RADEON-0206)を使うことをおすすめしま
    す。 本来はOS9.2以降対応なのですがOS9.1でも使えます。いまこれを使っています。
    ATIの最新ドライバはquick time6と相性が良いみたいで、以前のドライバより快適な気がします。

    ▲>エラーメッセージは出ませんでした。

    英語のSonnetのサイトでは7220もOKだったから、多分問題ないのでしょうね。

    > RADEONだと最初からコマ落ちしないのでULTIMATE REZに差し替えて実験してみました。

    ・・・!
    そんなことまでしていただいて申し訳ありません。
    いろいろありがとうございます。

    >Tempo AV ToolのVIDEO PLAYBACKをONにしてQuicktimeムービーをフルスクリーンで再生したと
    ころコマ送りのような全くスムーズ感の無い再生でした。

    うーむ、どう「optimize for」されたのでしょう?ともかく私の期待していたより改善されないようで
    すね。

    >もしOS9.1を使用しているのならば、ATIの最新ドライバ(RADEON-0206)を使うことをおすすめし
    ます。 本来はOS9.2以降対応なのですがOS9.1でも使えます。いまこれを使っています。

    OSは9.1で、ドライバは1.1.1と2.0.6を試しました。QuickTimeは5.0.5と6を試しましたが、さして変
    化はないようでした。

    USBとビデオとを解決するにはあともう40000円くらい投資が必要のようです。


  • 復活計画進行中さんのSUGOI CARD導入がその後どうなったのか
    非常に気になっているのですが、どうなんでしょう。
    LANは使えるようになったのでしょうか・・・
    多分FireWireは大丈夫だろう、と思いますが。

    それと、わたしの無知をさらけ出してお恥ずかしいのですが、わたしは
    Tempo Trioを導入したらCD-RWドライブも繋げると思っていたのですが
    ATAカードって基本的にHDDだけしか繋げないのですか?
    この前どこかでそのような記述を読み、SONNETのサイトを調べると
    TempoTrioの詳細にもHDDしか書いてありませんでした。
    今32倍速のRWドライブが入っていますが、多分32倍速はでていないはず
    なので、TempoTrioを導入すると、こいつも速度が活かせる、と思って
    おりました。

    ▲>Tempo Trioを導入したらCD-RWドライブも繋げると思っていたのですが

    私TrioのATA133にCD-RW繋いでいました。正常に動作します。音楽CDをiTuneでMP3エンコード
    もできますし、データCDも音楽CDもToastで正常に焼けました。(必要性を感じないので、Disc
    Burnerは使っていません。)
    ただCキー起動ができなかったので、結局オンボードATAPIに戻したのでした。 速度的には余り変
    わらないような気がしました。

    ▲> 今32倍速のRWドライブが入っていますが、多分32倍速はでていないはず
    > なので、TempoTrioを導入すると、こいつも速度が活かせる

    ExpressPro-Toolsによると標準のIDEでも8MB/s程度は出ますからね。32倍速なら
    4.8MB/sだから標準でも足りてそうな気が。ただExpressPro-Toolsで計るのはHDD
    の速度なのでCDとHDDを同時に使う場合はその帯域をシェアするのかも? それで
    も4MB/s位は出ると思われるのでATAカードに繋いで劇的に速くなるかどうかは?
    他の部分が(あるいはトータル的に)律速になっているかもしれません。

    ▲たけさん:
    あ、繋げますか。動きますか。
    そうなんですか。てっきり認識すらしないのかと・・・
    しかしC起動できないのはいただけないですね。
    それでは実用上問題があると言わざるを得ません。
    ドライブ二つ繋げるのならブート用にもうひとつ繋いでやればいいんですが
    ベージュMacはそいつができないですからね・・・

    北風さん:
    どうにも、32倍速が出ている実感がないのですよ。
    12倍速の頃と体感的にほとんど大差ないような気がするのです。
    やや速くなった、とは思うのですが3倍近く速くなっているとは
    とても・・・
    もちろん、全ての読み込みで32倍速が出るわけではなく、ディスクの
    記録位置によって速度は違うとは思うのですが・・・
    ちなみにExpressPro-Toolにて、うちの4400は6MB程度しか出ていません。(^^;)
    (7200rpm、ATA66、Fujitsu製HDDにて。型番失念)
    もちろんそれでも4.8MB/Secは上回ってますが。

    ▲意味不明になっている部分があるので補足を・・・

    >ドライブ二つ繋げるのならブート用にもうひとつ繋いでやればいいんですが
    >ベージュMacはそいつができないですからね・・・

    これは、ブート用にロジックのIDEスロットにひとつCD-ROMドライブを繋ぎ、
    普段の読み書き用にはATAカード(今回の話しではTempo Trio)に高速ドライブを
    繋ぐことができればいいんですが、ベージュMacはフロントパネルに
    ROMドライブ用の穴がひとつしかないのでできないですね、という意味です。


    >(7200rpm、ATA66、Fujitsu製HDDにて。型番失念)

    Appleシステムプロフィールでは
    Rivision番号=EH-A2-25
    プロダクトID=MPE3136AH
    となっておりました。
    12.72Gのものです。(1K=1000では13.64G)

    HDDはTempo Trioを買ったら、IBMのIC35LxxAVVA07シリーズか
    SeaGateのバラクーダST3xxシリーズあたりを買おうと思っておりますが。

    ▲>ベージュMacはフロントパネルにROMドライブ用の穴がひとつしかないのでできないですね、という
    意味です。

    Windowsマシンのフロントパネルを流用するという手もありますね。Okiのif Station 5423GDのフロ
    ントパネルには5インチベイが二つあり、幅やドライブの穴の位置が4400と同じようなので、無加工で
    取り付けられるかもしれません。 今、中古のif Station 5423GDをさがしているところです。
    フロントパネルにIntel insideと書いてあるのに中身はマックというのも面白いと思いまして。

    ▲>どうにも、32倍速が出ている実感がないのですよ。
    >12倍速の頃と体感的にほとんど大差ないような気がするのです。
    >やや速くなった、とは思うのですが3倍近く速くなっているとは
    >とても・・・

     理屈は忘れたのですが、12倍 → 32倍速
    だからといって、実際の速度も比例的に加速するのではなかったように記憶しています。

    >もちろん、全ての読み込みで32倍速が出るわけではなく、ディスクの
    >記録位置によって速度は違うとは思うのですが・・・
    >ちなみにExpressPro-Toolにて、うちの4400は6MB程度しか出ていません。(^^;)
    >(7200rpm、ATA66、Fujitsu製HDDにて。型番失念)
    >もちろんそれでも4.8MB/Secは上回ってますが。

     HDD自体の内部転送速度がどれぐらい出ているかですね。

    >12.72Gのものです

     この容量だと結構古いので遅いかもしれません。


  • こんなPCIカード使えませんか
    SUGOI card SGC-42UFLというやつです
    4400にはとても重宝なカードなんですが
    動作実績がないようなのでどなたか使えるよとか
    ダメですとかの情報をおねがいします

    ▲>4400にはとても重宝なカードなんですが
    重要と認識しているなら、率先して結果を出すのも楽しみの一つでは?
    結果を皆さんが心待ちにしている事と思います。

    ▲>ダメですとかの情報をおねがいします

    少し前にこのBBSでカードの報告があったと思います。

    ▲墨尾さんへ
    過去ログのPCI slot/cardのページは参照しましたか?
    http://masa.s6.xrea.com/4400/

    ▲SUGOKUNAIカードっていうのもあります。
    http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/chanpon4lite.html
    こっちもLANは蟹チップだから何とかなりそう。ですが、実際に4400に挿してみないことにはわからな
    いですね。復活計画進行中さんに期待。

    ▲ありがとうございます
    >過去ログのPCI slot/cardのページは参照しましたか?

    はい、覗いてみましたが、少々決め手にかけます。
    復活計画進行中さんのその後が気になります。
    USBはOKということはPCIブリッジがOKと判断していいのか悩みます。
    PCIブリッジがOKなら全部大丈夫なはずなんですけど

    ▲SUGOKUNAIカードのPCIブリッジ、
    Sonnet Tempo Trioとおんなじです。
    表面にHiNT HB1 PCI-PCI Bridgeと書いてあるチップです。

    それと、以前、玄人志向さんのUSB/1394コンボカード
    (このカードもブリッジはHiNT HB1)を4400で
    使ってみたことが有ります。USBとFirewire両方正常に動きました。

    ▲SUGOKUNAIカードは LANが認識されないとのことでした。 
    http://www3.nyan.ne.jp/~hal7600/cgi-bin/
    wforum.cgi?no=10204&reno=no&oya=10204&mode=msgview

    こっちの方が、SUGOIカードより良さそうだったのに残念。
    やっぱり凄くないのか。

    ▲http://www.dtk.com.tw/product/usb/pti230c.html

    DTKというメーカーからPTI-230Cというのが出ているみたいです。LANも使え
    (4400での動作実績ではないですが)秋葉原では7,000円位で買えるそうです。
    SUGOKUNAIよりはこっちの方がいいかも。

    詳細は以下
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026783957/l50

    ▲北風さん有り難うございます。

    >SUGOKUNAIよりはこっちの方がいいかも。
    そのとおりですね。 みなさんSUGOIカードが4400で
    使えるか知りたがっているので私も気になりまして。

    以前から3段PCIライザーカードを探しているのですが、
    手に入ったらSUGOIカード試してみようと思います。

    ▲御無沙汰しております。
    SUGOI CARD ですが、問題なく動作しています(LAN & USB)
    FireWireは、まだ手元に対応周辺機器がないのでテスト出来ていません。
    USB は特に何もせずに、問題なく動作しました。
    LAN は、RealTekのドライバさえ入れれば大丈夫です。
    速度に関しては、前に使ってたカードもRealTekなので、
    大差あるようには思えません。

    せっかく、空いたPCI slotなので、グラフィックカードを挿そうか、
    どうしようかと思案中です。

    ▲>復活計画進行中さん
    貴重な情報ありがとうございます
    週末にでも購入します、FireWireも手持ちにCD-Rがありますので
    試してみます
    テスト結果は報告させていただきます

    ▲PTI-230C見てみました。
    うーん。これってNECのUSB 2.0のchipをつかってますね。

    ということはorangemicroのUSB 2.0のdriverを使えばたぶん
    1.1ではなくて2.0の速度でつかえるかも。

    ▲先に、SUGOICARDの件で
    「USBは何もせずに動作可能」と書きましたが、
    USB Adapter Card Support はインストールする必要があると思います。
    前のUSBカードを導入したときにインストールしたので忘れてました。


    ▲>SUGOI CARD ですが、問題なく動作しています(LAN & USB)

    >LAN は、RealTekのドライバさえ入れれば大丈夫です。

    お待ちしておりました。(^^;)
    動作報告ありがとうございます。
    実家にある4400への導入を件に検討してみます。
    あと、Tanzaniaで動いたってことは、Alchemyでも動く可能性は
    大でしょうね。(別に根拠はないですが)

    ▲>あと、Tanzaniaで動いたってことは、Alchemyでも動く可能性は
    >大でしょうね。(別に根拠はないですが)

    Alchemyの情報はどこかにあった様です
    で、本日SUGOI CARD購入、先ほど装着完了
    USBは何も問題なし
    LANはシステムプロフィールでPCI Ethernetカードと認識されてます
    FireWireは週明けにテスト予定です
    まずは報告まで
    4400/200+インタウェアG3/240
    RAM112M
    OS9.1
    PCI-A1 SUGOI CARD

    ▲えー、SUGOICARDの続報です。
    運動開始シーズンでDVビデオを拝借しましたので
    早速、接続テストしてみました。
    使用ソフトはiMovieですが、ちゃんとカメラを認識しております。
    画像の取り込みもできたので、FireWireもOKだと思います。

    やっぱ、御買い得かも・・・

    ▲PTI-230C
    > ということはorangemicroのUSB 2.0のdriverを使えばたぶん1.1ではなくて2.0の
    > 速度でつかえるかも。

    1.1と2.0では速度が全然違うので2.0で使えればさらに便利ですね。価格的にも魅
    力だけどこれを使うとCS IIのイーサーカードが遊んでしまうし、それは勿体ない
    かなと。

    昨日久しぶりに秋葉原に出たので現物を見てみようと思ったんですが売り切れて
    いたのか発見できませんでした。決して実物をみたらついレジに持っていきそう
    だということは・・・ないと思いますが(^_^) 今のところUSBではマウスとプリ
    ンタとスマートメディアリーダーと速度の必要なものはないですし。でもスマー
    トメディアリーダーは速いにこしたことはないかも。


  • SUGOICARDの話題で持ちきりのところなんですけれど…
    PCIスロットA1にEthernet カードを差した状態でPCIスロットB1にUSBカードを増設し
    たところ、USBカードが認識されてEthernetカードが認識されなくなる現象が起きました。
    Ethernetカードのドライバを入れ直してもだめ、PRAMをリセットしてもだめでした
    が、クーダスイッチを押してカードをもう一度差し直すと認識してくれました。
    一度に複数のことやったので何が原因かうやむやになってしまいましたけれど、
    Ethernetはもともと認識していたのでクーダスイッチが怪しいと思っております。
    4400ユーザーズマニュアルの「拡張カードの取り付け」にはクーダスイッチを押すこ
    となんて書かれてないのですぐには気付きませんでした。こういう基本的なことは説明
    書に記載するべきだと思いました。

    4400/200,Ehternetカード(Corega),USBカード(SOHO USB),Mac OS 9.1

    ▲クーダスイッチの事って、マニュアルの書いてませんでしたか?
    なんか、「ハードウェア構成を変更したらクーダスイッチ」と
    盲目的に信じてました・・
    もう一回、確認してみよっと

    ▲>クーダスイッチの事って、マニュアルの書いてませんでしたか?
    >なんか、「ハードウェア構成を変更したらクーダスイッチ」と
    >盲目的に信じてました・・
    >もう一回、確認してみよっと

    G3カード取り付け説明書には出てくるようですけれど、
    4400ユーザーズマニュアルの中に見つけることは出来ませんでした。
    いったいなぜ?
    googleで検索したらクーダスイッチだと20件くらいしかヒットしませんね。
    cuda chipですと2000件くらい釣れますが
    Mac固有のチップらしくあまり流通している単語ではないようですね。


  • 新しくデジカメを買いましたがインターフェイスがUSBなので画像の撮り込みが出来ません。4400
    への変更は96メガまでメモリーを増やしたことと、LANカードを付けてCATV接続を可能にしても
    らっただけです。(現実にはCATVでなくISDN使用中)

    コンパクトフラッシュから画像を読み込む為のリーダーを調べてもUSB接続だけで私のSCSIタイプ
    MACOS8.1には付けられません。USBインターフェイスPCTとかいうもので私のMACに付けら
    れるもの教えて下さい。

    ▲済みません
    USBインターフェースPCTは
    PCIの間違いです

    私の環境の4400に付けられるUSBインターフェイスPCIを教えて下さい。

    BUFFALO UCI2−P2を教えてもらいましたが対応機種をチェックしたらCPU603eは除
    く、OS8.6以降のOSに対応とありましたので駄目だと思ってがっかりしています。

    ▲はじめまして。
    過去ログは参照されましたか?
    同好会トップページhttp://masa.s6.xrea.com/4400/から行けます。
    トップ左フレーム→PCI slot/card page 1, page 2

    私の場合はSCSI接続のメルコMCR-Sと附属のスマートメディアアダプタRFD-Aを使ってコンパクト
    フラッシュスやマートメディアを読み書きしています。本来windowsしかサポートされていません
    が、BHAのB'sCrewかあればコントロールできます。現行機種はMCR-S2で、これをPM8500で使用
    していた例を記憶しています。

    ▲果たして私の4400はPowerPC970が出るまで・・・といっても最初は
    Xserveやハイエンドデスクトップ用でしょうから一般ユーザーレベ
    ルまで降りてくるのは再来年でしょうか? 現役でいられるかどう
    か考える今日このごろ。

    うろちいさんのおっしゃるようにOS8.1ならばSCSI経由の方が安心だ
    と思います。リスク覚悟でいくならUnionBrosの(Macallyと同じも
    の?)カードが以前OS8.1で使えるという情報を見た事があります。

    http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2912/usb_card/usb_card1.html

    ただデジカメに限ったことではないですが大抵後付けのUSBカード経
    由の接続は非サポートなのでちゃんと動くかどうかは賭けになると
    思います。メーカーも大抵8.5あたりから動作チェックしているで
    しょうから8.1だと苦しいかもしれません。

    どうしてもOS8.1でなければダメな理由が無ければできればOSのアッ
    プグレードという選択肢もあるでしょう。パーティッションを切っ
    てUSBを使ってデジカメデータ取り込みのときだけ9.1を使うという
    手も可能ですし。

    ▲ありがとうございます。
    過去ログ読み始めましたが素人にはチンプンカンプン
    のところあり。ゆっくり読んでみます。

    OS9.0へのアップデート中ですので
    これが上手く行けば選択肢も増えると思います。

    ▲>パーティッションを切ってUSBを使ってデジカメデータ取り込みのときだけ9.1を使うという手も可
    能ですし。

    このアイデア頂きます。OS9.0にアップグレード中です。
    ありがとうございます。

    ▲97年に購入したPowerMac4400/200にCanonPowershotS45を繋げることが出
    来ました。皆様の助言ありがとうございました。取ったステップの報告です。

    課題
    1.USB接続が必要となった。(現状=SCSIインターフェース)
    2.USB取りつけにはOS8.6以上が必要(現状=OS8.1)

    取った手順
    1.外付ハードディスク(40GB)を3分割してOS9用、写真保存用,予備スペースとして割り当て
    た。
    2.OS9.0をインストールした。
    3.USB用のPCI拡張カードを刺し込んだ。
     centros cherri 1394 CI1510B
    4.USB Adapter Card Support1.4.1をダウンロード
    5.S45付属のCD DigitalCameraSolutionDiskのソフトウエアをインス
    トール
    6S45付属の接続ケーブルで接続。
     最初はカメラも認識されず、『S45に必要なドライバが使用できません』との応答があったが、Ca
    nonサポートセンターのアドバイスにより機能拡張マネジャーを開いてCanonxx項目の総てにチ
    ェックマークを入れて再起動したら『S45』との認識アイコンが画面に出てきて付属ソフトの総てを使
    用可能となった。
    7.なお、カメラの前にカードリーダー経由で画像取り込みに成功しています。
     USBコンパクトフラッシュカードリーダー/ライターMELCO BUFFALO MCR−CF2
    (パッケージにはMAC4400の記載が無かったが、対応OS8.6以降とあったので試してみたら問題
    なかった。

    以上です。掲示板のお陰でやりたいことができました。ありがとうございました


  • SUGOKUNAI CARDを人柱で使った人はいませんか?
    G3マシンでは動作しているようなのですが。。。。
    http://www.ann.hi-ho.ne.jp/kamiru/heibonnahibi/2002_10.html


  • [106] 最近変な症状が・・・ 投稿者:とも 投稿日:2003/05/27(Tue) 20:45 [返信]

    ここ数カ月の間にOSを8.6→9.1へ、HDDを増設(純正2GをCDドライブ下のスペースへ入れてマザーと接続、Tempo TrioにMaxtor
    60Gをつないで元々のHDDの位置に設置)、CDドライブをCD-R/RW(7586)へ入れ替え等したところ、最近変な挙動をするようにな
    りました。
    突然フリーズ状態になって、「またかぁ」と思ってしばらくすると、だいたい15秒程経った後、何ごともなかったかのように復活する
    のです。これはどのソフトを起ち上げていても、ネットへ接続中、接続してなくても関係なく、何の前触れもなくおこります。メニュ
    ーバーの時計の点滅もこの時は停止します。
    たぶん考えられるのはHDDへのアクセスに関して(ATAケーブル等の問題)か、機能拡張関係のコンフリクトかと思うのですが、どな
    たかこのような症状を経験された方いらっしゃいますでしょうか。


    [109] Re:[106] 最近変な症状が・・・ 投稿者:北風 投稿日:2003/05/31(Sat) 00:40 [返信]

    いろいろとパワーアップされているので何が原因か判断し辛いです
    ね。起動時に起こるのならサーバーを探しにいってるかもしれない
    ですが、今回は違うみたいですし。

    機能拡張のコンフリクトを疑うのなら基本セットにするかCD起動で
    しばらく使ってみればわかるかもしれませんが、そんな状態では使
    いにくいでしょうし。

    私はこういう症状が起こってないのでわかりませんけどHDDへのアク
    セス周りという事で思いつくのは
    Tempo Trioを最新ファームにしてみる
    ATAケーブルがちゃんと接続されているか確認
    80芯のATAケーブルを使っているか確認
    くらいでしょうか。


    [110] Re:[106] 最近変な症状が・・・ 投稿者:さとみわ 投稿日:2003/06/01(Sun) 02:47 [返信]

    >Tempo TrioにMaxtor 60Gをつないで...最近変な挙動をするようになりました。
    > 突然フリーズ状態になって、「またかぁ」と思ってしばらくすると、だいたい15秒程経った後、何ごともなかったかのように復活す
    るのです。
    > どなたかこのような症状を経験された方いらっしゃいますでしょうか。

    わたしも同じ経験をしたことがあります。
    OS9.1で機能拡張のコンフリクトテストをしましたが原因はHardWareの様です。
    ATAカードを併用し、USBカードを優先でないPCIスロットに入れると発症します。(SATOさんの報告では、発症しない4400もあるみ
    たいですが、見分け方は分かりません)
    従って4400純正のライザーカードをお使いの場合、TempoTrioは下段のPCIスロットに入れれば解決すると思われます。
    ビデオカード等で下段がふさがっている場合、残念ながらどちらかのカードの使用を諦めるか、優先スロットが存在しないStarMaxの
    3段ライザーカードを手に入れるしかない様です。


    [111] Re:[110] [106] 最近変な症状が・・・ 投稿者:とも 投稿日:2003/06/01(Sun) 14:19 [返信]



    > わたしも同じ経験をしたことがあります。
    > OS9.1で機能拡張のコンフリクトテストをしましたが原因はHardWareの様です。
    > ATAカードを併用し、USBカードを優先でないPCIスロットに入れると発症します。(SATOさんの報告では、発症しない4400もある
    みたいですが、見分け方は分かりません)
    > 従って4400純正のライザーカードをお使いの場合、TempoTrioは下段のPCIスロットに入れれば解決すると思われます。
    > ビデオカード等で下段がふさがっている場合、残念ながらどちらかのカードの使用を諦めるか、優先スロットが存在しないStarMax
    の3段ライザーカードを手に入れるしかない様です。
    北風さん、さとみわさん、色々とアドバイスいただきありがとうございます。参考になります。
    下段のPCIスロットには現在Voodoo3がささってます。それと私のはスタンダードモデルの方なのですが、旧クラリスのソフトは今でも
    使っています。クラリスワークスはアップグレードしましたが、その他は当時のままです。その辺のソフトがらみの相性というか、
    9.1との関係やその他いじったところとの関係もあるのかもしれませんね。
    それにしてもこちらではいつも本当に勉強になります。
    またよろしくお願いします。


  • [126] chanpon4 試してみました。 投稿者:バルタン松尾 投稿日:2003/06/21(Sat) 00:22 [返信]

    初めまして。以前からいろいろと参考にさせていただいていますが、投稿は今回が初めてです。よろしくお願いします。
    ヤフーオークションで3段PCIライザカードを落札したので、コンボカードを導入しようと、CHANPON4を購入しました。結
    果、USBが使えません。LANとFIREWIREは認識しました。LANについてはREALTEC標準のドライバでは認識しま
    せんでしたが、POWERMACG4/400に挿しOSXでUSB2.0のドライバを入れたところ、システムプロフィールにカー
    ド名らしき番号が表示されたため、フリーソフトのカニさんパッチでVENDERIDを14DB、DEVICEIDを8139と書
    き換えたところ、使えるようになりました。結局、このボードのLANが使えない、というのは、コンボカードゆえにシステムプロフ
    ィールで製品番号が表示されず、ドライバの書き換え方がわからないのが原因だと思います。しかし、USBについては、さっぱり認
    識しません。実はもう一枚、USBカードを挿しているのですが、そちらは問題なく使えるのですが・・・原因がさっぱりわかりませ
    ん。G4に挿した時は、OS9.1でもXでも動いたんですけどね。これが使えれば、USBカードをはずしてATAカードを導入しよ
    うと考えていたのですが。やっぱりデンノーのカードにしておけばよかったかな。4千円をけちったばっかりに・・・(CHANPO
    N4は6,000円程でした。)以上、ご報告させていただきます。
    使用環境
    CPU:SONNET L2/350
    VIDEO:MGM MILLENIUM 4M
    OS 9.1
         


    [130] Re:[126] chanpon4 試してみました。 投稿者:北風 投稿日:2003/06/24(Tue) 01:13 [返信]

    こんばんは、報告ありがとうございます。chanpon4はブリッジチッ
    プがスゴイとかのカードとは違うのでMacで使うのは難しいような事
    をどこかで見たような気がしなくもないですが、でも4400以外の機
    種では使えた機種もあるみたいですし、何か他の原因があるのかも
    しれませんね。


  • [173] ATTO UL2Dについて  投稿者:satokan 投稿日:2003/09/04(Thu) 20:58 [返信]

    はじめて投稿させていただきます。U2WSCSIカード ATTO UL2DをUMAX J700から移設してPOWERCITYにの
    せてみました。どうもアイコンパレードが終わり、HDDやらマウントするかなというところでフリーズします。
    8.1で起動すると問題ないのですが、GOSSAMERでも同じ症状でした、
    何方か、お分かりになるかたみえますでしょうか?


    [175] Re:[173] ATTO UL2Dについて  投稿者:北風 投稿日:2003/09/07(Sun) 18:44 [返信]

    こんにちは。ファームウェアが最新になってなければアップデート
    してはどうでしょうか。機能拡張はOS基本+SCSIドライバの構成でも
    症状は起こりますか?


  • [286] USB接続について 投稿者:無知 投稿日:2004/01/04(Sun) 19:59 [返信]

    4400にUSB接続の機器を接続することはできないでしょうか?
    例えばSCSIをUSBに物理的に変換するアダプターの様な物がないか探しています。もし可能ならメーカー、商品名等を教
    えて下さい。



    [287] USB接続について 投稿者:soom 投稿日:2004/01/06(Tue) 17:42 [返信]

    USB接続の機器、ありますよ。
    僕が使ってるのは、SCSIをUSBに変換するものでは、ありませんが、PCI規格のもので、4400の後ろに塞がった金属の板を
    はずし、本体をあけてボードを差し込むタイプのものです。株)ディーティーアイ 『Bas Port PCI』 (USB1.1タイプ)
    3000円ぐらいだったと思います。USB2.0も付くかもしれません?



    [288] Re:[287] USB接続について 投稿者:soom 投稿日:2004/01/07(Wed) 12:53 [返信]

    訂正

    株)ディーアイティー 『Bas Port PCI』


    [289] Re:USB機器接続 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2004/01/07(Wed) 21:00 [返信]

    PCIスロットが空いているのでしたら、PCIボードでの
    USB増設がお勧めです。

    ドライバは、AppleのHPのもので、かなりのボードは動きます。
    特に、最新のプリンタを動かすには、USB接続が必須なので、
    (PowerMac4400に限らず、Macのシリアル接続プリンタは絶滅危惧種ですから。(^^;)
    増設をお奨めします。問題は、Appleのドライバは、OS8.6以上必要です
    ので、OSを8.6以上にアップグレードしてあることが前提です。


  • [304] コンボカードPTI-230C動作報告 投稿者:あお 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:09 [返信]

    ラクーンのトリプルコンボカードPTI-230C(旧すばらしいカード)を4400に装着しました。
    結果は、OS9.1、Sonnet G3 300MHz/512k、で全機能動作しました。

    USB:ゲームコントローラー、マウス、USBフラッシュメモリーが動作しました。
    FireWire:iBookのターゲットディスクモードでつなぎ、マウント、ファイルコピー等動作しました。
    LAN:カニさんドライバー(パッチ不要)を入れて問題なくつながっています。しかも以前のLANカードより調子がいいです
    (後述)。


    [305] LANカードについて 投稿者:あお 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:16 [返信]

    いままではLANカードはEM-502(DEC(Intel)21143)を使用していましたが、
    PTI-230Cを購入し、カニさんRTL8139Cになりました。
    そしたら、EM-502を使用していて気になる点(問題点)が全て解消しました。

    EM-502の気になる点(問題点)
    1,起動時、時々リンクしないことがある。リンクしない時は一旦システム終了しないと復帰しない。
    2,LANケーブルを抜いたまま使用したり、上記1の場合、システムに高負荷がかかる。
    3,全二重モードにならない。
    4,システム終了時、10秒ぐらい待たされる(OS9.1)。
    5,LANケーブルの近くのテレビの画面に激しいノイズが入る。

    4についてはこうゆう物なのかなと思っていたのですが、iBookやカニさんはそんなことはないしEM-502の問題だと後から
    分かりました。
    正直、優秀なチップだと言うことで7000円も出して買ったのに腑に落ちないです。
    最初からカニさんにしておけば良かった。


    [306] Re:[305] LANカードについて 投稿者:北風 投稿日:2004/01/21(Wed) 06:44 [返信]

    こんにちは。私もチップ名は覚えてないけどDECのチップの乗ったCSII
    カードを使っています。

    1 おそらくルータの側の問題ではないでしょうか。フレッツADSLだと
    多分ブロードバンドルータを使ってますよね? ルータはちゃんと起動
    しているように見えてもリンクがうまくできない場合がたまにあるみた
    いです。以前使っていたコレガのルータでその現象が見られました。

    2 リンクの確立のためにバックグラウンドで何か作業しているので
    しょうか。

    4 ルータとカード(ドライバ)の相性だと思います。以前LinuxPPCと
    MN128 SOHO PALで似たようなことが起こりました。そのときはルータの
    電源を落とさないとシステムが終了してくれなかったです。

    5 LANケーブルってそれなりにシールドされていたと思うんですが、テ
    レビに影響与える程電磁波漏れるんですか? でもLANカードを換えて解
    消したという事はカードが問題だったという事でしょうか。まだ漏れて
    いるようならケーブルを換えてみるのも良いかもしれません。

    一般的に良いと言われているカードでも自身の環境によっては良いとは
    限らないという事でしょうか。それが特殊な環境かどうかは別として、
    やっぱり相性のようなものは起こる可能性はありますしね。



    [309] Re:[306] [305] LANカードについて 投稿者:あお 投稿日:2004/01/23(Fri) 00:13 [返信]

    こんにちは。

    1 現在はフレッツではなく、nifty+T-com8Mになっています。
    そういえば、フレッツモデムに直結していた時は問題なかったような気もしますね。
    その後iBook購入に伴いルーターを入れまして、ELECOMのLD-BBR4と言うもので、コレガのSW-4Pと同等品です。
    リンクしない時は、ルーター側をリセットしても復旧しないです。
    逆にMac側を一旦電源を切れば(再起動ではダメ)、ルーター側は何もしなくても復旧しました。
    RTL8139では約3ヶ月使用しましたが、この現象は一度もありません。
    またiBookでは過去に3回ぐらいだけ現象が起きましたが、EM-502に比べたら頻度が低く問題になりません。
    やはりEM-502に問題があるように思います。

    2 何が行われているのか分かりませんが、分かり易い現象として、サウンドがぶつぶつ途切れます。

    4 これはフレッツモデムに直結していた時からなっていました。
    OSにもよるようで9.1だと時間がかかるんですが、8.1と(無理やり入れた)9.2だとすぐ終了します。
    RTL8139ではいずれのOSでもすぐに終了します。

    5 今ではNHKだけに少しノイズが入るぐらいで、問題ないです(ケーブルはエレコム製)。
    RTL8139とiBookは同程度で、EM-502だけが激しい電磁波が出ていました。