インターネット・モデム・イーサーカード page4

    目次
    ADSLで接続できない
    USB Ethernet Adapterを用いてUSBからネット接続する方法
    COREGA FEtherPCI-TXSで、YAHOO!BB接続できません
    MacでLANの設定(中古で買った4400のLANカードのドライバが無かった)
    LANカードはMac用のPCIカードであればどれでも使用可能なのでしょうか?
    OS7.6に合うLANカードとPTI-230C(すばらしいカード)とスゴクナイカード
    FastEther TX10/100 Comm Slot II Cardのトラブル
    OS 8.5でYahoo!BBを使いたい
    USB接続のLANアダプタ
    GreenHouse GE-EL 100/RTのドライバ入手
    これからADSLをつなげたいと思うのですが
    純正LANカードでのLAN接続方法
    4400を無線でインターネットできますか?
    LANボードとOS(8.1)の対応について
    TCP/IPでEthernetを選択できない
    Outlook Expressで送信のみできない
    OS8.0でADSL
    ビデオカード傍の差し込み口
    CENTURYのPE100Mでルーターの設定をしようとするとフリーズする



  • 我が家もやっとADSLかと思いきや、設定をしたら
    次のようなエラーメッセージが出ています。
    ルータはNECのAterm75-Hで、Macはルータを認識しています。
    もう二台のWindowsのほうは、インターネットにつながっています。
    いずれも優先のLANです。

    エラーメッセージは、「クラスOut of bounds Exception
    の例外は取り扱われませんでした。アプリケーションを終了
    します」というような内容です。
    いったんつながって、一日だけ動いたのですが、今は毎回
    同じメッセージです。(あたりまえだけど・・・・)
    このことについてお教えください。

    ▲こんばんわ、ADSL開通おめでとうございます。

    >ルータはNECのAterm75-Hで、Macはルータを認識しています。

    Macはルータを認識すると、起動直後に「ネットワークのDHCPサーバから以下のメッセージが送られ
    ました:DHCPACK」というダイアログを表示します。

    もしそれがない場合、TCP/IPの設定を確認してみましょう。
    設定内容は、経由先:Ethernet,設定方法:DHCPサーバを参照 です。
    (個々のパソコンに独自の内部アドレスを割り当てた場合、話は別になります)

    また、MacOS8.6〜9の一部でDHCPサーバの認識の問題があったので、機能拡張のOpenTransportの
    バージョンの確認(J2.6以上)も必要です。

    >エラーメッセージは、「クラスOut of bounds Exception
    >の例外は取り扱われませんでした。アプリケーションを終了
    >します」というような内容です。

    これはJAVAの実行エラーですね。
    古いブラウザを利用して、ルータの設定画面にアクセスしに行ったために起こったエラーだと推測さ
    れます。
    私はネスケ4.7を常用していますが、くやしいけどこの設定画面をイジる時はIEを使いました。その後
    はネスケが問題なく動きます。(ネスケ6なら設定に問題なし)
    でも、Windowsマシンですでにルータの設定が完了しているならば、わざわざMacでルータを見に行
    く必要はないのでは?

    >もう二台のWindowsのほうは、インターネットにつながっています。

    インターネットの設定はMacの方が簡単なはずなのですが、そういう事もあるのですね。
    もし外してたらゴメンなさいね。

    ▲さとみわ様

    先日はていねいな解答をありがとうございました。
    私のブラウザはIE5.0 なので問題はないと思います。
    結果的には、ATermのらくらく設定アシスタントを
    用いて設定したのですが、そこでインストールされた
    機能拡張が既存のものとコンフリクトを起こしている
    可能性が高いような感じでした。
    機能拡張マネージャーのCheckをはずして、
    設定しなおしたらすんなり行きました。

    いったいどれがあたっているかは不明ですが、
    それを解明するのはちょっと苦労を要するので
    今は現状で良しとしています。
    どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。


  • PM4400歴4年のふじと申します。最近ちょっと遅いのが気になってきているのです
    が、かなりやって来たという気がしますので、自慢します。Sonnet G3 350/1M、
    メモリー144MB、XClaim 8MB、Farrallon CII Ethernet Card、HD Maxtor20GB、
    Orangemicro USB/Firewireです。OSは9.1です。インターネットとメールの他はデ
    ジカメの写真の編集とCD作成ぐらいですから、使っている間は我慢できるのです
    が、立ち上がるのが遅くてイライラします。今後のパワーアップとすれば、ATA
    カードが一番効果的と思いますが、PCIは一杯ですので、ライザーの入手など対策
    を検討中です。

    ともぞさんが言われているようにUSB==>Ethernetアダプターを使えれば良いと
    思ってネットを探したところ、JatonのUSB XpressNetと言うのが使えそうだとい
    う情報をアメリカのWeb Pageで見つけました。ftp://jaton.com/net/USBxprsで
    Mac用のドライバーもダウンロードできます。地方在住なので、近くにこのような
    ものを売っているお店はないのですが、東京にでかけたときにでも探してみよう
    かと思います。どなたか売っているお店を御存知ないでしょうか。

    ▲三本しかないPCIスロットにVGA、USB+FireWire、ATA-100の三枚のカードを差し
    てインターネットも接続するために、USB>>Ethernetアダプターの接続に成功しま
    したので、報告します。

    D-LINKのDSB-H3EというUSB HUBとEthernetアダプターがコンボになっているもの
    を買いました。MAC用ドライバーは付いていないのですが、チップメーカーの川崎
    LSIのWEBからダウンロードしました。このチップのEthernetは10Mですが、これま
    で使っていたFarrallonより速いような気がします。プロバイダーはCATVです。同
    じチップを使っていれば、他社製のアダプターも使用できると思われます。これ
    で、ATAカードが導入できますので、パワーアップできましたら、結果を報告しま
    す。

    ▲こんにちは。DSB-H3Eを使えばUSBからイーサーに接続できるという
    事ですか? すごいですね。これまで4400に付けたUSBポートから
    ネット接続する方法は無いと言われていたし、私もMacでそういう機
    器は無いと思っていました。

    ▲正直言って自分は人柱になる覚悟でしたが、USB>>Etherがうまくいってしまっ
    たのですね。USB>>Ethernetアダプターの種類については、以下を参照ください。
    www.hiru.aoba.yokohama.jp/~ura/USB/usbether.html
    残念ながら、KAWASAKI LSI以外はMAC用ドライバーを用意していないようです。
    USBがMAX12MBなので、このアダプターでも良いと思って挑戦しましたが、結果は
    満足以上でした。他のアダプターについては他の人の挑戦を期待します。

    昨日、SonnetのTempo ATA-100と一緒にRADEON7000を買ってしまいました。UMAX用
    の3PCIカードは来週半ばには届く予定ですので、来週には、パワーアップの結果
    をお伝えできると思っています。私のマシン構成は既にご報告しておりますが、
    Norton氏のデータがありますので、ご報告します。System 608、CPU 834、VIDEO
    252、DISK 780、FPU 733MAC OSの立ち上がりまでの時間もさることながら、プリ
    ントを指示してから印刷が終わるまでの時間も我慢が必要ですので、何とかした
    いと思っています。(大変恥ずかしいのですが、RADEONとRADEON 7000を間違えて
    買ってしまいました。OpenGL 1.2.2があればRADEON 7000を4400でも使えそうなの
    で、何とかがんばってみます。)

    ▲ はじめまして。
     こちらで、ふじさんの人柱報告に習い、USB Ethernetアダプタ(Kawasaki LSI
    の同じチップを使っているcorega FEther USB-T)をオークションで入手しまし
    た。マシンはakia MicroBook 603e/180(4400ではないのですが^^;)。
    InterwareのBooster 64・54 G3 320でG3化してありOSは9.1です。ドライバをダウ
    ンロードして指示通りインストール。

    Sonnet Tempo Trio経由で接続したcorega FEtherUSB-TはAppleシステム・プロ
    フィールでもきちんと認識されていますが、「USB装置”corega EtherUSB-T”に
    必要なドライバが使用できません。インターネット経由でドライバを探します
    か?」とのダイアログが出て、使用できません。OSのバージョンの問題なので
    しょうか? なにかご存じでしたら教えてください。よろしくお願いいたしま
    す。

    ▲ふじさんからの返答がないですねぇ。メールアドレスが書いてあればメールを送
    るという手も使えなくはないですがそれもできないし。私はUSBイーサーについて
    はわからないですし、気長に待つしかないでしょう。

    ▲返信が遅くなって申し訳ありません。ここ2ヶ月ほど出張続きで、4400のパワー
    アップもお休みでした。WheelerDealerさんは、K-LSIのドライバーをダウンロー
    ドされたのですよね。私の場合は、指示どおりインストールしただけでうまくい
    きました。ダメモトと言うか、ダメだったらWindowsマシンで使うと割り切ってい
    たのですが、あまりに簡単につながってしまって、かえってびっくりしました。
    TCP/IPに、USB-Etherが表示されているでしょうか。OSは9.1です。詳しく設定を
    調べて報告いたします。

    ▲ 北風さん、ふじさん、返信ありがとうございます。
     結果から言うと、僕の環境では使えないみたいです。
     
     使用したUSB to Ethernetアダプタは実は一つではありません(笑)、corega
    FEther USB-T、ADSTechnology USB to Ethernet USB-10BT、I・O DATA Lan-Egg
    USB-ET/Tの三つ、いずれもKawasaki LSIのチップを使っているはずです。

     OSは9.1でK-LSIのドライバ(3つの機能拡張)をインストールしています。い
    ずれも下に書いたように、Appleシステム・プロフィールできちんと認識されてい
    ますが、Finderが起動すると同時にダイアログが出てしまいます。TCP/IPには
    USB-Etherが表示されません。ちなみに職場のPowerMac G4 350 PCI Graphicsでも
    同様の結果でした。

     三つのうちADSのものには「NEC製のUSBコントロールチップを使用しているパソ
    コンでは動作しない場合があります」との但し書きがあるため、Tempo Trioが
    (PowerMac G4も?)NEC製のUSBコントロールチップを使用しているのかな、とも
    考えています(まだ基盤はチェックしていませんが)。ひょっとしたら、ダウン
    ロードしたドライバの名前を書き換えたりしないといけないのかな?、などと考
    えもしたのですが、どうやら違うみたいですね。もう少し試行錯誤してみます。

    ▲ こちらでは、はじめましてになります。
     WheelerDealer@TropicalMacです。(TropicalMacの方は更新が滞ってしまって
    久しいですが、一時はSonnet Clocker IIの話題などで盛り上がっていました)何
    はともあれ、よろしくお願いします。

     表題の件ですが、パワーアップ自慢の方から引っ越ししてきました。

     僕の環境はPM4400ではなく、akia MicroBook Power 603e/240(Typhoon)であ
    ることを最初にお断りしておきます。TyphoonはAlchemyがベースなのですが、CS
    IIスロットがなくなっているため、Ethernetインターフェースがありません。オ
    ンボードビデオ、ATAインターフェースが貧弱なため、G3カードのパフォーマンス
    を生かすためには、ビデオカードとATAホストインターフェースカードで2つしか
    ないPCIスロットは埋まってしまいます。

     USBやFireWireがLegacyインターフェースに取って代わる中、一時は手放すこと
    も考えたほどなのですが、Sonnet Tempo Trioが発売されたことで、Mac OS 9ベー
    スであればまだまだ使えるのでは?、と試行錯誤しています。


  • ・OS9.1および8.1で、OSのクリーンインストール後、
    COREGA FEtherPCI-TXS用のドライバをインストール。
    ・システムプロフィールではLANカードを認識しています。
    ・TCP/IPでのDHCPアドレスは自動取得されています。
    ★ブラウザからウェブに繋がりません。
    ☆同じ回線の他のパソコンからは問題なくYAHOO!BBに繋がっています。
    ☆TCP/IP、AppleTalkの選択で、Ethernetは表示されますが
    "FEther PCI-TXS"が表示されていません、なぜ?
    FEtherPCI-TXS用の機能拡張はきちんとインストールされています。
    ・Apple Ethernet CS IIの機能拡張は外してあります。
    ・過去ログを参考にし、スロットの差換え、ライザボードの挿しなおし等
    考えられるものはいろいろと試してみたのですが、うまくいきません。

    ちなみに、LANカードを換えて、REUDOのLANカードでも、同じ症状がでました。

    ★TCP/IPでのDHCPアドレスは自動取得されているので
    そこまではうまくいっているはずなのですが。。。
    自分としては、これ以上解決策がみつかりません。

    どなたか、このようなトラブルの解決方法をご存知の方がおられましたら
    お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。


    ▲こんばんは。DHCPでIPが取得できているならばMac側の設定は大丈夫
    のような感じですが・・・YAHOO!BBで複数台パソコンがあるのなら
    多分ブロードバンドルーターを使ってますよね。ルーターを外して
    4400からモデムに直結してみてはどうですか。

    もしこれで繋がるようならルーターの設定に問題があるという事に
    なりますが。でも他のパソコンから繋がっているなら4400側の設定
    かもしれませんが一応問題の切り分けのために。

    ▲あと、DHCPでうまくいかないときは手入力で適当なIPを設定してみ
    るといいかもしれません。

    ▲北風さん、レスありがとうございます。
    返事が遅くなって申し訳ございません。
    YAHOO!BB、接続に成功いたしました。
    モデム直結や手入力でも接続できませんでしたが、
    PM4400を3日ほど電源を入れないでほっておいて、
    昨日電源を入れてYAHOO!BB接続を試してみましたら
    すんなりと繋がりました。
    繋がらなかった時点と、なにも設定は変えていないのに
    不思議です。。
    トラブルの原因の特定はできませんでしたが、とりあえず
    接続はできるようになりましたので、ご報告いたします。
    ありがとうございました。


  • 新年明けましておめでとうございます。
    さてさて初歩的な質問で申し訳ないのですが、先日中古で4400を購入して
    WinからMacに乗り換えようとしているものです。
    ADSL接続なのですが、中古で購入したマシンにはLANボードがついており、
    Macでの繋ぐ設定の仕方がまったくといって良いほど解りません・・・
    このLANボード、メーカーは「Farallon」としか解らなく、OSを9,1にしてしまった為、そのドラ
    イバも紛失してみたいです。これについては新たに安いLANボードを購入したほうが良いのでしょう
    か?
    初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかご指導のほどおねがいします。

    ▲えくせるさんへ
    ようこそ。せっかくのCSIIのLANカードなのですから使わないのは勿
    体ないです。その方が2つしかないPCIスロットも有効に使えます
    し。おそらくメーカーのホームページに行けばドライバはあるので
    はないでしょうか。

    ADSLの設定はプロバイダーから設定方法を書いた冊子が郵送されて
    きていると思うのでその中にMacの設定方法もあるはずです。それと
    そのプロバイダーのホームページをよくよく見ればなんとかなるも
    のです。Windowsの方で設定した事があるのなら用語もある程度わか
    るでしょうし。

    ▲遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

    さて、ご質問の件ですが、
    >このLANボード、メーカーは「Farallon」としか解らなく、OSを9,1にしてしまった為、そのドラ
    イバも紛失してみたいです。これについては新たに安いLANボードを購入したほうが良いのでしょう
    か?

    http://www.dit.co.jp/proxim/download.html
    このリンク先(ditのダウンロードページです)、又は、このリンク先に記載の
    http://www.proxim.com/support/software/
    から、ドライバソフトのダウンロードが可能ではないでしょうか。
    北風さんがおっしゃるようにせっかくのCSIIのLANカードならば、使わなければ損ですから。
    あと、ドライバソフト(機能拡張ファイル)がうまくインストールできたら、
    コントロールパネルの機能拡張マネージャを使って、
    機能拡張ファイルの「Apple Ethernet CS II」ファイルを停止するのをお忘れなく。
    こいつが使用中ですと、うまくネットワークに接続できませんので。

    というわけで、PowerMac4400にMacOS9.1、8.6、8.1そして正月休み中にVineLinexPPC2.6r1を
    インストールしてしまったmacmacmacでした。
    掲示板の皆さん、今年もよろしく m(_ _)m
    http://homepage3.nifty.com/macmacmac/


  • はじめて投稿させていただくのに、質問で申し訳ないのですが
    この度やっとADSLにする事にしたのですが(これまではISDNでした)
    LANカードを購入しなければなりませんよね?
    そこでヤフオクなど見ているのですが、Mac用のPCIカードであれば
    どれでも使用可能なのでしょうか?
    何しろ古い機種ですから、特定のモノでないとダメだったり?等と心配なものですから....
    アドバイスお願いします。

    ▲ご質問の
    >そこでヤフオクなど見ているのですが、Mac用のPCIカードであれば
    >どれでも使用可能なのでしょうか?
    件ですが、
    “多分”Mac用のPCIカードであれば大丈夫だと思います。
    但し、“多分”と申し上げた訳ですが、PowerMac4400のTanzaniaと呼ばれるロジックボードで
    は、よく「相性問題」が言われます。
    同じPowerMac4400なのにAさんのものではちゃんと使用できるのに、Bさんのものでは全然だめと
    いったようなことがありえます。
    もうこれは試してみないとわからないことなので、そんなに気になさらず(書いておいて矛盾してま
    すが)、
    こちらのサイトのTop pageの「あなたのPM4400のLANカードは?」で動作確認のとれているものを
    探されてみてはどうでしょうか?
    少しはリスクを減らせると思いますよ。
    http://homepage3.nifty.com/macmacmac/

    ▲どうもありがとうございます。
    本当にPowerMac4400はいろんな意味でマニアックな機種ですよね(^▽^;)
    それでもウチの4400は今までこれと言ったトラブルもなく、元気に頑張ってくれています
    今後もネット用にバリバリ使っていくつもりです。


  • このサイト初めて利用します
    4400/200でOS7.6を使用していますが、合うPCIのLANカードを探しています
    ネットで調べたりもしましたが、よく分かりません、どなたか分かる方折られましたらお願いします。メ
    ーカ名と型式教えてください。

    ▲こんばんは、例えば下記とか。

    Farallon FastEther TX 10/100 PCI
    http://www.dit.co.jp/proxim/10100ethercard.html

    題名の7.5ってのは7.6の間違いですよね?

    ▲こんばんは、もう一つ。

    RE-5510
    http://www.reudo.co.jp/ether/5510.html

    ▲JYさん 回答ありがとう御座いました。
    大変、参考になりました。
    早速、秋葉へ行って買ってきます。m(_ _)m

    ▲>RE-5510
    >http://www.reudo.co.jp/ether/5510.html

    これ、チップがRealtekのRT8139ですね。OS 8.5以上ならRealtek社の
    サイトでMac OS用のドライバが手に入りますので、巷でDOS/V用として
    売られているPCIの物が流用できるのですが。

    RT8139系でかまわないのなら、DOS/V用の物が1000円以下で買えます。
    RT8139系のカードはチップにカニのマークが入っているので、すぐ
    判ります。私はGrrenHouseのGH-EL100RDを使用していますが、これは
    たったの780円でした(笑)。もちろんMacに挿して使っています。

    ちなみにRT8139のMac OS 8.5〜Mac OS X 10.2.x用のドライバは下記
    アドレスにて手に入ります。
    http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True


    ▲失礼、RT8139じゃなくてRTL8139でした(^^;)。A/B/C/D/Eと
    タイプがありますが、後の物ほど性能は良いようで、特にRTL
    8139D以降の物は僅かですがバッファが大めになっているそう
    です。先の私の使用しているGreenHouseの物はRTL8139Dでした。
     
     
    ▲8139DってResEditでドライバをいじったりせずにそのまま使えるん
    ですか? 以前玄人志向のスゴクナイカードは8139Dを積んでいるた
    めにドライバをいじらないと使えないという事を聞きましたけど。

    唯今オペラのテスト中。だけどVer.6になって日本語のページが表示
    できるようになったはいいけど表示が随分遅くなった感じがする。
    これじゃ地球最速は名乗れんなぁ。

    ▲>以前玄人志向のスゴクナイカードは8139Dを積んでいるために
    >ドライバをいじらないと使えないという事を聞きましたけど。

    その話は私も知っていますが、それはスゴクナイカードに起因している
    可能性もあるんじゃないかと。下記のGreenHouseの700円LANカードの
    チップはRTL8139Dですが、ドライバを機能拡張フォルダ(OS Xの場合は
    システム>ライブラリ>Extensionsフォルダ)に入れるだけでOKでした。

    余談ですがスゴクナイカードの事が出てきましたので書きますと、旧PCI
    PowerMacにはむしろDTKのすばらしいカード(PTI-230C)の方が相性いい
    ような気がします。PM4400でも恐らく使えますよ。

    こちらもFireWire/USB2.0/100T-LANのカードで、実はPM8500に挿して
    使用していますが、全て問題なく使えています。内部に電源コネクタが
    付いていてFireWire機器へ電力供給できますし、OS X上ではUSBも2.0
    のHigh Speedで動作します(OWC製のOMI_EHCIドライバの2.0以上だと
    より安定します)。LogitecのUSB2.0−UltraSCSIコンバータを繋いだら、
    PM8500標準SCSIポートより読み書きが速かったです(^^;)。少しずつ
    値下がりして現在6000円前後で売られてます。


    >唯今オペラのテスト中。だけどVer.6になって日本語のページが表示
    >できるようになったはいいけど表示が随分遅くなった感じがする。

    というかOperaのMac版、まだアルファレベルですよあれは。不安定だわ
    落ちるわで、もうゴミ箱に行ってしまいました。Safariはベータ版でも
    そこそこ使えますね。日本語化リソースや移行ツールなどももう出て
    いるし、cssを使えば広告も消せるので、後は日本語の自動判別に対応
    してくれるだけでいいんですけどね、そこら辺がイマイチで。


    一応PTI-230C(すばらしいカード)のページは↓
    http://www.dtk.com.tw/product/usb/pti230c.html

    ▲> その話は私も知っていますが、それはスゴクナイカードに起因している
    > 可能性もあるんじゃないかと。

    なるほど。LANカード単機能のRTL8139Dがドライバを入れただけで使
    えるのならその可能性が高いでしょう。

    まぁ、安全策でOS7.6で動作確認のとれているものを買うか、1,000
    円以内程度なら試しにRTL8139の載っているもので挑戦してみるかと
    いったところですね。

    私もPTI-230Cが良いらしいという噂を聞きつけ一時猛烈に欲しく
    なったんですが、CSIIのLANとUSBがあるのにFirewireのためだけに
    買っていいのか? 特別Firewireのデバイスで欲しいものがあるわ
    けでもないのに。という冷静な自分がツッコミを入れるんですよ。
    今はそんなに安くなっているんですか。

    > Safariはベータ版でもそこそこ使えますね。

    Safariはけっこう評判良いようですがあいにくOS X 10.2のない身に
    は縁のない話ですなぁ。Opera 6はとりあえず今は使用を諦めまし
    た。


  • [12] FastEther TX10/100 Comm Slot II Cardのトラブル 投稿者:クンタ 投稿日:2003/02/04(Tue) 15:04 [返信]

    初めまして。このようなところに、初めて投稿いたします。
    PowerMac4400のトラブルを解決する為、ネットを検索していて、このページを見つけました。
    早速ですが、相談内容は、Yahoo!BBの開通に向けかねてから計画していた、家庭内Lanを行う為、4400用にFarallon:FastEther
    TX10/100 Comm Slot II Cardを購入しました。ところが、ドライバソフトをインストール後、システムエラーが発生し、ネットワー
    クの設定ができず、困っています。

    うちのPowerMac4400は、
    メモリ:16+64+64
    CPU:BOOSTER4400 G3/240
    OS:MacOS9.1
    内蔵HDD:富士通製  ULTRA ATA/66 7200rpm 13.6G
    SCSI:オリンパス MO1.3G
    PCIスロット:ユニオンブロス製、USBカード

    このような環境で、内蔵モデムカードを取り外し、Farallonの通信スロットII用 Etherカードを取り付けました。
    ユーザーマニュアルに従い、「ネットワークへの接続」:LanケーブルをカードとAirMacに取り付け、ドライバソフトのインストール
    をFDで行いました。(バージョン2.0)その際、マニュアルに書かれていたように、機能拡張書類のコンフリクトを避けるため、シフ
    トキーを押したまま、立ち上げました。インストールは無事成功し、再起動させると、アイコンパレードに入る前に、「システムエラ
    ー、11 機能拡張をはずして立ち上げるには、シフトキーを押したまま再起動してください」
    と表示しそれ以後、動かなくなります。指示に従い、再起動するとコントロールパネルのAppleTalk,TCP/IPを開くことが出来ず
    「OTGlobalLibがないので開けません」というメッセージが出ます。

    その後、試したこと。
    ○モデム接続で、メーカー(?)のditのホームページから最新版のドライバソフト(バージョン2.2.1)をダウンロードし、インストール
    してみたが状態は同じ。
    ○G3カードとの相性かと思い、BOOSTERの機能拡張をはずして立ち上げてみたが、状態は同じ。
    ○ほとんど全ての、機能拡張をはずして立ち上げてみると、Finderの画面までたどり着くが、AppleTalk,TCP/IPを開くことが出来ず
    「OTGlobalLibがないので開けません」というメッセージが出る。
    ○カードのユーザーマニュアルに書かれている、トラブルシューティングのチェック項目「LEDランプの確認」で、起動時一旦全ての
    LEDランプが点滅すると有るが、100Mbpsのランプが点滅しない。LEDの動作は、正しくカードが装着され、ソフトウエアがインスト
    ールされていることが前提となっているが、ソフトのインストールには成功していて、機能拡張に入っている。ハード(Etherカード)
    の初期不良なのかは、確認していない。
    ○はずした機能拡張を、すこしづつ加えていくと、「Open Transport、Open Transport ASLM Modules」をくわえると「システムエラ
    ー、11 機能拡張をはずして立ち上げるには、シフトキーを押したまま再起動してください」が表示される。

    いろいろ試してみたり、このホームページの過去ログメニューを読んだりしましたが、原因が分からず、すっかりお手上げ状態です。
    長くなってしまいましたが、皆さんのアドバイスをいただければと思います。宜しくお願いします。


    [13] Re:FastEther TX10/100 Comm Slot II Cardのトラブル 投稿者:北風 投稿日:2003/02/04(Tue) 23:28 [返信]

    こんばんは。私はFarallonのカードは使ったことないのでインス
    トール法なんかについては他の人に譲るとして、そこまでやってダ
    メならカードの初期不良じゃないだろうか?という気がしなくもな
    いですが

    > 100Mbpsのランプが点滅しない

    という点が気になるのでカードはちゃんと挿さっていますか?
    システムプロフィールでは何か表示されていますか?

    Open Transport ASLM Modulesはなんらかのツールが書き換えたか壊
    れた可能性があるので、それはいったんどこかに退避しておいてOS
    のCDからTomeViewerを使ってOpen Transport ASLM Modulesを吸い出
    し機能拡張に入れてみてはどうですか。

    できればOpen Transport関連の初期設定を捨ててOpen Transport関
    連機能拡張を全て入れ替えてみるとひょっとするかも。あ、捨てる
    といっても失敗したとき元に戻せるようにゴミ箱に捨てるんじゃな
    くてどこか他のフォルダに入れておくとよいでしょう。


    [15] Re:[13] FastEther TX10/100 Comm Slot II Cardのトラブル 投稿者:クンタ 投稿日:2003/02/05(Wed) 12:36 [返
    信]

    早速回答いただきありがとうございます。


    > 100Mbpsのランプが点滅しない
    >
    > という点が気になるのでカードはちゃんと挿さっていますか?
    > システムプロフィールでは何か表示されていますか?
    システムプロフィールを見ると、「PCIカード、なし」と表示されていました。でも、カードのナンバーとかな表示されています。
    (それがEtherカードの物かは???)
    まずは、もう一度カードを指し直してみます。その際、クーダスイッチでハードウェアリセットもしてみます。
    デスクトップの再構築とPRAMのリセットは、してみましたが効果無しでした。




    > Open Transport ASLM Modulesはなんらかのツールが書き換えたか壊
    > れた可能性があるので、それはいったんどこかに退避しておいてOS
    > のCDからTomeViewerを使ってOpen Transport ASLM Modulesを吸い出
    > し機能拡張に入れてみてはどうですか。
    > できればOpen Transport関連の初期設定を捨ててOpen Transport関
    > 連機能拡張を全て入れ替えてみるとひょっとするかも。

    TomeViewerを使ってOpen Transport ASLM Modulesを吸い出し機能拡張にいれるというのは、どの様に行えばよいのでしょうか。
    いままで、一旦OSを入れたらあまりいじったことないので、方法を具体的に教えていただければ幸いです。

    試せるだけのことを試してだめなら、メーカーに修理依頼を使用かと思っています。
    試した結果は、後日報告いたします。


    [16] Re:[15] FastEther TX10/100 Comm Slot II Cardのトラブル 投稿者:北風 投稿日:2003/02/05(Wed) 21:41 [返信]

    > システムプロフィールを見ると、「PCIカード、なし」と表示されて
    > いました。でも、カードのナンバーとかな表示されています

    A1かB1にUSBカード、E1はディスプレイカードと出て他にNetworkと
    か出てないですか?


    > TomeViewerを使ってOpen Transport ASLM Modulesを吸い出し機能拡
    > 張にいれるというのは、どの様に行えばよいのでしょうか

    Open Transport ASLM Modulesはどこか他のところに機能拡張フォル
    ダから出しておきます。
    TomeViewerをダウンロードして立ち上げます。
    http://www.versiontracker.com/moreinfo.fcgi?id=4561

    OSのCDをCDドライブに入れ
    TomeViewerのfileメニューにopenという項目があるのでCDの中の
    ソフトウェアインストール:システムソフトウェア:Mac OS9.1の
    フォルダの中にインストール第 1 巻というファイルを選択するとず
    らずらと機能拡張なんかのファイル名のリストが並びます。

    その中からOpen Transport ASLM Modulesを選んでダブルクリックす
    るとそのファイルの展開先を聞いてくるのでここではシステムフォ
    ルダの機能拡張フォルダに保存します。

    これでOpen Transport ASLM Modulesの入れ替えは終わりですので
    OSを再起動してみます。それでうまくいかない場合はOpen
    Transport機能拡張も入れ替え、初期設定フォルダ中の
    OpenTransport 初期設定も他にどけておいて再起動します。

    こんな感じでうまくいくでしょうか。


    [20] Re:[16] [15] FastEther TX10/100 Comm Slot II Cardのトラブル 投稿者:よ 投稿日:2003/02/07(Fri) 00:25 [返信]

    私も同じFarallonのカードを使用していて昨日、同じエラータイプ11に遭遇しました。そして、同じようにカードが悪いことまでは
    突き止めました。私の場合にはカードをさし直したら、エラーが無くなり、今日の時点では問題無いです。
    そもそもカードがちゃんと固定されない構造になっているので、ケーブルの抜き差しだけで、カードがずれてしまいます。自分は両面
    テープで一応固定させて、ずれないように、しました。御参考になれば幸いです。


    [21] Re:[16] [15] FastEther TX10/100 Comm Slot II Cardのトラブル 投稿者:クンタ 投稿日:2003/02/07(Fri) 12:55 [
    返信]

    北風さん、よ さん、アドバイスありがとうございます。
    結果から報告しますと、無事使用できるようになりました。

    まず、北風さんから教えていただいた通りに、機能拡張ファイルを入れ替えました。

    その後、はずしておいたEtherカードを前回より少し強く差し込み、クーダスイッチを押して、立ち上げました。

    念のため、デスクトップの再構築とPRAMのリセットを行い、ドライバソフトをインストール。再起動をかけると、アイコンパレー
    ドが始まり、システムプロフィールを見ると、カードC1にEtherカードとでています。
    思わず「やった!!」と叫びつつ、AppleTalk,TCP/IPでEtherを選択、無事ADSLにつなげることが出来ました。

    結局、何が幸いしたのか、よく分かりませんが(たぶん、よ さんと同じで、カードがうまくささっていなかったのかも)今は、快適
    なインターネット環境を楽しんでおります。
    本当にありがとうございました。


  • [41] 復活 StarMax 投稿者:ISHI 投稿日:2003/02/21(Fri) 00:35 [返信]

    ライザーカード入れ換えたら復活しました。
    ありがとうございました。

    ところでLANカードなんですが、認識まではカニさんパッチで
    するのですが、ケーブルモデムを認識してくれません。
    これってなんかドライバみたいなのがいるんでしょうか?

    LANカードはELECOM Laneed LD-10/100SでCPUはBooster G3/300です。
    相性とかのもんだいでしょうか?


    [43] Re:[41] 復活 StarMax 投稿者:北風 投稿日:2003/02/21(Fri) 21:56 [返信]

    > ケーブルモデムを認識してくれません

    とりあえずOSとOpen Transportのバージョンがわからないと対処が
    難しいですが、Open Transportのアップデートをしてみてはどうで
    すかね。


    [47] StarMaxがケーブルモデム認識しました 投稿者:Ishi 投稿日:2003/03/05(Wed) 00:18 [返信]

    ケーブルモデム認識しました。
    モデムとパソコンを再起動したら認識しました。
    次はYahoo BBに繋ぎたいのですがこっちは認識しませんでした。
    OpenTransportは2.0です。OSは8.5なんですがこれって可能なのでしょうか?
    Yahooの説明ではOpenTransportをアップデートしないとダメと書いてましたが、Opentranportのみアップデートってできるんでし
    ょうか?
    OSを新しくしたくないんです・・・


    [48] Re:[47] StarMaxがケーブルモデム認識しました 投稿者:北風 投稿日:2003/03/05(Wed) 23:09 [返信]

    えぇとケーブルTV回線でのネットなのかADSLなのかわからないんで
    すがどっちでしょうか? 両方でしょうか?

    Yahoo!BBで使えるOSについては過去ログにあるので参照です。


    [51] Re:[48] StarMaxがケーブルモデム認識しました 投稿者:Ishi 投稿日:2003/03/08(Sat) 00:37 [返信]

    すみません
    ADSLです、Yahoo BBでは対応保証外のOSって言われました。
    でもなんかつなげる方法ありそうなんですが、おしえてくれませんでした。
    どうなんでしょうか?


  • [49] USB接続のLANアダプタ 投稿者:わんだ 投稿日:2003/03/06(Thu) 10:40 [返信]

    こんにちは。どなたか、USB接続のLANアダプタを使っている
    かたはいらっしゃいませんか?当方、ビデオカードとUSBカード
    でPCIスロットがうまっておりますが、何とかUSBを経由してLANでADSL・・・ということをもくろんでおります。ただ、いろいろ
    製品をさがしてもMac対応のものをみたことがないので。
    よろしくお願いいたします。


    [50] Re:[49] USB接続のLANアダプタ 投稿者:北風 投稿日:2003/03/07(Fri) 00:18 [返信]

    > どなたか、USB接続のLANアダプタを使っているかたは
    > いらっしゃいませんか?

    パワーアップ掲示板の3ページ前を参照の事。過去ログにも入れて
    います。もっともその通りにしたからといって必ずしも成功する保
    証はないので、挑戦する場合は自己責任で。挑戦されたらここで結
    果の報告を願います。

    D-LINKのDSB-H3Eというのがどれくらいの値段するのか知りませんが
    その価格によってはCSIIのLANカードも視野に入るかも。


    [52] Re:[50] [49] USB接続のLANアダプタ 投稿者:わんだ 投稿日:2003/03/08(Sat) 23:30 [返信]

    北風さん レスありがとうございました。
    いろいろと試してみたらここに必ず報告します!


    [64] Re:[49] USB接続のLANアダプタ 投稿者:DECS 投稿日:2003/03/19(Wed) 09:05 [返信]

    いっそPCIカードを替えてしまうとか。
    USB+FireWire+LANでPCIMac対応の製品が出てます。

    http://www.mathey.jp/Combocard.html#MFU2E-221


  • [62] ドライバを教えてください。 投稿者:るるる 投稿日:2003/03/18(Tue) 02:07 [返信]

    中古のPowerMac4400/200(G3 up grade)を買いました。
    GreenHouseのPCI用ファーストイーサネットアダプター、GE-EL 100/RTが取り付けられていたのですが、ドライバはどこで手に入る
    ものを使ったら良いのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
    OSは9.0.4です。
    よろしくお願いします。


    [63] Re:[62] ドライバを教えてください。 投稿者:るるる 投稿日:2003/03/19(Wed) 00:24 [返信]

    過去ログのページを見つけ、このイーサネットアダプターについて書かれているのを見つけました。探し方が悪くすぐにお尋ねしてし
    まったこと、反省しています。

    これで良いのでしょうか?
    http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
    RTL8139(A/B/C/D/8130)/810X series
    MAC OS 8.5, 8.6 and MAC OS 9.0, 9.13.10 2002/03/12 31k


    [65] Re:[63] [62] ドライバを教えてください。 投稿者:北風 投稿日:2003/03/19(Wed) 12:01 [返信]

    > これで良いのでしょうか?

    > RTL8139(A/B/C/D/8130)/810X series
    > MAC OS 8.5, 8.6 and MAC OS 9.0, 9.13.10 2002/03/12 31k

    私はGE-EL 100/RTは使ってないので確かなことは言えませんが
    Realtekのチップですしそれで合っていると思います。


    [66] Re:[65] [63] [62] ドライバを教えてください。 投稿者:るるる 投稿日:2003/03/19(Wed) 13:40 [返信]

    > Realtekのチップですしそれで合っていると思います。

    ありがとうございます。
    場合によってはResEditで(?)書き換えしなければならないかもしれないようで難しそうですが、やってみます。
    とは言っても、まだADSLが通じていないので、通じてからの作業になりますが。
    またその時に判らないことがあればよろしくお願いいたします。


  • [100] 4400のことで 投稿者:初心者 投稿日:2003/05/20(Tue) 16:36 [返信]

    はじめまして、この間知人に全く使ってないというくらいの綺麗な4400を頂きました。
    しかし起動してみるとあまりにも貧相なデスクトップ(OS7.6)と、完全ノ−マルの状態でした。
    これからADSLをつなげたいと思うのですが、ちゃんと動かすにはどこをどう言う風に改造したらよいかわかりません。
    カードの事、osの事、メモリー等細かく教えて頂けたら幸いです。
    どなたか親切な方よろしくお願いします


    [101] Re:4400でADSL 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2003/05/20(Tue) 21:32 [返信]

    > カードの事、osの事、メモリー等細かく教えて頂けたら幸いです。

    まず、予算を決めましょう。
    たとえ、新品のeMacが買える金額を出したとしても、性能は3分の1
    程度までしか上げられないのですから、特に理由が無ければ、なるべく
    ケチりましょう。(笑)

    まず、メモリ。ノーマル32Mでは、厳しいでしょう。
    Vertexメモリで、64M \5200 32M\2800
    中古・ジャンクならかなり安い場合もありますが。

    PM4000は、LANが内蔵されていませんので、LANカードを買うことに
    なります。Mac対応のものは高いですから、Mac非対応を工夫して使う
    ことになります。

    ADSLですが、そこの接続ツールが、例えばOS8.5以上でないと
    動作しない、とか言う場合もあるかもしれません。
    (ちなみにYahooBBなら、接続ソフトは不要です。NTTのフレッツADSLも、
    OS7.6以上ならOKですので、PM4400なら変更不要です。)

    OSにとくにこだわりがないなら、7.6.1へアップデート(無料)すれば
    安定度が上がります。PM4400のOS7.6.1は、MacOSの中でも、安定度が
    高いのが利点です。

    OSも、8以上にバージョンアップしたいなら、購入する必要がありますが、
    すでに販売されていません。オークションなどで購入するにしても、
    それなりの金額が必要です。

    ということで、予算と相談されてください。


    [102] Re:[101] 4400でADSL 投稿者:初心者 投稿日:2003/05/21(Wed) 13:47 [返信]

    ジャンキイチェンさん有難うございmす。
    予算は限り無く安くしたいですね。遊びなので。
    OSはibookに付いてた、9.1とかでもかまわないんでしょうか?
    LANを工夫して使うとは何をどういう風にすれば良いのか教えて頂けたら幸いです。


    [103] Re:4400でADSL 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2003/05/21(Wed) 20:13 [返信]

    Mac非対応を工夫して使うことになります、というのは、Mac対応と書かれたものは、
    高価&手に入りにくいので、Win専用を買って、ドライバを、そのLANカードの
    チップメーカーのHPからダウンロードして使うわけです。

    ただ、昔のドライバが、英語で書かれたHPのどこにあるか、とか、
    入手した後の
    インストールの方法だとかは、探さないといけないかも。幸い、ここのHPには、Q&Aが充実していますので、
    まずは、過去ログメニュー、Internet、Page2あたりの文章を
    読んでみてください。

    メモリは、「PowerMac4400パワーアップ自慢」の掲示板にある様に、ジャンクなら100円で32Mが
    手に入ることも、ごくたまにあります。(笑)


    [104] Re:4400に入れられるPCIカード 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2003/05/22(Thu) 00:10 [返信]

    LANボードも、ドライバがOS8.5以上必要のものがほとんどなので、
    また、OS8.6以上だと、USBカードが使えますから、出来ればOS8.6
    以上を入手したいですね。
    USBカードのドライバは、AppleのHPにありますし、説明もあるので楽です。
    メルコのUSB1.1用カード(生産終了)などが使用可能でした。

    昔のバージョンのOSの入手は、ちょっと難しいかもしれません。
    iBOOK付属のCDに入ってるOS9.1は、PM4400にはインストール出来ません。汎用の9.1のCDが必要です。

    工夫次第で、安くあげられますが、その分、情報収集や、試行錯誤の
    手間が増えるのは、残念ながら、やむを得ないでしょう。


    [105] Re:[104] 4400に入れられるPCIカード 投稿者:初心者 投稿日:2003/05/22(Thu) 19:00 [返信]

    いろいろ有難うございます。
    京都なので、なかなか良いお店を探すのは大変とは思いますが、ぼちぼちやっいきます。
    またなにか良い情報があればメ−ルでもけっこうです。お知らせください。


  • [169] 純正LANカードでのLAN接続方法 投稿者:すずき 投稿日:2003/08/27(Wed) 19:22 [返信]

    初めて書き込みさせていただきます。

    LAN接続したいのですが、どうにもうまくいかず困っております。
    皆様のお力をお借りできればと考えております。

    OS : Mac OS 7.6.1 (英語版)
    Ether card : Apple 純正

    システムファイルの破損により停止して困っていたのですが
    手元に何も資料、メディアが無く途方にくれております。

    Mac OS 7.6.1 のメディアを、お借りして再インストールしたのですが、ネットワークに接続できません。
    (Network のところに EtherTalk が出てきません。)

    ドライバがインストールできていないのだと思いますが
    Apple 純正の Driver はどこで手に入れてどのようにインストールすれば良いのか教えていただければと思います。

    http://www.macsense.com/support/driver_mac_b.html#PCI100

    を見つけたのですが、これのどれが 4400/200 OS 7.6.1 のApple純正LANカードに対応しているのかわかりません。

    失礼な文章で申し訳ありませんがアドバイスをいただければ助かります。


    [170] Re:[169] 純正LANカードでのLAN接続方法 投稿者:北風 投稿日:2003/08/28(Thu) 01:27 [返信]

    こんばんは。Ether cardは純正との事ですがCSIIですか? そうで
    あればOSのインストールと共にドライバも入るはずです。英語版の
    OSは入れたことがないですけど英語版の4400にはモデムではなく
    イーサーが装備されているという話ですし、入ってないという事は
    ないと思うのですが。リンク先のドライバはPCIのカードのもののよ
    うですけど。

    ひょっとするとその7.6.1のCDは4400以外の特定の機種向けのもので
    はないですか? そうだとすると他にもいろいろと問題が出る可能
    性があるので4400に付属していたOSを使う方がベターです。

    それとOSの貸し借りは緊急のときは仕方ないですがライセンス的に
    問題があるし、今後のトラブルに備えても自前のOSを家捜しして発
    掘する方が良いでしょう。



    [172] Re:[170] [169] 純正LANカードでのLAN接続方法 投稿者:すずき 投稿日:2003/08/29(Fri) 12:45 [
    返信]

    北風様
    お返事ありがとうございます。

    1つ前のThredは間違えて送信してしまいました。申し訳ありません。

    > ひょっとするとその7.6.1のCDは4400以外の特定の機種向けのもので
    > はないですか? そうだとすると他にもいろいろと問題が出る可能
    > 性があるので4400に付属していたOSを使う方がベターです。
    そのようです。

    > それとOSの貸し借りは緊急のときは仕方ないですがライセンス的に
    > 問題があるし、今後のトラブルに備えても自前のOSを家捜しして発
    > 掘する方が良いでしょう。
    おっしゃるとおりです。

    発掘作業もかなり行ったのですが、
    Apple に問い合わせようにも、マニュアルやライセンス番号も納品書も無い状態で、、、

    前任者からの引継ぎが甘かったといえばそれまでですが
    このままお払い箱にしてしまうにはもったいないので
    Apple に電話してみようと思います。

    いろいろとありがとうございました。


  • [181] 4400を無線でインターネットできますか? 投稿者:小太郎 投稿日:2003/09/22(Mon) 19:07 [返信]

    半年に1回くらいのペースでおじゃまして、
    いつもお世話になってます。m(_ _)m
    今回も初歩的な質問なんですけど、
    4400を無線でインターネットができるかどうかなんですけど、
    知ってる方みえましたら教えてください。

    パソコンの環境は、
    メモリー64M ハードディスク 2G
    のノーマルの状態の4400/200です。
    インターネットは、ADSLのヤフーの8Mです。
    いまは、corega FEther PCI-TXSをさしていまして、
    有線でできる状態です。
    PCIスロットるは、1つ空いてます。
    OSは、8.1を使用してますが、
    OS8.5のCDも持ってますので、変えることもできます。

    以上がパソコンの環境です。
    無線LANができたとしても、すっごく遅くなるのとは思いますが、
    出来たら良いなぁと思っていまして^^;
    もしできるようでしたら、
    ルーターや、LANカードのメーカーや、
    だいたいのお値段とか教えていただける助かります。
    よろしくお願いします。m(_ _)m



    [183] Re:[181] 4400を無線でインターネットできますか? 投稿者:北風 投稿日:2003/09/26(Fri) 02:29 [返信]

    Internetのpage3はご覧になりましたか?
    私は無線をしてないのでよくわからないけどそこに出ているのでよ
    いのでは?
    http://www.reudo.co.jp/wireless/

    オンライン価格13000円は結構高いような気がしなくもないですが、
    無線にそれだけのメリットを感じられるかどうかですね。



    [185] ありがとうございました。 投稿者:小太郎 投稿日:2003/09/26(Fri) 19:13 [返信]

    > Internetのpage3はご覧になりましたか?

    一通り目を通したつもりだったんですけど、
    見過ごしていたようです。
    できることがわかってうれしいです。^^
    購入するかどうかは、もう少し考えてみます。
    いろいろ教えていただきましたありがとうございました。m(__)m



    [187] 4400で無線LAN、他の方法もあります。 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2003/09/28(Sun) 09:31 [返信]

    イーサカード増設済みのPowerMac4400でしたら、
    LANケーブルで接続するタイプのもの、例えばメルコの
    「Ethernet変換メディアコンバータ」タイプなら、OKです。
    68KMacやプレステ2でも接続可能です。

    http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html

    原理的には、「LANケーブルを無線で置き換える」ような
    ものです。何かの理由で4400を有線に戻した場合、他のマシン
    での流用も出来ます。ただ、値段が実売で\11000ぐらいする
    のが難点。もちろん、ベースステーションもしくはAirStation
    アクセスポイントが別途必要です。

    54MBpsに対応してるものも発売されましたので、旧機種の
    安値放出に期待しているのですが、、、。(^^;



    [188] Re:[187] 4400で無線LAN、他の方法もあります。 投稿者:小太郎 投稿日:2003/09/28(Sun) 22:00 [返信]

    ジャンキィチェンさん、わかりやすく教えていただきまして
    ありがとうございました。m(__)m
    リュウド製品で無線が出来ることがわかっただけでも、
    喜んでしまっていたんですけど、
    他にもEthernet変換メディアコンバータの方法があること知りまして、奥が深いなぁ〜と感じました。
    お値段ももしかしたら、お安くなるかもしれないんですね。^^
    僕も少し期待しながらまちつつ、
    ホームページなどみてEthernet変換メディアコンバータでお値打ちのものあるかどうか探してみます。^^


  • [191] LANボードとOSの対応について 投稿者:tjnewton 投稿日:2003/10/05(Sun) 21:52 [返信]

    先にmoドライブの件でお世話になりました。その節はいろいろご指導いただきありがとうございました。

    その節、ちらりとしたLANボードの書き込みに対して詳しく情報を書き込むようにとのアドバイスいただきましたので、改めてお願いいたします。

    私が購入したのは、I-O DATAのPCI LANアダプタ ET100-PCI-S2です。MAC OS8.5〜の対応です。

    購入時に、PM4400のOSが8.1とは承知していましたが、アップデータで簡単にバージョンアップできるものと信じて疑いもしませんでしたので、「ええ
    ぃ」と購入してしまいました。

    果たしてこのボードがOS8.1のPM4400で利用できるでしょうか? 仕事場でも孤高のマシンになっており、できればLANで繋いでプリンタ共有はしたいな
    ぁと願っています。

    よろしくお願いいたします。


    [192] Re:[191] LANボードとOSの対応について 投稿者:北風 投稿日:2003/10/06(Mon) 03:45 [返信]

    ET100-PCI-S2ですと
    http://www.iodata.jp/prod/network/lanadapter/2002/et100-pci-s2/

    写真が遠目だけどおそらく一般的にカニさんチップと言われるRealtekの
    RTL8139でしょうから、付属のドライバか

    http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True

    でいけるんじゃないでしょうか。もしかするとパッチが必要かもしれま
    せんけど。公式には8.5から対応のようですけど過去にも同じチップで
    8.1で動かしていた人がいましたし。

    パッチの情報はここから
    http://www.ipc-tokai.or.jp/~wood/macintosh/7600/LAN/


    [193] Re:[192] [191] LANボードとOSの対応について 投稿者:tjnewton 投稿日:2003/10/06(Mon) 09:22 [返信]

    北風さま>
    早速のアドバイスありがとうございます。
    試してみます。


  • [202] おしえてください。 投稿者:masayuki 投稿日:2003/10/18(Sat) 20:56 [返信]

    先日、G3カードを取り付け、OS9.1をインストールしたのですが、ネットにつなげなくなってしまいました。
    再度、確認してみると、TCP/IPでEthernetを選択できないのです。PPPか、Appletalkの選択しかできないみたいなのです。G3を取り付けたあともOS9.1をインストールする
    前までは、まったく問題なく使えていたのですが・・・。
    どうしたらいいのでしょうか?
    ネットは、ADSLで接続していました。


    [203] Re:[202] おしえてください。 投稿者:北風 投稿日:2003/10/18(Sat) 21:53 [返信]

    イーサーカードに何を使っているのか書いてないと何とも言いにくいで
    すが、ドライバを再インストールしてみてはどうですか。



    [204] Re:[203] [202] おしえてください。 投稿者:masayuki 投稿日:2003/10/18(Sat) 23:03 [返信]

    カードは、
    センチュリーの
    100/10Base-TEthernet Mac専用です。
    ドライバを再インストールしたら、出てきました。
    ありがとうございました。


  • [208] Outlook Expressで送信のみできない 投稿者:新潟のアベ 投稿日:2003/10/20(Mon) 23:31 [返信]

    いつもおさわがせします。
    今日突然、Outlook Express5.0.6で送信のみ出来なくなりました。
    ログオンしていますの表示が出ていつまでたっても送信完了しません
    受信は、出来ました。どうすればいいんでしょう?
    OS=8.6 ADSLでLAN接続です
    よろしくお願いします。


    [209] Re:[208] Outlook Expressで送信のみできない 投稿者:北風 投稿日:2003/10/21(Tue) 12:54 [返信]

    Outlookはよくわかりませんが、プロバイダーのSMTP(メール送信)サー
    バーはちゃんと動いてますか? サポートのページで確認した方がよい
    でしょう。


    [210] Re:[209] [208] Outlook Expressで送信のみできない 投稿者:新潟のアベ 投稿日:2003/10/22(Wed) 19:43 [返信]

    北風さん、いつもすみません。
    何もしてないのに今日になったら直っちゃいました。
    まるでキツネにつままれた様です。
    プロバイダが悪かったのか、途中の回線か?
    それともマシンの機嫌が悪かった?
    いやはや、おさわがせしてすみませんでした。


    [211] Re:[209] [208] Outlook Expressで送信のみできない 投稿者:新潟のアベ 投稿日:2003/10/22(Wed) 22:40 [返信]

    追記です。
    プロバイタのページに障害情報があり、
    しっかり該当していました。
    重ね重ね、申し訳ありませんでした。


  • [212] OS8.0でADSL 投稿者:れもねーど 投稿日:2003/10/31(Fri) 13:28 [返信]

    PM4400を買ったときの状態のままずっと使っています。
    (購入した時お店でメモリを増設してもらった以外開けた
    ことがありません)
    なのでOS8.0のままなのですが、OSはこのままの状態で
    ADSL接続にできますか?(8.1とか8.6とかにしないでも)
    カードが必要と聞いたのですが具体的にどういったメーカーの
    なんというカードがおすすめですか?
    お店で聞いてもいかんせん機種が旧すぎて全然わかって
    もらえません(x_x)
    またそのカードを入れれば他のMacとつないでファイルデータ
    を移すこともできるのでしょうか?ど素人ですみません。



    [213] Re:PowerMac4400でADSL 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2003/11/01(Sat) 06:20 [返信]

    > OSはこのままの状態でADSL接続にできますか?

    可能です。ただし、ADSL接続に専用のソフトウェアを必要とする場合があり、
    その時は、プロバイダが推奨するバージョンのOSにアップグレードするか、
    別にブロードバンドルータなどがあれば、それ経由で接続すれば
    ソフトウェアは不要です。

    > カードが必要と聞いたのですが具体的にどういったメーカーの
    > なんというカードがおすすめですか?

    Mac対応のLANカード(Eternetカード)が必要です。
    現在、市販品で対応しているものは少なくかつ高価です。
    Windows用の製品を買って、Mac用のドライバを探す方法が
    一番安価ですが、初心者には、やや面倒です。

    詳しくは、このHPの過去ログ、Internetの部分がかなり詳しいです。
    じっくり読んでみて、再度分からないところをご質問ください。

    一番いいのは、PowerMac4400で既に動いている製品を
    中古で譲っていただく事かも。(^^;

    >他のMacとつないでファイルデータを移すこともできるのでしょうか?

    AppleTalkの使い方をご存知でしたら、簡単です。
    LANカード増設したら、ADSLに接続する前に、カードが
    ちゃんと動いているかどうか、確認できます。

    この場合、HABが必要です。


    [214] Re:[212] OS8.0でADSL 投稿者:北風 投稿日:2003/11/02(Sun) 01:35 [返信]

    LANカードの選定はLANカード投票を参照のこと。

    投票の上位で過去ログでも参考情報の多いcorega FEther PCI-TXSか
    GREEN HOUSE GH-EL100/RTが良いのでは。普通のパソコンショップで売っ
    ているでしょうし、価格も1000円弱程度です。ドライバはダウンロード
    してこないといけませんけど。もちろん投票で挙がっている他のカード
    でもおそらく大丈夫でしょう。


  • [311] ビデオカード傍の差し込み口 投稿者:soom 投稿日:2004/04/01(Thu) 21:57 [返信]

    ビデオカード傍の差し込み口には、何が装備できるのでしょうか?HD,メモリ、G3カードとめい一杯グ
    レードアップしましたが、残りはここです。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。


    [312] Re:[311] ビデオカード傍の差し込み口 投稿者:北風 投稿日:2004/04/03(Sat) 00:22 [返信]

    ビデオカード傍の差し込み口ってCSIIスロットの事ですか?
    モデムは入ってないのですか?
    LANカードが入るには入るけど値段があまり安くないのでPCIが空い
    ているならそっちの方が良いかもしれず。

    [320] Re:[312] [311] ビデオカード傍の差し込み口 投稿者:SOOM 投稿日:2004/04/15(Thu)
    13:18 [返信]

    レスありがとうございます。
    CSIIスロットだと思います、小さな差し込み口です。
    LANカードで使用しているので、モデムは入っていません、
    結局CSIIスロットは、得に性能アップには、それほど役に立たないとゆうものでしょうか?


  • [314] LANカード 投稿者:AOい 投稿日:2004/04/07(Wed) 15:40 [返信]

    先日、環境をADSL回線に変更したため、CENTURYのPE100Mを購入し付けたのです。付属のドライバ
    ーがRTL8139xなのですが、ドライバーをインストールしまして自動的に再起動、TCP/IP等の設定を
    変更して、ルーター(BUFFALOのBBR-4MG)への接続設定をしようとブラウザを起ちあげますと、そ
    の途中でフリーズするのです。あれ?と思い強制終了をして再起動をさせますと、起動画面からデスク
    トップの画面に切り替わったとたんにフリーズするのです。何度試しても同じところでフリーズするの
    で、ノートンのCD-ROMから起ち上げて、ドライバーを外したところふつうに起動するようになりまし
    た。ドライバーがコンフリクトを起こしている様な症状なのですが、この掲示板の過去ログに同じ製品
    でうまくいかない例が報告されていましたので、自分も相談させていただきたいと書き込ませていただ
    きました。アドバイス、よろしくお願いします。ちなみに、OSは9.0で、Open Transportなどのバー
    ジョンも条件内です。


    [315] Re:[314] LANカード 投稿者:北風 投稿日:2004/04/07(Wed) 23:50 [返信]

    こんばんは。とりあえずの対策としては
    ドライバーをバージョンアップする
    Open Transportをバージョンアップする
    常用しない追加の機能拡張は外す
    OS9.1アップデータを入れる

    が考えられるかと思います。

    http://www.apple.co.jp/ftp-info/index.html

    9.1アップデータは結構容量があるからADSLにつながるMac等が他に
    ないなら上3つが現実的なところでしょうか。

    あとルータの接続設定がうまくいかないようなら推奨ブラウザに代
    えてみると通るかもしれません。