プリンタ関係

    目次
    ・最近のプリンタはUSBのものばかりですが4400でプリントするには?
    ・USと日本版OSを混ぜてプリンタ共有をする事は出来るんでしょうか?
    ・プリンタサーバでプリンタ共有(4400もWin機も)
    ・USB接続のエプソンのプリンターを4400で使ってる人いますか?
    ・LaserWriter S350
    ・プリンター使用中のフリーズ
    ・iMacから4400につないだプリンタやスキャナーを使いたい
    ・ネスケで直接印刷を行うと、サムネイルサイズになってしまいます
    ・USB Printer Sharingを使ってプリンタ共有
    ・PM−770Cが反応しない(AppleTalkについて), ディスプレイの音量調節ボタンが動作しない
    ・対応するプリンターは今はないです
    ・MacPoETがAppleTalkを使用するためかプリンタが動きません


  • Q.最近のプリンタはUSBのものばかりですが4400でプリントするには?

    A1.PCIスロットにUSBカードを載せる(OS8.5 or 8.6以上が必要?)
    A2.SCSIのアルプス製にする
    A3.print server(約1万円程度)を買ってくればlprで印刷できます(Ether経由)

    print serverはなにもPCやMacである必要はないのです。
    それ専用の機器があります。それが1万円弱で売っているのです。
    そこにpriterをセントロやシリアルで接続してやれば
    あたかもPCに接続されたprinterのように外部から見えるのです。
    どんな安いprint serverでもlprというプロトコルはかならず
    サポートしています。


  • Q.USと日本版OSを混ぜてプリンタ共有をする事は出来るんでしょうか?

    A.昔やった事がありますが、共有するディスク/フォルダ名をアルファベットに
    しておけば特に問題はなかったと思います。OSのバージョンに関しても、私が
    試した範囲ではOS 6.0.7とOS 8.6間でも問題なくファイルは共有できました。

    また、少し前にここで書いたのですが、それとは別に、仮想シリアルポートを
    作って、1つのポートをネットワーク上の全Macで共有する方法があります。
    それを実現するソフトが3つくらいあり(いずれも¥10,000前後)、これら
    のソフトを使えばプリンタがAppleTalkに対応していなくても共有出来ます。
    (シリアルポートを共有する物なので、用途は別にプリンタに限らず、例えば
    モデムなども共有出来ます)。

    私はその中の1つ、「シリオール」というソフトを今も使用していまして、
    少なくとも今使用しているOS 8.6までは、プリンタ、モデム共に問題なく
    共有できてます。


  • Q.プリンタサーバでプリンタ共有(4400もWin機も)

    突然ですが質問です。現在、4400にReudoの「FE10/100 PCI Bus LANアダプタ」を
    PCIバスに刺して、MN128 SOHO Sl10でネットに繋いでいます。

    これには、SONYのVAIOノートとNECのPC9821Xtという統一性のないパソコンが
    繋がっています。こんな状態で、プリンタサーバを使ってプリンタを共有したいの
    です。この実現可能性についてお尋ねしたいのです。

    プリンタは4400のOSが8.1なので、ドライバの関係からエプソンのPM770に
    しようかと思ってます。(早く買わないと無くなっちゃう?)
    プリンタサーバは、PLANEXかMelcoにしようかと思ってます。

    で、どのPSにもかならず、
    「AppleTalkで使用する場合はポストスクリプト対応プリンタのみに対応 」Or
    「Macintoshで使用する場合はポストスクリプト対応プリンタのみに対応」って
    書いてあるのですが、これってどういう意味なんでしょうか? 

    また、Coregaのページには更に、
    「Macintosh/MAC OSでのTCP/IPプロトコルを使用した印刷はできません。」と
    書いてありました。ちょっと混乱してます。

    つまり、どういうこと?

    Q:メルコやPLANEXのプリンタサーバなら、PM4400で、
    MacOS8で、TCP/IPで、PM770が使えるんでしょうか?

    もうちょっと勉強しろ!という返事でも構いませんので
    宜しくお願いします。。。

    A1.ご承知のようにそれを逃すと使えるプリンタはたぶん、もうないでしょう。
    そういうわけで、はよ買いましょう。私も半年前に大急ぎで買いました。今は当時より一万円ぐらい安くなってます
    ので潮時かも。

    A2.>ご承知のようにそれを逃すと使えるプリンタはたぶん、もうないでしょう。

    USBカードを装着すれば、使用できるUSBプリンタはあるようですよ(^-^)。

    例えば私の装着しているセンチュリーのPU2の場合は、現時点で下記の
    プリンタ/スキャナが使用可能だそうです。

    プリンタ:

    エプソン ---- PM-750C、PM-770C、PM-800C、PM-3300C
    キヤノン ---- BJ-F620、BJ-F850(スキャナ機能もOK)
    ヒューレットパッカード ---- DeskJet 970Cxi、DeskJet955c
    アルプス電気 ---- MD-5500
    ブラザー ---- MFC-9600J(スキャナ機能もOK)

    スキャナ:

    エプソン ---- GT-7600U
    キヤノン ---- FB636U、FB1210U
    マイクロテック ---- ScanMaker 3700

    A3.>SONYのVAIOノートとNECのPC9821Xtという統一性のないパソコンが
    >繋がっています。こんな状態で、プリンタサーバを使ってプリンタを共有
    >したいのです。この実現可能性についてお尋ねしたいのです。

    Winに繋がれたプリンタをMacと共有する「Unicorn」というオンライン
    ソフト(シェアウェア)があります。プリンタサーバというのとは違うの
    ですが、ソフトウェア以外の投資が要らないので安上がりです。

    プリンタによってはこれが使えるかも知れません。試用が可能ですので、
    使ってみて、OKだったらシェアウェアフィーを払うというのはいかがで
    しょうか。

    Unicornホームページ

    A4.>これには、SONYのVAIOノートとNECのPC9821Xtという統一性のないパソコンが
    >繋がっています。こんな状態で、プリンタサーバを使ってプリンタを共有したいの
    >です。この実現可能性についてお尋ねしたいのです。

    私はHPのJet Direct 300XにHP Deskjet 895Cxiをつないで自作Win機3台と4400
    と5410をつないで共有してますが問題なく使えてます。
    参考にならないかもしれませんが。
    (間違いなく使えるという保証が有る物がこれしかなかった物で)
    ちなみにキャノンのプリンターはだめでした。


  • Q.USB接続のエプソンのプリンターを4400で使ってる人いますか?
    USBを増設してつなげたいんですけど、できるでしょうか?

    ウチの友人宅では動いています。
    たぶん、USBのドライバがきちんと入っていれば、プリンタの機種に
    関わらず動くでしょう。
    ちなみに、友人宅のUSBカードはDos/V用。
    それでも不具合無しとの事です。


  • Q.久ぶりに書き込みします。実はLaserWriterS350を知人から譲り受けました。シリアル
    ケーブルでOS付属のLaserWriter300でも使えると言うことだったのですが、取りあえ
    ず印刷は出来ますがエラー(コードを確認しろ。とか)がでますし(コードも変えてみまし
    た。)印刷自体もレベルではありません。

    トナーは新しい物を付ました。彼の会社での使用環境はPM8100/80でシステム7.6で
    す。私は4400に8.6と9.04をパーティションを切って使用しております、メモリは144
    にG3カード。やっぱりプリンター付属のインストールディスクでないとヤバイですか
    ねぇ。また、純正ドライバーを使用していらしゃる方、いいHPをご存じの方、アドバイ
    ス宜しくお願いします。

    ▲http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=24686

    このページによるとLaserWriter Select 310はOS8.5以降では動作しないようですね。
    S350ではないですが。

    LaserWriter300ドライバでも使えるとおっしゃっていた知人はおそらくシステム7.6を
    前提に話をされてたのではないかと思うのですが・・・外しているかも。

    ▲なるほどねぇ。この辺がアップルさんの
    憎いところですね。(; ;)ホロホロ。

    ▲古いシステムなら使える可能性があるかもしれないので、8.1か4400付属の7.6.1あたりを
    入れてみてはどうですかね。HDDにパーティションを切って。でもできたところでプリント
    するために起動ボリューム変えるのは面倒ですね。どう考えても。使っているソフトが動
    くかどうかもわからないですし。

    ▲米国AppleのHPを見ると「LaserWriter Select 360」っていうのはあるけど、
    「S350」という名前は見あたりませんね。もし「Select 360」なら、プリンタドライ
    バー「LaserWriter 8 Ver8.6.5」が、MacOS8.6だけに使用可能と書いてあるみたいで
    す。

    なお、私は英語力が非常に弱く、LaserWriterも使ったことがないので、間違ってたら
    ゴメンなさい。

    ▲ごめんなさい。S350とはSelect350の事です。たぶんキャノンのOEMだと思います
    が、純正ドライバーが見あたらず困っておりましたが、驚くことに8.6のセレクター
    LaserWriter300でなんと出力出来たのです。Select350はB4対応なのですが、さすが
    にこのドライバーではB4は対応できません。A4からハガキサイズは、バッチリです。取
    りあえずはこのまま使おうと思っております。

    LaserWriter Select 360の設定も試してみますね。(こんなプリンターもあったのね)こ
    れが上手く行くと活用法もグッとアップしますしね。


  • Q.そろそろ、はがきを多量にプリントする季節がやってまいりました。
    ところで、私のpm4400G3(MacOS9.0.4)は、プリンター出力中の約10分後に必ずフ
    リーズしてしまいます。(バックグラウンドプリント:切)省エネルギー設定はモ
    ニター以外は全てOFF。プリンターはEpsonPM700C(シリアル)で、ドライバーは最新
    のVer6です。何枚もハガキをムダにする訳にもいかないので原因は究明できず、そ
    の後はOS8.1に切り替えて用を済ませてしまいましたが、何か心当たりがある方はお
    りますでしょうか?何となく「Sherlock」があやしい様な気もしますが...

    ▲わたしもPM700Cですが 特に問題はおこっていませんねえ。
    バックグラウンドプリントもONのままです。

    BOOSTER4400 G3/240  メモリ144MB OS9.0.4
    ただし、プリンタのドライバは購入時のまま3.0Bを使っています。
    この前ダウンロードしようと思ったけど、なんか対応してないようだった
    気がしたのでやめた覚えがあります。
    特に不具合はおこっていないので、無理にダウンロードするのはやめました。
    ドライバが4400に対応してないじゃないでしょうか?

    いっそ古いドライバに戻してみるといいかもしれません。
    なにしろ、わたしは問題おこっていませんから。
    こないだから、130枚ほどハガキのプリントしてますが、ちゃんと全部
    プリントできましたし、フリーズも一回もおこりませんでした。

    ▲>わたしもPM700Cですが 特に問題はおこっていませんねえ。
    >いっそ古いドライバに戻してみるといいかもしれません。

    その様にしてみようと思います。どうもありがとうございました。

    ▲>MAUSERさん、早速のお返事ありがとうございます。
    >その様にしてみようと思います。どうもありがとうございました。

    本当に対応してなかったのかどうか、確認のためEPSONのHPに行って来ました。
    対応してない、とは書いていなかったです。
    ただ、わたしは一度もアップデートをしてなかったので3.03Jというバージョン
    なのですが、ダウンロードのページにこういう記述がありました。


     当ファイルのバージョンが5.xxJ以上6.30J未満の場合、アップデータを

     適用できます。それ以外の場合はエラーがでてアップデータを適用できません。


    この記述がひっかかって、ダウンロードをやめたのでした。

    さとみわさんが、どのバージョンからアップデートされたのかわかりませんが
    不具合が無かった頃のバージョンのドライバをお持ちなら、それでいいと思います。

    そもそも、購入時に付いていたバージョンはいくつでしたか?

    何回かアップデートをされてこれまで不具合がなかったのなら、お持ちの中で
    できるだけ新しいバージョンの方がいいとは思います。

    さすがに3.0.3では古すぎてそのうちどこかで不具合が出るかもしれませんから。
    (そうなったら、わたしはどうしたらいいんだろう・・・(^^;))

    ▲>本当に対応してなかったのかどうか、確認のためEPSONのHPに行って来ました。

    わざわざHPまでいって確認までしていただき、本当に感謝です。私の持っている
    CD-ROMのDriverバージョンもMAUSERさんと同様3.0Bです。古いプリンターなのであ
    まり意味がないことなのかもしれないけど、MacOS9の新しいColorSyncにプリンター
    を登録してみたくて、またインクの残量表示を見たくて、DriverのバージョンUPを
    したのでした。

    > 当ファイルのバージョンが5.xxJ以上6.30J未満の場合、アップデータを
    > 適用できます。

    このVer6のDriverダウンロードのリンクのすぐ下には、Ver5のリンクが張り付いて
    おり、まずこれをインストールしてから、Ver6のアップデータを適用する手順を行
    いました。

    >何回かアップデートをされてこれまで不具合がなかったのなら、お持ちの中で
    >できるだけ新しいバージョンの方がいいとは思います。

    「不用意なアップデートはせず、不具合のない安定した状態で使う」これがMac使い
    の基本でしたね。Ver3がOS9で問題なく動作するという情報がいただけただけでも感
    謝です。さっそくVer3に戻そうと思っております。どうもありがとうございまし
    た。

    ▲>私のpm4400G3(MacOS9.0.4)は、プリンター出力中の約10分後に必ずフリーズして
    >しまいます。(バックグラウンドプリント:切)

    外していたらすいませんが、バックグラウンドプリントをオフにすると、アプリや
    システムに直接負担がかかり、スプール/プリント時にメモリ領域が圧迫されて
    エラーを起こす事が昔よくありました(Apple純正プリンタで)。

    ドライバによって仕様は異なると思うので一概には言えないのですが、一度に大量
    のプリント処理をを行う時は、プリントモニタのメモリ割当て量を多めにとって、
    バックグラウンドプリントをオンにしてプリントするのが一番システムに負担を
    かけずに済むのではないかと思います。

    ただプリントモニタのメモリ割当て量が少なくてもエラーが出ます。これを増やす
    には、システムフォルダ内の機能拡張フォルダの中にある「プリントモニタ」を
    通常のアプリとおなじ要領でFinderの「情報を見る」で開いて、割当てメモリを
    調節します。OS 9.0.4ではデフォルトで240KBになっているようですが、大量に
    処理するぶんには500KB程度割り当てた方がいいかもしれませんね。

    ▲くりーむぞーんさん、情報をありがとうございます。

    >バックグラウンドプリントをオンにしてプリントするのが一番システムに負担を
    >かけずに済むのではないかと思います。

    説明が悪くて申し訳ありません。バックグラウンドプリントはONでもOFFでもフリー
    ズしていたのですが、プリンターにとって好条件?のOFFでもダメだったと言いた
    かったのです。

    >ただプリントモニタのメモリ割当て量が少なくてもエラーが出ます。

    さっそく試してみようと思います。

    実は、なぜかOS8.1でまったく問題なく動いていたAfterDarkVer2(ディズニー)も、
    OS9では約10分後にフリーズしていたのです。大体この時間に動き出すのが
    Sherlockのコンテンツ検索で、アプリケーション同志がHDDの奪い合いでケンカして
    いる様な気がするのです。(プリンターの使用前にもうAfterDarkは外しています)
    このフリーズは、プリンターの時と同様、Ctrl+林檎+電源では再起動できず、本体
    右のスイッチで強制的に落とすしかありません。

    また、省エネルギー設定でスリープした時も、復帰できずに同様の本体右のスイッ
    チのお世話になります。(省エネルギー設定は現在モニターだけにしか適用してま
    せん)

    機能拡張のコンテンツ検索のメモリ割り当ても増やしたので、今後様子を見てみたいと思います。

    ▲私のpm4400(OS9.0.4)で作業処理中、約10分後のフリーズの原因は「ColorSyncVer3.0」であること
    が判明しました。
    AppleJapanのH/Pには「ColorSyncVer3.0.1」がありますが、これでも問題は解決しませんでした。
    たしかVer2.6から無名のモニターでもColorSyncで調整して使える様になったのだと思いますが、それ
    を用いて独自のモニター設定をすると問題が発生します。「一般のRGB設定」を選べば問題がなくなりま
    す。
    同様な現象が発生されている方への参考となれば幸いです。

    ▲>たしかVer2.6から無名のモニターでもColorSyncで調整して使える様になったのだと
    >思いますが、それを用いて独自のモニター設定をすると問題が発生します。

    私もColorSyncで自分で調整したディスプレイのプロファイルを使用していますが
    そのような問題には全く遭遇しておりませんので、EPSONプリンタ用プロファイル
    のほうが破損しているか、ColorSyncの新しいバージョンと非互換なんじゃないで
    しょうか。うちはEPSONのプリンタがないので詳しいところは判らないのですが、
    たぶんプリント時にはColorSyncでカラーマッチングを行っていると思いますので
    そちらが怪しい感じがします。

    あと、ColorSyncは使用される毎にTemporary Itemsフォルダ(不可視)に
    ファイルを作成しているようなんですが、Mac OS 9にはこういった一時ファイル
    が作業終了後も削除されず残ってしまうバグがあり、これが悪さをしている可能
    性もあるので、色々出回っているチェッカを使って掃除してみるのも良いかも。

    あとはお決まりの、関連する初期設定ファイルの削除&再起動、の実行でしょう
    か。「ColorSyncキャッシュ」、「ColorSync初期設定」、「ColorSync設定」、
    「ディスプレイ初期設定」の各初期設定ファイルを削除して再起動、再設定して
    みて下さい。ただし「ディスプレイ初期設定」を削除すると再起動後表示モード
    がデフォルトに戻ってしまう事が多いので(640×480とか)、デスクトップ上
    にたくさんのファイル/フォルダを配置している場合は、再配置ユーティリティ
    を使って、位置を事前に記憶させておいたほうがいいです(^-^;)。

    余談ですが、マルチモニタで使うと、ColorSyncプロファイルも今はきちんと
    各ディスプレイに独自に働くようになってるんですね(今回マルチモニタ状態に
    して判明)。昔に比べるとずいぶん賢くなったなという印象。でも、例えば両方
    のディスプレイにまたがって表示している物をプリントする時とかどーなるんで
    しょう(^-^;)。

    ▲>EPSONプリンタ用プロファイルのほうが破損している...

    今回のフリーズはプリント作業に限らず、マウス等を動かさない状態で、継続して10分以上処理時間のか
    かる全ての動作中に発生することが、次第に分かってきました。従ってプリンタードライバーは特に問題
    なさそうです。
    DiskCopyで、あるCD-ROMをイメージ化すると、処理に10分以上かかったので、これを動作チェックの
    基準として、コンフリクトの原因となる機能拡張書類を探し出しました。(イヤという程時間がかかりま
    した)

    >あとはお決まりの、関連する初期設定ファイルの削除&再起動、
    >の実行でしょうか。
    >「ColorSyncキャッシュ」、「ColorSync初期設定」、「ColorSync設定」、
    >の各初期設定ファイルを削除して再起動、再設定してみて下さい。

    しまった、そこまで頭が回らなかった!このお決まりで治ってしまいました。これらの設定ファイルが壊
    れていたのが原因だったのですね。
    これで私のpm4400でも「ColorSync」の能力を十分に発揮できます。
    本当にありがとうございました。


  • Q.今度引越して4400とiMacDVとを繋げることになり、みなさんの話や本等を参考にはしているので
    すが、財政が厳しいので最小限の出費でつなげれる方法や買い物を教えていただきたく書き込みをし
    ました。
    また4400にはスキャナー(Apple600/)プリンター(CanonBJ700J)等が揃っているのですがiMacに
    は何にもないのです。素人考えで4400をプリンタサーバにすればいいやとか考えていたのですが、
    できるのでしょうか?

    ▲>4400をプリンタサーバに

    LocalTalk Bridgeというものがあります。私は使ってないので、細かい
    事はわかりませんが。ちょっと手間ですがiBookのデータは一度4400に
    送ってからプリントしてます。

    http://www.netpro.ne.jp/~zap2/macintosh1/bridge1.html
    http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11358

    ▲下記のページ大変分かりやすかったです。今度試してみます。
    >http://www.netpro.ne.jp/~zap2/macintosh1/bridge1.html
    >http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11358


  • Q.皆様、こんばんわ。私も4400/200ユーザーです。
    お助けください。

    先日、LANカード(GREEN HOUSE GH-EL100)を装着し、
    ネットスケープコミュニケーター4.7と、デイジーズームプリントをインストールしました。

    そして、ネスケの画面上で直接印刷を行ったところ、
    印刷の大きさが数センチ角の、いわゆるサムネイルサイズの大きさになってしまうのです。
    前環境下(購入時のまま)では、ちゃんと印刷できてました。
    フォトショップとデイジーズーム上での印刷は問題無いんですが・・・。
    (OSは7.6.1から8へアップグレードです。)

    何が悪いのか解らず困っています。
    どなたかお心当たりの方、おられたら助言お願い致します。

    ▲>そして、ネスケの画面上で直接印刷を行ったところ、
    >印刷の大きさが数センチ角の、いわゆるサムネイルサイズの大きさになってしまうのです。

    ただ今、外出先からWINマシンで見ているので、細かな設定を覚えていないのですが、ネスケの印刷設
    定のやり方で、直った記憶があります。
    試してみてください。

    ▲さとみわさんもおっしゃっている通り
    印刷設定の「可能ならばページ内に納まるようにする」に
    チェックが入っているとその現像が発生するようです。
    チェックを外せば正常なサイズで印刷されます。

    しかしこれではサイトの幅によっては無駄に印刷ページが増えちゃいますね。

    ▲お恥ずかしいのですが、
    プリンターの設定画面しか出せないんです、私。

    どのようにネスケの印刷設定に辿り着けばいいのでしょうか。
    万年初心ゆえ、詳しく御指導お願いできますでしょうか・・・。

    ▲>お恥ずかしいのですが、
    >プリンターの設定画面しか出せないんです、私。
    >どのようにネスケの印刷設定に辿り着けばいいのでしょうか。

    プリンタの設定画面でいいはずなんですが・・・
    下のリンクをクリックすれば解決するはずです。
    ちなみにウチのプリンタはEPSONです。
    http://www.hicat.ne.jp/home/matsuura/print_setting/print_setting.gif

    ▲>プリンタの設定画面でいいはずなんですが・・・
    >下のリンクをクリックすれば解決するはずです。
    >ちなみにウチのプリンタはEPSONです。


    松浦様、解決いたしました。ありがとうございます!!
    目の前に有ったのに気が付かなかったんですね。

    こんなアホな私の為に、リンクまで用意して下さって感謝です。
    こんなにすぐに答えて頂けるとは思いませんでした。
    日本はまだまだ良い国ですね。
    又の際には宜しくお願いいたします。

    ありがとうございました。


  • こんにちは
    MacOS9.1から,コントロールパネルに「USB Printer Sharing」が追加されましたが,先日,これ
    を初めて使って,感動しました。

    iBookにEPSON PM3500を繋げて,LAN経由で,4400から印刷しました。4400から,プリンタサー
    バを持つ大きなプリンタには,今まで数千回印刷しましたが,ウインドウズのように,プリンタ共有を
    したのは初めてでした。(昔はローカルトークで,できましたが。)
    USBがない,ぼくの4400はこれからも現役で活躍しそうです。

  • こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。
    いきなりなんですが、家の4400(グラフィックモデル・クレッセンドG3がついていてOSは9.
    1)でエプソンのプリンタが動かないんです。
    機種はPM−770Cなんですがシリアルポートでつなぐと(てゆーかそれ以外つける場所ない)反応
    しないんです。
    ドライバの問題なんでしょうか。それとも本体のほうなんでしょうか。教えてください。

    ▲ドライバーのバージョンも、設定方法なども書かれていなくて教えてくれと
    書かれても答えようが無いと思いますが・・・・・
    困っている時こそ、情報を多く書くべきですね。

    ▲お困りなのはお察ししますが・・・。
    まずは、マニュアルの「困ったときには」を参照してください。
    マニュアルが無いときには、

    プリンターの電源は入っていますか?
    プリンターのテストプリントはできますか?
    セレクターでは見えていますか?
    ドライバーのバージョンは?

    まずは、これだけを確認してみてください。

    ▲>機種はPM−770Cなんですがシリアルポートでつなぐと(てゆーかそれ以外つける場所ない)反応
    しないんです。
    >ドライバの問題なんでしょうか。それとも本体のほうなんでしょうか。教えてください。

    セレクタからEPSONのドライバが選択できますか?
    出力ポートはプリンタポートを選択していますか?
    印刷を実行しようとしたとき、なにかメッセージは出ませんか?
    機能拡張フォルダからなにかはずしたりしていませんか?

    わたしはPM-700Cを、買ったときのままのドライバ3.03Jで9.1上で使用して
    いますが問題なく動いていますので、ドライバが9.1に対応していないと
    いうことはないような気がします。
    PM-770Cのドライバは違うのかもしれませんが。
    ドライバがあやしいと思われるのなら、EPSONのHPからダウンロードして
    みてはどうでしょうか?

    ▲ひろぷーさんとカブリました。(^^;)

    ▲情報が少ないので、皆さん思いつく対応はおなじかと・・・。

    バーコんさん 
    力になれる・なろうとする人はたくさんいますから、
    もう少し具体的な情報を!!!
    とって食ったりはしない・・・はずです(笑)

    ▲すみません。もう少し詳しく書かせていただきます。
    先日、ADSLになってモデムは使っていませんがはずしていないのでモデムポートではなくプリン
    タポートでつないでいます。
    シリアルポートにつなぐ周辺機器が多いので切り替え機を使っています。
    ドライバは最新のものです。
    しかし、なぜかセレクタでエプソンのドライバを選んでプリンタポートに切り替えようとするとなぜ
    かできないんです。アップルトークが不使用になっているのにもかかわらず「アップルトークが使用
    されています。プリンタポートを選ぶにはアップルトークを不使用にしてください」などという内容
    の文章が表示されて選べないんです。
    偶然選べたときも印刷しようとすると「プリンタからの応答がありません」などといわれ印刷できない
    んです。
    G3カードを入れる前の9.04でも印刷できませんでした。でもなぜか8.5.1では印刷できる
    んです。
    実はこれを書き込んだ後すぐになんかできそうな気がして(インク残量が見られたので)試してみると
    できました。しかし、今さっきまた印刷しようとするとできないんです。そのとき、SIIのタブレ
    ットのドライバが読み込まれなかったのです。(関係ないかもしれませんが)
    具体的に言えば自分で思いつくのはこのくらいです。まだ足りない文章があれば具体的に言ってもら
    えれば書き足させてもらいます。
    ウインドウズでは印刷でできてマックでは印刷できないえこひいきな状態(意味違うかも(爆))になっ
    ているのです。教えてください。

    ▲大変ですね。
    私は以前パソコン家庭教師をしていましたが,
    似たような症状をみたことがあります。

    対処法は,プリントする前に,
      アップルトークのところで,「モデムポート」を選択する。
    だったように覚えています。

    この対処法は,試行錯誤の上にたどり着いた
    「辛うじて印刷できる対処法」です。

    この問題は,おそらく,エプソン側の問題だと思うのですが,
    その生徒さんは,最近新しい機種のプリンタを買うことで,
    とりあえず解決しました。

    ▲>モデムポートではなくプリンタポートでつないでいます。
    >しかし、なぜかセレクタでエプソンのドライバを選んでプリンタポートに切り替えようとするとな
    ぜかできないんです。アップルトークが不使用になっているのにもかかわらず「アップルトークが使
    用されています。プリンタポートを選ぶにはアップルトークを不使用にしてください」などという内
    容の文章が表示されて選べないんです。

    「AppleTalk」ってヤツは、とてもクセが強い機能拡張です。
    セレクターで不使用にするだけだと、コイツはポートを確保したままお休みをしているだけなので
    す。だから「AppleTalk」機能拡張を開いて「モデムポート」や「Ethernet」を選んで、「プリン
    ターポート」を開放してあげてください。

    また、PRAMクリアや、異常終了させた時など、知らないうちに「プリンターポート」を
    「AppleTalk」が占領してしまうことも多々あります。
    デフォルトが「モデムポート」になっていないのは、OSの設計不具合の様に思えてならないですが、
    とりあえず何かおかしな事が起こったら、いつも「AppleTalk」機能拡張を開いて、確認する様にし
    てみてください。

    ▲シンさんとカブリました。(^^;)

    ▲ありがとうございます。
    さっき、シリアルポートモニタというのをオフにすると問題なくいけました。多分それが原因だった
    のでしょうな。
    またいけなくなったらそれを試して見ます。
    ありがとうございました。

    ▲久しぶりにやって来ました、くりーむぞーんです。


    >「AppleTalk」ってヤツは、とてもクセが強い機能拡張です。

    AppleTalkというよりOpenTransportに起因していると思います。
    (詳しくは別記)


    >セレクターで不使用にするだけだと、コイツはポートを確保したままお休みを
    >しているだけなのです。だから「AppleTalk」機能拡張を開いて「モデムポート」
    >や「Ethernet」を選んで、「プリンターポート」を開放してあげてください。

    セレクタは旧ネットワーク側に属し、AppleTalkコンパネはOpenTransport側
    に属していますので、片側だけのオフでは完全にAppleTalkをオフに出来ない
    ケースがあるようです。AppleTalkコンパネのオプションボタンをクリックして
    AppleTalk設定を「切」にするとより完全にオフに出来ます。


    >また、PRAMクリアや、異常終了させた時など、知らないうちに「プリンター
    > ポート」を「AppleTalk」が占領してしまうことも多々あります。

    それは元々そういう仕様です。旧ネットワークではプリンタポート固定でした
    から、当時OpenTransportへの移行で混乱しないよう、ほとんどの旧Macで
    プリンタポートがデフォルトになるようになっている筈で、その名残です。
     
    ▲>デフォルトが「モデムポート」になっていないのは、OSの設計不具合の様に
    >思えてならないですが、

    いえ、プリンタポートを使用する理由はちゃんとあります。LocalTalk時代の
    Macのネットワーク環境の歴史をお話します(当時使った時の記憶なので
    ちょっと細部が違っているかもしれませんがご容赦)。


    当初、Mac OS(漢字Talk)のネットワークは確か、コンパネ「ネットワーク」
    とセレクタで設定し、複数のMacをLocalTalkで繋いでファイルやプリンタを
    共有していました。

    旧Macにはシリアルポートが2つ装備されていますが、プリンタポート/モデム
    ポートと名前が分かれています。処理においてはモデムポートに優先権が与え
    られており、モデムやマルチMIDIインターフェースなどはこちらが推奨されま
    した。その関係で、プリンタポートにはネットワークやプリンタなど即応性に
    関してシビアでない物を扱う事になっています。

    複数のMacをLocalTalkで繋げている環境ならば、当然プリンタもLocalTalk
    上で共有する事を考えますから(LocalTalkアダプタ1つあれば可能なので)、
    AppleTalkは必然的にプリンタポートになった訳です。これは理にかなって
    いるので、旧ネットワーク機能ではプリンタポートで固定です。

    その後、OS 7.5.2になってこれらをより柔軟に取り廻す新ネットワーク機能、
    OpenTransportが登場します。が、これが当初はまともに動きませんでした。
    OS 7.6位でやっと安定するのですが、暫くの間、新旧両方のネットワークが
    共存する状態になり、新旧ネットワークを切り替えた時AppleTalkのポートが
    変わってしまうと混乱をきたすので、新しいOpenTransportでもAppleTalk
    はプリンタポートがデフォルトになったのです。
     
    ▲くりーむぞーんさん、お久しぶりです。

    私がMacユーザーになったのは漢字Talk7.5.3の時代だったのですが、くりーむぞーんさんは、ずい
    ぶん昔からAppleユーザーだったのですね。

    AppleのLocalTalkはとっても簡単で便利と聞いていましたが、当時はたった1台のMacを自宅で使
    用していただけので、ネットワーク機能の恩恵を受けたことがなく、その辺のことが良く分かってい
    ませんでした。

    ネットワーク機能について、過去の歴史から深く踏み込んでの説明、とても分かりやすく、勉強にな
    りました。本当にありがとうございました。

    今後とも、遊びに来てくださいね。そして、たまに、ご指導していただけるとうれしいです。

    ▲しばらく前にCD-RWの件で質問に参りましたAnnieです。
    メルコのUSB外付けCD-RWを買い、すぐに異常終了してしまうMacCDRと格闘中です。

    今回はCD-RWのことではなくて、

    私もいつの間にかONに切り替わってしまうAppleTalkと長年つきあってきているのですが、コント
    ロールパネルで何かすれば解決できる、ということでしょうか?

    >AppleTalkコンパネのオプションボタンをクリックして
    >AppleTalk設定を「切」にするとより完全にオフに出来ます。

    この意味がわからないのですが…。

    ▲>この意味がわからないのですが…。

    Appleメニュー→コントロールパネル→AppleTalkを開く、ということです。
    これでAppleTalkコンパネが開きますので、「切」を選択しましょう。

    ▲>Appleメニュー→コントロールパネル→AppleTalkを開く、ということです。
    >これでAppleTalkコンパネが開きますので、「切」を選択しましょう。

    ということは、通常AppleMenuに"AppleTalk"というファイルがある、ということですね?
    それが見つからない場合はOSすべてインストールしなおし以外に方法ありますか?

    ▲>ということは、通常AppleMenuに"AppleTalk"というファイルがある、ということですね?

    Appleメニューの中のコントロールパネルの中です。
    通常はコントロールパネルの中の、上のほうにあると思います。

    ▲>Appleメニューの中のコントロールパネルの中です。
    >通常はコントロールパネルの中の、上のほうにあるとvいます。

    ありがとうございます。(・・;)
    それが見当たらなかったからお伺いしたわけで、、、
    ファイル検索かけてもなぜか見つかりませんでした。
    (捨てた覚えはないけれど、、、、)
    で、別ディスクにOSをインストールしてそこから拾ってきました。
    m(_ _)m

    ついでと言ってはなんですが、質問ついでにもうひとつ、それほど重大では
    ないのでほったらかしにしていたのですが、質問させてください。

    何時からか、、、おそらくOSを8.1から9.0.4にした時から、、、
    チェックしなかったので正確に何時からかわからないのですが、
    ディスプレイ本体(4400/200に付いていたものです)の音量調節の
    ツマミが効かなくなってしまいました。コントロールパネル(またはコントロールバー)
    の「サウンド」(9.0.4では名前が変わっていましたっけ?)で変更することは
    できます。

    どこをチェックしてみたら良いでしょうか?

    ▲どうもシステムがあやしいような気がします。
    コンパネがないなんて聞いたことがありません。
    音量調節がきかないのもそのへんに原因があるのかもしれません。
    OSの再インストールをしたほうがよくないですか?

    ▲>どうもシステムがあやしいような気がします。
    >コンパネがないなんて聞いたことがありません。

    たぶん使用停止に動かしたつもりが間違ってどこかに入ってしまって、捨ててしまったんでしょう。

    >音量調節がきかないのもそのへんに原因があるのかもしれません。
    >OSの再インストールをしたほうがよくないですか?

    最近すぐ異常終了するMacCDRのせいで毎日何度も強制再起動していますから、仰せに従って再イン
    ストールしましたが、機能拡張を元通りにしたつもりが、きっとどこかで間違っているのでしょう、
    現在起動時に、アイコンパレードの直前でハングして立ち上がりません。 shift起動でもなぜか
    立ち上がりません。┐( -"-)┌

    まあ、こちらは気長にチェックすることにして、
    (今は旧システムで立ち上げています。)

    音量の方は、再インストール後の、トラブルを起こす前もやはり調節できませんでした。
    こちらの方、どこをチェックしてみたら良いか、アイデアがあればよろしくお願いいたします。


    ▲Mac側で操作できるのなら、Macの方の問題ではなくディスプレイのつまみ
    が接触不良を起こしてはいないでしょうか?

    >ディスプレイ本体(4400/200に付いていたものです)の音量調節
    >のツマミが効かなくなってしまいました。コントロールパネル(または
    >コントロールバー)の「サウンド」(9.0.4では名前が変わっていまし
    >たっけ?)で変更することはできます。

    ▲>Mac側で操作できるのなら、Macの方の問題ではなくディスプレイのつまみ
    >が接触不良を起こしてはいないでしょうか?

    「何かをインストールしたら音量調節がおかしくなった」という事例はないようですね。
    ディスプレイを分解する勇気はないので、諦めることにします。
    どうもありがとうございました。


  • 初めまして!そして助けてください!!
    先日、プリンタを新しく買い替えたくて電気屋さんに
    言ったんですが「シリアルに対応するプリンタは今はもうないですね」
    とか言われてしまいかなり泣きそうなんです。何でも今のプリンタはUSBケーブル
    で繋ぐみたいなんですがそのインタフェースが4400にはない…。
    で、どうにかして繋げないか?と聞いてみた所「新しくパソコンを買い替えるしかない」
    とか言われてしまいました!本当にそれしか方法はないのですか?!
    ネットで見てみるとPCIのUSBカードを使えばどうにかなるらしいのですが
    それも今一つ分からないのです。こんな初心者並の知識しか無いMacJUNKYを
    お助けください!!どうにかしてフチ無し印刷ができるプリンタを使いたいのです!
    どなたか教えてください!!切実です!!

    ▲>ネットで見てみるとPCIのUSBカードを使えばどうにかなるらしいのですが

    この方法しかありません。
    PCIのUSBカードをMac屋で買って下さい。

    情報は色々ありますが、
    例えば以下です。
    http://page.freett.com/imacsupply/addusb.htm

    ▲>「新しくパソコンを買い替えるしかない」とか言われてしまいました!
    >ネットで見てみるとPCIのUSBカードを使えばどうにかなるらしいのですが

    お店で聞くと大体そういわれますね。<買い替え云々...
    PCI の USB カード(ボード)はプリンタが正常に動作するという事を保証してはくれません。とはいえ、
    ボード自体は \3,000 程度のものもありますし、そうそう不具合が出る事もありません(USB 関係の機能
    拡張書類と他の機能拡張が衝突する事はありますが...)。ドライバはアップル純正のドライバ(USB
    Adapter Card Support)のものが殆どです。
    MacWin王国さんが紹介されているページは価格がドル立てのものが多いようですが、Macally(デンノ
    ー)や Belkin(dit)、Sonnet、Ratoc などは日本でも普通に販売されています。USB は基本的に
    MacOS8.6 以上で動作しますので OS の確認もお忘れなく。


  • [330] 初歩的かもしれませんが 投稿者:ぽぽ 投稿日:2004/07/18(Sun) 10:38 [返信]

    非常に初歩的な質問かも知れませんが先日ADSLを導入しMacPoETを使用してネットへの接続までは問題なくいった
    のですがMacPoETがAppleTalkを使用するためかプリンタが動きません。プリンタはHPのDeskWriter694cです。
    今はプリンタとネットで設定を変えて対応していますが両方同時に使用するにはどうしたら良いんでしょうか


    [331] Re:[330] 初歩的かもしれませんが 投稿者:うろちい 投稿日:2004/07/19(Mon) 14:37 [返信]

    > 両方同時に使用するにはどうしたら良いんでしょうか

    どちらも必要なら手で切り替えるしかないと思いますよ。

    DeskWriter694cのことは詳しくありませんが、AppleTalkではなくてシリアル接続でも使用できるのでそれで構わ
    なければ解決されると思います。


    [332] Re:[331] [330] 初歩的かもしれませんが 投稿者:ぽぽ 投稿日:2004/07/19(Mon) 20:33 [返信]

    > シリアル接続でも使用できるのでそれで構わなければ解決されると思います。

    お返事ありがとうございます。シリアル接続にてプリンタを使用したいのですが、どうすればいいんでしょうか


    [333] Re:[332] 初歩的かもしれませんが 投稿者:うろちい 投稿日:2004/07/20(Tue) 13:14 [返信]

    >シリアル接続にてプリンタを使用したいのですが、どうすればいいんでしょうか

    どうって・・・普通に
    シリアルポート>シリアル接続用ケーブル(クロスケーブル)>プリンタ
    と直接繋いで機能拡張書類の専用ドライバで動かすだけだと思いますが・・?
    もちろんAppleTalkの経由先はシリアルポート以外にしておいて。


    [334] ですよね 投稿者:ぽぽ 投稿日:2004/07/20(Tue) 22:12 [返信]

    > シリアルポート>シリアル接続用ケーブル(クロスケーブル)>プリンタ
    > と直接繋いで機能拡張書類の専用ドライバで動かすだけだと思いますが・・?
    > もちろんAppleTalkの経由先はシリアルポート以外にしておいて。

    でいいんですよね。そのように設定してるはずなのですがなぜか動かないんですよね。もう一度最初から順をおって
    確認してみます。
    ほんと初歩的なことなのにご回答ありがとうございます、非常に助かります。


    [335] Re:[334] ですよね 投稿者:うろちい 投稿日:2004/07/21(Wed) 16:51 [返信]

    > でいいんですよね。そのように設定してるはずなのですがなぜか動かないんですよね。

    今、hpのサイトに行って試しにドライバDLしてみたんですけど、ドライバにはSeria用とAppleTalk用があるみたい
    ですよ。
    関係あるかもと思い、一応。


    [336] ありがとうございます 投稿者:ぽぽ 投稿日:2004/07/21(Wed) 20:48 [返信]

    設定もう一度最初から設定をしてみたら、うまくいきました。何が悪かったのかよく分かりませんが、いろいろ調べ
    ていただいたようでありがとうございます。