インターネット・モデム・イーサーカード page2
目次
GREEN HOUSE GH-EL100/RTのドライバ入手
プロバイダがADSLに対応しない
安〜いLANカード
Yahoo!BBの転送速度と4400の限界
ADSLとLANのつなぎ方
ダイヤルアップ接続の仕方がわからない
LANカードの価格差とADSLモデムとの相性
FarallonのCS2カードで100Mbpsがでない!
Yahoo!BBにはOS9.1(Opentransport2.7)以上が必要?
Yahoo!BBが開通するも思ったよりスピードが出ない
ブロードバンド速度コンテスト開催
COREGA製のFETHER PCI-TXSドライバ入手
Yahoo!BBで用意するものは?
COREGA FEtherPCI-TXSを認識しない
ヤフーBBの速度とプリンタポートを使用していないのに使用中と認識
スピードディスクをかければADSLはスピードアップする?
LANカードを入れたけど動かない・・・
ADSL導入時のOSのバージョン
OS 8.1で動作しLinuxでも動作する7 inch以下のLANカード
オークションでLANカード入手
格安LANカードとiMacとの接続
4400でADSL(eAccessの速度)
ADSLモデムってオンのままでいいんでしょうか?
CENTURYのPE100M
REALTEKの「RTL8139C PLUS」
オムロンのME5614D用モデムスクリプト
coregaのFEther PCI-TXSのドライバ
GREEN HOUSE GH-EL100/RTを使用
ADSLの速度を上げたい
- こんばんは。先だってLANカードについて質問させていただいたがらどんです。
こちらのアンケートで5位に入っていた「GREEN HOUSE GH-EL100/RT」が安かったので、「この値
段ならダメでもともと」と通販で購入。ようやくとどいたのですが、入っていたドライバソフトはWin
専用でした(T_T)。
このカードをお使いの方は、ドライバソフトはどうされているのですか?
グリーンハウスの他のカードのマック対応ドライバでも大丈夫なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。お願いします。
▲「GREEN HOUSE GH-EL100/RT」はRealTekのTL8139というチップを使っているので
RealTekのHPからドライバーをダウンロードすれば利用可能ですよ。
Mac用のイーサカードを買うよりは非常に安上がりですよね〜(笑)
…ってこういう話題はまずいのかなぁ(汗)
問題ある様でしたら削除お願いします
▲教えて下さってありがとうございます。
>…ってこういう話題はまずいのかなぁ(汗)
って、そうなんですか?すいません、こんな質問しちゃって。
何にもわかってないもので…
- せっかくみなさんにご協力いただいて、オンラインショップや
アドバイスをいただいたのですが、購入前にもう一度よく調べて
みると、2つ加入しているプロバイダの両方とも、ADSLの期待が
もてないことがわかりました。
メインの方は、地元で独自のADSL回線をひき、そこでのサービスは
始めていますが、地元以外でのサービスは未定、またNTTのフレッツ
の利用も難しい、とのこと。
セカンドプロバはe-Access、NTTフレッツ両方に対応するも、どちらも
わたしの地域への対応は未定。
NTTのフレッツ自体は7月末からサービス対応地域になるのに、「NTTのサー
ビスが始まっている地域でも、当社が対応しない限り使えません」ですと・・・
あまりにもひどい・・・・
全国展開しているプロバイダがこんな対応でいいんでしょうか?
プロバを変えることも検討を始めましたが、メアドやHPのことを考えると
気が進みません。
はぁ・・・・
最初にもっとよく調べておくんだった。まだLANカード買ってないから
損はしてないけど。(最初に調べていても、結果はなにも変わりませんが・・・)
▲こんにちはMAUSERさん、皆さん
私もこの間までMAUSERさんと同じでISPがADSL未対応でした
HP上では近々OKのアナウンスがされていましたが中々発表されず
苛々していましたが「我慢できず」違うISPとの契約を決めて直ぐ
発表されてキャンセルをしました
ISPに問い合わせてみては如何でしょうか?
私が思うにUSERの期待に添えない所はどんどん
乗り換えた方が良いかもしれませんよ(きつい言い方でスミマセン)
我が家では8/1から繋がることになっています
楽しみな反面、設定が大丈夫かな?とか、ちゃんとCS-2が動作するかな?
とか、不安が在りますが。
▲JUNさん、お返事遅くなって申し訳ありません。
どうもありがとうございます。
>苛々していましたが「我慢できず」違うISPとの契約を決めて直ぐ
>発表されてキャンセルをしました
そんなタイミングの悪い話しもあるんですね。
でも、もうちょっと遅れて発表されてたらと思うと、マシだったとも
言えるのかも・・・
>ISPに問い合わせてみては如何でしょうか?
問い合わせたんですよ。
その結果がこれなのです。
まるでやる気なし・・・(^^;)
>私が思うにUSERの期待に添えない所はどんどん
>乗り換えた方が良いかもしれませんよ(きつい言い方でスミマセン)
いえいえ、キツイとは思いません。おっしゃるとおりだと思います。
ただ、わたしはやはりHPの問題とメアドの問題で、躊躇している次第です。
別にプロバに遠慮しているわけではありません。
>我が家では8/1から繋がることになっています
>楽しみな反面、設定が大丈夫かな?とか、ちゃんとCS-2が動作するかな?
>とか、不安が在りますが。
本日からですが、いかがでしょうか?
そういえば、JUNさんはCSII用LAMカードの件で、問題なかったとお聞きしました
が、写真で見る限り、やはりFarallon FastEther TX 10/100 CommSlot IIは
金具の幅がかなり短いように見受けられます。
あれでもしっかりとひっかけの部分が固定できたから大丈夫だった、という
ことなんでしょうか?
それとも、わたしの見た写真と違い、金具の幅はピッタリだったのでしょうか?
できれば教えてください。
ADSLについては、YahooBBを検討しています。
これなら対象地域にはいっていますので。
あれなら、投資もかなり少なくすみますし。
チキンライダー1号さんの報告が気になりますが、
新たなプロバの初期費用や使用料+NTTフレッツADSLの料金 よりも
圧倒的に安く済むので、万が一NTTフレッツADSLよりも遅くなっても
それでもアナログに比べれば圧倒的でしょうから、損した気持ちには
ならないつもりでいます。
もちろん、これは8Mbpsという数値によせる期待が大きい程、損した
気持ちも大きくなるでしょうけど。
▲こんばんは皆さん、MAUSERさん
成る程HPをお持ちでしたか、人には色々事情がありますよね
実は今日からADSLが開通しましてスゴ〜ク御機嫌です
CS-2経由で繋いでいます
夕方から格闘していまして爆弾マークに怒りまくりましたが
初期化してやりました
初歩的なことで(説明書も読まず)悩みましたが
先程無事に繋がりました
アドバイスを頂いた皆さんに感謝します
- こんにちは。
OS X使いたさに,中古のiMacを買ってしまいました(^^;
で,データを転送するために,4400用にPCIのLANカードを買いました。
何と税込み1,134円。
秋葉原のラジオデパート地下1階,アイティーラボにて。メーカーは
IT CORPORATIONとなっていますがよく知りません。専用ドライバも
ついています。対応OSは7.6〜9.1とのこと。
説明書には,必ずハブを介して使用すること,クロスケーブルでの接続
は保証しない,となっていますが,直につないで使えました。
ちょっとかっこわるいのは,ケースと重なるカバー部分が邪魔で刺せな
かったので,カバーなしになっていること。
「安けりゃいい」人にオススメです。
OS Xは,iMac DV 400で使ってもそれほどストレスは感じません。ジニー
アクションも別に遅く感じないし。10.1になればまた速くなると思うと楽しみ
です。
- 初心者でよくわからないのですがpm4400用のLANカード安いのを教えてください。
▲ ponさん,こんにちは。
>初心者でよくわからないのですがpm4400用のLANカード安いのを教えてください。
以前も書いたのですが,PCIスロット用であれば,秋葉原ラジオデパート地下1階アイティーラボに
て1,000円くらいで買えます。10/100Base-Tです。4400にて動作確認済みです。
CS2用だとあまり見かけないですね。値段も10,000円以上すると思います(新品なら)。
▲遊風さん、ありがとうございます。できれば具体的に、メーカ、品番など教えてください。それと、カ
ードをPCIにさせば認識するんでしょうか?
まったく初心者ですみません。
▲ INET TECHNOLOGY CORPORATIONという表示がありますが,アイティーラボがシールを貼り付け
ているので型番がよく分かりません。http://www.dkn.ne.jp/it で紹介されています。
カードをさして,ドライバ(フロッピー入り:100円)をインストールすると認識します。
ただ,私のやり方が悪いのかもしれませんが,スロットのカバーを取り付けたままだと,カバーの部
分がケースと干渉して取り付けられませんでした。なので,カバーを取り外してカード本体だけ取り付
けてあります。
アイティーラボにて買われるのでしたら,店の中央のガラス台の上に積んであるので分かりやすいと
思います。
- 以前ここで紹介のあったアイティラボさん扱いの10/100baseETHERNET PCI 入れました。
送料等込みで1834円。
不具合なく使えてますが、(カバーもとりあえず収まった)
iBookをOSXで接続ができないんですが なぜでしょう?
- 書き込みはご無沙汰しておりました。
チキンライダー1号です。
早速ですが、皆さんにお伺いしたいことがあります。
今週からYahoo!BBが繋がり、いろいろ試しているのですが、
今のところは深夜0時頃で約1Mbps程度の転送速度を示します。
いろいろな条件、例えば電話局からの距離とかも把握してませんので
一概には言えませんが、一応最大8Mbpsを謳ってるので1Mbpsは
遅すぎると知り合いに言われました。
これって4400の限界ってことはないですよね?(^_^;)
どなたかYahoo!BBを導入していい結果が出てる方、いらっしゃいますか?
やはりこういうことは同じ4400を使ってやってらっしゃる方に
お聞きしたほうが詳しくわかると思ったものですから。
私のシステムは
PowerMac4400(当たり前ですね{笑})
accelerator : sonnet 350(300?) MHz
memory : 144M
video card : Voodoo3 3000 PCI
LAN card : I-O DATA EX/TX-PCI
HDD:MATOR(?) 10G
OS : 8.6 & 9.1 (どちらでもあまり変わりませんでした)
よろしくお願いします。
▲>今のところは深夜0時頃で約1Mbps程度の転送速度を示します。
転送速度はどのようにして測っていらっしゃるのですか?
お教えいただければ、私も同様の測定方法で試してみます。
私はCATV接続ですので、yahoo!BBの比較にはなりませんが
4400の限界かどうか試すことが出来ると思います。
参考まで、うちは、ぷら●の測定サイトでは、2Mbps程度の結果が出ます
▲こんばんは。
>転送速度はどのようにして測っていらっしゃるのですか?
>お教えいただければ、私も同様の測定方法で試してみます。
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
のサイトを使って試してみました。
あまりよくわかっていない部分もありますので
お気づきの点があればご指摘頂けると幸いです。
SATOさんは何をお使いでしょうか?
>4400の限界かどうか試すことが出来ると思います。
>参考まで、うちは、ぷら●の測定サイトでは、2Mbps程度の結果が出ます
2Mbpsですか・・・。
8Mbpsの謳い文句なら3Mbps程度は出てもよさげだと思ってるのですが。(^_^;)
お手数ですが、よろしくお願いします。
▲ごめんなさい、449の発言は私が再読込して2重送信になりましたので削除いたしました。
さて、行って参りました。
結果は・・・
500Mバイトで1.277〜2.193Mbps
1Mバイトで1.346〜2.233Mbps
でした
それぞれ10回ほど計測しました
環境は、4400にG3-240MHzカード
10BASE-TのカードはPCIに刺さってます(net-Gっていうカードです)
OSは9.1、メモリーは160MBです
測定時間は本日20:40くらいです
モデムからここまで25mのLANケーブルを使用しておりますので良い条件ではありません
しかしながら、接続速度の低下に関する説明を読む限り、あまりあてにはならない結果の様な気が
します
web上の計測はあくまで参考値ということで、体感的に速くなっていれば良しということではない
でしょうか?
ぜひ、ぷ●らの計測ページを試してみてください
とても甘い数値が出ますので気が楽になりますよ
▲こんにちは。Yahoo!BBのサービス地域に入っているようなのでしばらく様子を見て
(ソフトバンクですし)問題ないようであれば契約しようかな〜と考えています。
30日の日経産業新聞の1面はなかなか面白かったですよ。中小のプロバイダーが
ADSLに対応できない事情なんかも書いてありましたし。しかしモデムを5千〜1万
で仕入れて22,800円とは・・・接続料じゃ儲からないので仕方ないところでしょう
か。まぁ、レンタルにするでしょうけど。
しかしホームページのアドレスはともかくISDNからの変更なので電話番号が変わる
かもしれないし、メールアドレス変更のメールマガジン・ML・友人知人への連絡を
思うと面倒です。旧プロバイダーを解約せずに残しておけば旧アドレスも使えるん
でしょうが余計に金がかかるし。
チキンライダー1号さんへ
> 今週からYahoo!BBが繋がり、いろいろ試しているのですが、
> 今のところは深夜0時頃で約1Mbps程度の転送速度を示します。
Yahoo!BBって平均最低速度を800kbpsに考えていてそれ以下だとユーザーの了承なし
には契約しない(うろ覚え)っていうのをどこかで見たので1Mbpsなら最低ラインは
超えているってところでしょうね。
▲おはようございます。
昨日自宅で3回書き込みにトライしましたが、失敗。
何故?
これが転送速度低下の原因??
よって職場にて少々書き込みを。
>結果は・・・
>500Mバイトで1.277〜2.193Mbps
>1Mバイトで1.346〜2.233Mbps
>でした
試して頂いてありがとうございました。
4400のスペックの問題ではないということがはっきりしました。
ってことは・・・?
>web上の計測はあくまで参考値ということで、体感的に速くなっていれば良しということではないで
しょうか?
そうですね。
”これでいいかな?”という気持ちと”もっと速くなる”という欲張りの気持ちが交錯してます。
(^_^;)
>ぜひ、ぷ●らの計測ページを試してみてください
>とても甘い数値が出ますので気が楽になりますよ
試しました。
1.2〜1.6Mbpas辺りで落ち着きます。
気が楽になったといえばなったような・・・。
”8Mbps”と大きく出てるところがきになっちゃうんですよね。
とりあえず現状を見ながら少しずつ改善できるところを
改善していきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
▲>チキンライダー1号さんへ
>Yahoo!BBって平均最低速度を800kbpsに考えていてそれ以下だとユーザーの了承なし
>には契約しない(うろ覚え)っていうのをどこかで見たので1Mbpsなら最低ラインは
>超えているってところでしょうね。
最低ラインしか越えていないとも考えられちゃうんですね(笑)。
何も考えずに入ったものですから。
ちなみに旧プロバイダーはそのままになってます。
やはりネックはメールアドレスですね。
Yahoo!mailはフリーメールですし。
どうしようかなぁと考えている所です。
いろいろ情報ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
▲>やはりネックはメールアドレスですね。
わたしが自分のプロバに問い合わせたところでは、YahooBBを使って
いてもメールの受信は可能、とのことでしたよ。
送信は条件付きの場合と無理な場合がありますが。
もちろん、旧プロバの契約を残しておく場合に限った話しですが・・・
▲>わたしが自分のプロバに問い合わせたところでは、YahooBBを使って
>いてもメールの受信は可能、とのことでしたよ。
自分の書き込みが足りませんでしたね。(^_^;)
一応旧プロバイダーのメールアドレスの受信はできます。
私が”う〜ん”と思ってるのは独自のメールアドレス(アカウント)の供給。
フリーメールでは信頼性に欠けると思いますので。
けど、その辺りも後々対応するという話も聞きました。
説明不足で誤解させてしまい、申し訳ありませんでした。
- 4400とiMacを使っていまして,このたびADSLが開通しました。
これまでは2台をクロスケーブルでつないでいたのですが,現在はiMacから
ADSLモデムへつないでいます。モデムの説明書にはストレートケーブルで,
とありましたが,クロスケーブルで作動しています。
で,iMacと4400の間でファイルの共有をしたいのですが,ADSLモデムに
ハブをつないで,それにiMacと4400をつなげばよいのでしょうか?
インターネットへの接続はiMacからのみで,4400はファイルの保管場所と
して使いたいのです。
ブロードバンドルーターを買うと15,000円くらい,ハブなら5,000円くら
い(100Base-T)なので,できれば安くすませたいのですけれど,どうで
しょうか?
▲同時接続しないなら、ハブでかまわないです。
ちなみに我が家では、Winと4400をハブ(10Base)を経由して
ADSLモデムに接続しています。
ハブも、10Baseだと安いですしね。
節約節約・・・。
▲ ありがとうございます。ハブを買うことにします。
>ハブも、10Baseだと安いですしね。
>節約節約・・・。
これ,ちょっと迷ってるんですよね。どっちにしようかな。
▲ 秋葉原でハブを購入しました。
「あぷあぷ」にてメルコ製新品バルクを680円。10Base-Tの8ポートです。
これでLANが整いました。おまけにだいぶ節約(^^)
しかし最近PCI Macがやたら安いですね。7500が6,000円とか。USBフロッピードライブより安
い。
4400もソフマップで14,800円。10分の1か・・・。
- はじめまして。MAC初心者です。
会社のMACをもらってきて、自宅でインターネット接続したいのですが、
やり方がよく分かりません。
MacPPPって何? って感じです。
ウィンドウズならウィザードのいう通りに入力すればいいので何とかできるのですが…。
なにぶんMacは初めてなもので、どこをどう聞いていいのかも分からず、
あいまいな聞き方になってしまって済みませんが、
どなたか教えてくれませんか?
「Macを外付けモデムでインターネット接続するときに、
プロバイダから与えられた情報のどれをどこに入力すればいいのか」を。
ちなみに内蔵モデムカードは取り外されています。
おねがいします。
▲>「Macを外付けモデムでインターネット接続するときに、
>プロバイダから与えられた情報のどれをどこに入力すればいいのか」を。
>ちなみに内蔵モデムカードは取り外されています。
>おねがいします。
基本的なソフトウェアは全て入っていると仮定して説明いたしますね。
モデムについているフロッピーかCD-ROMからCCLファイル(モデムスクリプト
という名前かもしれません)をインストールします。
コピーするだけかもしれません。
コピーするなら、
MacintoshHDD→システムフォルダ→機能拡張
とフォルダを開きその中の「Modem Scripts」というフォルダに入れてください。
メニューバー(デスクトップ上部の白いバーの部分)のアップルメニュー
(左端のリンゴマーク)→コントロールパネルから「モデム」を開き、
「経由先」に「モデムポート」を、「モデム」に先ほど入れた、CCLファイル
の名前を選択します。
スピーカはお好きなように、ダイアルはご自宅の電話回線に合わせて設定
してください。
メニューバーのアップルメニュー→コントロールパネルからTCP/IPを開き、
「経由先」に「PPP」を、「設定方法」に「PPPサーバを参照」をえらび、
「ネームサーバアドレス」にプロバイダ提供のDNSサーバを入れます。
「検索ドメイン名」は空白でもかまわなかったと思います。
メニューバーのアップルメニュー→コントロールパネルから「リモートアクセス」
を開きます。
「リモートアクセス設定」と書かれた下がすぐ「状況」となっていて
なにも入力する欄がない場合は、「リモートアクセス状況」という文字の
左の三角形を1クリックしてください。入力欄が現れます。
入力欄が現れたら、「登録利用者」をチェック。
名前(ログインID)、パスワード、電話番号を入力。
下にある「オプション」をクリック。
「プロトコル」タブを選択し、「使用プロトコル」に「PPP」を選択します。
これで繋がるんじゃないでしょうか?
なにか漏れていたら、補足お願いします。
MacでもOS入れて最初の起動ならウィザードが起動しますし、どこかに
ウィザードがはいっていて、それを起ち上げればいいはずなんですが、どこに
入っているのか忘れてしまいました。(^^;)
▲おつかれさまです。
私も最初、外付けモデムで設定が解らず、プロバイダへ直接telしました。
Macの前に電話を置いて、設定が書いてある書類を全部手元に置いてtelしたら2分で解決しました。
ので、この手をおすすめします。
ちなみに私のプロバイダはDIONでとても親切でした。
▲重要なことを見落としていました。
>MacPPPって何? って感じです。
MacPPPということはOSは7.6.1ではないですか?
起動時にOSのバージョンが出ると思いますが、「MacOS」のあとの
数字はなんと出ていますか?
7.6.1だったら多分設定の仕方がかなり違うかもしれません。
おっしゃるようにMacPPPとかを使うようになっていたはず・・・
どこかからリモートアクセス等、最新のダイヤルアップソフトを入手
していただきたいのですが、どうすればいいのでしたっけ・・・
それとも、MacPPPやその他の設定を覚えておられる方から、設定方法を
教えてもらうほうが早いかもしれません。(^^;)
▲>起動時にOSのバージョンが出ると思いますが、「MacOS」のあとの
>数字はなんと出ていますか?
起動時にOSのバージョンが出るようになったのはOS8.6以降だと思いますが,違ってます?
Finderの状態(デスクトップをクリックすればFinderの状態になります)にしてから,画面左上の
林檎マークをクリックし,一番上の「このコンピュータについて」(もしくは「このMacintoshにつ
いて」)を選択すると,OSのバージョンとかメモリの使用状況が表示されますので,それで確認して
みてください。OS8.0以上ならリモートアクセスが付属しています。7.6ならMacPPPしかないかもし
れません。
>どこかからリモートアクセス等、最新のダイヤルアップソフトを入手
>していただきたいのですが、どうすればいいのでしたっけ・・・
個人的にはMacPPPよりFreePPPがオススメです。
http://www.rockstar.com/ppp.shtml
にあります。使い方も書いてあります(英語ですけど)。
圧縮データで800KBくらいですから,別のパソコンでダウンロードしてフロッピーで持ち帰ること
も可能ですね。
MAUSERさんが書かれた方法の「リモートアクセス」の部分をFreePPPに読み替えて設定して
みてください。
あと,OS7.6だとインターネット設定アシスタントはなかったような気がするのですが(もうだいぶ
前なので忘れてしまいました)。
▲MAUSERさん、新潟のアベさん、遊風さん、
どうもありがとうございます。
今会社に泊まって仕事中なので試すことが出来ませんが、
明日無事に帰れたらやってみようと思います。
▲>MacPPPって何? って感じです。
>ウィンドウズならウィザードのいう通りに入力すればいいので何とかできるのですが…。
たぶん、相当古いOSではないでしょうか?
MacOS7.61以前なら、Windows95が出る前のものでその頃のはOS自体にはウィザードは無かったで
しょう。ただインターネット接続するツールがあって、それでやればウィザードが出てつなげられたは
ずです。
慣れの問題は大きいですが、Winは何でもウィザード形式なのに対し、Macは単純でウィザードを用
意するほどでもない(つまりファイルコピーで済む)ようなのが結構多いですね。
- このサイトには大変お世話になっています。親切な助言、説明をなさって下さっている方々には、感謝
の気持ちで一杯です(本来はアップル社がやるべきですよね)
さて、質問ですが、今度Yahoo! ADSLに接続予定なので、LANカードを入れようと考えています。
過去ログにあるように 通信拡張スロットに挿すものより、PCIスロットに挿すものの方が、さらに
はマック用と謳ってないもの方が安いということは需給関係から理解できます。ただ、PCIスロットに
挿すマック用でないLANカードでも価格差が大きいように感じたのですが、どうして差があるのでしょ
うか? 安いものでも問題はないのでしょうか? また、モデムとの相性とかはあるのでしょうか?
全くの素人なので、教えてください。よろしくお願いいたします。
ちなみに使用中の4400は
メモリ:144MB(128MB増設 Vertex 64MB×2)
PCIスロットにUSBカード(mathey PUC-02)
OS8.6
以外は元のままです。
▲> PCIスロットに挿すマック用でないLANカードでも価格差が大きいように感じたので
> すが、どうして差があるのでしょうか?
使っている部品の値段・品質・組み込みの精度・LinuxやBSD等の異種OSへの対応・
ドライバのアップデートを含めたサポートの手厚さ・ブランドの知名度なんかで変
わってくるのではないでしょうか。
> 安いものでも問題はないのでしょうか?
使えればOKという考えなら問題ないです。
> モデムとの相性とかはあるのでしょうか?
たまにはあるでしょうからそのモデムで動作確認のとれているメーカーのカードが
あれば安心だとは思います。まぁ、1,000円くらいのカードなら当たるも八卦でチャ
レンジするのもありですが。
- ひさびさに書き込みます(通算3回くらいかな)。
先日、Win2000を自作したので、4400にFarallonのCS2LANカード(10/100)を
増設しました。もちろん、Win側にもcoregaの10/100を導入してます。
で、カテゴリー5のクロスケーブル(もちろん10/100対応)で
この二台をくっつけたんですけど、どうも転送が遅い!
100Mbpsはあくまでも「理論値」というのはわかるけれども、
1.2MB/秒ってのはどういうこと???
これじゃあ、1.2*8=9.6Mbpsですよね?
100なんだから、せめて10MBくらいはでて欲しかった。。。
転送の方法は
1:4400側を「Web共有」にしてWinのIEでダウンロード
2:4400、Win双方にftpサーバを立てて、ftpクライアントで転送
上記の二つの方法を試してみたんですけど、やはりどっちも同じ感じでした。
これって、CS2スロットの限界なんですか???
ご存知の方、アドバイスお願いします。
------------------------------------
OS:9.0.4
Farallonのドライバは2.4(最新ですよね?)
sonnetのG3カード(300MHz/1MB)
メモリ:112MB
voodoo3とUSBカードを増設
▲えいらんずさんへ
現状のMac OSでは100 Mbpsの速度を十分に活かせないという話を聞いた事がありま
すが・・・ファイルの読み書きをするわけですからCS2スロットの限界というより
ATA-3の転送速度やHDDの書き込みの速度も影響するでしょうし。あと、ftpサーバソ
フトの性能やメモリの量も影響するようです。
100baseの転送速度が出ない件について
http://www.planex.co.jp/support/macinfoj.htm
> 1:4400側を「Web共有」にしてWinのIEでダウンロード
私のところでは10 baseのカードですけど、この条件で530-600kB/sくらいなので
100 baseの意味がないという事はないと思いますが。
▲>私のところでは10 baseのカードですけど、この条件で530-600kB/sくらいなので
>100 baseの意味がないという事はないと思いますが。
北風さん、ありがとうございます。
なるほど、100はでないんだ。
う〜ん、高いLANカードを買ったのになぁ。
これだったら、PCIで買うべきだったな。。。
(スロット数足りないけど)
- YahooBB!の申し込みをしており、もうすぐ開通予定なんですが、今になって
YahooBB!のADSLモデムを使うにはOpentransport2.7以上が必要である、と
いうことを知りました。
わたしは9.0.4なのでOpenTransportのバージョンは2.6.1でしたので、早速
ダウンロードをしようとしたところ、2.6より上は2.7.6しかありません。
ところが、2.7.6はOS9.1以上にしか使えない、と書いてあるのです。
データが大きいので、9.1のアップデートはYahooBB!が開通してから
ダウンロードする予定でした。
2.7を使うにはOSを9.1にしなければならない、OSをダウンロードするには
YahooBB!が開通しなければならない、YahooBB!を使うには2.7がなければならない、
ということでループ状態におちいってしまっています。
どうにかして2.7以上2.7.6未満のOpenTransportを入手する方法はないでしょうか?
▲>>YahooBB!のADSLモデムを使うにはOpentransport2.7以上が必要である、と
>いうことを知りました。
これは、うそです。
私はiMac(OS8.6)で問題なく使えています。
現時点で入手できるOSでしかテストしていないからそんな記述になったのでしょう。
▲>これは、うそです。
>私はiMac(OS8.6)で問題なく使えています。
>現時点で入手できるOSでしかテストしていないからそんな記述になったのでしょう。
そうなのですか!?
いやあ、それなら助かります。
ジレンマに陥ってしまうとこでした。
どうもありがとうございます。
ということで、ふと気が付いたのですが、機能拡張フォルダを調べていると
そのOpenTransport2.6.1のアイコンが白紙アイコンになってしまっているのに
気が付きました。
「デスクトップの再構築」をかけても戻りません。
これってまさか壊れてる・・・?(^^;)
でも、iBookとのLANは問題なく使えていたけどなあ。
- YahooBB!が開通しました。
しかし、iBookで1.5Mbps、4400では780kbpsと思いっきり肩すかしをくらわして
くれました。
せめて4400でもiBookと同等のスピードが出れば「フレッツADSLよりは速い」と
なぐさめられるのですが、780kbpsではへたするとっフレッツADSLより遅いかも
しれません。
以前がアナログ56kbpsですからたしかに速いことは速いのですが、なんか納得いき
ません。
まあそれは、それでもなんとか我慢するとして・・・
ブロードバンドになったのに気をよくして、よせばいいのに9.1Updateをダウンロード
してきましてインストールしてみました。(元は9.0.4)
やっちゃった・・・・
ダメです。
まず
起動時に「Finderが終了しました」と出る。
一見、メッセージだけで実際には終了していないようにも見えるのですが、アプリケーション
メニューが文字化けしていたり、ソフトが急に落ちたり、とやはりまずいようです。
JIS入力ができなくなった。
なぜかASCII入力しかできなくなりました。
たしか8.5だったかのときにも同様になり、そのとき知人から「ローマ字/JIS」のファイルを
もらっており、それを保存していたのでそれをSystemスーツケースに入れると直り
ました。
デスクトップピクチャが出ない。
アピアランスで設定しているのにデスクトップピクチャが表示されません。
設定しなおすと表示されますが、再起動するとまた出ません。
起動項目に入れているアプリが起動しない。
スクリーンセーバーとアナログ時計を入れているのですが(エイリアス)これらが
起動しません。
エイリアスを作りなおして入れ直しましたが、それでもダメです。
以上が今のところ気がついた不具合です。
システムは
BOOSTERG3/4400/240
メモリ144MB
ATI XClaimVR128
ユニオンブロス USBカード
Farallon FastEtherTX10/100(CSII)
入力の件は直りましたし、デスクトップピクチャも我慢すればいいのですが
Finderの終了だけはやっかいです。
以前たしか9.0のときだったかにも同様の事がおこり、MacWireだったかな・・・・?
で対処法を見たような気がするのですが、探してみましたが見つけられませんでした。
もっとも、同じ対処法が使えるかどうかもわかりませんが。
どなたか、なにか対処法をご存じないでしょうか?
内を考えていたのか、古いシステムフォルダのバックアップもとらずにやっちゃってる
んですよね。
YahooBB!が開通して興奮していたのか冷静な判断力がないままやってしまったようです。
あせっています。
▲お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
自分で出来る限りの対処をしてから泣きつくべきでした。
とりあえず機能拡張を調べてみようと思い、機能拡張マネージャで
9.1基本を選んで再起動をかけますと、問題なく起動しました。
あら、やっぱり機能拡張だったのね・・・(^^;)
と、ここまでわかればあとは時間さえかければおのずと解決します。
というわけで、ATI XclaimVR128のドライバといっしょに入っていた
「ATI128 3Dアクセラレータ」と9.1によって入った「ATI 3Dアクセラレータ」
とのコンフリクトでした。
これのチェックを片方はずすと全て3つとも解決しました。
どうもすみませんでした。
ただ、バージョンが「ATI 3Dアクセラレータ」の方が小さいんですが
どっち入れたほうがいいんだろう。
日付の新しい「ATI 3Dアクセラレータ」の方を今は活かしてるのですが
どなたかどっちがいいかご存じありません?
現時点では体感的には差はありませんが。
あ、そうか3Dだから2Dしか表示してない限りわからないのか・・・
これで解決していないのはスピードだけですが、こればっかりは
ね・・・(^^;)
交換局からは1km程度の距離なんだけどなあ。
近所にISDNをひいてるウチがあるのでしょうか。
▲>YahooBB!が開通しました。
>しかし、iBookで1.5Mbps、4400では780kbpsと思いっきり肩すかしをくらわして
>くれました。
>せめて4400でもiBookと同等のスピードが出れば「フレッツADSLよりは速い」と
>なぐさめられるのですが、780kbpsではへたするとっフレッツADSLより遅いかも
>しれません。
>以前がアナログ56kbpsですからたしかに速いことは速いのですが、なんか納得いき
>ません。
何年ぶりかの書き込みです!その節はどうも。いつも参考にしております。
4400で780kbpsも出ればいいですよ、私も一昨日YahooBB!が開通しました。
が、300kbpsがやっとです。SonnetのG3 300も買ったのに...。
確かにダイアルアップよりかは速いですけどね。なんか悔しい...。
▲>何年ぶりかの書き込みです!その節はどうも。いつも参考にしております。
>4400で780kbpsも出ればいいですよ、私も一昨日YahooBB!が開通しました。
>が、300kbpsがやっとです。SonnetのG3 300も買ったのに...。
>確かにダイアルアップよりかは速いですけどね。なんか悔しい...。
そうなんですか・・・初耳なんですが、どうしてスピードがでないのでしょうか?
ヤフー開通を楽しみにしていただけに、すごく残念です。
皆さんそんなに遅いのでしょうか?対策もないのでしょうか?
のぶをさん も 半分にまで落ちてしまっているし、すごい差ですよね。
▲>何年ぶりかの書き込みです!その節はどうも。いつも参考にしております。
>4400で780kbpsも出ればいいですよ、私も一昨日YahooBB!が開通しました。
>が、300kbpsがやっとです。SonnetのG3 300も買ったのに...。
>確かにダイアルアップよりかは速いですけどね。なんか悔しい...。
そうなんですか?
やはり旧機種の限界なのですか?
しかし、300kbpsとはまたあまりにもヒドイですね。
わたしの友人はPerforma6420にG3/300カード(多分Sonnnet)と
内蔵HDD換装、と最近パワーアップしたてですが、同時期に開通して
1Mbps出ているといってましたけど。
Performa6420に負けるなんて・・・
▲はじめまして、かな。
ADSLは難しいですよ。干渉に非常に弱いので、環境(PC環境ではなく)によって速度が大きく変わって
きます。回線の品質とか局からの距離、マンション等であれば、隣がISDNを使ってるだけで、影響が
あるらしいです。
YahooBBは、いまのところあまりいい話は聞いてないですね。私の友人もNewG4(クイックシルバー)
+YahhBBで300kbpsぐらいしか出ないと嘆いていました。ですから、PC環境で大きな差が出ること
は少ないと思われます。
対策は、あるのはあるのですが、100%効果が出るものではないです。
Mac ClinicというHPに詳しく対策法が掲載されているので、参考にされてはいかがでしょうか。
ちなみに、我が家はフレッツADSL+WAKWAKで局から4.5kmで500〜800kbpsの速度です。
4400/200/sonnetG3/300/512
OS.9.1 メモリー144MB
の環境です。
▲>はじめまして、かな。
>ADSLは難しいですよ。干渉に非常に弱いので、環境(PC環境ではなく)によって速度が大きく変わっ
てきます。回線の品質とか局からの距離、マンション等であれば、隣がISDNを使ってるだけで、影響
があるらしいです。
特にYahooBB!は規格の問題で、条件がシビアになるようですね。
500kbps以下のユーザが5%程いるようですし・・・。
詳しくはZDNetをご覧ください。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0109/04/yahoo2.html
▲ちょっと恐いんですが、IPNet TunerでMTUを触ってみようかと思います。
しかし、ダウンロードして日本語パッチもあててみたのですが、使い方が
まったくわかりません。
設定方法の詳しい説明の載っているところはありますでしょうか?
検索してみても、IPNetTunerの使用をすすめるサイトはあっても
使用方法がみつからないんです。
それともやめといたほうがいいですか?
▲どうもです。
ぜんぜん怖いことないですよ。
MTUを調整しても、Macを再起動させれば素の状態にもどりますし。
昨日のレスでも紹介したMac Clinic
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/index.html
の中段くらいにある01.4.23「CATV/ADSL接続の問題点の解決:IPNetTunerによるTCP/IPの最適
化」に詳しい事が紹介されていますよ。
うちの場合、全く効果ありませんでしたけど。(^-^;)
▲ありがとうございます。
日本語パッチのダウンロードしたサイトの中にあったんですね。(^^;)
探したつもりだったのですが、見つけられませんでした。(恥)
>ぜんぜん怖いことないですよ。
>MTUを調整しても、Macを再起動させれば素の状態にもどりますし。
ということでやってみました。
あれこれ数値を変えて試みること100回近く。(以上かも?)
結果、数値的には最低200kbpsということもあったのが、最低400kbps
以上は出るようになったかな?
でも最高は以前は一度だけ780kbpsという数字がでたけど、変更後それを
うわまわったのは1〜2回だけ。しかも再計測したらまた600kbpsくらい
の数値がでた。
しかも体感的にはまったく変化なし。
>うちの場合、全く効果ありませんでしたけど。(^-^;)
YahooBB!の掲示板のMacユーザーのトピでも散々言われていますが、
MacユーザーのYahooBB!ユーザーでスピードが劇的に変化した人って
皆無のようですね。(^^;)
わたしもその仲間入りになってしまった。
IPNetTunerの使用は断念します。
それにしてもMacでMTUやRWinの変更ができるソフトって、これ一本しか
ないそうですね。
Winならすぐにいろいろ見つかるのに。
▲やはり、そうですか。
Macってフレンドリーな分、調整とか加工がしにくいんでしょうかね。
あと、出来ることと言えば、モデムの設置場所をモジュラー差込口に
極力近づけ、電話ケーブルを短くするとか、モデムを家電品とかから
離して設置する、ノイズフィルターをとりつけるとかぐらいですかね〜。
NTTに頼めば、回線の調査調整をしてくれるみたいですけど、
効果があってもなくても、費用は払わなくてはいけない(3万ぐらいだったか)
ので、そこまではって感じですね。
- 過去ログのトップページにブロードバンド速度コンテストのページ
を作りました。高速環境を手に入れた人は気が向いたら参加してみ
て下さい。
私もJ-DSLに申し込んでいるところなので待ち遠しいです。
▲>過去ログのトップページにブロードバンド速度コンテストのページ
>を作りました。高速環境を手に入れた人は気が向いたら参加してみ
>て下さい。
北風さん、毎度お世話になってます。と言うかほとんどお任せ状態になってますね。
感謝です。
私もADSLになったら報告しますね。
よろしくお願いします。
- pm4400をlanに接続しようと思っているのですが、ドライバーの入手方法が分かりません。誰か教え
て下さい。ちなみに、LAN CARDはCOREGA製の”FETHER PCI-TXS”です。
▲> pm4400をlanに接続しようと思っているのですが、ドライバーの入手方法が分かりません。誰か
教えて下さい。ちなみに、LAN CARDはCOREGA製の”FETHER PCI-TXS”です。
リアルテックのホームページでドライバは落とせます。
だだし、coregaのこのカードはパッチが必要となります。
以下に詳しく説明のあるページを載せておきます。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~wood/macintosh/7600/LAN/
▲>リアルテックのホームページでドライバは落とせます。
>だだし、coregaのこのカードはパッチが必要となります。
>以下に詳しく説明のあるページを載せておきます。
のぶおさん情報提供ありがとうございました。
では早速と思いきや、、、バッチは落とせたのですが
ドライバーが、なっ、なんとリンクが切れてる?@_@!
こういう場合ってどうしようもないんですかねー。
▲>ドライバーが、なっ、なんとリンクが切れてる?@_@!
>こういう場合ってどうしようもないんですかねー。
リアルテックのページにはちゃんと存在してますよ。
http://www.realtek.com.tw/htm/download/driver.asp?model=RTL8139(A/B/C/8130)/810X%20Family&category=2
▲>リアルテックのページにはちゃんと存在してますよ。
ご迷惑をおかけしております。落とせましたよ!のぶをさん。
半年ぶりにpm4400を復活させたのがいけないのでしょうか?
とにかくダメでした。カニさんのページ
から落とそうとすると”HTTP+中国語+404”が出てきて上手く行きませんでした。
i.e.5.0をインストールしたからなのでしょうか?
それとも今回提供された、URLが特殊?なのでしょうか?
まあ、何はどうであれ結果良ければ全てよし。^_^
本当に有り難う御座いました。
うちの4400君ももっとカスタマイズしようっと。
可愛がらなければすねてしまう、、、。
- よくわからないままヤフーBBを申し込んだのもいけなかったのですが、いきなりモデムが送られて
きました。これってUSBでしか接続できないのでしょうか。4400でつなげるとしたら、何を用意し
たらよいのでしょう? すでに接続されたりして御存じの人、助けてください。
▲> よくわからないままヤフーBBを申し込んだのもいけなかったのですが、いきなりモデムが送られて
きました。これってUSBでしか接続できないのでしょうか。4400でつなげるとしたら、何を用意し
たらよいのでしょう? すでに接続されたりして御存じの人、助けてください。
Yahooのページでもかかれていたと思いますし、モデム同梱の瀬戸アップガイド
にも書いてありますが、LANインターフェイスが必要です。
モデムはUSBタイプではありませんのでUSBインターフェイスは必要ありません。
4400には日本仕様ならばLANポートがありませんので、LANカードを用意しましょう。
PCIスロット用ならば安ければ数千円であります。
Macが家に複数台あってLAN接続をしたいのなら100BASE対応のものが
いいでしょうが、一台しかなくLANを使うのがYahooBB!だけなら10BASEの
ものでいいでしょう。(このほうが安いし)
ただし、PCIスロットになにも差していないことが必須です。
標準状態のままならなにもささっていません。
PCIスロットがふさがっている場合、Yahooを使うことでダイヤルアップを
もう使わないならモデムが不要になりますからモデムスロット用のLANカード
が使えますがめちゃめちゃ高い(一万円以上、しかも品薄)です。
PCIカードを差したらカードのドライバをインストールし、コントロールパネル
からTCP/IPを選んで開き、経由先に「Ethernet」、設定方法に「DHCPサーバを
参照」を選んでTCP/IP設定ウィンドウを閉じ、設定を保存をするだけです。
あとは、壁のモジュラージャックとスプリッタをモジュラーケーブルで繋ぎ、
スプリッタとモデムをモジュラーケーブルで接続、届くのならば付属の
LANケーブルで、届かないのなら市販の長いLANケーブル(間違えないように
ストレートケーブルを買ってください)で接続すれば終わりです。
ブラウザを開くかメールの受信を始めればもう繋がっています。
メールの送信にはybb.ne.jpのアドレスとsmtpを設定しなければならない
のでご注意ください。(他社のアカウントでも受信直後なら送信できますが)
ご事情もおありでしょうが、モデムが届くまでなんの準備もしてないって
のはちょっと呑気すぎですね。(^^;)
雑誌でもインターネットでも情報はいくらでもありますから準備はして
おきましょうね。
一応Yahoo接続者ですから、わかる範囲でならお答えしますので、困った
ときはまた尋ねてください。
▲12行目にウソを書いています。(^^;)
>ただし、PCIスロットになにも差していないことが必須です。
すみません。ほかのベテラン4400ユーザーのみなさんに怒られるところでした。(爆)
PCIスロットが最低1基あいていることが必須です、と書くつもりでした。
PCIスロットは2基ありますので、1基あいていればいいです。
つまりPCIスロットを1つしか使っていない状態なら大丈夫です。
▲早速教えていただいて、ありがとうございます。私が4400を友人から手に入れて一年が過ぎまし
た。MacもWinもよくわからぬまま(笑)、ただ喜んだものです。でも、誰に聞いても、店員さん
に聞いても、「?」のことばっかりで、まるで自分は辺境の地にいるようでした。そんな状態で
も、なんとかかんとか、メモリを112MBに増設し、OSを9.1に変え(重くなると知りませんで
したが)、外部HDをつなげ(先日壊れましたが)、モデムを外付けにしたり(意味なしと気づき
ましたが)など、がんばってきました。
でも、ほんとにいつまでもビギナーで、専門的なこともわからず、そんな事知らずともできるウ
インドウズに変えようかなとも思い始めてました。でも一方で、職場なんかで「そんな古いのええ
加減に買い替えなはれ」と言われるたび、その度になぜか4400がかわいく思えて。ほんとに好きに
なっていきました。捨てたくない、愛着がわくのです。
ここに来てよかったです。こんなに、この機種にこだわってる人たちがいるんですね。なんだか
感動しています。
あ、ほんとはここにこんなこと書くのではないのかも知れませんね。不適切なら、どうか削除し
てください。すみません。
▲メモリを増設したりOSのインストールができるなら、十分中級ユーザー
ではないでしょうか。
そんなに卑下することもないと思いますよ。(^_^)
わたしも大差ないレベルですから。(笑)
これからもよろしくお願いします。
▲> ここに来てよかったです。こんなに、この機種にこだわってる人たちがいるんですね。なんだか感
動しています。
そう言っていただけるとこのサイトを立ち上げてほんまに良かったと思います。また皆さんがこうし
てフォローし合って下さるのでとっても嬉しく思います。いつも書き込んで下さる方々、ほんとに感謝
します。
> あ、ほんとはここにこんなこと書くのではないのかも知れませんね。不適切なら、どうか削除して
ください。すみません。
いやぁもう大歓迎です!
- 前にMAUSERさんに教えていただいてから、FEtherPCI-TXSを買い(LANカー
ドベスト15、とても助かりました)、のぶおさんのアドバイス(746)や過去
ログを見ながら順調に進んできました。ほんとここってすごいですよね。
ところが、最終段階、ドライバとバッチを機能拡張にいれ、さあ再起動・・・し
ても認識していないのか、TCP/IPにEthenetの項目がないのです。
システムプロフィールにもPCIスロットと出ているだけです。
もしかしたら、機能拡張への入れ方がまちがっているのでしょうか?
そういえば、「パッチをあてる」という意味がよくわかってませんでした。単純
なまちがいなのかもしれませんが、どなたか教えてください。
▲> そういえば、「パッチをあてる」という意味がよくわかってませんでし
た。単純なまちがいなのかもしれませんが、どなたか教えてください。
これはわたしでは荷が重いかな・・・?と言いつつ、ダメもとで考えて
みます。
パッチファイルはいろんなパターンがあると思うのですけど、一番多いのは
パッチファイルをダブルクリックで起動して、パッチを当てるファイルを
選択し実行することでパッチを当てるタイプではないかと思います。
(あくまでも自分の経験則に基づいていますので、アテにならないかも
しれません)
ドライバのインストーラのファイルのなかかどこかに、やり方が書いて
あるものがなかったでしょうか?
そもそもそのパッチファイルは初めからドライバについていたのですか?
どちらにしても、ドライバかそのパッチファイルのインストーラのフォルダに
参考になることが書いてあるファイルがあるのではないかと思うのですが・・・
(たいていはSimpleText)
すみません。あまり頼りになるアドバイスができなくて。
でもあとひといきです。がんばって。
▲ さっそく教えてくださって、感謝です!
パッチの当て方、やっぱわかってなかったです。
ドライバとパッチ、機能拡張に単に並べて入れてました。これじゃだめですね。おかげで一歩前進!で
す。
ただ、どうやっても認識してくれないのは変わらずです。ちなみにドライバはのぶをさんの記述
(750)にあるリアルテックで、パッチも(746)のぶをさんの説明の「かにさんパッチ」なんです
が・・・?
でも、このLANアダプタ自体は使えるはずなんですよねえ。G3でなきゃだめ、なんてわけないです
よね? 困ったなあ。
▲ この時間まで悪戦苦闘しましたが、お手上げです。
そもそも問題点は、APPLEプロフィールの表示がいつまで経っても「PCIスロット」のままで、
「Etherカード」になってくれないことのように思えるのですが・・・。スロットAとBを差し換えて
みたり、ドライバのインストーを一からやり直したりもしてみたのですがだめでした。
ほんと何かやる時って絶対つまずくんですよね。でも、こんな場があることが、これほど安心感があ
るなんて・・。これまではだれに聞いたってどうしようもなかったですから。それだけでも嬉しいで
す。
ではもしどなたか御存じなら、教えてください。
▲うわ・・・さっきまでやってらっしゃったんですね・・・(^^;)
お気持ちはわかります。
> そもそも問題点は、APPLEプロフィールの表示がいつまで経っても「PCIスロット」のままで、
「Etherカード」になってくれないことのように思えるのですが・・・。
もしかしたら根本的にカードがうまくささっていないのかもしれません。
4400ビギナーさんが「これでささっている」と認識されている状態よりも
もう少し深くささるはず、ということはないですか?
ライザーカードには横向きにささないといけないのでものすごくさしにくい
ですから、そういう可能性もありうるかもしれません。
わたしもグラフィックカードをさすときなかなかささらなくて、かなり
焦った記憶があります。
▲ MAUSERさん、何度もありがとうございます。
スロットのささり具合はしっかり確認しました。もしかしたら接触かと思い、AとBも差し換えも
したのですが。このアダプターではだめなのかなあ。別のと換えようかなとも思いかけてます。
ところで、こんなふうに一機種について盛り上がってるのって、4400特有のことなんでしょう
か。それとも、いろんな機種に、こういうのあるんでしょうか。この4400だからこそって気もしま
す。とすると、以前まではなんだか辺境の地にいた気分が、今は選ばれし者って感じも・・・って
言い過ぎかな?
▲4400ビギナーさんへ
ちょっとパッチのあて方がややこしいようですがガイドをよく読んで行えば何とか
なるのではないかと思います。
ひょっとするとイーサーカードの初期不良かもしれませんから新しいのを買うくら
いならその前に店に持ち込んで動作を確認してもらった方がいいかと。
▲> スロットのささり具合はしっかり確認しました。もしかしたら接触かと
>思い、AとBも差し換えもしたのですが。
ここまでくると、わたしも北風さんと同じように、初期不良の可能性が
ると思います。
>このアダプターではだめなのかなあ。別のと換えようかなとも思いかけてます。
これも北風さんもおっしゃっていますが、買い換える前に買った店で確認
してもらいましょう。
初期不良なら交換してもらえると思います。
実際に使用されている方がいらっしゃるのだから、4400で使えないという
ことは考えにくいと思います。(たまにLOTによる場合もあるかもしれませんが)
> ところで、こんなふうに一機種について盛り上がってるのって、4400特有のことなんでしょう
か。それとも、いろんな機種に、こういうのあるんでしょうか。
わたしが探した限りでは、Performaのホームページはよくあるみたいですね。
それ以外では、iMacやiBook関係なら多いかも。
でも一見、特別な機種でもないのに(中味はかなり特殊ですが)これだけ
機種にこだわったユーザーが集まるのは、珍しいと思います。
おかげでわたしも何度救われたことか。感謝しています。
▲>システムプロフィールにもPCIスロットと出ているだけです。
システムプロフィールに出ていれば認識されています。
ここにカード名がpci1259 a11cと出ていると思います。
> もしかしたら、機能拡張への入れ方がまちがっているのでしょうか?
> そういえば、「パッチをあてる」という意味がよくわかってませんでした。単純なまちがいなのか
もしれませんが、どなたか教えてください。
パッチをあてるにはまず、カニさんパッチを開いてそこにドライバドラック&ドロップします。そし
て、VENDERに1259、DEVICEにa11cを記入しセーブすると、パッチを当てたドライバのできあが
り!機能拡張へ入れてできあがりです。
▲ みなさま、ありがとうございました。特にMAUSERさん・のぶをさん、うれし
かったです。結論から言うと、無事つながりました。
とりあえず購入店で動作確認してもらうと、答えは異常なし。(ただ、OSは何
かと問いつめられて往生しました。win以外はサポートしてないんですよね)
で、持って帰って、もう一度だけチャレンジ・・同じことをしたはずなのに、な
ぜか無事開通! うーん、きっとどこかで自分がまちがえてるんでしょうが、な
んだか4400には「機嫌」みたいなのがある気がしてなりません。機械なんだけ
ど生き物っぽいっていうか。そういえば悪戦苦闘してる時、プリンタが勝手に動
いたかと思うとその後「プリンタポート使用中」って言われて使えなくなるし。
使用してるのはプリンタ自身なんだけど。でも、それもいつしか直ってます。
不思議な機械だなあって、自分の知識のなさを棚に上げて思ってます。
▲>4400ビギナーさんへ
>ひょっとするとイーサーカードの初期不良かもしれませんから新しいのを買うくらいならその前に店
に持ち込んで動作を確認してもらった方がいいかと。
北風さん、ありがとうございました。このアドバイスがないと、そのまま買い替えてるところでし
た。
▲あ!大事なことを忘れていた!
わたしは内蔵モデムが感電死したのですでにはずしており、LANカードも
モデムスロットにつけるものを使用してるもんでわすれていましたが、
LANカードって内蔵モデムと共存させるとトラブる可能性が高いんじゃ
ありませんでしたっけ?
わたしの友人も、PerformaにLANカードをつけたとき、内蔵モデムを残して
いたためにトラブル連発で泣いていました。
4400ビギナーさんの4400は内蔵モデムはどうなっていますか?
付いているならはずしておいたほうがいいかも・・・
でも、今は無事認識しているのだから、よけいなことはしないほうが
無難でしょうかね。
とりあえず、無事開通おめでとうございます。
またスピードなど教えて下さい。
- その節(ヤフーBB接続の件)はお世話をかけました。とりあえず接続できています。
ただ、その後プリンタポートを使用していないのになぜか使用中と認識されてしまい、プリンタは
現在モデムポートに接続しています。ちなみにLANカードは上段(Bの方)に差してあり、内臓モデ
ムはすでに取り外しています。
動いているのでよいのですが、うーん、気になるなあ。
では、速度の方ですが・・・。
最初は100〜300程度で、いくらなんでも遅すぎでした。
原因追究に明け暮れたのですが、以外と簡単、モジュラーロゼットに一緒に差していたパーフェク
TVが犯人でした。パーフェクTVの電源を入れてようがいまいが、関係ないようです。
それと、店員さんのアドバイスで、モジュラーロゼットからスプリッタまでのコードを極力短くし
ました。スプリッタからモデムまではあまり関係ないとも言われたのですが、これもツイストモジュ
ラーケーブル(10m)に交換しました。
決して速いというほどではないのですが、下記のように改善されました。
broadfand netoworkingreport→最高671.12kbps、平均594.15kbps
oso's modem site→データサイズ1M、平均521kbps
ぷららADSL接続サービス→154390bytes/sec,1235kbps
PM4400 603ev/200MHz OS9.1 112MB
MAUSERさん、よろしくお願いします。
▲え???
わたしご指名なのでしょうか?(^^;)
> ただ、その後プリンタポートを使用していないのになぜか使用中と認識されてしまい、プリンタ
は現在モデムポートに接続しています。ちなみにLANカードは上段(Bの方)に差してあり、内臓モ
デムはすでに取り外しています。
これについて、わたしの頭で考えられるのは、AppleTalkの設定で
「プリンタポート」になってたりしないですよねえ?ってことくらいです。
ご存じかもしれませんが、AppleTalkはアップルメニューのコントロールパネ
ルの「AppleTalk」から設定できます。
> 決して速いというほどではないのですが、下記のように改善されました。
>broadfand netoworkingreport→最高671.12kbps、平均594.15kbps
>oso's modem site→データサイズ1M、平均521kbps
>ぷららADSL接続サービス→154390bytes/sec,1235kbps
>PM4400 603ev/200MHz OS9.1 112MB
>MAUSERさん、よろしくお願いします。
わたしとあまり違わないスピードですね。
わたしもだいたい500〜700kkbps台です。
え?わたしはG3/240なので603eと大差ないということは、ADSLはCPUの性能に
スピードが左右される、と聞きますがそれほど関係はないってことかな?
▲プリンタポートを使用していないのになぜか使用中と認識されてしまい、プリンタは現在モデムポー
トに接続しています。ちなみにLANカードは上段(Bの方)に差してあり、内臓モデムはすでに取り
外しています。
初めまして!私は下記にも記載していますように4400は音楽専用としていまして、モデム、プリン
タ両ポートともOPCODE社製のSTUDIO4というインターフェイスに接続しています。しかし少し前
まではこれよりもランクが下の製品のSTUDIO2プラスを使用していまして、その際同様の症状で悩
みましたのでその時の回避策を参考までにお知らせ致します。
まずこのインターフェイスのセットアップをする時に同様にプリンタポートを使用中と認識されてし
まいました。そこで機能拡張を一つずつ外していったのですが『インターネット設定機能拡張』を外
すことによりこの症状を回避しました。ちなみにこの状態で下記のLAN環境の接続をいくつか試した
ときに4400とYAHOO BBのモデム及びモデムに同封されていた緑のイーサーケーブルを使用してネ
ットに接続できました。おそらくこの環境は4400ビギナー改めMABさんの環境と同じだと思います
ので一度試してはいかがでしょうか?
もし、この『インターネット設定機能拡張』を外すことにより不具合がありそうでしたらどなたかお
知らせ下さい。
ちなみにOSは9.04、9.1、9.2で確認しておりまして、これ以前のOSでは確認しておりません。参考
になりましたら幸いです。
▲MAUSERさん、SHIGEさん、アドバイスありがとうございます。
アップルトークの設定で、解決しました。すみません。
- ADSL開通者でWinユーザの中には、デフラグをかけたら速くなった、と
いう人もいらっしゃいます。
それは、回線速度の問題ではなくて、単に処理が速くなっただけじゃないのか?
という気もするのですが、とりあえずMacでも影響あるならやってみようかな?
とも思います。
しかし、先日OSを9.1にしてしまったのですが、所有のNUMは6.0。
起動ディスクは9.0.4です。
バージョンの違う起動ディスクで立ち上げた場合、ディスクドクターを
使用してはいけない、というのはシマンテックのHPでも書かれていますが
はたしてスピードディスクはどうなんでしょうか。
やはり使わないほうがいいですか?
ちなみに、OSの「デスクトップの再構築」はやってみましたが、速度に
変化はありませんでした。
▲>バージョンの違う起動ディスクで立ち上げた場合、ディスクドクターを
>使用してはいけない、というのはシマンテックのHPでも書かれていますが
>はたしてスピードディスクはどうなんでしょうか。
>やはり使わないほうがいいですか?
動作保証がないわけですからやるなら死ぬ覚悟をしましょう。
また最適化は、たまにファイルを壊すので私は、お薦めしません。
止めましょう。手軽な最適化方法は、Mac講座で扱ってます。
下記のページをご覧下さい。
>ちなみに、OSの「デスクトップの再構築」はやってみましたが、速度に
>変化はありませんでした。
余程デスクトップファイルが肥大化していない限り、ほとんど効果はないと思います。たぶん体感
できないでしょう。
▲> 動作保証がないわけですからやるなら死ぬ覚悟をしましょう。
わはは、そこまで言われてやる気はしません。
ディスクドクターがダメなら、スピードディスクもやっぱ
やっちゃいけないってことなんでしょうかね。
いちいちくだらない質問で申し訳ありませんでした。
なんか最近、「教えてクン」化が特にヒドくなっている気がする。(^^;)
気を付けよう。
▲>わはは、そこまで言われてやる気はしません。
>ディスクドクターがダメなら、スピードディスクもやっぱ
>やっちゃいけないってことなんでしょうかね。
と言うか、メーカー保証がなければ自己責任ですから、そういうことです。
例え30人がうまくいっても自分がうまくいく保証はありませんから。
>いちいちくだらない質問で申し訳ありませんでした。
>なんか最近、「教えてクン」化が特にヒドくなっている気がする。(^^;)
>気を付けよう。
困っているとどうしてもそうなってしまうものです。私も気をつけます。
- 皆さんこんにちは。
じつは先日、会社の女の子が知り合いからもらって来たのをきっかけに、
会社で4400を所有することになりました。
さっそくLANカードを入れて、いざ設定・・・と思ったら、以下の問題が。
1:AppleTalkが認識してくれない
2:いろいろ機能拡張とかを設定したら認識したけど、選択したらエラーが出て終了してしまった
3:モデムカードとの相性が悪いといわれたので外したけど変化なし
購入したのはGREEN HOUSEの「GH-ELM100」というカードです。ソフマップで2500円くらいで買
いました。現在のOSじは7.6.1です。
自分でもいろいろ調べたのですが、4400との相性が悪いとか。どなたか解決法をご存知の方は教え
てください。私自身もこの掲示板を見たりいろいろ情報収集をしたのですが、いかんせん時間が足り
なくて・・・。勉強不足で恐縮ですがご指導をお願いします。
▲LANカードではなく、LANボードでした。よろしくお願いします。
▲> LANカードを入れて、いざ設定・・・と思ったら、以下の問題が
LANカード自体はLANカード投票で出ているモデルなのでドライバがうまく入ってな
いか、何か機能拡張がぶつかっているかというところじゃないでしょうか。ドライ
バを入れ直してみるか、不要な機能拡張はできるだけ外すか、4400がもらってきた
ままの状態なら一度フォーマットして再インストールした方がスッキリするかもし
れません。
▲>皆さんこんにちは。
>じつは先日、会社の女の子が知り合いからもらって来たのをきっかけに、
>会社で4400を所有することになりました。
>さっそくLANカードを入れて、いざ設定・・・と思ったら、以下の問題が。
私の経験では、不可解なトラブルの場合、HDDを初期化して新規インストールしたら解決することが
多いです。お試し下さい。
- ADSL導入時のOSのバージョンはやはり9以上でないと不可能なのでしょうか。いろいろ探してみた
のですが、これといった情報が見つけられなかったのでこちらに書き込みました。ちなみに当方
4400/G3/300です。よろしくおねがいします。
▲>ADSL導入時のOSのバージョンはやはり9以上でないと不可能なのでしょうか。いろいろ探してみ
たのですが、これといった情報が見つけられなかったのでこちらに書き込みました。ちなみに当方
4400/G3/300です。よろしくおねがいします。
大丈夫のハズです。
わたしの友人は8.5で(Yahoo!BBですが)使用していますし、8.1で使用
されているという話しもよく聞きます。
▲以前は快調であった我愛器4400タンザニア
号はOS8.1でyahooBBですが、接続可能でした。
DHCPさえサポートしていればOSは重要でないと
思っています。
▲>以前は快調であった我愛器4400タンザニア
>号はOS8.1でyahooBBですが、接続可能でした。
>DHCPさえサポートしていればOSは重要でないと
>思っています。
konjyou4400様、MAUSER様フォローありがとうございます。
安心しました。今は8.6を使っていて何の不自由も感じて
いなかったのでアップグレードしなくてすむのは嬉しいです。
8.1でも動作するとのことですがということは68kでも動作する
んでしょうか?であればなおさら嬉しくなってしまいます(笑)
- 初めてお目にかかります。ENDと言います
何かと不慣れな点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
4400は初めて買ったMac(というより初めて買ったパソコン)で、
ネット閲覧がメインなので未だに現役でがんばっています。
質問の本題に入らせていただきますが、
今度、現在住んでいる会社の寮でADSLを契約することになり、
そのためLAN(Ether)カードの購入を検討しています。
北風さんの過去ログも読ませていただき、こちらのカードのアンケート
結果なども参考にして、現在カード探しを進めていますが、
その情報だけでは判断しにくい所もあります。
そこで、少々失礼かとは思いますが、こちらの状権に合うような
LANカードをご存じでしたら、お教えいただきたく投稿しました。
条件としては、
1.Mac OS 8.1で動作する、またはOS 8.1に対応したドライバがあること
(現在OSのアップグレードまでは考えていません。
過去ログでは、DOS/V用のカードが使えるとのことでしたが、
ドライバなどは必要ないのですか?)
2.Linuxでも動作するか、LANカード用のドライバが入手できること
(個人的な趣味でVine LinuxのPPC版の使用を考えています)
3.PCIバス接続で、7inch以下のもの(G3カードが刺さっています)。
の3点です。
カードにはプロバイダとの相性も考慮する必要があるようですが、
会社の寮で契約するので、現在プロバイダははっきりしていません。
ただ、使用するHUBは判っていますので、そちらのスペックも書いた方が
良いのでしょうか?
現在の構成は
本体:4400/200 standard(Interware Booster 4400/240カード装着)
OS:Mac OS 8.1
メモリ:160MB
HD:内蔵2GB
モデム:内蔵品
というところで、他には特に変更はありません。
それでは、勝手なお願いではありますが、アドバイスなどご意見をいただきたいので
よろしくお願いします。
▲忘れていましたが、通信速度は10Base-Tです。
将来の高速化とかもあると思うので、10/100Base-Tのカードが希望ですので
一応条件に追加しておきます。
▲こんばんは。
ENDさんへ
Linuxを使った報告なんかはここにありますがVineではありません(もうご覧になっ
たかもしれませんが)。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7220/
私もLinuxPPCをiBookに入れただけなので詳しい事はさっぱりですし。
▲はじめまして
詳しくないので,断言できませんが,ENDさんの基準に適うものは「RealTek」社のチップが載った
DOS/V用のEtherCardで,十分だと思います。
私はリナックスを使ったことはないのですが,元々DOS/V用のカードなので,まず大丈夫だと思い
ます。
超高速LANをご希望ならば,高額カードを買った方がよいと思いますが,通常の使用環境ならこれで
よいと思います。
もしダメでも,安価なので,勉強料だと割り切れるかも知れません。
詳しくなくて済みません。
▲シンさん、北風さん。ご丁寧なお返事をありがとうございました。
>「RealTek」社のチップが載ったDOS/V用のEtherCardで,十分だと思います。
やはり、これを探すのが無難なようですね。
一応、RealTek社のHPも確認してきたところ、Mac用ドライバの対応OSのバージョンが
「OS 8.5」以降という辺り、ちと不安は残りますけど。
でも、ネット見てみるとOS 8.1でも何とか動いた。という報告もあったので駄目元で
トライしてみます。
RealTek社のHPにはLinux用のドライバもありましたので、カーネルのバージョン的には
問題なく使えそうです。後は、ドライバがIntelチップ用にコンパイルされてバイナリになってる。
なんてやられてるときついですが。
ちゃんと見てないので、ソースプログラム落とせるかバイナリかはわかんないんですけど。
その辺も含めて、実験台になったつもりでやってみますね。成功したらご報告しますので、
参考になればうれしいです。
でも、駄目だったらやっぱりOSのアップグレードも考えるべきかなあ?
OS 9.1にする。なんてことになると、今のG3カードだとスピード面に不安があるし、
Mac純正のLANカードにした方が良いのか、もっと高速のG3カードに投資した方が良いのか、
いろいろと悩ましいですねえ。
まあ、そうやって悩むのが楽しい。という話しもありますが。今度のパワーアップで
買おうと思ってた15インチの液晶ディスプレイ諦めれば何とかなりそうかも。
これからいろいろといじって、また何かあったら報告に来ますので、トラブルでも
出ちゃったときには、また相談に乗っていただけるとうれしいです。
▲はじめまして。長らくROMしていた4400ユーザです。
>ENDさん
当方、4400(G3化はしてません)+OS 8.1にて
RealTek社の RTL8139B 云々というチップが載った
Ethercard(詳細不明のジャンク品)を使ってます。
ENDさんも書かれているように、Mac用ドライバの
対応OSのことが多少不安ではありましたが、
少なくとも当方の環境ではこれまでのところ
問題なく動作しています。
って、ただそれだけなんですけど、いちおう
こういう事例もあるということで……
(Linuxは使ってないのでわかりません、すみません)
▲>katさん
いえいえ。OS8.1での動作が一番の不安だったので、充分すぎるほど
参考になります。ありがとうございました。
質問に答えていただいた皆様。ありがとうございました。
今日、近場のDOS/Vショップで無事にEthercard購入しました。
こちらでも使っている人がいらっしゃったので、GreenHouseの
GH-EL100/RTを購入。値段は1130円(税込)でした(笑)
まだ実際のADSL線が引かれていないので動作は判りませんが
導入した時点でまたご報告に上がりますね。
- こちらの情報を参考にLANカードを物色していたのですが、
ヤフオクにお手軽なものが、毎度のように出品されているので、
これについて、皆さんのご意見お願いします。
一応、動作確認ありで、ドライバーもついてるみたいなので手っ取りばやい
かなと思っています。ただ、メーカー及び詳細が分からなく、写真だけなので
皆さんのアドバイスをと思い、発言させていただきました。
以下の二つです。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12613898
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12592190
▲ここの過去に書き込まれたログは見ましたか?
何故、見てから判断しないのか謎ですね。
意見をとの事なので、過去ログにも書かれていると思いますがもっと安くて
同じのがあるんだけど。 まあ自分で探して下さいな。
▲>ここの過去に書き込まれたログは見ましたか?
もちろん読んでます。
>何故、見てから判断しないのか謎ですね。
逆にあなたの判断が謎です。
>意見をとの事なので、過去ログにも書かれていると思いますがもっと安くて
>同じのがあるんだけど。 まあ自分で探して下さいな。
知ってます。
過去ログ掲載の型番のものとは、石が同じとしても、ボードデザインから違います。パネルサイズ
や、パッチの必要性、ドライバ、対応OS(osX等)と、色々ありましたので、型番等も含めて分か
れば有益かなと思ったまでです。
▲>ヤフオクにお手軽なものが、毎度のように出品されているので、
>http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12613898
>http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12592190
出品者の出品リストを見ると分かるように同じものを多量に出品されてます。
つまり商売されているのですが、このカードで1500円は高いです。まぁ1000円でしょう。高いも
のではないので気にせず落札してもいいですが、送料など考えると損ですね。
推測ですがこういう人はDOS/Vショップ等で安く仕入れて、Mac用と銘打って出品されていたりし
ますから、地方にお住まいで入手ルートがオークションぐらいしか内場合は、別として、自分で
DOS/Vショップに行った方がいいでしょう。交通費かかるかもしれませんが。
- iMacと4400を所有しております。私もLANでつなげたいと思っているのですが、
購入されたイーサネットカードの製品名を教えていただけないでしょうか。
設定方法などもおしえて頂けたらうれしいです。
▲ 名指しされてちょっとびっくり(^^;
私が使っているのは,Xnet社の3000RCMというものです。
http://www.dkn.ne.jp/it/xnet_card.htm
にXnet社のカードが紹介されてますが,100Base-Txのものは3000RPI-Mとなってますね。同じよ
うなものだと思いますが。値段もちょっと違うかな。
設定は簡単で,付属のフロッピーの中にあるインストーラを起動すると機能拡張書類がインストー
ルされるので,再起動してAppleTalkでEthernetを選べば終わりです。OS9.1まで動作確認してま
す。
私が買ったものはスロットカバーが邪魔で入らなかったので,カバーを外して使ってますが,どな
たかがその後買われたときはちゃんと入ったみたいです。やっぱり違う製品なのかな。
千葉県にお住まいなら直接買いにいってもいいですね。秋葉原ラジオデパートの地下1階,エスカ
レーターを降りて正面の店「アイティーラボ」で売ってます。一番目立つところに置いてあるからあ
れが主力製品なのだろうか(笑)。
他に分からないことがありましたらどうぞ。
▲> 私が使っているのは,Xnet社の3000RCMというものです。
> http://www.dkn.ne.jp/it/xnet_card.htm
>にXnet社のカードが紹介されてますが,100Base-Txのものは3000RPI-Mとなってますね。同じ
ようなものだと思いますが。値段もちょっと違うかな。
電話注文する時 3000RCMデスといわれました。
本体 \980 MacドライバFD \100
> 設定は簡単で,付属のフロッピーの中にあるインストーラを起動すると機能拡張書類がインスト
ールされるので,再起動してAppleTalkでEthernetを選べば終わりです。OS9.1まで動作確認して
ます。
OS 8.1上では 前触れなく接続がきれます(時間が長いとファいる転送中でも)
大きな声で言えませんが OS9.1上では ドライバ無しでも 安定動作していた様です
> 私が買ったものはスロットカバーが邪魔で入らなかったので,カバーを外して使ってますが,ど
なたかがその後買われたときはちゃんと入ったみたいです。やっぱり違う製品なのかな。
厚めの鉄のようなカバー 力わざ(?) 苦労はしましたが(確かにはめにくかった)
> 千葉県にお住まいなら直接買いにいってもいいですね。
代引手数料加算にて通販しました
ゴミかな?この書き込みは
▲レスありがとうございます!!うれしいなぁ。。。
さっそく秋葉原に買いに行こうと思います。
あと、お聞きしたいことは、(ど素人で申し訳ない・・)
4400はOS8、アイマックはOS9で使っています。
特に、4400のスペックはディフォルトのままで使用しています。
問題ないでしょうか。
▲>4400はOS8、アイマックはOS9で使っています。
>特に、4400のスペックはディフォルトのままで使用しています。
>問題ないでしょうか。
「問題」というのが何を指すのかちょっと分からないんですが,MacのネットワークはAppleTalk
という規格で,これについてはOS 8でもOS 9でも変わりませんので,接続上の問題はありません。
また,4400とiMacでは性能に差がありますが,両者間の転送速度がそれによって大きく変わるこ
とはないと思います。
とりあえず,うちは8.6と9.1ですが何の問題も発生していませんね。
あと,他に買うものですが,
1)iMacと4400を直接つなぐだけ,の場合
クロスケーブルというのを1本買いましょう。
2)両方から別のネットワーク(例えばインターネット)へ接続する場合
ハブとストレートケーブル2本を買いましょう。
ご質問のイーサネットカードは100Base-TXですので,10Baseではなく100Baseに対応したハ
ブを購入されることをお勧めします。価格は\5,000くらいかな? 私は秋葉原で\800の10Baseハ
ブを見つけたので思わず買ってしまいましたけど(笑)。
うちはADSLなので,ハブ経由で両方からインターネットへ接続できるようにしていますが(同時
は無理),モデムやISDNの場合はどうなるのかな? ISDNならハブの代わりにダイアルアップルー
ター? モデムだと電話線を分岐するだけで,イーサネットとは別になりますね。
とりあえずクロスケーブルだけ買っておくのもいいかも。数百円ですし。
さて,ケーブルを両者に接続した後,4400のコントロールパネルで「ファイル共有」をオンに
し,マシン名とパスワードを設定。で,iMacのセレクタ(アップルメニューにあります)から
「AppleShare」を選ぶと,4400につけたマシン名が表示されるので,それを選んでパスワードを
入れれば,めでたく開通となります(4400とiMacを逆にしてももちろんOKです)。
初めはみんなど素人です。頑張ってください(^^)
▲再度ありがとうございます。ホント助かります。
いままでめんどくさくてやらなかったけど、今度こそLAN実行します。
(これまでCDRにわざわざ焼いてデータを移していました。)
感謝!!!!!!
▲以下の書き込みについて不可能であると訂正するとともに謝罪いたします。
>大きな声で言えませんが OS9.1上では ドライバ無しでも 安定動作していた様です
>ゴミかな?この書き込みは
ゴミをまき散らし申し訳ありませんでした。
- はじめまして、KWです。
最近ADSLを導入しまして、33600(内蔵モデム)では味わえない早さに酔っております(笑)。
で、速度の計測サイト等で早さを調べてみたんですが、我が4400では、これが適正なのかどうか分から
ないので、ここで皆さんの数値がどんななのかお聞きしようと思い、書き込みました。
マシン(4400)の限界なのか、回線が悪いのか。その他、周辺機器やプロバイダ、部屋等の環境によっ
て違いが出てくるのはわかっていますが、他の人はどうなのかな?というのはちょっと気になりますよね
(笑)。
【OS】8.1J
【CPU】Vimage G3/240
【メモリ】144M(VMで256M)
【LANカード】 CENTURY PE100M
【収容局までの距離】約1.4km(直線で約800m)
【接続方法】eAccess(8M)+@Nifty
【平均速度】下り1.5M/上り800k(<計測サイトにて計測。TCP/IPのチューンツール等で、数値のカス
タマイズをして、最高の状態でこの数値です)
よろしくお願いします(^_^)。
▲KWさんへ
イー・アクセスならここが参考になるでしょう。1.4kmならもう少し出てもよさそう
ですが。
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/12/03/ea1.htm
4400に関しては過去ログ参照です。Yahoo!BBで4 Mbps出た結果があるので少なくと
も天井はまだ上です。
▲ うちもNTTのミス等で開通が遅れましたが、金曜日にイー・アクセスの8MADSL開通しました。速い
です。ネスケ4.7で、下り2〜3.7Mぐらい出ています。ただIE5にすると、1.5Mぐらいしか出ず、実
際に遅いです。上りは、600〜700Kb出ているようです。詳細はまた報告しますが、以下にちょっと追記
しますね。
Tar
>【OS】8.1J 9.04J
>【CPU】Vimage G3/240 Booster G3/300
>【メモリ】144M(VMで256M) 144M(VMで150M)
>【LANカード】 CENTURY PE100M 忘れた。IOデータのカード
>【収容局までの距離】約1.4km(直線で約800m) 不明
>【接続方法】eAccess(8M)+@Nifty eAccess(8M)+ SANNET
チューン等はなんにもしてません。
▲>かいちょーのTarさん&北風さん
どもです。最近ちょっと調子よさげかな?<回線
モデム設定の画面(ブラウザ)で「回線状況」を見ると下り6.5Mとか出てるんですが、でも測定サイトだ
と1.5〜いいとこ2.2M。
IP Monitorだと…さ、32K?(^_^;)<設定間違ってる?
測定サイトを信じるとガックリ!だし、モデム設定のはちょっと信じがたいし。(笑)
ブロードバンド映像コンテンツの100k版はおろか、64kとか28kのがもたつくと「…ADSLって一体…」
とか思ってしまいます。
(まあでも、アナログモデム時代は、そのコンテンツ閲覧すら無理だったし、DLとかウエブ閲覧とかは早
いので100%不満ってわけではないですが…うーん、複雑)
▲さて、またもやTCP/IPのチューンツールでちまちまと調整
しましたが、またなんか早くなった気がします。
前回は2.2くらいどまりだったですが、今回は平均で2.5M
出ました。
今回はMTUの値を調整したんですが、わずかな数値の違いで
改善前と後、これだけ差が出るか!という感じです。
ブラウジングも快適になりました。
なんか、個々の環境によって調整数値はバラバラだそうで、我
が家の数値が普く効果がある!とは言えないみたいですが、
ちょっと環境に不満のある方は、調整してみてはいかがでしょうか。
参考)
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/tips/IPNTuner/HowtoUse_IPNtuner2.html
- あと、ADSLモデムってオンのままでいいんでしょうか?
時間無制限だからいいと言えばいいのですが、どうもMacを落としても、繋ぎっぱなしみたいです。
▲開通オメデトウごじゃいます
私はMODEMの電源は入れっぱなしにしてありますよ
最初はどうしようかちょいと悩みましたが今は全然気にしてないです〜
▲> あと、ADSLモデムってオンのままでいいんでしょうか?
こんばんは。ずっと接続したままだとグローバルIPが固定されてしまうのでセキュ
リティ的に不正アクセス等が少し心配かもしれません。Macならそれ程心配しなくて
もいいのかもしれませんが。
私はモデムとの間にルータを通してますけど一応使わないときは接続は切っていま
す。とはいえJ-DSLのマニュアルにも切断する事なんか一言も触れられてないです。
単にモデムの電源を落とすのではなく設定メニューの中に切断・接続の項目がある
はずです。
▲北風さん。毎度どうもです。
>こんばんは。ずっと接続したままだとグローバルIPが固定されてしまうのでセキュ
>リティ的に不正アクセス等が少し心配かもしれません。Macならそれ程心配しなくて
>もいいのかもしれませんが。
そうですよね。ちょっと怖い気がするんです。
ただルーター型のモデムですし、Macですし大丈夫かなとも思ったりもしてます。
>私はモデムとの間にルータを通してますけど一応使わないときは接続は切っていま
>す。とはいえJ-DSLのマニュアルにも切断する事なんか一言も触れられてないです。
電源落とすと立ち上げに数分かかるとマニュアルにあるのを見つけました。
これだと落とせないですね。
>単にモデムの電源を落とすのではなく設定メニューの中に切断・接続の項目がある
はずです。
これはなさそうというか分からないですね。レンタルなんですが、いわゆる製品仕様など書かれた取り
説は無くて、接続マニュアルしか付いてませんでしたので・・・。
あとADSLって多少不安定なのでしょうか?
時たま接続が切れて10秒ぐらいかけて再接続してはります。こんなものなのでしょうか?そんなには困
ってませんが。
▲4400関係ではないですが。
友達(CATV接続)から聞いたのですが、「ADSLモデムは電源を時々切った方がいい。熱&磁気帯びで生
ずる支障が(多少)解消されるらしいから。反対にCATVのモデムは切らない方がいいみたい」
と聞きました。ほんとかなー?(笑)<まあ、熱関連はちょっとうなづけるかも
▲電源をつけっぱなしにしておくと、モデムがチャージアップしてノイズの原因になるという話しを聞いた
事があります。アースがちゃんと取れていれば問題ないと思いますが。
>友達(CATV接続)から聞いたのですが、「ADSLモデムは電源を時々切った方がいい。熱&磁気帯びで
生ずる支障が(多少)解消されるらしいから。反対にCATVのモデムは切らない方がいいみたい」
>と聞きました。ほんとかなー?(笑)<まあ、熱関連はちょっとうなづけるかも
▲>VIRTさん
アースはモデム以前に、電化製品の基本ですが…部屋の環境的にアース設置は無理かなあ…(^_^;)。ほんと
はつけたほうがいいんでしょうけどね。
- CENTURYのPE100Mのカードを使っている方でドライバソフトをインストール後の再起動で「不当命令で
す」というエラー出た方いますか?
▲>やすさん
うちもそのカードですが、そういうエラーは出た事ないっすよ。
何が原因なのでしょうね。
- PM4400にLANカードを増設するのに、皆さん何を買われていますか?
僕が使っているのは、台湾REALTEKの「RTL8139C PLUS」という製品です。1
0/100BASE自動切替ですが、2500円くらいで買えます。MAC用のドライバーは、同
社のWEBサイトからダウンロードできるし、安くておすすめですよ。
OS8.5〜OSXに対応しています。また、LINUXやWINDOWSでも使える万能LAN
カードです。
http://www.realtek.com.tw/htm/download/driver.asp
- OS8.1〜8.6をご使用の方に質問です。
現在使用中の9.1のOSを8.1〜8.6に変えようかと思っているのですが、
OS8.1〜8.6に、オムロンのME5614D用モデムスクリプトは入って
いるでしょうか? OS8.0には入っていませんでした。
▲>OS8.1〜8.6に、オムロンのME5614D用モデムスクリプトは入って
>いるでしょうか?
調べていませんが、オムロンが用意してるんじゃないでしょうか?
▲>OS8.1〜8.6に、オムロンのME5614D用モデムスクリプトは入って
>いるでしょうか? OS8.0には入っていませんでした。
8.6にはOMRON ME5614D/Eがあります。
▲オムロンのサイトからダウンロードできる
ARA ver.3 用 CCL ファイルに
ME5614D用のスクリプトが入っており、
ARA ver.2.x でも使えるようです。
http://www.omron.co.jp/ped-j/download/download.htm
- あけましておめでとうございます!
久しぶりの書き込みです。
LANカードアンケートにあるcoregaのFEther PCI-TXS
のドライバーがコレガから配布されております。
MacOSはサポート対象外ですが、OS8.0〜9.1まで対応らしいです。
ヤマダ電気等、大型販売店で売っていますので見つけやすいと思います。
定価で1600円だったかな?コレガの直販もあります。
実はアンケートに初めに入れたのが私で、ひそかに第1位を目指して
おります。導入された方は是非一票お願いします。
- 明けましておめでとうございます。いつも参考にさせて頂いております。
先日PM4400からStarMax4000/200に乗り換えました。
4400ではCSIIスロット用のEtherCadを使っておりましたが、StarMax
にはCSIIスロットが無いので、仕方なくPCIスロット用のEtherCadを
買わなくてはならなくなり、どうせ買うなら安くあげようと思い、Win
用の新品を1000円で購入しました。メーカーはGREEN HOUSEで、品番
はGH-EL100/RTです。で、同社からMac用として売っているカードの
ドライバーをダウンロードし、インストールしたところ、全く認識
されませんでした〔笑)。で、チップを見ると、RealTekと書かれて
いたので、「RealTek Mac driver ethernet」などとgooで苦し紛れに
検索すると、http://www.macally.com/techsupport/drivers.html
から、機能拡張を入手でき、認識しました。
現在問題無くCATVでインターネットに繋がってますし、G4とファイル共有
できてます。みなさんもいかがですか?知ってたらごめんなさい。
私の環境は、
StarMax4000/200,OS9.1,sonnetG3/350/1M,Memory 160Mb,
ACARD/66 ,HD 40G+40G(Raid),Voodoo3,cyq've CD-RW(外付け)
です。
- 4400 IE5.0にてテストをしてみました。
プロバイダ:東京めたりっく
B:下り301.4K、上り224.9K
C:下り412K
D:下り764K
備考:SONNET G3 300/512 メモリ112M 仮想メモリON ネットバリアON
LAN:GREEN HOUSE100RT SCSI:i-O DATA HD20G MO プリンタ
これでもG3カードをいれてかなり早くなりました。もう少し何とかしたいのですが良い方法があり
ましたらお聞かせ下さい。
▲Netscape4.7系にすると倍ぐらいの速さにになります。たぶん。
私はそうです。
▲ADSLは収容局からのだいたいの距離が書いてないと速度が妥当なのか遅いのか判断
がつきにくいです。あと、間に工場や線路があっても変わってきますし。私は何も
対策らしいことはしてないのであまりわかりませんが
スプリッタとモデムをつなぐモジュラーケーブルを短くする
スプリッタを換える(できればノイズフィルター付きものに)
モデムの電源は他の電源とタコ足にならないように
思いつくのはこれくらいでしょうか。
▲週末、出張で留守にしていました。返事が遅くなりましたすみません。
早速ネスケ4.7にしてみました。結果
B:下301k→333k 上224k→119k
C:下412k→526k
D:下764k→741k
でした。こんなもんでしょうか?OS8.5です。
▲そんなもんですか?うちは、倍ぐらいになります。(1M前後 → 2〜3M)
夜11時以降などのインターネット混雑時に計測すると、全体に遅くなるので、
朝などの空いている時間に試してみて下さい。
▲>モジュラーケーブルは家の構造上短くできないのであとの方法をためしてみます。
電話線が電源ケーブルなどに沿っていると不安定になる場合があるようです。
電話線、モデムを他の電気系から離してみましょう。
>ネットバリアON
何か分かりませんが、これOFFにしてみてはどうでしょう?
なお東京メタリックの状況について、ネットで調べてみてはどうでしょう?
▲北風さん、かいちょーのTarさん、いろいろありがとうございます。
昨日と今日午前中にテストをしてみました。
改善内容 モデムの位置を変え電源を別から取り、MCOのノイズフィルタをつけました。システムは
ネットバリア(ファイヤーウォールソフト)OFF、ウイルスだけチェックを入れネスケ4.7でトライし
てみました。
結果 B:333K→851k C:526K→534k D:741K→1299k
かなり改善しました。ネットバリアが影響していると思われます。ウイルスをOFFにしても変化はあ
りませんでした。
いろいろ試してみて良い結果が出ましたら報告します。