Videocard/Monitor page 2

    目次
    モニターのフェライト取り外しとRevolution IV
    ディスプレーにうつる画面が揺れる
    解像度が小さく固定される
    G3カードを挿したら“ビデオ”の測定値がノーマル時より劣ってしまいました
    アイコンパレードで「ATI Graphics Accelerator」というアイコンに×が付く
    画面の糸巻きゆがみを直したい
    ビデオカード増設とVRAM増設
    モニターが、シアンの、グレースケールみたいに、なっちゃいました
    ディスプレイが映らないのです…
    ColorDepthの設定に「約1600万色」が出ないのです
    画面が異常にちらつくんです
    小さい粒が横向きに大量に流れているのです
    最低解像度しか指定できません
    ビデオカードの購入を考えています
    急に画面が波打つようになり,しばらくしたら直りました
    OS 8.1にアップデートしようとしたらモニタが真っ暗になりアップデートができない
    applevisionの17インチは使えるか?
    iTunesをマルチモニターで見たいのです
    ビデオカードを増設していれば標準のV-RAMは不要でしょうか?
    EvilKing3のROMの書き替えができない
    VRAM 4MBへの換装とVillage Tronic MPDDの性能
    MPDDとix3d Ultimate RezとPerforma6420
    SONY Multiscan17sf2で解像度を1024×768以上にしたら映りません
    モニターの対応解像度以上を表示させたため映らなくなった
    液晶ディスプレイの接続
    DOS/V向けの製品で安く済ませたい
    MPDD+が使えない
    ノーマル4400にVoodoo3を装着する
    ixMICRO TWIN TURBO 128M8とUltimate Rez 8M


  • いつもお伺いするばかりで申し訳ないので、ワタクシの些細な知識を披露します(笑)。
    それは、モニターの事ですがケーブルに付いている固まり(ノイズを取り去るとされてい
    るヤツ)をカッターで被覆をはがし、むき出しになったグレーの石のような固まりをハン
    マーで「エイヤッ」と、割ってみてください。すると、あらフシギ。画質がシャープに
    なります。それと、オーディオに詳しい人なら分かるでしょうが、テーブルタップに 6N
    導線のものを使ってみてください。これまた画質がシャープになります。当人は、両方を
    活用しています。

    一度壊してしまったものは、元に戻らないので、くれぐれも気をつけてください。

    ▲そんな事してええんでしょうか? というのは理由があるから付いているんですよね。
    よろしければそいつが何者で、割る(取り去る?)ことで何がどうなるか教えて下されば
    幸いです。 意味が納得できればやってみたいと思います。ついでに画面がちらちら黄色
    くゆれまくるのもなおるといいな。(接点復活剤、ケーブル取り回し改善しても効果無
    し。目に悪い)

    ▲モニタの固まり(フェアライト・コアって言うのかな?)の事ですが、
    DOS/V ショップの店員に聞いたことを、鵜呑みにしたので理由は分かりません。
    しかし、彼は三台持っているディスプレイ全てをこの様な事をしているとの事
    でした。
    ただ、以前、オーディオに凝っていた頃に「良しとされているものだから」と、
    装着して、逆に音がこもってしまった経験があったので、ダメモトで試した
    ので、理由は分かりません。ダメだったら、あの固まりだけで買ってくれば
    良いのかと・・・(^^ゞ

    因みに、使用環境は、ディスプレイが、ソニーの 17ES2 と言う安価な機種
    で、ビデオカードは、Mactell 社の Revolution IV の環境です。ケーブル
    は着脱不可のディスプレイですので純正のままです。System は8.1 です。
    この環境で約半年使っていますが、特にノイズは出ませんし、モンダイはありません。

    参考になりませんね、こんな回答では・・・スミマセン

    ▲>モニタの固まり(フェアライト・コアって言うのかな?)

    これは、2分割式のフェライトで、普段、私たちの周りに降り注いでいる高周波
    の電波障害から、ケーブルの画像信号を守るために取り付けられたものです。
    高級なモニタケーブルには両接続端子付近に各1個ずつ付いていますよね。

    これを取り除いて良いかどうかは、各人の使用環境(電波障害の程度)により
    ます。画質が改善されるかはケースバイケースで逆に劣化する場合もありますで、
    自己責任の元で行うべきでしょう。
    フェライトを取り外すことにより画質がシャープになったのは、おそらくフェラ
    イトが画像信号の高調波成分をカットしていた分がなくなったためと思われます。

    >ビデオカードは、Mactell 社の Revolution IV の環境です。

    良いカードを使われてますね。
    一般には、画質をシャープにする方法としては、ビデオカード上に乗っている高
    調波除去フィルター(EMIフィルター)のチップを除去したりするのですが、これ
    は、安いビデオカードの場合、粗末なEMIフィルターが使われているためで、こ
    れを除去することにより画質改善にかなりの効果が得られるのです。 でも、
    Revolution IV の場合は、必要なさそうですね(^^)。
    また、現在の環境で半年も使われて問題がないのでしたら、このまま使い続けて
    大丈夫でしょう。
    では。

    ▲鵜呑みにしたことを実行した結果が、「なぜそうなるのか?」理由が分かった気がして
    スッキリしました(笑)。有り難うございます。使用しているハードウェアにはモンダイ
    が無くても、自分の身体にモンダイが出てしまってはこれこそモンダイでしょうから、
    やはり、あまりお勧めできない方法でしょうね(^^ゞ

    ところで、使っている Mactell 社の Revolution IV は、会社が倒産したと知りながら
    バルク品を購入しました。以前は ATI 社の Nexus 128 を使っていました。しかし、
    OS 8.1 との相性(以前のこの掲示板でモンダイになっていましたよね)から、
    乗り換えたものです。ワタクシのような DTP ユーザーにはお勧めのカードです。
    中古市場などで見かけたら、即購入をお勧めします。


  • Q.7.6.1から8.0にOSを上げ、メモリを144MBにし、G3カード取り付けを行ったのです
    が、全てが終わった後に起動してみるとディスプレーにうつる画面が揺れるのです。

    A.モニタ解像度がディスプレイの性能の限界に近い設定値になってたり、僅かに
    ずれていたりするとそうなる事があるコンパネ「モニタ&サウンド」で
    もう一度解像度を設定し直してみて下さい。

    またスイッチ付きのディスプレイアダプタを介してディスプレイを繋げている
    場合は、アダプタ側の解像度設定を特定の解像度ではなくマルチモードにして
    みて下さい。

    あるいはモニタの初期設定ファイルが壊れている事も考えられます。初期設定
    フォルダの中にある「ディスプレイ初期設定」を削除し再起動してみて下さい。

    それから(結構あったりするのですが)、きちんとディスプレイが接続されて
    いるかどうか、コネクタを抜き差しして確認して下さい。


  • Q.画面がフリーズしたので強制再起動させたところ、画面が左下にずれて解像度が小さく?
    (アイコンがデカく)なってしまいました。
    コントロールパネルのモニタ書類を見てみると、解像度が640×480、67Hzしか
    なくなっています。(17インチのモニタなので普段は1024×768を使っています。)
    以前、このような症状になったときはPRAMのクリアで元に戻ったと思うのですが、今回は
    それもうまくいきません。他に対処方法があったら教えてください。

    A1.とりあえずここが参考になりそうです。
    http://infofarm.affrc.go.jp/%7Emtoyokaw/akiyama/mac/News/tf/tf-avmonitor.html#8

    ADB 関連機器に問題がある可能性を疑うとあるので
    ADB関係のケーブルを抜き・繋ぎ直してみてはどうでしょうか。

    A2.どこのディスプレイを使用してますでしょうか?これはApple製ディスプレイによく
    見られる問題のようで、その場合は確かディスプレイアダプタが問題を引き起こして
    いたような記憶がありますが、詳しくは知りません。

    初期設定ファイルが壊れたのだとしたら、対処は簡単です。システムフォルダ>初期
    設定フォルダ内にある、「ディスプレイ初期設定」というファイルをゴミ箱に捨てて
    再起動し、モニタコンパネにて解像度を再設定して下さい。

    4400の場合、OSは7.6.1以上だと思うので、ファイルが壊れたのだとしたらそれで
    直ると思います。

    result
    昨日ケーブルの抜き差しを何回かしてみてもダメだったんだけど、
    朝起きて起動したら他の解像度の設定もありました。
    原因は???。
    一番怪しいのはADBケーブルの接触不良ですね。
    とりあえず直りました。


  • Q.画面の解像度が、固定になってしまいます。640*480に・・・。
    作業がしにくくてたまりません。
    ディスプレイはiiyamaです。ADBも確認しましたが、わかりません。
    ちょっと前までは、再起動とかしてたら、直っていたのですが、
    もう最近は、だめみたいです。ずっと、固定・・・

    A.とりあえずATI関係の機能拡張ファイルが
    ちゃんと入ってるかどうか確認してみて下さい。

    あと症状から考えられる可能性としましては、

    (1)初期設定ファイル「ディスプレイ初期設定」の破損。
        対処:上記ファイルを捨てて再起動後、解像度を再設定する(上記
        ファイルはシステムフォルダ>初期設定フォルダ内にあり)。

    (2)PRAM設定値の異常。
        対処:PRAMをクリア後、解像度を再設定する(PRAMクリア方法は
        option、command、P、R、の各キーを押したままMacを起動、数回
        再起動が繰り返されたらキーを放す)。

    (3)内蔵バッテリの消耗。
        対処:4400を解体して、バッテリを交換する。

    (4)ディスプレイコネクタの接触不良、あるいは故障。
        対処:コネクタを抜き差ししてみる。または他の物と替えてみる。

    もし(3)のケースだとしたら、いよいよ4400もバッテリ交換の時期が
    やってきたかという感じですが、この場合4400の日付や時刻なども
    おかしくなってくると思いますので、まだその線は薄いような気もします。

    オンボードビデオ回路の問題ではないようにも感じますので、ビデオカード
    を取り付けても同じ問題に悩まされる可能性があると思います。13"モード
    固定になってしまうところをみると、私は(1)か(4)あたりが原因じゃ
    ないかと踏んでいるんですが。

    一番良い方法は、他のディスプレイを繋げてみるとか、アダプタを替えてみる
    とかしてみて、状況が変わるかどうかチェックしてみる事です。アダプタ側の
    設定を1027×768に固定してしまう方法もあるでしょうか。


  • Q.先日、待望のG3カードを購入し、さっそくSystem infoでベンチマークして
    みたのですが“ビデオ”の測定値がノーマル時より劣ってしまいました。
    特に“スクロール”は、ノーマル比で60%位にまで低下してます。

    A.必要な機能拡張などをインストールしていますか?
    ATI機能拡張はオフにしていませんか?
    他社のビデオカードを入れてればいらないのですが、オンボードビデオ使用の際は必要

    Result
    ATI機能拡張はOFFどころか“ゴミ箱ポイ”してました。

    4400のオンボードビデオチップはATIの物なんです。だからそのチップの
    アクセラレーション機能を使用可能にする為にその機能拡張が入ってるんです。
    だから、それがなきゃアクセラレーションがOFFになってしまいますから、
    唯でさえ遅い4400のオンボードビデオが激トロになってしまいます。


  • Q.アイコンパレードで「ATI Graphics Accelerator」というアイコンに×が
    ついているのですが、これって何でしょう?他から正常な物をコピーしていれて
    みましたが、やっぱり×マークがつきます。

    A1. PM4400の基板に直に付いている(つまり、基本の)ビデオチップがATIの
    製品なので、このチップを使う時に必要なのが上記のアイコンの元の機能
    拡張です。ATI以外のビデオカードを使用している場合、こちらの機能拡
    張は不要ですので、システムに入れる必要はありません。
    ビデオカードの拡張を行っていないにも関わらずこのような事が起こって
    いるとすれば、チップの故障が疑わしいと思います。この場合、画面の表
    示がひどく遅くなっていることでしょう。

    A2.モニタがロジックに付いてるモニタポートに接続されていなければ、
    4400のロジックについてるATIグラフィックアクセラレータを使用して
    ない状態になるので×がでるのだと思います。
    voodooにモニタを接続していれば、そういうことになるのでモニタの接続
    元をロジックのそれにかえれば×はきえるのではないでしょうか?もし、
    それが気になるのであれば機能拡張をはずすしかないのかな、と。
    余分なモニタがあれば接続してマルチ画面もたのしいです。

    Result photoshop5.5を入れたらなぜか直ってしまいました。


  • Q.画面の糸巻きゆがみを直したいのですが、コンパネのモニタを
    開いても歪みを調節する項目がありません

    A.内蔵ディスプレイ搭載機種ならモニタコントロールパネルで画面調整は
    行える筈です。

    逆に、外付けディスプレイの場合はMac OS側で調整する事は出来ません
    (一部のApple製ディスプレイを除く)。その場合ははそれぞれのディス
    プレイにある調整ボタンで行います。


  • Q.標準のビデオチップのVRAM増設を考えていますが、Voodoo3(2000)を増設した
    今となって、VRAMを増設してそれほど飛躍的なビデオ性能の向上があるんでしょうか?
    4400のユーザーマニュアルにはVRAMを増やせば映像処
    理能力が上がるとだけ書いてありました。

    A.標準のオンボードモニタ出力を使用していないのであれば無意味です。
    Voodooのみから出力しているのであればオンボード回路は使用されていない
    のでVRAM増設してもまったく関係ありません。

    もし、効果があるとしたらVoodoo+オンボード出力でのデュアルモニタ環境
    にしたときくらいですね。


  • Q.え〜やっとのことで、64メガを、さしたんですけど、スロット3に。
    (1.2は、すでに、ささってました。。。)
    で、モニターーが、シアンの、グレースケールみたいに、なっちゃいました、、、
    ビデオメモリーまで、はずしたのが、いけなかったんでしょうか?

    A.モニタの表示がおかしいのは、ビデオメモリがきちんとはまってないからだと思います。
    もう一度、はめ直してみては・・・


  • Q.最近4400/200を買いました。
    そしてメモリーを32M×二本増設し、電源を入れたのです。
    その時はまだチャンと映ってたのですが、
    画面の表示の大きさをたしか「1024×760 75Mhz」にした途端、
    画面が消え、PC本体からディスプレイに信号が行かなくなりました。
    何回も再起動したのですが、ダメです。
    しかし、画面に映らないだけで、PC自体は機能してて、
    適当にマウスをクリックするとアプリが起動したりしてます。
    ブラインドでマウスを適当にクリックしてたら1度画面がついたのですが、
    画面の表示領域の設定のとこををクリックしたらまた消えました…。
    ディスプレイは他のPCとつなげると正常に映ることから、ディスプレイが
    故障してることは無いようです。ちなににディスプレイはSOTEC製です。
    クラフックボードかなにかの相性なのでしょうか??
    どなたか何卒御教授下さい。宜しくお願いします!!

    A1.ご使用のディスプレイがスペック的に対応出来ない解像度にしてしまっては
    いませんか? 1024×768以上、または75Hz以上に対応しているかどうか、
    取説などを見て確認して下さい。15インチ程度のディスプレイですと70Hz
    程度が上限である場合があると思います。

    この場合、ビデオ回路から信号は行っているのですが、ディスプレイが対応
    出来ない状態になっています。60Hz〜70Hzあたりにすれば映ると思います。

    >何回も再起動したのですが、ダメです。

    まず、一度ディスプレイを何も繋げずに起動して、一応起動し終わったように
    感じたら終了し(パワーキー&リターンで終了できない場合は強制終了する)、
    今度はディスプレイを繋げて再び起動してみて下さい。それで解像度がリセット
    出来ればOKです(13"モードになってしまうかもしれません。その時は解像度を
    再設定して下さい)。

    それでダメなら、この前からここでも話題にしている、NVRAMのリセットを
    行ってみて下さい。option、command、P、Rのキーを押しながらMacを起動
    し(再起動ではなくいったんシステム終了後、起動する)、数回起動音が繰り
    返し鳴るまで押し続けると、NVRAMの内容をクリアできます。

    A2.モニタの解像度があってないだけですね。最近のモニタはDOS機対応ですから、Mac
    でいけない解像度も選べてしまうのでこうなります。
    私は、取りあえずPRAMクリアなどで再起動して、表示させ、コンパネを開いて
    マウスのカーソルを解像度の所に合わせて、選んだり、ブラインドクリック?で
    戻したりして合わせました。

    Result.教わったことを全て何回もやったのですが、ダメでした…。
    で、精神統一し、五時間ずっと一心不乱にブラインドクリックしてたら、
    突然画面が映りました。
    なぜ映ったのかは良く分からないのですが(笑)
    成せばなるものですね(笑)
    これでやっとマックライフをエンジョイできます!

    A.そうでしたか....全くハッキリしないマシンです>4400(^-^;)。

    >で、精神統一し、五時間ずっと一心不乱にブラインドクリックしてたら、
    >突然画面が映りました。

    うーん、クリックして直ったとしますと、ひょっとしたら省エネルギー関係の
    トラブルだったのかもしれませんね(不明)。


  • Q.4400は快調に動作しているのですが、ふとモニタの設定を
    みていると解像度をどう設定しても16bitカラーまでしか設定がないのです。
    VRAMは4Mに増設済みだし、標準でも640x480にすれば出そうな気もするの
    ですが、、、。
    情報や助言がありましたらお教えください。

    ▲PM4400というより、モニタの取扱説明書で解像度について調べてみては?

    ▲お答えありがとうございます。 (^_^)
    私、「モニタの設定」って書いてますね。 (^_^; コントロールパネルの中の
    モニタの設定(モニタ&サウンドでしたっけ? 今、手元にMacが無いので。)のOption設定
    でのお話なのです。ここで、ResolutionやColorDepthの設定が出来ますよね?
    ColorDepthの設定に「約1600万色」が出ないのです。

    OSは8.1です。特別なものはインストールしていません。

    ▲今、気になって、某有名メーカーでモニタのエンジニアをしている友人に聞いてみました。
    私の勘違いで、モニタ自身の表示能力が低いせいかと思ったのですが、表示色数はソフト等に
    依存しているそうです。

    つまり、マックで言えば「モニタ&サウンド」ですね。
    試しに私のマック(もちろん4400)でやってみたら、「800×600」にて「約1,670万色」
    が選択出来るようになりました。
    普段使用している「1024×768」では「約32,000色」か「256色」の選択になりました。

    OSは8.6です。
    8.1は使用した経験がないのではっきりわかりませんが、単純に8.6にすれば解決かもしれません。
    なぜなら、私はVRAMの増設もしていませんし。。。

    OSのせいじゃなかったら、ごめんなさい。

    ▲>VRAMは4Mに増設済みだし、標準でも640x480にすれば出そうな気もするの
    >ですが、、、。

    面倒なので計算はしてませんが、4MBだと大した色数は出ません。
    でも、640x480で32000色が出ないはずはないでしょうね。800x600でも32000
    ぐらいは出るでしょう。

    コントロールパネルのモニタのヤツが死んでるんじゃないでしょうか?

    ▲すみません、勘違いしてました。
    おっしゃるように、800x600なら24bitカラー(約1600万色)出ました。
    ただ、それ以上の解像度では16bitカラーしかでません。
    1024x768x24bit ≒ 2.4Mbytesなので、4Mに増設してあれば24bit出そうなの
    ですが、、、。 なぜなのでしょう?

    ▲>ただ、それ以上の解像度では16bitカラーしかでません。
    >1024x768x24bit ≒ 2.4Mbytesなので、4Mに増設してあれば24bit出そうなの
    >ですが、、、。 なぜなのでしょう?

    はじめまして。starmax3000とXclaimVR(4M)を使っていますが、
    XGAでもフルカラーが出ます。しかし、オンボードビデオ回路の場合は
    必ずしもVRAMの容量のみで決まるわけではなさそうです。
    以前使っていたLC475ではVRAMが1Mあり、VGAではフルカラーを出力
    できる計算ですが(VRAM上は)32K色止まりでした。
    これはビデオコントローラーの性能によるものだったような気もします。
    当時の上位機種との差別化だったかな?
    PM4400のケースがこれかどうかはわかりませんけど。
    はずしていたらごめんなさい。

    ▲>1024x768x24bit ≒ 2.4Mbytesなので、4Mに増設してあれば24bit出そうなの
    >ですが、、、。 なぜなのでしょう?

    これは恐らく4400が発売された頃に問題になっていた、ディスプレイの種類を
    識別するセンスラインに関する問題だと思われます。

    通常Macのビデオ回路は水平、垂直、そしてコンポジットの各同期信号を同時に
    出力しますが、4400の内蔵ビデオは、使用されるグラフィックコントローラの
    仕様で、VGAディスプレイが接続されている場合、本来コンポジット同期信号
    用に使われるピンからも水平同期信号が出力されます。

    したがってVGAディスプレイの変換コネクタが、水平同期信号を元にセンスライ
    ンを判断するような仕様になっている場合(古いMac変換用コネクタに多いと思
    われます)、4400はVGAディスプレイモードを正確に判断出来ません。

    つまり、垂直+水平同期信号、あるいは垂直+コンポジット同期信号での認識に
    対応した変換コネクタが必要になります。昔の事なんでちょっと細部が間違って
    るかもしれませんが(^-^;)、そういう訳なので、たぶん変換コネクタを最近の
    物にすれば大丈夫なのではないかと思いますよ。

    もっとも、ご使用のVRAMが2MB分しか認識されない物(=不良品)だったとか、
    元々2MBの物だったとか(^-^;)、そういう原因も考えられますけど。

    ▲StarMaxのページですが、ここにVRAMと解像度・色数の関係が出ています。
    http://www.mcg.mot.co.jp/starmax/detail.html

    ▲なるほど、1024x768モードでフルカラー表示させるには、垂直リフレッシュ
    レートが60Hzでないといけないのですねー。知らなかったです。これだとVGA
    ディスプレイや変換コネクタの仕様によって1024x768/60Hzを選択出来ない
    場合、フルカラー表示が出来ない事がある訳ですね


  • Q.PM4400を発売当初に購入し、素のまま使っています。
    去年あたりから、モニターの左上が異常に、ちらつくようになり、
    眼が疲れて困っています。

    購入店に修理出しましたが、Mac本体も、モニターも異常なしで帰ってきてしまいました。
    しかし、セッティングしなおしても、やはりちらつきます。
    リフレッシュレート変えてみましたが駄目でした。

    モニターはSONYのを使っています。愛称が悪いんでしょうか・・・。
    それともグラフィックカードが問題でしょうか・・・。

    モニターはWin機に繋居だときは、ちらつきません。
    どなたか原因想定できますでしょうか・・・。
    ほんとに困っています。
    買い換える金もないし・・・(笑)。

    ▲冗談と思われるでしょうが、モニタの箱自体をたたくのです。
    管に埃が入り込んでいるのが原因の場合、この荒手療法だけで改善します。
    ディスプレイを作っているエンジニアが、僕の以前調子の悪かったモニタを前に「バンバン」たたいておりました
    (笑)。
    あとディスプレイの内部設定項目の「消磁」は試しました??

    ▲ありがとうございます。
    消磁はやってみましたが駄目でした。
    ぶったたくのは先ほど試しました。・・・が駄目ですねぇ(笑)
    半分あきらめております・・・。


  • Q.実は、起動後しばらく(長いと2時間くらい)やスリープを解除した後、小さい粒が
    横向きに大量に流れているのです。
    右からか左からかは決まってせん。

    Finder上では濃いパターンを使用しているので分からないのですが、
    例えば、SimpleTextの様な白いウインドウを開くと見事に流れています。

    ATIのRAGE 128系のビデオカードをお使いの方で同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?
    私だけだったら保証期間内に何とかしないと...(^^;

    ちなみに、
    G3カード:Sonnet Crescendo B4G3-300-512
    ディスプレイ:SONY CPD-17SF9
    を使用しております。

    使用上大きな問題がある訳では無いのですが、ちょっと不安なのでお教え頂けたら
    幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    ▲私も4400でsonnetのG3カード(300MHz512)でrage orionを使用してますがそのようなことはありません。試
    しにsimpe textの何も書いていない真っ白な書類でスリープから解除してみましたが正常でしたよ。
    原因はなんでしょうね?
    モニターもsonyの15インチのものです。

    ▲同じRage Orionを使っていますが、そのような現象は起こった事ないです。ビ
    デオカードかモニタの問題か解りませんが、とりあえず報告まで。

    ▲そうですか...私だけですか...(涙)
    どの機器(またはパーツ)に原因があるかはっきりしないので、動き取りようが無いん
    ですよねぇ。
    困りました(^^;

    とりあえず私だけの問題らしい事が分かり助かりました。
    ちょっといろいろ設定を変えてみたりして検証してみることにします。
    もし、原因がはっきりした時にはご報告申し上げます。

    ▲とりあえず原因として考えられるのは

    1.ビデオカードのハードウェアに問題
    2.ビデオカードのドライバに問題
    3.モニタに問題

    だと思いますが、他の人で起こってないという事で2は外します。(
    ひょっとしたら他の機能拡張とぶつかったという可能性もあるのか
    もしれませんが)。

    そういえばドライバは何をお使いですか? Univeral Driver 4.2で
    すか?

    1の場合だとRage Orionをひとまず回避して標準の内蔵のビデオチッ
    プを使ってモニタと接続してみます。それで同じ問題が起こるよう
    であれば2か3だと思うので、OS標準の機能拡張のセットで起動して
    みます。それでも問題が起これば3だと結論付けられると思うのです
    が、どうでしょうか。

    モニタを替えてみれば3かどうかはすぐ分かるのですが、別のモニタ
    が無いとどうにもならないですし。

    ▲>そうですか...私だけですか...(涙)
    >どの機器(またはパーツ)に原因があるかはっきりしないので、動き取りようが無いんですよねぇ。

    全部経緯を読んでないので、外していたらご容赦下さい。
    HDを初期化して全部一から新規インストールすると解決する場合ありますよ。私のG3カ
    ードはそれで解決しました。

    ▲どの解像度やカラーでもそうなるのですか?
    もし解像度やカラーの設定を変えてみてないなら試してみては?
    私のもビデオカードを使用する前には設定できた解像度が設定できなくなってしまっているのもあります。モニター
    との相性か何かと思って深く考えてはいませんが。

    他の人でそんなことってあります?

    ▲北風 様
    別のモニタが無いもので、どう検証したもんか途方に暮れてたのが事実でして(^^;
    ちなみに、ドライバはUniveral Driver 4.2で、OSは8.6を使っています。
    ついでに、以前のこちらの書き込みで、G3カードのドライバはNewerの物がいいと言う
    事でしたのでそうしてます。

    なるほどそう言う方法をとればいい訳ですね。
    詳しいアドバイスありがとうございます。
    近い内にじっくり検証してみます。

    Tar 様
    実は、ビデオがらみのトラブルを抱えたまま、さらにACARDのATA-66のカード挿して、
    IBMのDTLA307030を入れちゃったりしました。

    ですが、HD入れてから早1週間ちょっとが過ぎてるのに、アプリのインストールや
    元のHDからのデータの移し替えが面倒でなかなか移れなかったりします(^^;

    新しいHDをメインにしたら、あっさり解決と言う展開だと嬉しいですが。
    結果は後日と言う事で...。

    ume 様
    私も、解像度と言うか、リフレッシュレートの設定がおかしくなってます。
    1024×768 120Hzと言う、モニタの限度を超えたリフレッシュレートがしっかり入っていて、
    うっかり選んでモニタに怒られました(;_;)

    更に、今までのシステムにドライバを入れると1024×768では75Hzと言うリフレッシュ
    レートが出ているんですが、新しく入れたHDはビデオカードを挿した状態でシステムを
    インストールした加減なのか何なのか、75Hzが無くなって85Hzがあらわれました。

    それと、最初の頃低い解像度に変更とかしてみたりしてたのですが、いつの間にか
    640×480 120Hz、800×600 120Hzと言う、選べないリフレッシュレートしか表示されなく
    なってしまいました。

    これらの話はコントロールパネルでの「推奨」の話で、「すべて」の解像度の中から
    選べば色々な設定が出来ますけど...ちょっと怖くていじれません(^^;


    皆様。ご親切なアドバイスありがとうございます。
    レア中のレアって気もしますが、原因が特定出来た時にはご報告申し上げます。
    結果オーライに終わる気もしますが(^^;


  • Q.4400/200は仕様によると解像度1024×**まであるというのに、
    コントロールパネルの「サウンド&モニタ」でみても、
    最低解像度しか指定できません。。
    ちなみにモニタは17インチ(ソニー)です。
    どうしたら1024まで広げることができるのでしょうか。

    ▲ディスプレイのアダプタの設定が15"マルチモードになってはいませんか?
    15"マルチモードだと832x624までしか選択できない事があります。アダプタ
    の設定を17"マルチモード、あるいはSVGAモードなどに変更してみてください。

    ▲アドバイスありがとうございました。
    すみませんが・・・
    ディスプレイのアダプタの設定ってどこにあるのでしょうか。
    ディスプレイの説明書にもディスプレイのアダプタの設定方法が書いてありませんが・・・

    ▲友人にききました。
    ディスプレイ・アダプタの設定っていうのは、
    接続部分のピンのところで行うのですね。
    そういうところにピンというのがあって、
    そういうふうに設定するなんて、
    購入してから今まで4年間ほどずっと、全く知らないままでした。
    家に帰ってやってみます。
    ありがとうございました。

    ▲今ディスプレイアダプタをはずしてみましたが、
    確かにピンがならんでいますけれど、
    どれかを折るわけですか?

    どういうことなのでしょうか・・・・。
    全然わからないですぅ〜・・・・
    アダプタには確かに「640×480--1280×1024」
    と書かれてありますが・・・・
    モニタの説明書にも設定方法がどこにも書いてありません。

    ▲>今ディスプレイアダプタをはずしてみましたが、
    >全然わからないですぅ〜・・・・

    ご使用のアダプタが解像度の強制設定が可能なタイプでしたら、DIP型か
    回転型のスイッチが付いている筈です。なにもついてない場合は、強制的
    に解像度を設定できないタイプです。このタイプは、合致する解像度が
    Macから選択できない場合は使えないので、設定可能なタイプを別途購入
    する必要があります。

    私のホームページに写真をアップしましたので下のリンクをご覧下さい
    (これはDIPスイッチタイプ)。

    ....ですがその前に、解像度の初期設定が壊れているだけかもしれません
    ので、そちらもまずチェックしてみて下さい。それはシステムフォルダ>
    初期設定フォルダ内の、「ディスプレイ初期設定」というファイルです。
    これを捨てて4400を再起動してみて、他の解像度が選択可能になるか
    どうか確認してみて下さい。
     
    http://www.geocities.co.jp/MusicStar/8148/vga_adapter.jpg

    ▲写真のアップなどいろいろわかりやすいアドバイスを
    ありがとうございました。
    大変助かります・・・(T_T) ウルウル

    ディスプレイ初期設定ファイルを捨てる>再起動
    もやってみましたが、変わりませんでした。

    これはやはり、ディップスウィッチが付いていないタイプなので、
    別途購入することになりますね。

    このディスプレイアダプタの
    「640×480--1280×1024」という文字はいったい何だったのだろう・・・・

    ありがとうございました。

    ▲>ディスプレイ初期設定ファイルを捨てる>再起動
    >もやってみましたが、変わりませんでした。

    マニュアルかメーカーに問い合わせるかした方が早いのではないでしょうか?
    私は三菱のRD17Vで、1152x870で使っております。

    ▲ごめんなさい!!
    実は、お店で探すためにディスプレイアダプタを外して、
    出かけて、帰ってきてからネットにつなぐために
    同ディスプレイアダプタをつけなおして起動してみますと、
    なんと!!ちっちゃな文字の広〜いFinder画面が!!
    これこそマック画面だ〜!!!
    この4年間、この時が来るのを待ち望んでたのです!!

    ・・・・・・って、結局は接続がしっかりしていなかったようです・・・。
    くりーむぞーんさんにわざわざ写真アップしてもらったり
    丁寧なアドバイスを書かせたりして非常に申し訳ございませんでした。

    ▲>同ディスプレイアダプタをつけなおして起動してみますと、
    >なんと!!ちっちゃな文字の広〜いFinder画面が!!
    >局は接続がしっかりしていなかったようです・・・。

    はっはっは。そのようですね(^-^)。灯台もと暗し、というやつですね。
    結構あるんですよ、コネクタの接触不良でディスプレイの映りがおかしく
    なる事は。端子の表面が酸化して皮膜でも出来ていたんでしょう。

    昔、あるユーザで、ディスプレイの表示が突然おかしくなって、ソフト側の
    問題だと思い込んで機能拡張の衝突のチェックとか関連ファイルの入替え
    など、丸一日さんざん試しても改善しなかったので、これはディスプレイの
    故障だという事で、修理に出すためにコネクタを取り外そうとして裏に回っ
    たら、コネクタが抜けかかっていた、という事例を知っております(笑)。


  • Q.はじめまして
    7220のユーザーです。
    2年程前に秋葉原で7220を購入しました。
    当然OSは英語版でしたので8.0(→8.1)をインストール問題なく稼動しています。

    先日、念願のG3カードBOOSTER300/1M(叩き売り)を手に入れこれも快適に稼動しています。
    早くなるとやはり「もっと」と言う気持ちがふくらみ、ビデオカードの購入を考えて
    いますが、どなたか良きアドバイスありましたらよろしくお願いします。

    (こちらは7220ユーザーでもOKですよね。)

    ▲>ビデオカードの購入を考えて
    >いますが、どなたか良きアドバイスありましたらよろしくお願いします

    こんにちは。せめて普段使っているアプリとか、したい事とか予算はどのくら
    いまでとか書かないと漠然としすぎてコメントつける方も困ってしまうかと思
    いますよ。

    7220ってOSが英語なだけでしたっけ? モデムがイーサーになっているんだっ
    たかな?

    ▲すみません、ご指摘のとおりです。ありがとうございます。

    よく使うアプリはPhotoShop5.0JとIllustrator8.0Jです。
    今後は簡単な2Dアニメなんかも作りたいと思っています。
    ですので、発色とスピードがもうちょっとほしいなと思って、さらに先日、LC630時
    代より使用していたモニタ(Appleマルチスキャン15インチ)に別れを告げ、TFT液晶
    LogitecCM-T134AS(13.3インチ)を購入しました。当然液晶ですのである程度は覚悟
    していましたが、どーも色が薄くて気持ち悪い感じがしています。
    (お店見たときも薄いなと思ってはいたんですが)
    ハードその物の特性だとは思っていますが、少しでも改善したいと。
    それからBOOSTER 4400 G3 300/1Mとの相性が心配です。
    予算は¥10.000〜¥20.000位までで考えています。

    現在のシステムはOS8.1・メモリ144M・BOOSTER4400G3。あとはノーマルのまま
    使用しています。

    何卒、御力添えお願い致します。

    >7220ってOSが英語なだけでしたっけ? モデムがイーサーになっているんだっ
    >たかな?

    モデムもイーサーもなーんにも付いてません。もちろんアプリも。
    でも、OSにしてもG3カードにしても、その他不具合らしいものはほとんどあり
    ません。いい機械ですよ。

    ▲LogitecCM-T134ASはアナログD-Sub 15pinだから普通の出力端子で大丈夫ですね。
    しかしそれだとix3D Ultimate Rezは候補から外れるでしょうか。発色が薄いと聞いて
    ますし、BOOSTERと接触寸前なのは精神的によろしくないかもしれません。

    Matroxはおいておくとして、今後のドライバのアップデートが望めそうなのはATIと
    Formacくらいですから普通に考えればRage128かProFormance 3となるんでしょう
    が、ProFormanceでは2万を超えてしまうのでRage128・・・しかしOS 8.1での使用
    は数々のトラブルを引き起こしてきたという前科持ちですし(Universal Driver
    4.01で使う事を前提にすればいいのですが)、そもそも生産終了しているので手に
    入りにくいです。秋葉に行けば在庫のある店があるのかもしれませんが。

    Windowsで出たというRADEON LEがMacでも出ればいいのですが、RADEONはOS 9で使っ
    た方がいいでしょうし、GeForce 2MXもわからないし。

    となるとコストパフォーマンスを考えてVoodoo3・・・はファームウェアのダウン
    ロードがまだできるんですかね? イケショップとかに行けば書き換えたのを売っ
    ている事もありますが、Voodooも在庫がすくなくなっているし。

    私だったらOSのアップデートを考えなければVoodoo3、考えるなら一番安いグレード
    のProFormance 3(2万くらいで売っている事もあります)といったところだと思う
    のですが、他の方はどうでしょうか?

    ▲>発色とスピードがもうちょっとほしいなと思って、

    ここ一年くらいのカードならどれもスピードの面は問題ないと思います。
    しかし2Dの色再現性や発色となると、現時点ではやはりATIに軍配が
    あがるようです(厳密にはRage 128系か、出たばかりのRadeon)。

    現在のPowerMac G4のラインナップにはGeForce2 MXが採用されてい
    ますが、グラフィック関係で使用する人の多くがAppleStoreのBTOを
    利用して、オプションのRadeonのほうをわざわざ指定しているそうで
    (値段は同じ)、やはり2D方面はGeForce2は落ちるみたいです。

    また、その筋の人に言わせるとVoodooも3/4/5全て、RGB各色の階調が
    狭くて、シビアなグラフィック用途では論外なんだそうです(^-^;)。
    普通に使うぶんには全く問題ありませんが。

    >TFT液晶LogitecCM-T134AS(13.3インチ)を購入しました。

    あくまでも現時点での話ですが、色再現性の点ではまだ液晶は厳しく、
    トリニトロン管かダイアモンドトロン管が必要との事です。Radeonは
    やはり素晴らしいそうで、RadeonとSONYトリニトロンディスプレイの
    コンビは2D主体の環境としては現在最強だとか。

    しかしながら、これは7600などにおいて使用した人の話で、現時点では
    まだ4400におけるRadeon PCIの導入報告はこの掲示板でもありません。
    ですのでRadeonを簡単にお勧めする訳にはいかず(^-^;)、難しいところ
    です。ちょうど空白期というか、カードの移行期なんですよね、今。

    色が薄い点については、モニタ&サウンドコンパネでカラーマッチングを
    マニュアルで調整し、プロファイルを作成してみて下さい。ある程度修正
    できると思います。

    ▲北風さん、くりーむぞーんさんたいへん貴重な御意見ありがとうございます。

    早速、OSも含めて検討したいと思います。
    導入の際にはまたお力をお借りすると思いますので、よろしくおねがいします。

    ▲インフォマジックがグラフィックユーザー待望のMillennium G400 for Macを出すよ
    うですね。先にAGP版が出るようですが、PCIも予定されているようです。

    その発色の良さもですし、何といってもDual Head(モニター出力端子2つ)は使い
    こなせばかなり便利なはず。でも私はWindowsでG450を使っていますが、一つしか出
    力端子を使っていません(ゲームマシンだし)。でも満足してます。

    なぜか説明のPDFファイル名が G450forMac.pdf なのが気になるところです。値段も
    いくらになるかわかりませんけど。

    http://www.infomagic.co.jp/


  • Q.今日,4400の場所をちょっと移動して,その後MS Word 98を使って
    いたら,急に画面が波打つようになり,しばらくしたら直りました。
     うまく表現できないのですが,横に波打つ線が何本も下から上へと移動
    していくという症状です。再起動しても同じ症状が出ましたが,しばらく
    したらまた直りました。

     場所を移動するときに特に乱暴に扱ったわけでもないのですが,何か
    考えられる原因ってありますでしょうか?
     移動したのは,モニタの下→モニタの右,という移動です。
     モニタがおかしいのか,4400がおかしいのかもちょっと分かりません。

     最近仕事でバリバリ使っているので,かなり冷や冷やものです。2台目
    は仕事のお金が入ってから買う予定なので(^^;
     使用環境はBooster G3/240,96MB(仮想メモリで144MB),OS8.6
    です。

    ▲モニタ周りが臭いですね。ケーブルなどがゆるんでないか確認して下さい。


  • Q.はじめまして。4400(グラフィックモデル)+BOOSTER G3 240を使っています。
    現在OSが8.0なんですが、8.1にアップデートしようとしたらモニタが真っ暗になり、「OUT OF
    SCAN RANGE」と表示され、アップデートができないんです。
    これは、モニタが原因なのでしょうか・・・??
    ちなみにOS9でも同じ症状がでます。
    過去ログ見たのですが、載っていないおゆなので書き込みましたが、見落としていたら申し訳ありませ
    ん。
    でわ。

    ▲こんにちは。

    > 現在OSが8.0なんですが、8.1にアップデートしようとしたらモニタが真っ暗にな
    > り、「OUT OF SCAN RANGE」と表示され、アップデートができないんです

    文字通りモニタか変換アダプタの表示可能な解像度か垂直周波数から外れた設定に
    なっているんだと思います。でもCDから起動したときにそんな特殊な解像度になる
    わけもないんですが。

    とりあえず普段使っているモニタのメーカーと製品名、解像度と垂直周波数(モニ
    タ&サウンドコンパネを見ればわかります)の情報があれば何かわかる人がいるか
    もしれません。あと、ビデオカードを増設しているかどうかも。

    ▲>現在OSが8.0なんですが、8.1にアップデートしようとしたらモニタが真っ暗になり、「OUT OF
    SCAN RANGE」と表示され、アップデートができないんです。
    >これは、モニタが原因なのでしょうか・・・??
    >ちなみにOS9でも同じ症状がでます。

     取りあえず、PRAMクリアしながらシステムのCD-ROMで起動してみて下さい。うまくいけばそれ
    で解決します。

     この問題は、OSは直接関係ないですし、モニタの故障などでもありません。モニタのコントロール
    パネルで、お使いのモニタで表示できない、解像度や周波数を選択してしまうとこうなります。

     わたしはビデオカード増設の際にやってしまって手こずったことがあります。

    ▲どうも、親切に対応していただき、ありがとうございます。
    もうすこし詳しく書いておきます。

    ビデオカードは増設していません。
    HDは交換してあります。
    モニターはソニーのMultiscan17stUってやつです。
    (リサイクルショップの中古を購入)
    現在の解像度は1024×728です。

    PRAMクリアで元の状態に戻す事はできますが、やはりアップデートは無理です。

    ▲それだったらモニタとの接続に変換アダプタを使ってますよね。その設定が
    1024×768に固定されているという事はないですか? だからCD起動したと
    きの解像度に対応できないという事かも。

    それと17stの後が機種依存文字になっています。この化け方はIIだったかな。

    ▲>モニターはソニーのMultiscan17stUってやつです。
    >(リサイクルショップの中古を購入)

     モニタのマニュアルがあればそれをご覧になってみて下さい。たぶん変換アダプタの設定の問題と思
    います。マニュアルが無ければ、ソニーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

    >PRAMクリアで元の状態に戻す事はできますが、やはりアップデートは無理です。

    アップデート後の再起動でPRAMクリアしてもだめですか?


  • Q.友達が中古のpowermac4400を買いたいといっているんですが、友達は昔performa6410を持って
    いて、今本体だけ売ってディスプレイだけ持っています。ディスプレイはapplevisionの17インチだ
    ったと思うのですが、接続がきちんとできるかどなたか教えてください。

    ▲全く問題ないと思いますよ。
    仲間が増えてうれしいです。


  • Q.ちょっとおこがましい質問かと思いますが、全然わからないので、お願いします。
    ズバリ!4400/200でitunesをマルチモニターで見たいのです。
    店鋪内であっち側とこっち側で。
    その為にはどのようなビデオカードを刺せばよろしいでしょうか。
    モニターの大きさは13インチくらいの小さなモニターでも何でも
    いいのです。解像度なども特に気にしません。
    なんとかなるのもでしょうか。
    はたまた、それは無理!なのでしょうか。

    どなたか、おわかりになられる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

    もし、このような内容を質問する場ではなかったら、無視して下さい。

    では、よろしくお願い致します。

    ▲> ズバリ!4400/200でitunesをマルチモニターで見たいのです。
    > 店鋪内であっち側とこっち側で。

    それって同一内容を2つのモニターに映す(ミラーリング)という事ですか? そ
    れだったら普通にPCIのビデオカードを買ってきて取り付ければ標準のビデオ出力と
    合わせて2つになります。

    その用途ならばVillage TronicのMPDDなんか値段も手頃でいいのではないかと思い
    ます。まだ4400での動作報告は無いですがまさか動かないという事はないでしょ
    う。

    ただミラーリングは描画が遅い方のビデオチップに足を引っ張られるので出来れば
    モニタ出力が2つ同時にできるビデオカードが望ましいです。G400 PCIはまだ出て
    なかったような気がしますし、選択肢がほとんど無いのが難点ですけど。

    ビデオカードの種類については過去ログのVideocard/Monitor page1にある程度載っ
    ています。

    ▲そうです。そのミラーリングでいいのです。

    こんな簡単そうな内容でも、初心者にとっては未知の世界なもので、
    ほんとうに感謝です。
    一応、過去ログは見たんですが、
    ちょっとチンプンカンプンだったもので‥‥

    本当にありがとうございました!


  • 昨日Macのフタをあけてみてふと思ったのですが、4400には標準で
    V-RAMハ2M乗っていますよね。
    わたしはグラフィックカードをさしていて、それにV-RAMが16MB搭載
    されています。
    なので、この標準のV-RAMは不要なのですが、どうしたらいいのでしょう?
    取り外した方がいいのでしょうか?
    それとも、つけたままでいいのでしょうか?
    あるいは、どっちでも関係ない???

    ▲> なので、この標準のV-RAMは不要なのですが、どうしたらいいのでしょう?

    以前電源容量の不足を疑ったときに少しでも消費電力を少なくするために外した事
    がありますが、違いは分かりませんでした。デュアルモニタにするのでなければ外
    してもいいと思いますが、外しておくとどっかに行って行方不明になりそうな気が
    したので私は付けています。はやい話がどっちでもいいような。

    ▲>、外しておくとどっかに行って行方不明になりそうな気が
    >したので私は付けています。はやい話がどっちでもいいような。

    おっしゃるとおりですね。
    わたしもどっかへいってしまいそうなので、つけておきます。
    つけたままでも不具合がないのなら、余計なことはしないに限りますね。(^^;)
    ありがとうございました。


  • いつもこの掲示板を参考にさせていただいている者です。
    先週、中古パーツ屋でVoodoo3チップのついてるEvilKing3というビデオカードをここのホームペー
    ジの動作確認のページで見かけて買ったのですが、どうしてもROMの書き換えが出来ません。イメー
    ジファイルを入力し実行しても"Beginnin ROM Transfer..."のところで必ず止まってしまいます。
    始めてのカキコで難しいことを聞く様ですが、分かる方がいらしゃいましたら良い解決法を教えていた
    だけませんか?どうか宜しくお願いします。

    ▲> 先週、中古パーツ屋でVoodoo3チップのついてるEvilKing3というビデオカードをこ
    > このホームページの動作確認のページで見かけて買ったのですが、どうしてもROMの
    > 書き換えが出来ません。

    こんにちは。Voodoo3って使った事ないのでよく知らないんですが、EvilKing3は
    BIOSが32KBと64KBのものがあるようなのでそれに対応のFlashROMを使わないといけ
    ないんじゃないですかね。

    参照といってもWinでの話ですが
    http://www.gion.net/private/friends/part_2/senoh2/bbs.cgi?md=fd&parent=7105

    ▲北風さんはじめましで。早速のリプライ、ありがとうございます。
    EvilKing3はBIOSが2種類あったんですね。自分のは、まだちょっと分かんないんですが。
    私はまだこの手に関して、Beginnerで、「書き換え位なら、ワシにもできるじゃろ〜」(広島弁)
    と簡単な思いでEvilKing3買ってしまいました。これから大変そう・・・。
    せっかくアドバイス頂いたので、これを参考にして「知り合いのまーまー詳しい人(Windowsの方です
    が)」に聞きながら
    してみようとおもいます。また結果を報告します。有り難うございました。

    ▲皆さん、今晩は。
     先日"EvilKing3"のROMの書き換えについて
    北風さんからアドバイスを頂いた後DOS/Vの自作機にて試してみたのですが、
    アドバイスを頂く以前に電源を入れても立ち上がらず、画面が真っ黒のままになって
    どうも、ビデオカード自体が壊れたみたいになってしまいました。トホホ・・>
    やっぱ中途半端に出来ると思ってシロウトの私がやってしまったのがいけなかったのでしょうか。
    でも、そんなことを言っていてもしょうがないので、また3dfx純正のVoodoo3を買い直して
    もう1回挑戦してみようと思っています。(まだ若干気持ちの整理が出来ずにいますが)
    その時に、もしまた壁にぶち当たったりしたら良いアドバイスを頂けませんか?
    なにせ、頼りはここしかないので・・・。どうかお願い致します。
    あと、皆さんも"EvilKing3"をMacのROMに書き換えるのは慎重にやってくださいね。
    では。

    ▲色白のうなぎ犬さんへ
    > さんからアドバイスを頂いた後DOS/Vの自作機にて試してみたのですが、
    > アドバイスを頂く以前に電源を入れても立ち上がらず、画面が真っ黒のままになって
    > どうも、ビデオカード自体が壊れたみたいになってしまいました。

    ひょっとして本当にカードが壊れているという事はないですか? 新しいのを買い
    直す前にEvilKing3を買った店で動作確認をしてもらった方がいいかと思いますが。
    ジャンク扱いでないのなら。

    ▲こんばんは。DOS/V機で動かないというのが何とも。FMVに挿してもBIOSを書き替え
    ないと映らなかった例もあるようですし、かなりのじゃじゃ馬ですね。

    ざっと調べた情報を統合すると

    BIOSに複数種類あり、対応するFlash ROMを使う必要がある
    できなかった事例もある
    標準のモニタ出力に変換アダプター等がささっているとEvilKing3側でモニタに写ら
    ない場合もある
    ドライバは新しいのを使った方がいいらしい

    といったところですかね。

    書き替え
    http://homepage.mac.com/wao/voodoo3.html
    http://www1.j-speed.net/~mach-one/cgi-bin/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=110;id=

    Voodoo Drivers
    http://www.clanmacgaming.com/files.php


  • PM4400初心者です。画像スクロールを改善しようと思っています?
    (1)ビデオメモリーを2MBから4MBにする場合の効果は?
    (2)4MBは中古も含め売り物がなく、入手方法をご存知の方は教えてください。
    (3)3Dゲームをやるわけでないので、ビデオカードはもったいないと思いますが?

    ▲>PM4400初心者です。画像スクロールを改善しようと思っています
    >(1)ビデオメモリーを2MBから4MBにする場合の効果は?

    大きい画面で(大きな解像度で)色の表示が細かくなるだけで、表示が早くなる訳ではない様です。
    色表示とメモリの関係は、互換機の以下のページを参考にしてください。

    http://www.mcg.mot.co.jp/starmax/detail.html

    >(2)4MBは中古も含め売り物がなく、入手方法をご存知の方は教えてください。

    4MのVRAMは、たまに新品で売りに出ても15000円くらいしました(たしか1年前位の秋葉館で、今
    は売ってません)。色数と解像度が重要でPCIスロットに余裕があるのであれば、14000円位のビレ
    ッジトロニクスのグラフィックカードを使うのも手かもしれませんね。ただし、スピードは4400純正
    のATIチップと同じ程度だそうです。(LAOX-Mac館の店員さんより)

    私の場合、こちらの相談所で4MのVRAM余っている方から譲っていただき、非常に助かりました。そ
    の節はお世話になりました。他にも余っていて譲っていただける方がいると良いのですがね。

    >(3)3Dゲームをやるわけでないので、ビデオカードはもったいないと思いますが?

    私も、2Dが早いグラフィックカードで十分なのですが、メーカーや種類が激減してしまい、もう選択
    肢がないみたいです。どこを探してもATI-RADEON(26000円)しか売ってないのです。しかも同じ
    メーカーのチップなので、ドライバーが干渉するので、PM4400とは相性が悪そうですしね。
    秋葉から遠い所に住んでいる私には、頻繁に秋葉チェックとはいきませんし、私もどうしたら良いか、
    考え中です。

    ▲> 色数と解像度が重要でPCIスロットに余裕があるのであれば、14000円位のビレッジ
    > トロニクスのグラフィックカードを使うのも手かもしれませんね。ただし、スピー
    > ドは4400純正のATIチップと同じ程度だそうです。

    MPDDの事ですか? 4400と同じ程度とはけっこう遅いですね。MacPower 9月号に
    System infoでRage128proの半分の数値というのが出ていましたが。そういえば標準
    ビデオもRage 128に比べて数値的には半分くらいでした。(詳しく知りたい人はベ
    ンチマークのページを参照です)

    > どこを探してもATI-RADEON(26000円)しか売ってないのです。しかも同じメーカー
    > のチップなので、ドライバーが干渉するので、PM4400とは相性が悪そうですしね

    そんな事はないですよ。RADEON用のドライバをインストールする際に要らないATI関
    係の機能拡張は外してくれるはずですから。そもそもATIのカードならOSが標準でド
    ライバを持っているのでOSインストールの際に適切なドライバを入れてくれるので
    便利です。

    ▲>MPDDの事ですか?

    そのとおりです。比較的手頃な値段だったので、2Dだけでも早ければと購入を検討したのです
    が...

    >ATIのカードならOSが標準でドライバを持っているので
    >OSインストールの際に適切なドライバを入れてくれるので便利です。

    そうなんですか。それは失礼いたしました。それを聞いて、ちょっとだけ食指が動きますね。
    でもこれに手を出すと、今までの合計がiMacの新品を買える程、この中古のpm4400に投資をしてし
    まうことになるみたいです。
    私はもう手遅れな様ですが、皆さんも懐が寒くなる症状の「pm4400かわいがりすぎ病」?には気を
    付けた方が良いかもしれませんね。

    ▲さとみわさんへ
    最近はビデオカードどれも高いのが考え物ですね。性能は良いんでしょうが。
    RADEONが2万円半ばでProFormance 3も同じくらいかさらに高いし、G400のPCI版が
    出るにしてもAGP版が3万を越えていてはそれ以下にはなりにくいでしょうし。どう
    も一般的なユーザーが買える金額を超えているような気がしなくてもないです。私
    がビデオカードを買うときも出せるのは2万までと決めてから選びました。

    そういえばRADEONの後継のRADEON 8500だったかがPCの方で発表されたし、RADEONを
    値下げしてくれればいいのに。あるいはiMacで使っているRage 128 Ultraでも一般
    的な用途には十分でしょうし。

    それを考えるとMPDDの戦略は案外良いのかも。誰か使ってみた人がいたら感想をお
    願いします。

    ▲北風さん

    >最近はビデオカードどれも高いのが考え物ですね...
    >私がビデオカードを買うときも出せるのは2万までと決めてから選びました。

    いつも、貴重なアドバイスを、どうもありがとうございます。


  • わたしの友人がPerforma6420を標準仕様(メモリ除く)のまま、今まで
    使用していたのですが、このたびようやくパワーアップをしようと決意
    しました。
    4400でないので、こちらに書き込むのは御法度かもしれないのですが、他に
    アテがないもので助けてください。
    内蔵HDDを交換、G3カードを装着、グラフィックカードを装着、という3つ
    のパワーアップをする予定だそうなのですが、G3カードにかなりの予算が
    まわってしまうので、他の部分はあまり高額なものは買えません。
    で、グラフィックカードで随分条件のいいものを発見したそうです。

    ビレッジトロニクス
    商品型番:VT-MPDD

    ■ Mac Picasso Desktop Doubler PCI接続 8MB グラフィックカード日本語版
    特別価格\13,800.-動作環境:PCIスロットを持ったPowerMacintosh ,MacOS 7.5以上

    ■低価格PCIビデオカード登場! OSも7.5から使えますのでDTP向けや、セカンドモニタ用に最適で
    す!■

    というものなんですが、これってあまり聞いたことがないカードのような気がする
    のですが、いかがなもんでしょうか。
    2Dに特化したカードのようですが、3Dには興味がないので、そこはかまわない
    そうです。
    わたしとしてはATIのカードとかを勧めたいのですが、なにぶん値段が随分
    違いますので、かなり惹きつけられているようです。
    なにか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

    ▲>わたしとしてはATIのカードとかを勧めたいのですが、なにぶん値段が随分
    >違いますので、かなり惹きつけられているようです。

     http://www2.odn.ne.jp/apple/mocw/video/videompdd.htm

    に,ベンチマーク結果が載っています。かなり低い数値ですね。
     G3カード,ビデオカード,HDD換装となると,それだけで中古のiMacが買えてしまいます。費用対
    効果を考えるとそっちの方がお勧めですね。まぁ,愛着のあるマシンなら使いつづけるというのも分か
    りますが・・・。

    ▲>Performa6420を...パワーアップをしようと決意>しました。...
    >内蔵HDDを交換、G3カードを装着、グラフィックカードを装着、という3つ
    >のパワーアップをする予定だそうなのですが、

    内臓HDDはサムソンの20ギガで動作確認しました。
    ただし、Performaは容量が最大で32ギガしか認識しない様です。

    もし、SonnetのG3カードを使うのであれば、スピードの遅い(安い)のを購入し、機能拡張をイジっ
    て早くするという手があるそうですので、HP等を探してみてください。(アドレスは忘れてしまいま
    した)
    もちろん、リスクは覚悟の上でお願いします。(私は保証しません)

    Performa6420は、グラフィックが弱い(16万色に出来ない)ので、MPDDはイイかもしれません
    ね。スピードは4400と同じ位だそうです。

    ▲はじめまして。わきと申します。
    4400のサイトをやっと見つけ、楽しく拝見させていただいております。4400の悩みは皆同じなんだ
    なーと感じておりますが、ビデオカードの事で、ちょっと書き込みいたしました。
    秋葉の秋葉館のマック中古フロア(B1)にて ix3d Ultimate Rez 8MB(カードのみ)新品がありまし
    た。16800円。数枚ありました。ドライバーは秋葉館のHPよりダウンロードできます。MPDDよりは
    こちらの方がいいのでは?と思いまして、一応お知らせいたしました。
    (6420には、カードの長さがどうでしょうか?)

    ▲わきさん,はじめまして。
    僕はそのカードを使ってますが,僕が買ったほぼ一年前では,その半額で変えました。会社がつぶれた
    直後だったので,随分安く処分されていたのでしょう。それにしてもその値段は高いですね。
    他に安いものがなければ,Ultimate Rezでも良いと思いますが,もう少し出して,ATI社のものを買
    う方が無難かも知れません。ちなみにOS9.1で,支障なく使えています。

    ▲シンさん、早速のレスありがとうございました。
    >それにしてもその値段は高いですね。

    ほんとですよね。最初はびっくりしました。緊急輸入!!と書いてましたけど・・。

    >ATI社のものを買う方が無難かも知れません。ちなみにOS9.1で,支障なく使えています。

    ちょっとATI社というと尻込みしてしまったのですが、今はドライバトラブルっていうのは、全然大丈
    夫みたいですね。それなら、会社が現存している方が安心かな?

    ▲多分2つのモニタに出力できるモデルじゃないでしょうか。以前POPにそう書いてあ
    るのを見たのと同じ値段ですし。でもデュアルモニタにしないのなら割高かも。

    ▲えでぃさん>ありがとうございます。
    彼はiBook(旧DVD)も持っているので、6420はあくまでも旧機種を
    なんとか活用するため、なのです。
    内蔵HDDがいよいよへたってしまったので、内蔵HDDを交換するついでに、
    カードやグラフィックカードも買おうか、となったのです。
    それに中古品を嫌うようなので、新品のiMacの値段を越えない限り、6420の
    パワーアップでいくでしょう。(実はiMacを買うべきか悩んだそうですが)

    さとみわさん>ありがとうございます。
    Performaが32Gまでしか認識しないことは、彼は承知しています。
    彼から聞いてわたしはびっくりしましたが。
    4400では少なくとも60Gまでは認識した実績がありますよね。
    思ってたよりperformaとプライベートシリーズとでは、違いがあるんですね。
    >Performa6420は、グラフィックが弱い(16万色に出来ない)ので、
    メーカーのHPでも特に記述がないのですが、カードをつければフルカラー
    になるのでしょうか?(表示解像度があがるのは書いてあるのですが)

    わきさん>ありがとうございます。
    彼は(わたしと違って)慎重派なので、メーカーサポートのない品は恐くて
    買えないそうです。
    G3カードもインタウェアを勧めたのですが、サポートがないのは恐いから、
    とSONNETを考えているそうです。

    シンさん>ありがとうございます。
    わたしもグラフィックカードはATIの評判が高い、と勧めましたが、やはり
    ATIだと勧められる製品では値段が高すぎるようです。

    ▲>多分2つのモニタに出力できるモデルじゃないでしょうか。

    そうだとすると,納得の値段です。
    誰か試してみて。

    ▲こんにちは。初めましてMAUSERさん。

    >メーカーのHPでも特に記述がないのですが、カードをつければフルカラー
    >になるのでしょうか?(表示解像度があがるのは書いてあるのですが)

    現在発売されているカードなら大丈夫だと思います。
    私は現在ATI XclaimVRという1997年発売のカードを載せていますが
    1152x768の解像度までフルカラー表示が可能な品です。
    だた、4400標準のチップと比べて体感的な速度変化は得られませんでした。
    Nortonのベンチマークでは数値は上昇していりのですが。

    >わたしもグラフィックカードはATIの評判が高い、と勧めましたが、やはり
    >ATIだと勧められる製品では値段が高すぎるようです。

    その条件だと現在MPDDしか選択支が無いような気もしますが、
    近々ATIからRADEON VEというカードが低価格で出るらしいので
    そちらに期待してみてはいかかでしょうか?


  • OS8.1 SONY Multiscan17sf2で解像度を1024×768以上にしたら「OUT OF SCAN RANGE」とい
    う表示がでたまま写りません。PRAM、NVRAMクリアもしましたが
    変化ありません。大変困っておりますどなたか良きアドバイスを!

    ▲>OS8.1 SONY Multiscan17sf2で解像度を1024×768以上にしたら
    >「OUT OF SCAN RANGE」という表示がでたまま写りません。

    コンパネ“モニタ&サウンド”を開いて、3万2000色/70Hz以下に
    設定してみて下さい。

    既にデスクトップ画面が表示されない場合は、CDから起動して、
    内蔵ドライブ側のシステムフォルダを開いて、初期設定フォルダ
    内にある“ディスプレイ初期設定”を捨ててみて下さい。

    ディスプレイ側の問題なのだとすれば、ディスプレイ側の設定を
    出荷時にリセットさせるか、強制的に17インチモードで表示出来る
    アダプタをコネクタの間に繋いで起動させれば戻るでしょう。

    ▲ありがとうございます!
    でもCDから起動できないんですよ。どうしてでしょう?
    17インチで表示出来るアダプタ用意して試してみます。


  • 4日の朝、突然モニターに信号が行かなくなりました。
    その後3日間の出張から帰ってきて、昨夜からいろいろやっていますが、一向に
    写りません。途中何度か何事もなかったように写りましたが、今はまったくだめで
    す。
    Voodooをはずし、内臓ビデオでもだめ。
    過去ログにあった何もつなげないで起動し終了する。
    command+option+P+Rは2回試みました。
    ブラインドクリックは何か反応してくれますが、特に変化ありません。
    5時間のブラインドクリックが必要でしょうか?
    Voodoo装着後何度か、ほんの一瞬、モニターの対応解像度以上を表示させまし
    た。モニターはEIZO E57T です。
    D-SUBとBNCはそれぞれ、PCとPowerbook3400にて表示可能でした。
    壊しちゃったんでしょうか?
    非常に困っています。皆様のお力を貸してください。

    ▲CDからの起動(C起動)は試してみましたか?
    もしそれで映るようならモニタ初期設定ファイルを捨てて再起動すればいけるので
    はないかと。

    ▲>CDからの起動(C起動)は試してみましたか?
    はい。
    だめでした。
    ん?command+option+P+Rの後はしてませんね。
    も一度トライしてみます。

    ▲だめでした(涙)。

    ▲ひょっとするとNVRAMのクリアがちゃんとできてないのかもしれませんが、
    command+option+P+Rはコールドスタート(再起動ではなくシステム終了してから)
    でしてますか?

    ▲かいちょーのTarです。久々の書き込みです。

    >Voodoo装着後何度か、ほんの一瞬、モニターの対応解像度以上を表示させまし
    >た。

    これやると写らなくなります。モニタが表示できる解像度しか選んではいけません。
    北風さんがお書きになっているように、4400の場合、一旦電源を落として、PRAMクリアを書けて下
    さい。そうするとNVRAMがクリアされます。

    それでもダメなら今Macに表示されている解像度が写るようにモニタの設定をいじるか、そういうモニ
    タを持ってくるという荒技も視野に入れるかですね。(ちょっと極論)

    ▲>北風さんがお書きになっているように、4400の場合、一旦電源を落として、PRAMクリアを書けて下
    さい。そうするとNVRAMがクリアされます。
    はい、コールドスタートしました。
    >それでもダメなら今Macに表示されている解像度が写るようにモニタの設定をいじるか、そういうモ
    ニタを持ってくるという荒技も視野に入れるかですね。(ちょっと極論)
    システム終了時は、間違いなくXGAに戻してあります。
    途中何度か立ち上がったときも、1024*768でした。
    この現象が、皆さんの言われているモニター対応外の解像度を、MACが送りつづけ
    ていることが原因だとすると、Voodooはずしてたらいけないきがしてきました。
    ・・・でも解決にならないか・・・・
    明日職場に持っていって、でかいモニターにつなげて見ます。
    Voodooつけて。
    あぁ・・なんてことだ・・・

    ▲NVRAMのクリアでもダメだとなると・・・内蔵電池でも外してみますか? これが大
    元の情報を保持しているはずですし、ひょっとするかもしれません。

    ▲>NVRAMのクリアでもダメだとなると・・・内蔵電池でも外してみますか? これが大
    >元の情報を保持しているはずですし、ひょっとするかもしれません。

    お騒がせいたしました。本日たった今回復しました。
    と言ってもVoodoo差しなおして、もう一度NVRAMクリアーしただけなんですけど。
    今まではPower ONと同時にcommand+option+P+R押してまして、起動音3回聞くま
    での間一度たりともモニターが明るくなることはありませんでしたが、今回は途中
    で明るくなりました。涙が出ました。(うるうる)
    皆様の厚い友情に感謝いたします。ありがとうございました。

    皆さんの意見をヒントに、Voodooを抜いてはいけないと悟り、早々に仕事を切り上
    げて作業にかかりました。
    考えてみれば近頃妙にOSが不安定でした。この際ですので、きれいにしようと思います。
    あーよかった。(ヤフオクで4400探してました)
    金輪際XGAを超える解像度は表示させません!

    冷静になってみると、「写る」じゃなくて「映る」でしたね。はずかしい・・・

    ▲>お騒がせいたしました。本日たった今回復しました。

    良かったですね。
    ところで、電源OFF後20秒以上経ってから、command+option+P+R押したままで電源を入れ、起動
    音4回聞くまでキーを押しっぱなしにすれば、完全に PRAMクリアされるそうです。御参考まで。

    ▲>良かったですね。
    >ところで、電源OFF後20秒以上経ってから、command+option+P+R押したままで電源を入れ、起動
    音4回聞くまでキーを押しっぱなしにすれば、完全に PRAMクリアされるそうです。御参考まで。

    ありがとうございます。
    4回ですか、しかも20秒以上とは。
    貴重な情報(常識か?)感謝いたします。
    でも二度とやだな。こうならないようにしたいものです。

    いろんな方に御心配おかけした様でした。
    改めてありがとうございました。
    (やっぱりMacがいい!!)


  • はじめまして。
    下記の内容はmac、win掲示板に書いたんですが、こっちに再度投稿します。

    4400を購入以来ずっと標準のディスプレイで使用してきたのですが、
    そろそろ液晶ディスプレイを購入しようかな、と検討しています。
    液晶ディスプレイはmec純正以外の物を買おうと思っています。
    そこで質問なのですが、
    4400のディスプレイ端子で液晶をそのまま接続できますか?
    それともグラフィックカードを挿れないといけないのでしょうか。
    (アナログ出力とかデジタル出力とかありますが...)

    どなたか御教授下さい。お願いします。

    ▲> 4400のディスプレイ端子で液晶をそのまま接続できますか?
    > それともグラフィックカードを挿れないといけないのでしょうか。
    > (アナログ出力とかデジタル出力とかありますが...)

    4400では液晶ディスプレイは使ってないのでよく分からないんですが、今はAppleの
    ディスプレイを使っていると仮定して、他社製のものを使うには変換アダプタが必
    要になります。アナログ接続なら普通の変換アダプタでいいでしょうけど、デジタ
    ルとの変換アダプタはあるのかどうか知りませんが。

    グラフィックカードがあればアナログ入力の液晶には変換アダプタなしで繋がるは
    ずです。

    ▲早速昨日液晶を買ってきました。
    変換コネクタも付属されてて、繋いだらすぐに映りました。
    この度はどうも有難うございました。


  • こんばんわ 4400にビデオカードを入れたいのですが
    DOS/V向けの製品で安く済ませたいのですが
    どのような商品を選べば良いでしょうか?
    それかやはりMAC向けのもの(ATI社製 MAC EDITION等)
    を入れた方が良いのでしょうか。
    良いアイデアをお教えください。

    ▲こんばんは、DOS/V向けで安くという事なら中古でVoodoo3かMillennium系のカード
    になるでしょう。でもVoodoo3やMillenniumでも全てのカードでBIOSを書き替えて
    Macで使えるわけではないのでその辺のリスク回避と情報収集の手間を惜しむなら
    Mac用のカードの方がいいと思います。まぁ用途がわからないので他の人も何がお勧
    めとも言いにくい状態だとおもいますけど。

    ▲すでに北風さんのレスがついているので、なんですが。
    PM4400にいまどきのRadeonを増設しても多分オーバースペックなので、
    中古かオークションでXclaim3Dぐらいを買ってみてはどうですか。
    内蔵に比べれば、画素数も色数も増えますし。
    (描画速度も多少向上します)
    ただし、3Dゲームはすっぱりあきらめた方がよいでしょう。
    (異論はあるでしょうが)

    ▲わんだ です どうも^^
    私は ix3D の Ultimate Rezを Yahooオークションでゲットしました。
    8メガですが、結構気に入っています。お勧めです!

    >こんばんわ 4400にビデオカードを入れたいのですが
    >DOS/V向けの製品で安く済ませたいのですが
    >どのような商品を選べば良いでしょうか?

    ▲レス有り難うございます。

    みなさんのHPを読ませていただきDOS/Vのグラフィックカードを4400で
    使用するには、BIOSの書き換えが必要であることは理解できたのですが
    どのようにしてBIOSの書き換えデータを入手したら良いのかわからなくて
    困っています
    質問ばかりで申し訳ありませんが、お教えください

    ▲(MilleniumII)
    当然So!で有名なZap2さんのページを参考にしてみてください。
    ↓
    http://www.netpro.ne.jp/~zap2/macintosh1/mille2.html
    これ以上はわかりません。
    でも、BIOSチップが512Kのを見分けて買うのが大変?


  • こんばんは 今日中古のMPDD+という
    グラフィックカードになるんでしょうか?
    を4Kで購入したのですが
    PCIにはめても使えないんですが?(もちろんドライバーも入れました)
    そういう物なのでしょうか? 
    使い方を知っている方は教えて下さい。

    ▲こんにちは。ここでのMPDD+の導入報告は初ですね。使えないというのが具体的にど
    ういう症状なのかわからないので、もう一度挿し直してドライバも入れ直してみて
    はどうかくらいしか言えないです。挿すPCIの位置を変えてみるのも手かもしれませ
    ん。OSのバージョンに対応のドライバを使っていますか?


  • 初めて書き込みさせていただきます。

    先日友人より、voodoo3 3000を譲り受けました。
    装着したいのですが、やはりチップクーラーがないとダメでしょうか?

    ちなみに現在私の4400はPCIスロットにREUDOのRE-0432 Ethernetカードを付け、モデム
    カードは外しております。

    また、G3カードはついておりません。
    購入予定はあるのですが、そもそも単体でビデオカードだけ付けてもあまり意味はないのでしょう
    か?

    皆様のアドバイスをいただければ幸いです。

    ▲>先日友人より、voodoo3 3000を譲り受けました。
    >装着したいのですが、やはりチップクーラーがないとダメでしょうか?

    私はG3も載せていますがクーラーは使っていません。あるに越したことはないですが、暑くなる
    場所で使っているのでなければまぁ大丈夫じゃないでしょうか。

    >購入予定はあるのですが、そもそも単体でビデオカードだけ付けてもあまり意味はないのでしょ
    うか?

    G3カードほどではないでしょうが、効果はあると思いますよ。
    多分、G3の次に効果が高いと思います。

    ▲こんばんは、whosan
    私は最初にVideo Cardを載せましたが単純にスクロールだけでも
    驚きの速さになりましたよ
    VRAMの容量にもよると思いますが
    Voodoo3ならかなり期待できるはずだと思います

    >購入予定はあるのですが、そもそも単体でビデオカードだけ付けてもあまり意味はないのでしょう
    か?
    >皆様のアドバイスをいただければ幸いです。


  • ビデオカードの情報をお願いします。
    表題の「ixMICRO TWIN TURBO 128M8」(PowerMac9600/300に標準装備)と
    「ix3D Ultimate Rez 8M」はどちらが上位機種なのでしょうか。
    2DオンリーらしいTWIN TURBO 128M8に対してix3Dと銘打つUltimate Rezの方が上かな??単
    に名前が違うだけ?

    ご存じの方教えてくださいませ(あほっぽい質問ですみません!)

    ▲> 「ixMICRO TWIN TURBO 128M8」(PowerMac9600/300に標準装備)と
    > 「ix3D Ultimate Rez 8M」はどちらが上位機種なのでしょうか。

    こんばんは。ixMICRO TWIN TURBO 128M8のM8ってメモリー8MBの事で
    しょうか? だったらUltimate Rezもチップは同じものだという事
    を聞いていますので性能的にもビデオメモリーの量も同じと考えて
    いいのではないでしょうか。どこで聞いた情報だったか忘れてし
    まったので絶対確かというものではないですが。

    ▲北風さん、お答えありがとうございます!
    今回のixMICRO TWIN TURBO 128M8(M8=8MBだと思います)をネットオークションで見かけ
    て、入札すべきか下調べしたかったのです。
    Ultimate Rez 8Mと性能が同じなら、買いかな!?

    ビデオカードを買おうにも、なかなか安くは手に入らないですよね〜。
    むかしにはUltimate Rez 8Mが5700円で、NumberNine(#9) Revolution IV 32MB PCIが
    13800円で買えた時期があったのに!
    逃したタイミングにナミダ(>_<)!