Software page 2

    目次
    Outlook Express 4.5にてメールの受信ができなくなりました
    アイコンパレードでフリーズする事態が連発し、悩んでいます
    IE5.0が重いんです
    OS X に対応させるためのソフト
    OS 8.1からアップグレードすべきOSは?
    PowerMacG4に付属しているOS9.1を4400にインストールしても問題ないでしょうか?
    システム終了時のフリーズ
    Pro Keyboard付属のOS 9.1アップデータがインストールできない
    CPUはノーマルなんですがOS 8.6を入れても問題ないでしょうか?
    OE4.5が起動しなくなってしまいました
    HOLON LINUXが上手くインストールできません
    OS 8.6から7.6.1に戻す際に問題がみつかりました
    OS 9.1にしたら外付けHDDのスイッチが入っていないとフリーズする
    PM5500用再インストールCDの使用
    OS Xをインストールする事は可能?
    4400でどうしたらOS 9.2を走らせることができるか?
    Netscape6
    MacOS9.1は重い?
    9.2.1 EnablerKitとFLETS接続ツール
    ノーマルの4400でのOS選択とメモリ増設
    Bugdomオッケーです!


  • 多分どこかの情報が壊れたので4400の問題じゃないと思うのですけど
    どうか相談に乗ってください。

    先週より、OE4.5にてメールの受信ができなくなりました。
    設定などは一切さわっておらず、突然に発生しました。
    送受信しようとすると、
    「検索条件でエラーが発生しました(-199)」
    というダイアログが出て
    「前へ」「次へ」「OK」
    というボタンが出ます。
    「次へ」を押すと3ページまで移動しますが、どのページも同じ
    メッセージです。
    これはおそらく3つのアカウントのメールを受信する設定にしている
    ためと思われます。
    それで、3ページ目に(「次へ」が押せなくなるので)「OK」を押すと
    ダイアログは消えますが、結局メールの受信はできていません。
    1通ずつ受信しようとしても同じダイアログが出て(この時は1ページ
    しかありません)、やはり受信できません。
    ネスケのメッセンジャー(4.7)では問題なく受信できるので、サーバー
    の具合が悪いわけでもなさそうです。
    (といっても、ネスケでは1つのアカウントしか受信設定できませんが)

    OEフォルダ→OEユーザーの中のPrefsファイルも一度はずして起動しなおし
    ましたが、効果なく、また上記OEユーザーの中の自分のデータを確保
    した上で、一度OE4.5をはずし、新たに入れ直しましたが、やはり同じ
    でした。

    メールは4つのアドレスを使っているので、マルチアカウントが使えないと
    困るし、今までのメールもあるし、使い勝手を考えてもOEが手放せない
    のです。

    どなたか、どうすれば直るかご存じありませんでしょうか?

    ▲すみません。
    訂正を何カ所か・・・

    >400の問題じゃないと思うのですけど
         ↓
    4400の問題じゃないと思うのですけど

    >1通ずつ受信しようとしても同じダイアログが出て
    ↓
    1つのアカウントごとに受信しようとしても・・・

    >メールは4つのアドレスを使っているので、
          ↓
    (そのうち1つはポスペ用なので関係ありませんでした)

    以上です。申し訳ありませんでした。

    ▲こんばんは。私のところではOE4.5はnet newsを読むのに使ってますがときたまファ
    イルが壊れてエラーを出します。壊れるのはOutlook Express PrefsとNewsgroup
    favaritesが多いような気がしますが、バックアップと入れ替えれば大抵は解決しま
    す。

    メールの方は使ってないのでよく知らないのですがMAUSERさんの場合はメー
    ルの受信の際に起こるのですから受信トレイフォルダ中のメールかインデックスが
    壊れたかもしれませんね。

    壊れる前のバックアップが無ければ戻すのは難しいかもしれませんが、Norton
    Disk Doctorに望みを託すという手もあるかもしれません。もちろん(何かあっても
    対応できるよう)その前にHDDのバックアップをとってからですが。

    ▲ここ一週間くらい、Mac OS Xしか使用していません。トラブルの対処やノウハウ
    なども徐々に判ってきまして、いけそうだなという手応えを感じてます。現在
    8500にて使用しているのですが、SCSI/IDEカードのIDE-ONも認識出来るように
    なり、IM以外にこれといった障壁がなくなったので、夏頃から本格的にOS X
    メインの環境に移行しようと考えてます。

    さて、前置きが長くなりましたが、
    >MAUSERさん

    >先週より、OE4.5にてメールの受信ができなくなりました。
    >設定などは一切さわっておらず、突然に発生しました。

    >どなたか、どうすれば直るかご存じありませんでしょうか?

    OE、特にOE4.5の場合、ある日突然データがとぶのは“よくある事”だと思い
    ます(^-^;)。一番良い方法はOE以外のメーラーに乗り換える事だと思いますが、
    どうしてもOEを使いたい場合は、せめてOE5.0にアップグレードしたほうがよい
    と思います。

    ちょっと古いですが、こんなページもあります。
    「OE乗り換えキャンペーン」のページ:

    ▲>OE、特にOE4.5の場合、ある日突然データがとぶのは“よくある事”だと思い
    >ます(^-^;)。一番良い方法はOE以外のメーラーに乗り換える事だと思いますが、
    >どうしてもOEを使いたい場合は、せめてOE5.0にアップグレードしたほうがよい
    >と思います。

    MAUSERさん、こんにちは。
    私の知り合いにも以前同じような問題が起きたことが有りますがimac(rev B)
    です
    結果ですが不明です。が、復帰しました
    力になれるかは分かりませんが、その時も突然でした
    色々試した結果分からないから「初期化」しちゃえ〜、と言うわけで
    初期化したんですがダメでした。
    で友人に試しにEudoraをインストールして試したら?と勧め
    インストール後、EudoraはOKでした。でもう一度OE4.5で試したら
    これはビックリOKでした。未だに理解できないで居ますが復帰しています
    乗り換えるつもりが無くても試したみては?
    私の場合はEudoraを使って居ますがMicrosoftの製品自体がインストール時に
    あちこちにFileをばらまくので好きになれませんが。

    ▲書き込んで送信したら、ビジーと表示されたので戻ったら書き込みがなくなって
    るは・・・(^^;)
    普通クッキーで残ってると思ったのですけど・・・

    北風さん:

    > メールの方は使ってないのでよく知らないのですがMAUSERさんの場合はメー
    > ルの受信の際に起こるのですから受信トレイフォルダ中のメールかインデックスが
    > 壊れたかもしれませんね。

    ビンゴでした。
    最初ノートン先生で調べたら問題なかったと思ったのですが、どうやらなんらかの
    問題で途中で終わってたみたいで、もう一度調べたら、インデックスのリソースフォーク
    が壊れているとのことでした。
    ノートンでは直せない、とのことでしたが、削除したら受信できるようになりました。
    ありがとうございました。

    くりーむぞーんさん:
    > OE、特にOE4.5の場合、ある日突然データがとぶのは“よくある事”だと思い
    > ます(^-^;)。一番良い方法はOE以外のメーラーに乗り換える事だと思いますが、
    > どうしてもOEを使いたい場合は、せめてOE5.0にアップグレードしたほうがよい
    > と思います。

    ありがとうございます。
    MS製品において、こういうトラブルがよくあるのは聞いたことはあるのですが
    多機能につられて使っています。(^^;)
    もとはネスケ派なんですが、6.01があまりに使えないもので・・・(^^;)
    起動に冗談ですまないほど時間がかかる。メールの受信時にパスワードの送信エラー
    が出る、等、使いモノになりません。
    OE5(今は5.0.2でしたっけ)は、ヨメがiBookで使っているのですが、インターフェイス
    がかなり変わったみたいで使いにくそうなので、避けていました。
    検討するべきかもしれません。

    Junさん:
    > で友人に試しにEudoraをインストールして試したら?と勧め
    > インストール後、EudoraはOKでした。でもう一度OE4.5で試したら
    > これはビックリOKでした。未だに理解できないで居ますが復帰しています
    > 乗り換えるつもりが無くても試したみては?

    そんなこともあるのですね。
    Eudoraもフリー版が出ていますので、候補に入れてもいいかな・・・
    今度OEで原因不明のエラーが出たら検討します。(ていうか、マジで乗り換えるかも)

    > 私の場合はEudoraを使って居ますがMicrosoftの製品自体がインストール時に
    > あちこちにFileをばらまくので好きになれませんが。

    全くの同感ですね。
    わたしもこれがいやで当初MS製品は避けていました。しかし、ネスケ4.7がさすがに
    機能的に物足りなくなってきて、さらに6.01が使いモノにならないということに
    なり、仕方なくOEを使うことになったのでした。
    削除したくてもどこにどれだけファイルがちらばっているかわからないので、お手上げ
    状態になってしまいます。(笑)(インストーラがないからカスタム削除もできないし)
    インストールログも見あたらなかったのですが、コピーするだけだからログが残らない
    のでしょうか?(見つけられなかっただけ?)


  • いきなり、困っていることがあり、質問なんですが、僕はINTERWAREのBOOSTER240を差してい
    るのですが、最近になり、アイコンパレードでフリーズする事態が連発し、悩んでいます。フロッピ
    ーで提供された、Vpower G3 EXという機能拡張ファイルが、アイコンパレードの最初のファイル
    なのですが、この機能拡張ファイルが表示されないまま、固まってしまうのです。このファイルを外
    すと、無事起動するのですが、アプリが固まる現象が多発し、このファイルが必須だと悟ったのです
    が、このファイルは何のために必要なのでしょか?また、アップデータなどは存在するのでしょう
    か?INTERWAREは倒産した、ということも本日知りました。
    同じような環境の方で、同じような現象に遭遇された方がおられましたら、ご教授いただければ幸い
    です。

    ▲こんにちは。はっきり言って情報が少ないのでこれだけで何が問題なのか分かる人
    はいないかもしれません。BOOSTER機能拡張のバージョンが古いのかもしれないとい
    う事くらいしか。最終バージョンは1.2.3です。

    とりあえずどこを改造したとか拡張カードは何をさしているとかOS・BOOSTER機能拡
    張のバージョンやSCSIのドライバ等を報告してもらわないと。

    >最近になり、アイコンパレードでフリーズする事態が連発し、悩んでいます

    最近どんなアップグレード(あるいはソフトを入れたとか)をしましたか? 何ら
    かのきっかけがあるはずです。

    >このファイルを外すと、無事起動するのですが、アプリが固まる現象が多発し

    これはアイコンパレードでフリーズとは別の問題でしょう。外してもBOOSTERが機能
    しないだけで他のアプリの動作には問題ないはずですから。何のアプリですか?

    ▲BOOSTER機能拡張のバージョンは1.2.3でした。OSは8.6です。また、改造箇所は、2代目青白G3の
    HDを移植、USBカード、イーサカードくらいです。最近行ったことは、ノートンでプティマイズを
    かけたくらいしか、思い当たりが無いのです。具体的に固まるアプリは、iCabなど、ことごとくと
    言ってもいいかもしれません。あまりにも遅くて勘違いしていたのかなぁ・・・と思ったりもします
    が・・・
    明日、会社においてあるので、ゆっくりと検証しようと思います。ありがとうございました。

    ▲起動時に、BOOSTERの機能拡張を読む所で固まる、という一件ですが、朝一の起動で再び固まりま
    した。一旦、CDから起動した後は無事に起動します。再起動しても問題無しです。朝は気合が入っ
    ていない?ようです。とりあえず、放置しておきます。

    ▲>ノートンでプティマイズをかけたくらいしか、思い当たりが無いのです。

    最適化のことでしょうか。
    もしそうなら最適化処理で、システムファイルの重要なファイルを破壊した可能性があります。最適
    化処理はたまにそういうトラブルを起こしますのであんまりやらない方がいいし、やるならバックア
    ップは必須です。

    状況からして、HDを初期化して、システムを再インストールすれば直るように思います。


  •  BoosterG3/240を使っているのですが,IE5.0が重くて使いづらいです。
     起動そのものは遅くないのですが,ウィンドウを閉じるとき,クリックした後
     一呼吸おいて閉じる,という感じです。
     CPU,ビデオ,ディスクのどれを改善したら使いやすくなるでしょうか?
     それともIE5.0は4400では無理?(笑)
     実メモリ96M+仮想メモリで144Mにして使っています。

     あと,コンテクストメニューの,ディスクの中身を表示するときも重いです。

     アドバイスよろしくお願いします。

    ▲こん○○は
    > CPU,ビデオ,ディスクのどれを改善したら使いやすくなるでしょうか?
    > それともIE5.0は4400では無理?(笑)
    私はsonnet G3/300 64MB でIE5.0の講読機能重宝して使ってますが特に不便感じません。
    機能拡張のATIドライバーは関係ないのかな?

    ▲> こんにちは。
    > BoosterG3/240を使っているのですが,IE5.0が重くて使いづらいです。

    うちは300MHzですが、しばらく使うとすぐに激重になって使い物にならなくなります。
    そういうわけでネスケ4.7に戻ってしまいました。ネスケはしゃっくりと文字化けがネックですが、そ
    れ以外ならまぁいいかと思っています。

    ▲はじめまして!わんだです。
    私もBoosterG3/240で、IE5.0ですが、メモリを増設して112MB
    ビデオカードをULTIMATE REZにしたらとっても早くなりました。
    ちなみにOSは9.0.4です。 OSは何ですか? 今この書き込みは
    Windowsです。アスロン800で256メガメモリ、32MBのビデオカード
    積んで結構速いマシンですが、4400G3の240もこれと比べてそんなにストレス
    感じません。なんとなく、ほかに原因あるかもしれませんね。。。
    いったん初期化してみるとか、HDD変えるとかすると改善されるかも
    ですね。私もそれでかなりはまりました^^
    とりあえず、ビデオカードは効果大でした!(Yahooオークションで入手!)
    あと、個人的にはNetscapeよりIEですねー私は。。。
    確かにNetscapeのほうが多少速いですけど、使い勝手が・・・

    ▲大事なことを思い出しました!
    もしかして、モデムが標準の33.6kのままなのでは?
    だとするとたまらなく遅いかも。MELCOの外付け56kモデム
    かいました(我慢できなくって)
    今度は4400からつないでいますが、本当にさくさく動いてまーす。

    ▲こん○○は

    > あと,コンテクストメニューの,ディスクの中身を表示するときも重いで

    ハードディスクのスリープは関係ないのかな?
    メニューの表示も遅いと思ったらスリープ掛けていたという過去がありましたので。
    また、MY YAHOOなどでいろいろ登録しまくって1ページをとてつもなく長い物にしたときなどは、
    閉じるとき 凍ったかと思うほど反応が遅かったこともありますが。

    ▲ みなさん,たくさんのアドバイスありがとうございます。

    ->hiro_oniさん

     ATIドライバは,OS8.5についてきたものを使ってますが,よくないんでしょうか?
     一応,ハードディスクのスリープは切ってあります。

    ->Tarさん

     僕も以前はネスケ派だったんですが,便利さから乗り換えてしまいました。
     確かに軽いんですけどね。

    ->わんださん

     ハードディスクは,ベンチマーク掲示板にもありますが,換装してあります。速くないですが(^^;
     OSは8.6を使ってます。9.xはメモリ食いまくるので・・・。
     あと,接続はISDNです。内蔵モデムから変えたときびっくりしたこと!(笑)あれは33.6と64の
    違いだけじゃないですね。

     とりあえず,ビデオが怪しいということで,考えてみます。
     どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。

    ▲仮想メモリを疑ってみるというのもありかもしれませんね。一度切ってみてもしも
    IEが速くなるようならメモリ増設を考えてもいいかもしれません。


  • OS X非対応機種を対応機種にするための無料ソフトウェアが出来たそうですね。
    from MacWIRE Online

    ▲> OS X非対応機種を対応機種にするための無料ソフトウェアが出来たそうですね。

    これって7300 - 9600シリーズが対象みたいな事書いてありますが4400でも使えるん
    でしょうかね。


  • 初めまして。ネットサーフィンをしていてココに辿り着きました。
    私、会社では青白G3ですが、自宅では4400+SonnetG3/300を愛用しています。
    メモリは160MBフルに増設済みです。
    新参者で恐縮ですがよろしくお願い致します。

    最近ちょっと悩みがありまして…。
    私、4400をずっとOSは8.1で使用して来ましたが、さすがに最近OSの
    アップグレードを考え始めました。8.1はメモリの消費も少なく、割と
    安定していて好んで使用して参りましたが、ソフトの対応なども日々
    目覚ましく追いつかない状況で…。
    それに最近は、IE5やOE5を使用していると、いつの間にかメニューバー
    の文字が小さくなるなどのバグも多発しているというのが現状で。
    OSの安定度とソフトとの相性などを考慮すると、そろそろアップグレード
    した方がよいのかな?などと考えるようになりまして。

    そこで、アップグレードするならどのバージョンがよいのか?メモリの
    消費量などはどれほど違うのか?パフォーマンス的にはどうか?など、
    アップグレードする際のアドバイスなどが頂けたら、と存じます。

    ヨロシクお願い致します。

    ▲はじめまして。
    わたしも初めは7.6.1, 8.1を使っていましたが,その後に8.6にして,今では9.1となっています。
    9.1が出た当初は,「きっと重くて,メモリ食ってダメだろう」と思っていましたが,使用している方
    に聞いてみると,そうでもなさそうなので,9.1にしました。8.1の環境がずいぶん昔になってしまっ
    たので,8.1と9.1の比較ができませんが,8.6と9.1とでは,せいぜい,5メガバイト程度の違いだと
    思います。
    システムだけだと,OS9.1が27.5MB,IEとクラリス4を起動したら,29.1になります。僕のパソコン
    の環境は下記のリンクをクリックしてみてください。

    ▲ 私は300MHz、144MBなのですが、去年、8.1から9.04に上げました。
    大分重くなって起動に時間がかかるようになりましたが許せるレベルなので使ってます。たまに8.1を
    使うと早いので気持ちいいです。システムのメモリ消費量は、40MB前後で相当メモリ食いになった感
    触を持っています。

     アップするなら9.1でいいと思いますが、ソフトの互換性や新しいのがいいというのでなければ8.1
    でも良いと思います。私は8.6以上対応ソフトを使ってます。

    ▲なるほど、参考になります。ありがとうございます。
    ちなみに、現時点で OS8.6 とかを入手する方法ってあるのでしょうか?
    9なら在庫のある店とかでも何とか手に入るでしょうが、8.6 となると…
    Yahoo! オークションとかだと「登録不可」って方が多くて微妙ですよね。
    ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

    ▲こんにちは。OS 8.5は都内ならば秋葉原に行けば五州貿易とかに多分あるでしょう
    し、週末は露店で見かける事もたまにあります。それにアップデータ(容量大きい
    ですが)をかませば8.6になりますが、さすがに8.6のフルインストールCDはほとん
    ど見ないような気がします。

    でもそういうのはあまり安いとはいえないので(露店は場合によりけりでしょうけ
    ど)特別に8.6を使う理由が無ければ普通に9.1を買うかOS Xを買ってその中の9.1を
    入れる方がいいような気はします。

    ▲酔いどれ天使さん,かいちょーのTarさんも言われていますが,酔いどれ天使さんが使ってるソフトが
    対応していれば,9.1でよいと思います。
    9.1にする場合は,北風さんが書いているように,OSXを買って,その中の9.1を入れることをおすす
    めます。
    ぼくは,9.1を普通に買って,数週間後に9.1バンドルのOSXが出たので,悔しい思いをしました。

    ▲大きな声で発言できない立場ですが、9.1(USB&FireWire関係はずして)RAM約20M消費。
    起動が長くなった感じ無し、ATI関連のドライバー充実(?)で快適な感じ。

    iBook上のOS Xより起動時間早く感じます。

    ▲皆さん、レスありがとうございます。非常に参考になりました。
    実際、9.1でもかなり快適に使用できそうな様ですね。

    私の場合、仕事柄グラフィックソフトの使用頻度が高いので、
    出来ればOSの消費メモリがどの程度押さえられるか、というのが不安の種でした。
    職場の青白G3などを見てるとOSだけで50〜60MBも消費してるので(汗)
    確かに、4400で使用する場合は不必要な機能拡張等を外してしまえば良い
    ことですしね(>hiro_oniさん)

    4400には投資もしてきましたが、やはり「愛着」があってすぐに買い換え
    とは行かないのがホンネ。確かに最近では安くて高性能のモノがどんどん
    出ていますが、ココを知ってますます愛着を持って使おうと思いました。

    早速、週末にでも秋葉原辺りへ足を運んでみようと思います。

    ▲昨日、早速秋葉原に足を運び、北風さんの助言通り「五州貿易」に行ってきました。
    まずは OS8.5 or 8.6 のロムがあるかな〜と探してみたところ、あったあった…
    と思いきや、値段がどうも桁が多くて…「えぇっ?19.800円だってぇ???」
    お店の人に聞いた所、最近は8.5や8.6の需要が急に伸びて、プレミアまで
    ついてるんだとか。これじゃYahoo!のオークションの方が安いぞ!っていう
    位まで高値になってるんですね。びっくりしちゃいました。

    しょうがないなと諦めてOSXでも、と思いつつ店を出て一息付いていると、
    すぐ近くのDOS/Vの部品屋「コムサテライト」でIBM-DTLAシリーズが安売りしてまして。
    ココの過去ログにもHDD交換について色々と載せてあったのを思い出し
    「この値段ならお手頃か…」とついつい浮気心が (^_^;

    そこから1,2時間思案した結果、後々OSを入れ替えた時、現状のHDD容量じゃ
    どの道足りなくなってしまうな、と判断。結局、OSは次回に持ち越してHDD
    を買っちゃいました (^_^;

    早速帰っていざ交換!ココのログを参考にしながらやったらすぐに認識。
    しかも駆動音もかなり静かで明らかに読み込み速度もアップ!快感です。
    (ちなみに、購入したのは IBM-DTLA305040 です。)

    …今度こそ OS 買わなくちゃ…(^_^;

    ▲>…今度こそ OS 買わなくちゃ…(^_^;

    おめでとうございます。確かにハードディスクも必要ですよね。
    OSX購入の際には,学生のお友達・知り合い・自分の子供に買ってもらうと,たったの8500円で買え
    ますよ。

    ぼくなんか,9.1を12000円で買った後,9.1バンドルのOSXが8500円で発売になったもんだから
    (僕は学生),アップルに「何やってんだ!」と苦情メールを二回も送りました。

    ▲>早速帰っていざ交換!ココのログを参考にしながらやったらすぐに認識。
    >しかも駆動音もかなり静かで明らかに読み込み速度もアップ!快感です。
    >(ちなみに、購入したのは IBM-DTLA305040 です。)

    酔いどれ天使さんこんちは〜JUNです
    お〜私と同じ品ですね〜!私は去年ドスパラで13000円位で買った記憶があります
    純正2GBと比べると静かですよね
    次はOSを狙っているようですが早く手にはいると良いですね〜(^_^)

    ▲OS X (10.1)の発売がアナウンスされましたね。
    シンさんのアドバイスがあって知り合いの学生に頼んでアカデミックパック
    を買おうと考えていましたが、このアナウンスでOSの買い時を悩んでます(;_;)

    ▲>このアナウンスでOSの買い時を悩んでます(;_;)

    4400で,OSXを使うのは,快適でないと思うので,OS9.1を8500円で買うのだ,と思えば,気が楽
    になるかもしれません。
    もちろん,後からOS X (10.1)へのアップデートはできるので,心配無用だと思います。
    もちろん,急がなければ,2ヶ月先にOS X (10.1)を買ってもいいと思います。

    ▲>4400で,OSXを使うのは,快適でないと思うので,OS9.1を8500円で買うのだ,と思えば,気が楽
    になるかもしれません。
    >もちろん,後からOS X (10.1)へのアップデートはできるので,心配無用だと思います。

     確かにそれがベストな判断ですね。実際テンの方はG4とかじゃないと
     辛いとよく聞きますしね。


  • こんにちは。
    前にこちらで、4400にG3カードについて教えていただいたお陰で、
    今では快適に使っています。
    ありがとうございました。

    またおたずねしますが、よろしいでしょうかm(__)m
    この春購入したPowerMacintoshG4に付属しているOS9.1を
    4400/200にインストールしても問題ないでしょうか?
    初歩的な質問ですみません・・・・・

    ▲言うまでもなく違法です。
    また付属のシステムはその製品に最適化されているのでどの道インストールできません。
    諦めましょう。

    ▲かいちょーのTarさんありがとう。そうなんですか〜
    じゃ、MacOS9ソフトウェアを別に購入しなくてはいけないんですね。
    G3アップグレードしているんだけど、なんとなく怖いような気がします。
    やめとく方が無難かな・・・・・・まだまだ迷い中・・・・・

    ▲どうしても使いたいとか、使いたいソフトがMacOS9でないとだめでない
    限り、古いOSでも構わないと思います。G3カードだとそこそこの速度で動きますが、やはり8.1とか
    7.61は軽いでしょうね。


  • はじめまして。3年ほど前に購入したPM4400を大事に使っている札幌のひでぼうと申します。みな
    さんよろしくお願いします。

    同じ境遇の方多いようですが、私もADSL導入(現在yahoo!BB開通待ち)を機に、ここの会議室を参
    考にしてソネットのG3/350/1Mカード、IBMの40GBハードディスク、ファラロンの10/100base
    (PCI用)カード、プラネックスのUSB(PCI用)カード、バーテックスの64MBメモリーでパワーア
    ップしました。結果すごく快調の大満足でこの愛機を末永く使っていこうと思ってます。
    ADSL開通後には、愛機とセカンドマシンとして最近購入した新型iBookとをメルコの無線LAN基地局
    付きブロードバンドルーターを介してAirMacで繋ぐ予定で準備中す。

    しかし、最近、愛機にMacOS9.1を新規インストールしてから、「システム終了」を命じるとフリーズ
    したり、アプリケーション切り替えCHKエラーなる爆弾付きメッセージが出るようになりました。5
    回に1回くらいの確率です。再起動しか出来ません。MacOS9.0.4環境では大丈夫でした。

    アプリケーションの終了をミスっているのかと思い、option+apple+escで止めれるすべてのアプリケ
    ーションを終了させてから、「システム終了」を命じても改善されません。
    そういえばMacOS9.1にしてから、アプリケーションのインストーラーの終了時にこのメッセージが出
    たりフリーズしたりしてました。同じ症状です。

    どなたか同様のエラーに苦しんでいる方、対処された方とかおられましたら情報をいただきたくよろし
    くお願いします。

    ▲ひでぼうさん,はじめまして。

    大変ですね。わたしも9.1ですが,全く正常です。ひでぼうさんとの違いは,USBカードがわたしには
    ないということですが,これの機能拡張がどれかと当たってるという可能性はないでしょうか。あるい
    は,9.1に対応していないとか。
    わたしが分かるのはここまでです。
    ほかの方,どなたか分かりますか???

    ちなみに,わたしもiBook買いました。有線LANでつなげています。

    ▲システム終了時に動作するようなユーティリティを使ってませんか? システム終
    了項目に何か入っているなら出してみると改善するかもしれません。後は9.1で動作
    確認されたソフトやドライバの類を使っているかどうかでしょうか。9.0.4で動作し
    ていたのなら大抵は大丈夫でしょうけど。

    ▲ひでぼうです。早速のRESありがとうございます。

    >大変ですね。わたしも9.1ですが,全く正常です。ひでぼうさんとの違いは,USBカードがわたしに
    はないということですが,これの機能拡張がどれかと当たってるという可能性はないでしょうか。ある
    いは,9.1に対応していないとか。

    同じようなシステム構成で正常な方がおられたのですね。とりあえず安心しました。プラネックスの
    USBカードは特別なドライバが無く、アップル純正のUSBカードサポート(最新版つかってます)で動
    作するので疑ってなかったのですが、念のためはずして試してみます。

    そういえばシステム終了時にUSBプリンタシェアリングが走っています。このへんの相性ちょっと疑わ
    しいです。

    また何かありましたらアドバイスなどよろしくお願いします。

    ▲ひでぼうです。早速のRESありがとうございます。

    >システム終了時に動作するようなユーティリティを使ってませんか? システム終
    >了項目に何か入っているなら出してみると改善するかもしれません。後は9.1で動作
    >確認されたソフトやドライバの類を使っているかどうかでしょうか。9.0.4で動作し
    >ていたのなら大抵は大丈夫でしょうけど。

    思いつく限りシステム終了時に仕事をしていそうな、ノートン先生のファイルセーバーとディスクライ
    ト、あとバックグラウンドプリンターをはずしても改善しませんでした。

    あと必須じゃないユーティリティ(カレイドスコープとかファインダーポップとか・・・)すべてはず
    して限りなくシンプルな環境としても改善しませんでした。
    残りはMSオフィス98がばらまいた機能拡張書類とアップルのUSBカードサポートとプリンタドライバ
    です。

    そういえば、使用しているノートンユーティリティが9.1非対応のver5.0からライブアップデートした
    物なので怪しいです。ちかじかOS×対応の最新版が出るらしいのでそれにしてみます。

    先にアドバイスいただいたシンさんが正常動作なので、こつこつとMacOS標準から機能拡張を増やし
    て、不具合書類を探るべくいろいろ試してみます。

    また何かありましたらアドバイスなどよろしくお願いします。

    ▲>先にアドバイスいただいたシンさんが正常動作なので、こつこつとMacOS標準から機能拡張を増やし
    て、不具合書類を探るべくいろいろ試してみます。
    >また何かありましたらアドバイスなどよろしくお願いします。

    ここまで来たらHD初期化して、再インストールしてはどうでしょうか。
    ごちゃごちゃやるより結果的にずっと早いかもしれません。

    SYSTEMに変な書き込みされるなど、SYSTEMが破損している場合は、新規インストールか、バックア
    ップのSYSTEMをコピーするしかありませんから。

    ▲ひでぼうです。

    >ここまで来たらHD初期化して、再インストールしてはどうでしょうか。
    >ごちゃごちゃやるより結果的にずっと早いかもしれません。
    >SYSTEMに変な書き込みされるなど、SYSTEMが破損している場合は、新規インストールか、バック
    アップのSYSTEMをコピーするしかありませんから。

    4400のHD上に未使用のパーティションがあったので、昨晩OS9.1を新規インストールしてみました。
    あたりまえながらこの状態では何度システム終了してもまったく問題ありませんでした。

    ご指摘の通り、機能拡張の相性診断は途方にくれる作業で、かつ原因じゃない場合もありえるので、現
    在のシステムをだましだまし使いながら、新規インストールしたパーティションを少しずつ調教してい
    く方法をとることにしました。

    アドバイスどうもありがとうございました。


  • さっそくなのですが、最近appleのキーボードを買ったので、ついてきたos9.1アップデートでos9.0
    から9.1にアップデートしようとしたのですが、「このコンピューターではアップデートできません」
    なんていうようなアラートがでてしまい、9.1にできません。
    もし、分かる方がいましたら、なにとぞお教えください。
    よろしくお願いいたします。
    ちなみに、4400にはソネットのG3カードがささっています。

    ▲おそらくこれでしょう。USBポートをネイティブで持っている機種でしか使えないと
    あります。

    http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106095

    ▲ありがとうございました。
    USBポートをネイティブで持っている機種でしか使えないと
    あります。
    ということは、製品版を購入するしかないんですね。

    ▲こんばんは JUNです〜
    下記で北風さんが書かれていること知りませんでした
    Pro Keyboad購入するとOSのUP-DATAが付いてくるなんて...
    勉強しちゃいました


  • すみません。万年ビギナーです。4400をずっとOS7.6.1で使ってきたんですが、CPUそのままで
    (603e)8.6を入れても問題ないでしょうか?スタンダードモデルです。HDは2G、メモリは142MB
    です。

    ▲問題ないかという表現がかなり漠然としているので返答が難しいんですが、メモリ
    はかなりあるのでその辺は問題ないでしょう。でも8.6にすると重くなってレスポン
    スが遅くなるでしょうし、今使っているソフトで使えないものが出てくるかもしれ
    ません。ソフトの買い直し又はアップグレードが必要になるかも。

    それを問題ありと見るか見ないかは本人次第なので何とも言えませんが、8.6にする
    必然性に駆られているのでなければ無理に上げる必要は無いと思います。名探偵
    (シャーロック)を使ってみたいとかいう理由があるならとりあえず入れてみて、
    遅くて耐えられないとかいう事があれば元に戻すという手もありますが(バック
    アップは忘れずに)。

    普通のパソコンショップでは現在OS 8.6の入手は無理なので、友人知人に譲っても
    らうとか、中古ソフトを扱っている店に行くとか、オークションで入手するといっ
    たところになるでしょう。

    ▲>すみません。万年ビギナーです。4400をずっとOS7.6.1で使ってきたんですが、CPUそのままで
    (603e)8.6を入れても問題ないでしょうか?スタンダードモデルです。HDは2G、メモリは
    142MBです。

    OS9.1まではインストールできますよ。あとは北風さんのおっしゃるとおり、遅さが我慢できるか
    どうかです。私はつい最近OS8.1からOS8.6にしました。
    増設したカードがOS8.6からしかサポートしないというからしぶしぶアップデートしました。もし
    よしママさんが現状に満足されているなら、是非ともアップデートしないことをお勧めします。ろ
    くなことはありませんから。まず、OSにメモリを食われます。OS8.1は20MB程度ですが、OS8.6
    だと30MBくらい、OS9.1では40MBとぐんぐん増えてきます。そして全体的に重くなります。例え
    ば同じ検索するのでもOS8.1とOS8.6のシャーロックとでは全然スピードが違います。私なら
    PM4400ノーマルでOS8.6なら我慢できないと思います。そして多くの場合今まで無かった不具合
    が生じます。これを解消するための時間がもったいないです。それでも解消できないものもある
    し。個人的にはOS8.1が好きです。OS8.5はいけません。あくまでもこちらの4400の環境でです
    が、8.6は9.1より不安定でした。

    ▲万年ビギナーのよしママです。さっそくのレスポンスありがとうございました!
    実は、無謀にもすでに8.6をインストールしてしまったんです。それまでは7.6.1で快適に使ってい
    たんですが、G4を買ったので4400を子どもにと思い、どうせなら8.6にということで・・・(友人
    が8.6を持っていたので)それまで私が使っていたものはもういらなかったので、HDを初期化して
    8.6をインストール・・・。

    うまくいったと思ったんですが、ハッピーマックは出るものの起動画面の途中で止まってしまうん
    です。それもまだ何もソフトを入れていない状態です。インストール終了後何度かは問題なかった
    んですが・・・

    で、8.6が4400に不適当なのかと思い質問させていただきました。今の所わけわかりません。ハッ
    ピーマックが出るということはシステム的には問題ないってことですよね?

    あと、これも質問なんですが、8.6にするとそれまで使っていた内蔵モデムを認識させるのに、モデ
    ムの設定でモデムの一覧の中にはないですよね?これってどうすれば認識するようになるんでしょ
    うか?内蔵モデムをはずして外付けにしないと解決できませんか?

    わからない事だらけで申し訳りません・・・。

    ▲と、その前に
    よしママさん:
    たしか8.5以降は「アップルテレコムソフトウェア」と「GeoportExpressModem」(内蔵モデム)
    用のモデムスクリプト(CCLファイル)がOSのCD-ROMに入っていません。
    古いシステムCDをもっておられるならそこから自分で移してこないとモデムが
    動かないんです。
    で、7.6.1のCDから「アップルテレコムソフトウェア」というフォルダと、「ModemScript」
    というフォルダ内の「GeoportExpressModem」という内蔵モデム用のCCLファイル
    (モデムスクリプト)をコピーしましょう。
    「アップルテレコムソフトウェア」は多分どこへ入れてもいいはずですが、モデムスクリプト
    は機能拡張フォルダ内の「ModemScript」というフォルダに入れて下さい。
    あとは設定しなおすだけです。
    ただ、起動不能については、わたしではわからないです。
    スペースバーを押しながら起動させて機能拡張マネージャを開き、そこから「MacOS基本」
    を選んで再起動。これで起動するようなら、あとは機能拡張をひとつずつONにしながら再起動
    を繰り返して、どの機能拡張が悪さをしているか突き止めるくらいしか、方法は思いつきません。
    「MacOS基本」を選んで再起動できないようなら、OSを再インストールするほうがいいと思いま
    す。

    ▲>(友人が8.6を持っていたので)

     ということですが、そのOSはお友達も使っているのでしょうか?
     1つのOSを複数のMacにインストールするのは、ライセンス違反になってしまいますので注意しま
    しょう(もうご存じかもしれませんが念のため申し上げました)。

    >で、8.6が4400に不適当なのかと思い質問させていただきました。

     うちの4400は8.6で快調に動いています。8.1から8.6にしてから一度もトラブルがありません。
    4400と8.6の組み合わせが特に不適当ということはないでしょう。
     ただ、G3カードを使わずにPPC603e/200MHzで使うのはかなりきついと思います。私もCPUをそ
    のままに8.5へアップデートしたことがありますが、明らかに重くなります。ちなみに現在は
    BoosterG3/240を使っています。
     今から4400用のG3カードを探すのも大変だと思いますので、8.0か8.1にとどめた方がよいかもし
    れません。

    ▲>実は、無謀にもすでに8.6をインストールしてしまったんです。
     8.6が動かないと言うことですが、恐らく市販のMacOSでなく、製品付属のものでしょう。そうする
    と動かないです。ライセンス違反ができないようにプロテクトされています。

     また既に答えがありますが、ノーマルのCPUですと7.61の快適生活に戻すことをお勧めします。内
    蔵モデムのアップルテレコム(だっけ?)は正式には、MacOS8.1までしかサポートされていません。
    ただ8.6でも動くようですが。

     トラブルでえらい目にあって遅いMacになるよりスパッと戻しましょう。
    どうしてもOSを新しくしたいなら、G3カード等でCPUを大幅にパワーアップすべきでしょう。


  • さて、わたしの問題ですが、OE4.5が起動しなくなってしまいました。
    昨日、それまで5つのアカウントを使っていたのですが、さらにひとつのアカウントを追加
    したとたん、OE4.5が落ち、その後どうやっても起動しません。
    Macを再起動しても、そのあとOE4.5をダブルクリックすると「タイプ2のエラーが起きました」
    といって終了してしまいます。セルフリペアをかけてもダメ。
    OE4.5フォルダ内のOEユーザーフォルダにある「OutlookExpressPrefss」を捨ててもダメ
    でした。
    メモリ割り当てを倍増してみましたが、やはりダメです。
    「DiskFirstAid」でも「NUM」でも問題はありませんでした。
    なにか思い当たることがありましたら、どんなことでもお願いします。

    ▲こんばんは。前回次にトラブルが起こったらメーラーの乗り換えを考えるという事
    だったのでOE 4.5を何とかするより他のソフトにデータを移す方法を考えた方がい
    いかもしれません。たとえ今回の問題が解決できたとしてもまた次の問題が出る可
    能性は非常に高いと思いますし。

    リペアをかけるよりインストールし直した方が確実だと思いますが、前回の話にも
    あった通りIEやOEはあちこちにファイルをばらまくし、インストールログは残さな
    いので完全なアンインストールが難しいですよね。

    ただ設定ファイルの方でなく受信メール等のファイルが壊れたかもしれないとなる
    と無事移行ができるかどうか不安なところですが。まぁ、万が一のときはバック
    アップのファイルから移行させるとか。

    ▲ありがとうございます。
    いつもお世話になります。

    >前回次にトラブルが起こったらメーラーの乗り換えを考えるという事
    >だったのでOE 4.5を何とかするより他のソフトにデータを移す方法を考えた方がい
    >いかもしれません。

    そうでしたねえ。(^^;)
    前のときはそう言いましたねえ。
    つい使い慣れているもので・・・

    >前回の話にもあった通りIEやOEはあちこちにファイルをばらまくし、インストールログは残さな
    >いので完全なアンインストールが難しいですよね。


    それなんですよね。
    完全な削除さえできれば再インストールをかければ直ると思うのですが
    そこが痛いです。

    >ただ設定ファイルの方でなく受信メール等のファイルが壊れたかもしれないとなる
    >と無事移行ができるかどうか不安なところですが。

    OEのアイコンをダブルクリックし、起動画面が立ち上がった次の瞬間には
    落ちているので受信メールやアカウントの問題ではなく、機能拡張などの
    ファイルかな?と思っていたのですが、それでも受信ファイルの可能性も
    ありますかね。MSのソフトはなにするかわからんからなあ・・・(^^;)

    仕方ないですね。こうなったらOE4.5をあきらめます。
    誰かにそう言ってほしかったのかもしれません。
    アドバイスありがとうございました。

    ▲先日のOE4.5が起動しなくなった件についてはOE5.02をインストールする
    ことで解決しました(またOEかい!!)


  • 4400でLINUXを使ってる人いませんか?
    インターウェアのG3カードを使ってるせいか全く上手くインストールできません.
    HOLON LINUXです。
    G3カードを使っていてLINUIXを使ってる人、何を使っているか情報ください.

    ▲>4400でLINUXを使ってる人いませんか?
    >インターウェアのG3カードを使ってるせいか全く上手くインストールできません.
    >HOLON LINUXです。
    >G3カードを使っていてLINUIXを使ってる人、何を使っているか情報ください.

    私もインターウェアのG3カードを使用していますが、取り敢えず
    インストールできました。さるをさんはパッケージ版でしょうか?
    もし、MAC LIFEに附属していたCD-ROMであれば、ramdisk.image.gzが無いためインストールでき
    ないみたいです。
    ここからはパッケージ版を購入している前提で話を進めます。
    必要なファイルをシステムフォルダにコピーしたら再起動するとBoot HOLON linuxが起動するはずで
    す。
    起動したらKernelをvmlinux.24を選択し、More kernel argumentsの先頭1文字にスペースと入力
    した後、以下の設定を入力します。
    video=atyfb:vmode:17,cmode:16 text
    これでシステムのインストールが出来るはずです。私の環境だとwindowsのモニタに変換アダプタを
    噛ませている関係か、Xがディップスイッチを16インチ固定で、640X480じゃないと正しく表示さ
    れません。HOLONに問い合わせを行っても、4400はIDE,video関連に問題がありサポート対象外とい
    う連絡を貰いました(単にバグ以外の何者でもないと無いと思うのですが)4400でlinuxを使ってみ
    たいのでしたらvine linuxをお薦めします。

    ▲情報ありがとうございます.僕が持っているのは製品版です.
    今、会社の夜勤なので家に帰って早速試してみたいと思います.

    世間ではOSXで盛り上がってるのがうらやましくて、俺もUNIXをいじりてぇなぁとlinuxに手を出
    しました.
    しかし、まさか全く動かないとは大ショックでした.
    OSXが動作するマックがほしいですが、我がマックも性能的にはまだまだ使えるんですよねぇ。
    ここまで使い込むと愛着もあるし、悩むところです.


  • 色々アドバイスありがとうございました。>MAUSERさん&遊風さん&かいちょーのTarさん。
    どうも今のマシンだと7.6.1に戻したほうが良いとのアドバイスがありましたし、あのあとますます
    状態がおかしくなってきたので、戻そう!と思い以下のことを実行しました。
    7.6.1のOS CDを入れて立ち上げ、HDを初期化してからノートンのディスクドクターを実行。
    それからインストールを、と思ったんですが、ディスクドクターかけると不良ブロックの検査のと
    こで、もう延々と何十分も・・・くるくる回って指折りもしてくれてるけど、バーは一向に右に増
    えていきません。で、スキップかけると「ディレクトリ検査」のところで「修復できない重大な問
    題を検出しました。全てのファイルのバックアップをとり、フォーマットのやり直しによるディス
    クの回復をお勧めします」と出ました。これってどういう意味でしょう?何をどうすればいいので
    しょう?現状はバックアップをとらないといけないようなファイルは一切ないし、一度は8.6にしち
    ゃったしで、多分今はまっ白状態と思うのですが・・・
    贅沢言いません、前の、7.6.1の状態できちんと動かせればいいだけです! 又、何度トライしても
    インストールも、途中で「ディスクMacintosh HD 上のファイル「・・(色々)・・」にアクセス
    中に問題が見つかりました。このファイルを他のフォルダに移動して再び行って下さい」のような
    メッセージが出ます。どう対処すればいいのでしょうか?途方に暮れています。よろしくご指導下
    さいませ!!!

    ▲>「ディレクトリ検査」のところで「修復できない重大な問題を検出しました。全てのファイルのバッ
    クアップをとり、
    > フォーマットのやり直しによるディスクの回復をお勧めします」と出ました。これってどういう意味
    でしょう?

    たぶんハードディスクがいかれています。
    ドライブ設定で物理フォーマットすればなおる可能性もありますが、新しいHDDに交換することをお薦
    めします。今主流のIDEドライブは消耗品並の耐久力ですからそろそろ力つきたのかと思います。IDE
    ドライブの選定は、北風さんの過去ログやHDDの仕様アンケートを見れば動作確認取れているものがわ
    かります。


  • 性懲りもなく、また相談したいことがあります。(^^;)
    OSを9.1に上げて以来いいろいろ問題がはっせいしています。
    先日のOE4.5が起動しなくなった件についてはOE5.02をインストールする
    ことで解決しました(またOEかい!!)が、今回またちょっと不可解なことが
    起こっているもので・・・
    9.1に上げて以来、起動直後のトラブルが連発し、そのほとんどがグラフィック
    表示関係の機能拡張書類のコンフリクトが原因でしたが、今回はちょっと
    違うような気がします。
    起動直後デスクトップピクチャを表示したところでフリーズ、アイコン類は
    表示されていません。
    また機能拡張のコンフリクトか、といろいろ調べているウチにふと気が付きました。
    どうやら外付けのHDDのスイッチが入っていないとフリーズするようなのです。
    このHDDはメルコのもので約3年前に購入、4.3Gです。
    多分この方式のものは多いと聞いた気がするのですが、おそらく内部は
    IDE-HDDで外部ケースの部分でSCSIに変換しているタイプのSCSI接続HDDだと
    思われます。
    これにADAPTECのUSBXchangeというSCSI→USB変換アダプターを噛ませて
    USB接続で4400に繋いでいます。
    なんでこれのスイッチがはいっていないとフリーズするのかわかりません。
    内部は2つのパーティションに切ってあり、そのどちらにもシステムフォルダは
    入っていません。
    ただし、OS8.5時代のシステムのバックアップ用として保存した8.5の
    機能拡張フォルダと初期設定フォルダがまだ残っています。
    起動に必要ななにかが起動ディスクになく、逆に外付けHDDの機能拡張フォルダ
    にあるため、これを読み込まなくては起動しないのかな?とも考えたのです
    が、システムフォルダもないはだかの機能拡張フォルダ内の書類を読みに
    いったりするでしょうか?
    また、内蔵HDDは4つのパーティションに切っており、その中のひとつの
    ボリュームには9.0.4がシステムフォルダごと入っています。
    これは9.0.4を使っていた時に、起動ディスクがトラブッた時の緊急起動用
    に入れていたものです。
    こいつを読みに行くのならまだわからないでもないのですが・・・
    一応9.1の機能拡張フォルダ内部と外付けHDD内の機能拡張フォルダの内部
    とを並べて開いて突き合わせてみたのですが、内容があまりにも違いすぎて
    なにもわかりませんでした。
    現在は外付けHDDのスイッチをいれておけばいいだけの話しなので、特に
    困ってもいないのですが、万が一突然外付けHDDがオシャカになったら
    起動できなくなる、と思うと心穏やかではありません。
    (あおりをくって本体が壊れることはないでしょうけど)

    ▲>どうやら外付けのHDDのスイッチが入っていないとフリーズするようなのです。

    フォーマッターはOS9.1対応でしょうか?

    ▲これかー!!
    て、言われて慌てて過去ログを拝見しなおしました。そうか、HDDとかその他
    ばっかり探してたけど、softwereのOSのところに載ってたのか。
    よく見るとTarかいちょーも同様の経験をされているのですね。

    おそらくHDD購入時のB'sCrewでフォーマットしていたままだと思います。
    B'sCrewでフォーマットしていたとすると、バージョンは2.1.1という
    とんでもなく古いものですね。(^^;)
    やばい、新しいの買うしかない・・・?(^^;)
    あれ?待てよ?
    フォーマットの方式はHFS+です。
    こんな古いB'sCrewでHFS+でフォーマットできたかなあ・・・?
    これってどうやったら確認できるのでしたっけ?
    「情報を見る」でもわからないんですね。

    また、不思議なのは、この古いB'sCrewでフォーマットした「HDDを使用する
    ことでフリーズする」のならわかるのですが、その逆なのですけど・・・
    「スイッチが入った状態で起動するとフリーズする」のなら理解できますが
    「スイッチを切っているとフリーズする」のです。
    スイッチが入っていなければ、フォーマットしていようが、いなかろうが
    関係ないように思うのですが、それでもフォーマットのせいでしょうか。

    ▲>B'sCrewでフォーマットしていたとすると、バージョンは2.1.1という
    >とんでもなく古いものですね。(^^;)

    Web確認してませんが、絶対対応してないでしょうね。私は3.**です。

    >「スイッチを切っているとフリーズする」のです。
    >スイッチが入っていなければ、フォーマットしていようが、いなかろうが
    >関係ないように思うのですが、それでもフォーマットのせいでしょうか。

    これはミステリーです。

    ▲>Web確認してませんが、絶対対応してないでしょうね。私は3.**です。

    BHAに問い合わせてみたところ、9.1への正式対応は4.0.1からだそうですね。
    せめて可能な限りのアップデートを試みようと2.1.8にアップデートしました
    。
    これでドライバの更新をかけてみてみようと思ったのですが、USBで接続して
    いるためか、どうしてもデバイス選択画面にマウントしません。
    デスクトップにはマウントしているし使用に不都合はないのですが、不思議な
    もんです。
    元のSCSI接続に一時的に戻してマウントさせようと思いましたが、SCSIケーブル
    が、SCSIからUSBに変えたとき他に流用できないかと実家のWin機のもとへ出張に出たまま
    返ってきていませんでした。(実家でも使い道がなかったので、眠っている
    はずなんですが)
    今度回収してきてから、実験してみたいと思います。(悪くなったりして)

    >これはミステリーです。

    簡単なことで、Mac本体とHDDを繋いでいるUSBケーブルをはずして
    いればスイッチが入っていようが切っていようが、Macは無事起動する
    ことがわかりました。
    このことからも、やはり起動に必要なものが外付けHDDに入っているわけ
    ではなく、HDDが単に悪さをしているだけだということがわかりました。
    もっと早く気付けよな・・・(^^;)

    ▲tarかいちょー:
    B'sCrewの件ですが、SCSIケーブルに繋ぎ変えることで、デバイス選択画面に
    マウントすることはできました。
    そこでドライバの更新をかけましたが、結論をいうと、それでも起動時に
    スイッチ「OFF」でフリーズ、は回避できませんでした。
    SCSI接続していても、起動時にスイッチを「切っている」とフリーズするようです。
    とりあえず普段はケーブルをはずしておくことにしました。


  • PM4400にPM5500用の再インストールCDをインストールしてMacOS8.0で使用しています。

    再インストールCDの場合MacOS8.0以外にアップルテレコムやクラリスや宛名職人等のアプリケーシ
    ョンも
    同時にインストールされます。

    PM4400用の再インストールCDをインストールして使用する場合よりも使い勝手は良いのですがこの
    ような
    使い方に問題はないでしょうか?

    ▲ Appleのライセンス契約がどうなっているかによるのではないでしょうか。

    ・一台に1つのOSならOK

    ということでしたら問題ありませんし,

    ・買った機種でしか使ってはいけない

    ということでしたら違反になります。
     再インストールCDを使ってインストールするときに,使用許諾条件が表示されると思いますので,
    それをご覧になってはいかがでしょうか(私は読んだことないのですみません)。


  •  http://www.ujmacs.co.jp/

    に載ってますが,PowerMac7600/132でOS X 10.1が動いているのを店頭で見ました。
     さすがに遅いですが,そんなことよりどうやったら動くのか興味あります。
     4400でも動くのかな?

    ▲> http://www.ujmacs.co.jp/
    >に載ってますが,PowerMac7600/132でOS X 10.1が動いているのを店頭で見ました。
    > さすがに遅いですが,そんなことよりどうやったら動くのか興味あります。
    > 4400でも動くのかな?

    4400では、まだテストしてないですが、8500/G3/400には
    インストールできてます。ストレスなく動いてますよ。
    詳しくは、下記アドレスをご覧ください。

    http://www.mac-rescue.net/

    中には、インストールできなかった個体もあるようですが、
    チャレンジするのもたのしいかもです。

    でも、G3カードは必須でしょうね。なるべく高クロックの。

    ▲ 件のページ拝見しました。何か危険な香りが・・・。

     うちの4400はサブマシンとなったので,起動不能になっても問題ないといえば問題ないんです
    が,ちょっと勇気なし(笑)。

    ▲>4400では、まだテストしてないですが、8500/G3/400には
    >インストールできてます。ストレスなく動いてますよ。
    >詳しくは、下記アドレスをご覧ください。
    >http://www.mac-rescue.net/
    >中には、インストールできなかった個体もあるようですが、
    >チャレンジするのもたのしいかもです。
    >でも、G3カードは必須でしょうね。なるべく高クロックの。

    タンザニアボードはOpen Firmwareが特殊なので、(b版ではDarwinのインストールのみできまし
    たが)OS Xをインストールすることすらできないと思います。(インストーラーのブートプロセスで
    ひっかかって、ハングアップしてしまい、P-RAMクリアしないと再起動もできなくなります。)
    私も、b版のころLinux系のサイトまで探し回って、いろいろ試しましたが、
    結局ダメでした。(AccelerateYourMac!でもそういう結論になっていたような)SonnetからもOS X
    用のドライバーがでてこないのは、恐らくこの問題が
    解決できないからだと思います。
    夢をうち砕くようで申し訳ないのですが、人柱からの報告でした。

    ▲こんにちは。
    Hiropoohさん、ご指摘ありがとうございます。
    色々試されたんですねぇ。

    前回の書き込みの後、少し調べたらご指摘通り4400には
    インストールは無理みたいですね。
    8500には、UnsupportedUtilityXというソフトを使ってインストール
    したのですが、このソフト自体が4400をサポートしていないみたいなので。

    ですので、思わせぶりな発言をしたことをこの場をかりて
    謝りたいと思います。すみませんでした。

    個人的なことですが、明日4400を手放す事になってしまいました。
    寂しいことですが、これからもここの掲示板は参考にさせてもらいたいと
    思っています。


  • 初めまして。Mac歴15年の初心者(^^;です。突然ご相談して申し訳ありませんが、問題はSonnetの
    G3アップグレードカードを搭載した我が愛しの4400でどうしたら9.2を走らせることができるかと
    いうことです。G3カード導入時は iBookを動かしていたOS9.04をCDRにコピーし、4400のHDを
    2つのパーティションの分け、OS7.61で起動しつつCDRのシステムをコピーし、無事終了しました。
    ところが同じことをOS9.2で実行したところ、起動時に受け付けてくれなくなってしまったのです。
    OS9.04で立ち上げてしまってから地道にアップデートするしか方法はないのでしょうか?解決策を
    ご存じの方がいらしたらご教示ください。

    ▲>4400でどうしたら9.2を走らせることができるか

    できるんですか?

    Sonnetが言うには
    >SonnetはMac OS 9.2.1との対応オプションを調査中で、
    >互換性については後日発表致します。その間は、
    >Beige G3以前のシステムにMac OS 9.2.1のインストールはお薦めしません。
     ということのようですが・・。

    で、9.2.1にすると何か改善されるのでしょうか?
    どなたかご存じですか?

    ▲Sonnetにまで問い合わせていただきありがとうございます。実は9.0.4をインストールした後にアッ
    プデータにより9.1まではバージョンアップできたのです。しかし、起動に時間がかかるようになっ
    たり、何となく具合が悪くなったと感じたものですから、思いきって9.2.1を新規インストールしよ
    うと思った次第です。いまは仕事が忙しくMacをいじることができないので7.6.1で我慢していま
    す。何とか解決できたらまたお知らせします。

    >できるんですか?
    >Sonnetが言うには
    > ということのようですが・・。
    >で、9.2.1にすると何か改善されるのでしょうか?
    >どなたかご存じですか?

    ▲この掲示板は盛況で嬉しい限りです。
    でもかいちょー、ついていけてません。

    >しかし、起動に時間がかかるようになったり、何となく具合が悪くなったと感じたものですから、
    >思いきって9.2.1を新規インストールしようと思った次第です。

    こういう思い切りはだめです。やっちゃいけません。悪くなる公算の方が大きいですよ。
    同じ思い切るならHDD初期化、新規インストールしましょう。これなら確実です。

    ▲Walkerさんへ

    はじめまして。最近投稿をさぼっておりました、ここでの最強HDD環境保持者(自慢)のうろちいと申
    します。

    これはMacにとても詳しい知人の話です。マシンの種類を認識して、G3マシンのみで立ち上がる様な仕
    組みがOS9.2以降にあるそうです。それにより現時点でPM4400起動可能なOSは9.1までです。私も
    OSX付属のOS9.2でインストールをしてみましたがやはりできませんでした。OSXもそうですが、
    SONNETがどうにかして対応ソフトを造ってくれないと、PM4400はさらに時代に取り残されてしまい
    ますね。一応 SONNETは「頑張ります」って言っているから、期待せずに待っていましょう。まあ、ど
    うせアップグレードしても400-500MHz以上のクロック周波数は現状では得られないですので(バス
    クロックの10倍以上出せない仕組みがあります)、9.1より上(特にX以降)のアップグレードはCPU
    がついていかずあまり意味がないかも知れません。ちなみに私は現在OS8.6で満足しています(ベンチ
    マークテスト参照)。

    ▲OS 9.2を動かす件について
    こういうユーティリティがあるようです。4400が動作報告に入ってないので動くか
    どうかわかりませんが。基本的に9.2.1はOS Xのクラシック環境で使わないとあまり
    意味がない気もします。

    http://cube.aaw.ne.jp/index.html


  • ながらく考えてなかったのですが、Netscape6は、4.7から乗り換える値打ちは
    ありますか?ADSLになったので乗り換える条件を一つ満たしたと思うわけです。

    G3/300MHz、メモリ144MB、MacOS9.04なんですが、
    お使いの方いかがでしょうか?

    ▲G3 240 メモリ144MB OS9.1

    では重すぎて使いモノになりませんでした。
    特に6.0は起動だけで一分以上かかりました。
    6.1は6.0よりは多少ましになってましたが、それでもかなり
    重かったです。Mac誌などで6.1は軽快になったので、これなら
    使える、というのをよく目にしましたのでアテにしてましたが4400では
    別世界のようです。
    環境にもよるのかもしれませんが、ご参考までに。
    ちなみに、スピードテストではネスケはIEの倍ほどの数値をたたき出します
    が、(わたしでも1.5Mbpsくらい)動作が重いのでまったく恩恵を感じません。

    ▲>ながらく考えてなかったのですが、Netscape6は、4.7から乗り換える値打ちはありますか?ADSL
    になったので乗り換える条件を一つ満たしたと思うわけです。
    >G3/300MHz、メモリ144MB、MacOS9.04なんですが、
    >お使いの方いかがでしょうか?

    誰もお使いじゃないですか?

    ▲>誰もお使いじゃないですか?
    はじめまして。
    いつも掲示板や過去のログ参考にさせてもらってます。
    すごくためになってます。
    いつも見ているのですが、はじめて書き込みさせてもらいます。
    うちの環境は
    Sonnet G3/300 256k
    メモリ160M(仮想メモリ161M)
    内臓HD2G+外付けFW20G+外付けSCSI2G
    (アプリケーション系はFW20Gから起動)
    OS9.1
    です。
    が
    全然ネスケ6.1は動きません・・・。
    使い物にならないと言ってもいいほどです。
    ネスケのHPに行ったら6.2もリリースされてるみたいですね。

    ▲>誰もお使いじゃないですか?

    元書き込みの一つ上をご覧ください。(^^;)

    ▲>はじめまして。
    >いつも掲示板や過去のログ参考にさせてもらってます。
    >すごくためになってます。
    >いつも見ているのですが、はじめて書き込みさせてもらいます。

    それはそれはありがとうございます。

    >Sonnet G3/300 256k
    >メモリ160M(仮想メモリ161M)
    >内臓HD2G+外付けFW20G+外付けSCSI2G
    >(アプリケーション系はFW20Gから起動)
    >OS9.1
    >です。
    >が
    >全然ネスケ6.1は動きません・・・。
    >使い物にならないと言ってもいいほどです。

    6.1もだめですか・・・。

    >ネスケのHPに行ったら6.2もリリースされてるみたいですね。

    6.2もやっぱりダメでしょうかね。
     ネスケ4.7では見えないページがぱらぱらあるけれど、IEは遅いので
    使えないので考えている次第です。

    ▲>元書き込みの一つ上をご覧ください。(^^;)

    えらいすいません。
    一度拝見したのですが、その後見落としていました。

    いずれにせよ、6.0、6.1はだめのようですね。
    6.2を試した方はおられますか?

    ▲>6.2を試した方はおられますか?
    6.2.1を使ってます。
    時々マウスのポインタがおかしくなりますが、まあ
    安定してます。起動は確かに遅いですが、カスタム
    インストールでナビゲータだけにしたり、キャッシュ
    をいじったりして調整すると、まあ使えます。

    パスワードマネージャがとても便利です。
    なので、こっちをメインにしています。

    ▲ブースターG3カードを売却しちゃって、PM4400を603ev/200のままでネットして
    います。ネットスケープ6.2.1をADSL3Mbpsでダウンロードして使っていますが、掲
    示板の入力ですら、やたら重いです。OS9.1のままなので、そのせいもあるようですが、IE
    5の方が快適に入力できますね。ただ、ATOK12で普通に原稿を書くだけなら、無印PM44
    00でも全く問題ありませんね。


  •  ADSLにしたのを機に9.1にしました。
    今回は結構適当で、9.04のシステムフォルダをバックアップし、

    よく使うソフト
     ・GOLIVE4
    ドライバ関係
     ・ビーズクルー3.17
     ・EPSON PM770cドライバ
     ・CanoScanFB620Sドライバ
    だけ動作の情報を確認して決行しました。ATOK12とか分からなかったので結構ええ加減でした。最初の
    起動時に数回フリーズしましたが、今は問題なく動いています。でもメニューにウィンドウメニューが付
    いたのとフォルダ構成が変更されてしまった、コントロールパネルが少し新しくなったぐらいで大した変
    化はないですね。

    では。

    ▲こちらにも返信しようと思って忘れていたのですが

    > ADSLにしたのを機に9.1にしました。
    (中略)
    >でもメニューにウィンドウメニューが付いたのとフォルダ構成が変更されて
    >しまった、コントロールパネルが少し新しくなったぐらいで大した変化は
    >ないですね。

    たしかにOS的にはほとんど変化がありませんで、特にメリットは感じられませんね。
    それより、デメリットのほうが非常に大きいことに気がつきました。(^^;)
    まず、重い・・・(^^;)
    重いときと軽いときとがあるのですが、重いときは文字入力がキーを叩いて
    から3呼吸くらいしてから表示されます。
    そのとき、変換はもっと遅いです。
    それと、いまだにこんなソフトを使ってるのが悪いんでしょうが、クラリスホームページ2.0
    で、改行(<BR>)のショートカットがきかなくなりました。(笑)
    本来Shift+Returnで<BR>なのですが、無反応です。
    Returnのみ(<P>に相当)は効きます。
    仕方がないので、「挿入メニュー」から選択して改行しています。
    それと、ATI XclaimVR128についてきたXcraimTVでTVを観ようとすると
    音声が全く出なくなりました。
    ATIのHPから最新版をダウンロードしてもまったく改善されません。
    どなたか、対処法をご存じでしたら教えていただきたいです。
    ひょっとしてうちだけの現象かしらん?とも思いますが・・・

    ▲>それより、デメリットのほうが非常に大きいことに気がつきました。(^^;)
    >まず、重い・・・(^^;)

    そりゃ是非、G3/300にCPUアップグレードして下さい。
    うちなんか、実装メモリ96MB+G3/300カードを差してますが
    OS9.1でサクサク動きますよ。2万円以下の投資で、CPUがPM
    4400デフォルトより3.6倍速くなりますから、体感速度としては
    DOS/Vのセレロン400MHz並みといった感じですね。

    ▲>そりゃ是非、G3/300にCPUアップグレードして下さい。

    できればしてますぅ・・(涙)
    G3カードのアップグレードもしたいし、USBカードもFireWireもついてるのに
    したいし、内蔵HDDももっと大容量のにしたい・・・
    パチスロで6〜7万買ったら買おう、とは決めてるんですけどね。(爆)
    というか、パチスロした分をためていればとっくに買えてたりもします。(超爆)

    G3カードはどうせ買うのなら400Mhzを考えています。

    ▲>できればしてますぅ・・(涙)
    >G3カードはどうせ買うのなら400Mhzを考えています。

    L2キャッシュ256KB差すだけでも、パフォーマンスは結構違いますよね。
    秋葉原だと、まだ売ってるお店もあるらしいです。

    うちのPM4400ですが、先ほどG3カードを外して立ち上げたら、
    OS9.1が重過ぎてマトモに動きません。そもそも起動時間が3倍
    くらい掛かっています。やはりPM4400だとOS8.6迄ですね。

    ▲>L2キャッシュ256KB差すだけでも、パフォーマンスは結構違いますよね。
    >秋葉原だと、まだ売ってるお店もあるらしいです。
    >うちのPM4400ですが、先ほどG3カードを外して立ち上げたら、
    >OS9.1が重過ぎてマトモに動きません。そもそも起動時間が3倍
    >くらい掛かっています。やはりPM4400だとOS8.6迄ですね。

    あ、いやいや
    以前書いたので、うっかりしてましたが
    BoosterG3/240を使っています。(^^;)
    240Mhzではパワー不足でした、と言いたかったわけです。
    さすがにノーマルの4400(603e)だったら9.1にしようとは思いません。(笑)

    ▲>L2キャッシュ256KB差すだけでも、パフォーマンスは結構違いますよね。
    >秋葉原だと、まだ売ってるお店もあるらしいです。

     2次キャッシュメモリはもうほとんど存在しないですよね。少なくとも京都では2年ぐらい前
    に絶滅しました。しかし20%程度のパフォーマンス向上でしょうから結構な効果であるにして
    も、同じ2次キャッシュスロットに指す、G3カードにする方が妥当ですね。3倍ぐらいになり
    ますから。
     値段もたぶん今ではさして変わらないでしょう。

    ▲L2キャッシュは秋葉原エレクトリックパーツと五州貿易で通販しています。秋エ
    レは256kで2,000円なので何も挿さないでいるくらいなら挿しても良いかも。

    ▲>たしかにOS的にはほとんど変化がありませんで、特にメリットは感じられませんね。
    >それより、デメリットのほうが非常に大きいことに気がつきました。(^^;)
    >まず、重い・・・(^^;)
    >重いときと軽いときとがあるのですが、重いときは文字入力がキーを叩いて
    >から3呼吸くらいしてから表示されます。
    >そのとき、変換はもっと遅いです。

     今のところうち(ATOK12)では大丈夫です。

    >それと、いまだにこんなソフトを使ってるのが悪いんでしょうが、クラリスホームページ2.0
    >で、改行(<BR>)のショートカットがきかなくなりました。(笑)
    >本来Shift+Returnで<BR>なのですが、無反応です。
    >Returnのみ(<P>に相当)は効きます。
    >仕方がないので、「挿入メニュー」から選択して改行しています。

     試してみたところ、うちでは正常に<BR>をショートカットでできました。
    再インストールされてはいかがでしょうか?

    >それと、ATI XclaimVR128についてきたXcraimTVでTVを観ようとすると
    >音声が全く出なくなりました。
    >ATIのHPから最新版をダウンロードしてもまったく改善されません。
    >どなたか、対処法をご存じでしたら教えていただきたいです。

     これは分からないです。

    では!


  • お世話になっています。9.2.1 EnablerKitという物を見つけました。
    Mac OS 9.2.1/9.2.2を旧機種で動作できるそうです。どなたか試した方はいますか?

    ▲試してみましたが、9.1と比べても目に見えて変わる部分が無いので、
    やめた方が良いでしょう。

    とくに「FLETS接続ツール」と互換性がないので、電源オン時(COLD BOOT)
    にバスエラーがでて、再起動する必要があります。

    古いマシンには、枯れたOSがよいと思いますが・・・。

    ▲>とくに「FLETS接続ツール」と互換性がないので、電源オン時(COLD BOOT)
    >にバスエラーがでて、再起動する必要があります。

     AllAboutJapanで、フレッツツールを後から再インストールすると直るとありました。

    ▲> AllAboutJapanで、フレッツツールを後から再インストールすると直るとありました。

    残念ながら、おそらく完全には直りません。
    これは、フレッツツールのインストールによりOTにパッチを当てているのですが、
    9.2以降に含まれるの新しいOTとは互換性がないためだと思われます。
    (NTTも動作保証していないでしょうし)
    ただし、電源オンの時だけバスエラーがでて、再起動するとでないというのも
    よくわかりませんが・・・。(すくなくとも私の場合はなりました)
    ただし、これを完全に回避する方法もあって、「Enternet」(綴りの間違いでは
    ないですよ)で、Webを検索してみてください。
    すでに、ご存じかもしれませんが、フレッツツールの出所がはっきりします。
    それにしても、対応の遅いNTT(怒)

    ▲ひろぷーさん、Tarさん、ありがとうございます。
    あまり、良く無いようですね。ひろぷーさんの言われるように
    枯れたOSで頑張って生きていこうと思います

    ▲>それにしても、対応の遅いNTT(怒)

     NTTに問い合わせたところ,フレッツ接続ツールが9.2に対応するのは来年になるそうです。
     「対応が遅れるのが当たり前」という態度のオペレーターだったので,しっかり指導しておきました
    (笑)。
     NTTにはほとほと嫌気がさしたので,来年から別のところと契約しようと思ってます。YahooBBで電
    話サービスも始まるそうなので,いい意味での競争をどんどんやってほしいですね。

    ▲>>YahooBBで電話サービスも始まるそうなので,いい意味での競争をどんどんやってほしいですね。

    YahooBBの状態をみていると、IP電話もまともにつながるとは
    思えません。安かろう悪かろうじゃ通用しない時代だと思うのですが。
    (スレッドの元の話題からはずれますが)

    ▲> YahooBBの状態をみていると、IP電話もまともにつながるとは
    > 思えません。安かろう悪かろうじゃ通用しない時代だと思うのですが。

    ひろぷーさんのおっしゃる事は理解できます。安くてもそれに見合った価値が商品
    に無ければ客は集まりません。

    ですが全部が全部サポートを手厚くして同じ様な料金にする必要性はないかと思い
    ます。Yahoo!BBは規格面でAnnex Aを使用するとかサポートやセキュリティ面でコス
    トを削って安くしているわけですからその辺を割り切れる人にはお得なサービスで
    すし。もちろん繋がればという前提の上での話ですが。放置プレイやコロケーショ
    ン問題は言い訳が聞かないです。まぁソフトバンクにはスピードネットでの前例が
    あったので警戒はしてました。

    それにYahoo!BBがADSLの値下げ競争に火を付けたのは紛れもない事実。この点だけ
    は最大限評価します。そういう風にして外圧をかけないとNTTも変わらないでしょう
    し。でも電話はどうかなぁ。日本人は世界の中でも電話の品質を要求する方でしょ
    うから繋がらないときはNTT回線を利用して下さいで利用者が納得いくかどうかです
    ね。


  • 実は母親用に中古のMacをさがしています。
    今は義兄が組んだPC/AT互換機(Win98)を使用していますが
    Winはわたしも素人なので、トラブってもさっぱりわかりまえん。
    一番近くにいるわたしがサポートするしかないのですが、いろいろ
    本を読んだりして勉強しましたが、やはり長年使っているMacのほうが
    教えやすく、トラブルの対処のしかたもわかっているので便利です。
    で、中古ショップをさがしまわりましたが、いいものがなく
    ずっと恐かったので避けていたネットオークションで発見しました。
    いくつかは、予算オーバーで見送りましたが、先日、ひとつ落札する
    ことができました。
    ノーマルのPM4400グラフィックモデル。
    ¥7000くらいで落札できるかと思っていましたが、最終的には¥8750で
    落札しました。
    とはいえ、落札から2日たっても出品者から連絡がないので、本当に
    買えるのかどうかあやしくなってきましたが・・・(^^;)

    で、ここからが本題です。
    ノーマルの4400だと、OSはどのへんまでが実用的な範囲でしたっけ。
    わたしはたしか(おぼろげですが)8.1のときにG3カードをいれてしまった
    ような気がするので、8.5での使い勝手がどうだったかわからないのですよね。(もちろん一番な
    のは7.6.1でしょうけど)
    8.5もしくは8.6くらいまでならノーマルでも大丈夫でしょうか?
    メモリはこっちではずした16MBがあまっているので、それを
    さしてかろうじて16x3=48MBになります。L2キャッシュも256KBが余っている
    のでそれを差そうと思っています。
    (メモリもオークションで出ないもんかな・・・)
    あとは、追加要素はない予定です。

    ▲>ノーマルの4400だと、OSはどのへんまでが実用的な範囲でしたっけ。
    8.1だと思います。
    ぼくは、確か8.6にするときにほぼ同時にg3化しました。
    確かに、7.6.1は使いやすいと思います。OS8.1のCD-ROMがなければ、無理にそろえずに、そのま
    ま7.6.1でいいかもしれませんね。メモリも少ないことだし。
    僕の母は四捨五入して60歳ですが、パソコンを触ることさえしません。MAUSERさんのおかあさま
    を尊敬します。

    ▲>ノーマルの4400だと、OSはどのへんまでが実用的な範囲でしたっけ。

    メモリを64MB以上差せば、9.1でも大丈夫ですが、8.5か8.6までが無難です。
    うちでも、無印4400に、メモリ96MB、L2キャッシュ256KB、Millennium 4MB PCI 、
    OS9.1でも、それなりに動いていますから心配いりません。7.6.1や8.0だと、ソフト
    によっては、既に対応外になっている場合もありますから、注意が必要ですね。
    8.1のシステムCDなら、オークションで3000〜5000円で落札できますよ。

    モデムでネットに繋ぐなら、56Kの外付けタイプを買われた方が良いでしょうね。
    オークションでも2千円前後で落札できますよ。64MBのメモリは、8000円弱で
    売ってるお店があります。

    ▲ありがとうございます。

    シンさん:
    >MAUSERさんのおかあさまを尊敬します。

    うちの母親はたしか65歳ですが、ただ姉と義兄が無理矢理「使え!」と
    PCを持ち込んだので仕方なく始めたんです。(^^;)
    調子がわるくなって「これ幸い」と今は休んでいます。(^^;)

    メモリがやはり問題ですね。

    montri_chiangmaiさん:
    >メモリを64MB以上差せば、9.1でも大丈夫ですが、8.5か8.6までが無難です。
    >うちでも、無印4400に、メモリ96MB、L2キャッシュ256KB、Millennium 4MB PCI 、
    >OS9.1でも、それなりに動いていますから心配いりません。

    わたしの場合、G3/240でも9.1は重いので、それは考えていません。
    8.5か8.6でもいけますか?
    おっしゃるようにソフトのことがあるから、可能な限り後期のOSを
    入れたいんですよね。

    >モデムでネットに繋ぐなら、56Kの外付けタイプを買われた方が良いでしょうね。

    モデムはあります。

    >64MBのメモリは、8000円弱で売ってるお店があります。

    今、32MBメモリが¥4,000でオークションで出ているのですよね・・・
    悩むなあ。

    ▲ 私はノーマルの状態(RAM96MB)で8.1から8.5へ上げたことがありますが,重くて元に戻し
    てしまいました。
     その後,G3/240にしてから8.6へ上げました。非常に安定しています。
     さくさくうごかしたいのであれば8.1かな。ただ,お母様の動作速度(笑)を考えると,多少
    重くても安定している8.6がいいかもしれません。
     メモリは,8.6ならあんまり消費しないと思います。私は96MB+仮想メモリで144MBにして
    ました。雑誌の記事で,仮想メモリは実メモリの1.5倍までなら体感速度は変わらないとあった
    ので。48×1.5=72MBくらいで動かしてみてはいかがでしょうか。巨大なソフトを使わない限
    り大丈夫ではないかと思います。

    ▲> ノーマル4400のOSは

    私もG3カードを挿さないのならOS 8.1にとどめておくのが無難な気はします。8.5,
    8.6は意外とメモリを食うし、動作もあまり軽快ではないかも。

    ▲>8.5か8.6でもいけますか?

    OS8.6のシステムCDは、オークションでも1万円近くするのに対し
    8.5のシステムCDなら、5千円以下で落札できますよ。

    >今、32MBメモリが¥4,000でオークションで出ているのですよね・・・
    >悩むなあ。

    神奈川県川崎市のVERTEX MEMORYさん(044-865-4312)で、
    PM4400用の64MBメモリVLD−64MBが6800円ですよ。

    ▼VERTEX MEMORY
    http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/mm011028/

    ▲今日メールを受信したら、秋葉原の某ショップさんから
    「4400用のメモリをお探しなら、来月入荷しますよ」とのメールが
    届いており、びっくらしました。(汗)
    いろんなかたがこちらを覗いておられるんですね。
    とりあえず、本体と送料、それにキーボードとマウスがいいものでは
    ないらしいので(標準のものではないらしいです)、キーボードは
    あるけどマウスを買わないといけないし、といっていたらなんだかんだと
    予算がかかりそうですので、メモリは後回しにします。(^^;)
    せっかくいろいろアドバイスをいただいたのにすみません。
    使ってみてどうしようもなく不具合があれば、追加を考えます。

    で、48MBではやはり8.1までが無難そうですね。
    本当は7.6.1が一番無難なんでしょうけど。

    ところで、わたしは8.1は自分で買ったものがありますが、ソフトウェアは
    基本的に複数の機械で使ってはいけません。
    しかし、今わたしの4400はすでに9.1になっており、それは9.0を購入した
    上にアップグレードをかけたものです。
    こういう場合、8.1を複数の機械で使っているのではない、という解釈は
    できないものでしょうか?
    8.1は既に使用目的を果たし、今はスクラップ同然(言い過ぎ)に
    なっているので、それを別なMacに入れるのは違反じゃないんじゃない?
    というのはこっちの勝手な言い分すぎるでしょうか。

    ▲> ところで、わたしは8.1は自分で買ったものがありますが、ソフトウェアは
    > 基本的に複数の機械で使ってはいけません。

    Mac OSは1回につき1台にインストールできるとあるので以前入れたマシンの8.1が
    削除されているなら問題ないんじゃないでしょうか。

    しかし秋葉原の某ショップとやらが気になりますなぁ。通販メニューにメモリが加
    わるなら過去ログのメモリ価格表からリンクをはりたいですけど。

    ▲>今日メールを受信したら、秋葉原の某ショップさんから
    >「4400用のメモリをお探しなら、来月入荷しますよ」とのメールが
    >届いており、びっくらしました。(汗)
    >いろんなかたがこちらを覗いておられるんですね。

     おお!そうですか。かいちょーとしてお店やさんまでチェックして下さってると思うと嬉しい
    ですねー。
     某ショップさん、スポンサーになって下さいませんか?勉強しまっせ。(^^;)

    ▲> 某ショップさん

    どちらのショップですか?
    ところで、OS8.6のシステムCDが安く手に入るショップってないでしょうか?

    オフィスiMacが、OS9.1で重くて仕方ありません(^^;

    ▲>どちらのショップですか?

    秋葉原のSK電気さんというところです。
    HPは下リンク参照。

    >ところで、OS8.6のシステムCDが安く手に入るショップってないでしょうか?

    古いOS置いているようですが、HPに書いてあるのは
    7.6.1、8.0、Xだけですね。
    残念ながら。

    北風さん:

    >Mac OSは1回につき1台にインストールできるとあるので以前入れたマシンの8.1が
    >削除されているなら問題ないんじゃないでしょうか。

    ありがとうございます。
    それでは、8.1と8.5があるので(もちろん7.6.1もありますけど)どちらが
    快適か試しながら決定することにします。
    http://sk_akiba.tripod.co.jp/


  • PM4400でBugdomが動きました。
    iMacの店頭デモでおなじみの虫ゲーです。
    G3化してないので秒間3フレームぐらいですが(笑)、動作報告ということで。
    私の環境(OS 8.1)ではQuickTime3D(Quickdraw3D)とInputSprocketのインストールが必要でし
    た。
    ダウンロードファイルは50Mありました。

    Bugdom <http://www.macgamefiles.com/detail.taf?item=10081>
    InputSprocket <http://developer.apple.com/games/download.html>

    以上