Videocard/Monitor page 3

    目次
    ATI RADEON7000英語版 画面が黒いままで何も表示されません
    RADEON7000の導入がうまくいきません
    Winマシン用のRADEON7500 PCI DDR64Mは使用可能?
    3dfx VooDoo3ドライバーは?
    studio displayがうつらない
    ビデオカードはなかなか売っているところがなくてこまっています
    TwinTurbo128用の9600 Graphics Acceleratorを手に入れたい
    videocard導入とタンザニア用3PCIカード
    Millennium(1)のドライバー
    純正VideoDimmの両面化について


  •  みなさんこんにちは。
     ATI RADEON7000英語版を先週購入したのですが、接続でトラブルが発生しております。
     内容は、RADEON7000のVGA端子にモニタを接続して起動させると画面が黒いままで何も表示されませ
    ん。ふじさんの書き込みを参考にドライバーをインストールしてからPCIスロットに差したり、PCIスロッ
    トに差しているUSBカードと順番を入れ替えたりしましたが改善されません。
     また、内臓のディスプレイ端子に接続して起動させ、システムプロフィールで確認すると、PCIスロット
    (ディスプレイカード)と表示されておりますので、認識はしているようなのですが・・・
     どなたか、対処法をご教授いただきますようお願いします。
     なお、私の環境は、OS:9.1、CPU:BoosterG3240、PCIUSBカード、CS2:LANカード、モニタは
    AppleVision16インチです。
     よろしくお願いいたします。

    ▲> ATI RADEON7000英語版を先週購入したのですが、接続でトラブルが発生しておりま
    > す。内容は、RADEON7000のVGA端子にモニタを接続して起動させると画面が黒いまま
    > で何も表示されません。

    こんばんは。QuickTime 5以降が必要なはずですが入ってますか?
    あとAppleVision16インチとの接続にジャンパの設定の必要な変換アダプタを使って
    いるのならその設定は合ってますか?

    ▲久々に訪問のくりーむぞーんです。

    > RADEON7000のVGA端子にモニタを接続して起動させると画面が黒いままで
    > 何も表示されません。

    AppleVisionの16"(17”?)だとするとアダプタを介しての接続と思われますが、
    新しいビデオカードでAppleVisionを使用するには、解像度をApple 16"モードか
    17"マルチモードに強制させる必要があるかもしれません。

    これを行うにはDIPスイッチなどで強制的にApple 16"モードか17"マルチモードに
    設定可能なタイプのVGAアダプタが必要です。モード設定スイッチのないタイプの
    アダプタをご使用の場合は、DIPスイッチ付の物を別途購入して使用して下さい。

    あと、最初のドライバ(1.0.0)以外はMac OS 9.2.1以上が対象OSになっています。
    ドライバが最近の物であるならば、1.0.0にダウングレードさせると良いかもしれません。
    古いドライバはATIのHPで入手できます。
    http://www.ati.com/support/products/mac/radeon7000/os9/radeon7000maceditionos9drivers.html

    ▲北風さん、くりーむぞーんさん、ご教授ありがとうございます。

    >QuickTime 5以降が必要なはずですが入ってますか?
     QuickTime5.02はインストール済みです。あと、ATIのドライバーのバージョンは1.0.0です。

    >AppleVision16インチとの接続にジャンパの設定の必要な変換アダプタを使って
    >いるのならその設定は合ってますか?
     RADEON7000付属の変換アダプタを使用していますのでジャンパ設定ができません。

    >DIPスイッチなどで強制的にApple 16"モードか17"マルチモードに設定可能なタ
    >イプのVGAアダプタが必要です。
     DIPスイッチ付のアダプタを購入して再度挑戦してみます。ありがとうございました。
     
    ▲みなさんこんにちは。

     ATI RADEON7000英語版の接続の件でもう少し教えてください。
     使用しているディスプレイは、AppleVision1710AVでした。
     このディスプレイのコネクタは、D-Sub15Pinオスですので、内蔵ビデオには、アダプタなしで直接接続
    しています。
     ご教授いただいたDIPスイッチ付の変換アダプタを探しましたが、D-sub15pinオス→ミニD-sub15Pin
    メスに変換するものしか見つからず、D-sub15pinメス→ミニD-sub15Pinオスのものが見つかりません。
     ディスプレイに付属していたDOS/V互換機接続用変換アダプタも行方不明で、RADEON7000に付属して
    いた変換アダプタでは、画面が写りません。
     最初にもっと調べてから相談すればよかったのですが・・・申し訳ありませんが、もう一度教えてくださ
    い。
     よろしくお願いいたします。

    ▲> 使用しているディスプレイは、AppleVision1710AVでした。このディスプレイのコネ
    > クタは、D-Sub15Pinオスですので、内蔵ビデオには、アダプタなしで直接接続して
    > います。

    こんばんは。AppleモニタでもRADEON7000付属のアダプタがあるならそれで映りそう
    そうなものですが・・・一応クーダスイッチ(リセットスイッチ)でも押してみま
    すか。場所はさとみわさんのページに写真が出ています。
    http://www.wind.sannet.ne.jp/penpen/

    それともやはりくりーむぞーんさんのおっしゃる通りDIPスイッチ付きのアダプタで
    ないとダメなんでしょうか。あるいはカードの初期不良という可能性もなくはない
    と思うので一通り試してみてどうしてもダメなら最終的には店に持ち込んでチェッ
    クしてもらうしかないでしょう。

    ▲みなさんこんにちは。
     問題が解決しましたので、報告します。
     原因は、RADEON7000付属の変換アダプタでした。
     今日、ACRO'S社の変換アダプタ(DIPスイッチ無)を購入して、接続すると見事に画面が表示されまし
    た。

     PM4400を購入してから丸5年が経過しましたが、今まで増設した機器等で今回のような深刻なトラブル
    は経験したことがなくあせりましたが、皆さんのおかげで問題を解決することができました。今回の増設で
    もうPM4400をパワーアップする個所が無くなってしまいましたが、まだまだ現役で頑張ってくれると思い
    ます。

     みなさん本当にありがとうございました。

    ▲> 問題が解決しましたので、報告します。
    > 原因は、RADEON7000付属の変換アダプタでした。
    > 今日、ACRO'S社の変換アダプタ(DIPスイッチ無)を購入して、
    > 接続すると見事に画面が表示されました。

    やはりそうでしたか。アダプタによっては旧Appleディスプレイに
    対応してない物があるんですよ。DIPスイッチが付いてなくても
    対応している物は対応しているので、所謂“当たり”のアダプタを
    購入できて良かったですね。
     

    ▲> AppleモニタでもRADEON7000付属のアダプタがあるならそれで映りそう
    > そうなものですが・・・

    いえいえ北風さん、それは甘いですよ(笑)。昔、PM4400が出た当時、
    オンボードビデオでもアダプタ経由でVGAディスプレイを繋げたら全く
    映らないという、それまでは皆無だったトラブルが発生したんです。

    いま思えばPM4400のオンボードのチップもATI製で、確かATIのチップが
    搭載された最初のMacだったと思います。どうもこの問題はATIチップが
    最初にスキャンする際に選択するモードが、何らかの事情で表示不可能な
    モードになってしまうか、あるいは何も繋がっていないと判断してしまう
    為ではないかと考えています。
     
     
    ▲> 昔、PM4400が出た当時、オンボードビデオでもアダプタ経由でVGAディスプレイを繋
    > げたら全く映らないという、それまでは皆無だったトラブルが発生したんです。

    こんばんは、お元気そうで何よりです。奥が深いですなぁ。
    どうやら私が大甘だったようですね(^_^)
    甘いものは嫌いではないですが(ソウイウモンダイデハナイ)

    私も4400を買ってちょうど5年が経ちましたがここまで長く使うとは思いませんで
    した。当時は適当に選んだのですが使ってくると愛着もわきますしね。あと1年、
    あと1年と思っているうちにいつの間にか・・・って感じです。


  • RADEON7000導入についての書き込みがありますが、私も導入がうまく
    いかないくちです。皆様のご教授をお願いします。
    RADEON7000の英語版を購入して、入れてみたのですが、画面表示がされず
    困っています。インストール手順は次のとおりです。
    1.4400/200にOS9.1をクリーンインストール
    2.USBカードのドライバをインストール
    3.QuickTime 5をインストール
    4.RADEON7000付属CD-ROMからビデオドライバをインストール
    5.ロジックボード上のリセットスイッチを押して、
    6.RADEON7000をAスロットに入れて起動

    以上の手順で起動したのですが、コントロールパネルのモニタのところを
    みるとマルチモニタ対応にならないのです。RADEON7000のビデオ端子に
    モニタケーブルを繋いでもモニタには何も映りません。
    S端子にSケーブルでテレビに繋いでも、これも映りません。
    メニューバーにATIのアイコンは表示されるのですが、
    ここを開いて項目をクリックしても、
    ATI Displays cannot find any ATI Display product.
    と無情なメッセージがでるだけです。
    しかし、システムプロフィールにはPCIの先にATIカードはちゃんと表示されているのです。
    ちなみにUSB+FierWireカードがもう一方のPCIスロットに入っているのですが、
    これを交換しても表示はされません。
    モニタはNECのMultisync17proで、dos/vマシンや、4400のオンボードモニタ端子からは
    表示できています。
    他にPCIスロットを持ったMacは持ち合わせていないので手詰まりです。
    RADEON7000が不良品なのでしょうか。

    ▲僕はRADEON MAC EDITIONを使っているのですが、インストールの際、まずRADEONをPCIスロットにさ
    してモニタを繋ぎPRAMをクリア(commando,option,P,R押しながらパワーキー)してMACを起動しま
    す。(PRAMをクリアしなければ何も映りません。あとオンボードモニタの端子には何も差さっていない状
    態にします)PRAMがクリアされればモニタが映ります。次に機能拡張をOFFにして(Shiftキー押しなが
    ら)MACを起動しOS9.1インストーラからインストールされたATI関係の機能拡張はすべて外します。
    OS9.1由来のATI機能拡張を外したらRADEONのインストールCDをsetしてビデオドライバをインストール
    します。MACを終了し、念のためもう一度PRAMクリアして起動音を数回鳴らしてMACを立ち上げれば、
    RADEONは動くと思います。ちなみに僕の使っているモニタは日立の液晶15インチです。

    ▲>1.4400/200にOS9.1をクリーンインストール
    >2.USBカードのドライバをインストール

    USBカードのドライバはAppleの物ですか?そうでしたらOS 9.1を
    カスタムインストールする際、同時にUSBカードのドライバもインス
    トールできます。このOS 9.1付属の物はヴァージョン1.4.6で、広く
    知られる1.4.1より新しい物です。

    >4.RADEON7000付属CD-ROMからビデオドライバをインストール

    ヴァージョンは1.0.0でしょうか。これ以外はOS 9.1非対応です。
    また、PM4400はオンボードビデオもATIなので、OS9.1をクリーン
    インストールするとATIのドライバが入ります。ドライバが2重に
    入っていないか調べてみて下さい。

    >RADEON7000のビデオ端子に
    >モニタケーブルを繋いでもモニタには何も映りません。

    起動時にオンボードとPCIカードのビデオポート両方にディスプレイ
    を繋げていますでしょうか。起動時ディスプレイが繋がっていないと
    そのポートは不使用であるとみなされ、信号が送出されません。

    >ちなみにUSB+FierWireカードがもう一方のPCIスロットに入っているの
    >ですが、これを交換しても表示はされません。

    コンボカード+RADEONとなると結構電力を食うと思いますが、
    起動時にPCIへの電力供給量が足りなくなっている可能性もあり
    ますね。コンボカードを外したRADEONだけの状態で問題なく
    映るようでしたら、それが原因だと思います。
     
     
    ▲>5.ロジックボード上のリセットスイッチを押して、
    >6.RADEON7000をAスロットに入れて起動

    一応NVRAMもリセットしてみて下さい。NuBus MacではPRAM(
    Parameter RAM)をリセットすると、それでディスプレイの設定が
    強制的に工場出荷時に戻された訳ですが、PCI Macでは別にNVRAM
    (Non-volatile RAM)があるので多少仕様が異なります。

    NuBus MacではディスプレイマネージャがPRAMの消去を認識する為
    ディスプレイの解像度を以前に戻す処理は行われないのに対し、PCI Mac
    ではディスプレイに関する情報はPRAMではなくNVRAMに保存されます
    ので、このNVRAMに書き込まれている情報も初期化する必要があります。

    NVRAMの内容を消去するキーコンビネーションはPRAMの場合と同じ
    ですが(コマンド/Option/P/Rの各キーを同時に押下)、PRAMは
    再起動から行っても問題ないのに対し、NVRAMは必ず電源OFFの状態
    から起動して行わねば消えない仕様になっています。PRAMの内容を
    リセットしてもPCIの設定が維持される様になっている訳ですが、逆に
    PCIの設定を初期化する場合には注意が必要になった訳です。

    ロジックボード上のクーダスイッチを押せばNVRAMの内容がリセット
    されるのかどうかは判らないのですが、仮にそうだとしますとNVRAM
    は既にリセットされている筈ですから、ドライバも問題なしだとしますと、
    最悪、壊れているという事もあるかもしれませんね(^^;)。

    ▲>僕はRADEON MAC EDITIONを使っているのですが、インストールの際、まずRADEONをPCIスロットに
    さしてモニタを繋ぎPRAMをクリア(commando,option,P,R押しながらパワーキー)してMACを起動しま
    す。

    たけさん、くりーむぞーんさん、ご教授ありがとうございます。
    幸い「commando,option,P,R押しながらパワーキー」で映るようになりました。
    また、S端子からのビデオ出力でも表示できるようになりました。
    ハードが壊れていないでほっとしました。
    Macは駆け出しの初心者ですので、分からないことが多く大変です。
    今後も精進していくつもりです。
    今回はありがとうございました。


  • はじめまして。最近ちょくちょく拝見しております。
    私も4400の所有者なのですが、ずっとWinマシンに頼りっぱなしでしたが、この間、友人にCrescendo
    G3/L2 400MHz 512KBを安く(5000円)譲り受けてから4400復活に目覚めてしまいました。
    所有するWinマシン用のRADEON7500 PCI DDR64Mが余っているのですが、これって4400につかえる
    のでしょうか?

    ▲>所有するWinマシン用のRADEON7500 PCI DDR64Mが余っているのですが、これって4400につかえ
    るのでしょうか?

    使えないです。

    4400で使えるRADEONは、RADEON MAC EDITIONとRADEON7000 MAC EDITION(いずれもDDR
    32MB)だけです。 それと、Win用のATIのビデオカードをMac用にファームウェア書き換えするのは違
    法行為スレスレなのでやめたほうがいいとおもいます。

    ▲>使えないです。
    >4400で使えるRADEONは、RADEON MAC EDITIONとRADEON7000 MAC EDITION(いずれもDDR
    32MB)だけです。 それと、Win用のATIのビデオカードをMac用にファームウェア書き換えするのは違
    法行為スレスレなのでやめたほうがいいとおもいます。

    ありがとうございます。
    MAC EDITION買ったほうが良さそうですね!!
    地道に探してみます。

    ▲たけさん:
    RADEON 8500 MAC EDITION DDR64MBというのも出ていますが、これは4400では使えないのです
    か?(別に使うつもりがあるわけでもないのですが)

    ▲>たけさん:
    >RADEON 8500 MAC EDITION DDR64MBというのも出ていますが、これは4400では使えないのです
    か?(別に使うつもりがあるわけでもないのですが)

    私の記憶が正しければ、RADEON 8500 MAC EDITIONはAGPスロット用しか無いはずです。 だから
    4400では使えないです。

    玄人志向からCHANGE-AGP2PCIという変換アダプタが出てますが、これってMACで使えないのかな
    あ。


  • こちらのページには何かとお世話になってます。
    この度久し振りにミスを1400とエアマックを介して繋ごうとしたんですが
    どうもうまく行きません。アイコンパレードが途切れた状態で出てきます
    G3ソネットドライバかVooDoo3のドライバいずれかが変です。VooDoo3のドライバはどちらで手に入
    るでしょうか。なくしてしまって困ってます。
    どちらかご存じでしたらアドバイス宜しくお願いします。

    ▲まさとさん
    > VooDoo3ドライバ

    過去ログのVideocard/Monitorのpage1にアドレスが載っています。
    http://masa.s6.xrea.com/4400/


  • はじめまして、わたしはmononというものです。
    PM4400/G3-400 M96 HDD30 LAN USB という状態で使用しています。

    今、apple studio display 17を、LOASの変換アダプターを使用して接続しようと試みているのです
    が、うまくいきません。
    (ビデオ信号がいってないらしく、まったくうつらない状態です。)
    FMVではつながるので、モニタの異常ではないようなのですが・・・。

    5年もこのMac使っているのに、さっぱりわからない私に、
    皆様、アドバイスお願いします。

    ▲こんばんは。過去ログのVideocard/Monitor page3の最上段の項目に似てますね。

    変換アダプターはDIPスイッチ付きのものですか? スイッチがあるなら特定の設
    定にする必要があるかもしれないので変換アダプターに付いていたマニュアルを
    見てとにかくいろいろな設定を試してみましょう。DIPスイッチがないものだと相
    性問題の可能性があるのでアダプターの交換が必要になるかもしれません。

    ▲北風さん有り難うございます。

    >過去ログのVideocard/Monitor page3の最上段の項目に似てますね。

    うーん惜しい感じですね。変換パターンが逆なのかな?

    >変換アダプターはDIPスイッチ付きのものですか? 

    スイッチ付いてます。英語のマニュアル読んで、・・・・
    もう少しねばって、スイッチと格闘してみます。

    ねばってだめなら、USB捨ててビデオボードいれようかと思案しています。


  • このサイトでいろいろ勉強させていただきました。おかげさまで愛用の4400が生き返りました。G3カー
    ド、メモリーを160MB、HDは流体軸受けの40GBをつけました。あとはビデオカードを増設しようかと
    思っています。ビデオカードは、なかなか売っているところがなくてこまっています。秋葉原にでもいっ
    て探さないとだめですかね。

    ▲>ビデオカードは、なかなか売っているところがなくてこまっています。秋葉原にでもいって探さないと
    だめですかね。

    http://www.kobe078.com/top.html

    ▲>ビデオカードは、なかなか売っているところがなくてこまっています。秋葉原にでもいって探さないと
    だめですかね。

    すみません送信ミスです。
    http://www.kobe078.com/top.html
    ここに色々売ってますが、ちと高い。RAGE128 PCIが15000円は高すぎる。
    新品で買うとなるともうRADEON7000PCI Mac editionしか選択肢がないですね。

    ▲Mactreeの売り買いでミレニアム2とかVoodoo5とか売りに出されてます。
    http://www.sannet.ne.jp/mactree/trade/


  • [22] 9600 Graphics Accelerator を手に入れたい 投稿者:みっちゃん 投稿日:2003/02/10(Mon) 01:04 [返信]

    9600のビデオカードTwinTurbo128というのを手に入れたのですが。
    機能拡張に9600 Graphics Acceleratorを入れて使用したら良いという説明がありました。
    現在OS9.1にて使用している為、ATIのものしかインストールされません。どのようにして手に入れたら良いのでしょうか?
    使用は十分にできているのですが、このままでも問題無いのでしょうか?ずいぶん使いやすくはなっています。


    [24] みっちゃんさんへ 投稿者:sin 投稿日:2003/02/11(Tue) 01:14 [返信]

    アップルのドライバーとメーカーのドライバーがあります。
    どちらかが使用できます。

    http://www.desktopartist.com/download.htm


    [25] Re:[24] みっちゃんさんへ 投稿者:みっちゃん 投稿日:2003/02/12(Wed) 03:28 [返信]

    ありがとうございました。
    アップルのドライバーが使えました。
    心なしか、表示がする時間が速くなったように感じます。
    まだまだ、4400も使えますね〜


  • [224] videocard 投稿者:横山長門 投稿日:2003/11/14(Fri) 20:39 [返信]

    videocardを導入したいと思っています。PCIスロットルは上二つを各々、ATAカード、comboカードで使っています。一番下の内蔵モデム
    を外しそこにVideocardを挿せるのでしょうか?一番下のスロトルに合うビデオカードはどんな物が有るのか教えて下さい。


    [225] Re:[224] videocard 投稿者:うろちい 投稿日:2003/11/15(Sat) 07:30 [返信]

    > 一番下のスロトルに合うビデオカードはどんな物が有るのか教えて下さい。

    残念ながら無いと思います(聞いたことがありません)。
    一番下のスロットはCommunicationスロットII(com IIスロット)と言って対応機器がとても少
    ないです。
    汎用性の高いPCIスロットの空きを増やすためによくやるやり方としては3段ともPCIスロット
    のライザカードに付け替える(過去ログ「PCI slot/card」参照)か、FarallonやAppleが出し
    ているcom II用Etherカードを使う(過去ログ「Internet」参照)という方法があります。
    あと、LAN機能のあるコンボカードで解決する場合もあるでしょう(過去ログ「PCI
    slot/card」参照)。

    と、いうわけで、ここの過去ログ(http://masa.s6.xrea.com/4400/の左フレーム)はとて
    もに参考になります。


    [227] ビデオカード増設 投稿者:横山長門 投稿日:2003/11/15(Sat) 20:18 [返信]

    教えて頂き有難うございました。一番下のスロットル、comスロットルではダメという事です
    ね。3PCIスロットルのライザカードという物を探してみます。情報が有ればどなたか教えて下さ
    い。


    [228] 3PCIスロットルライザカード 投稿者:横山長門 投稿日:2003/11/15(Sat) 21:04 [返信
    ]

    今YAHOOオークションで見つけたのですが、ウインドウズ用という事ですが、転用できる者でし
    ょうか。何せ、ジャンクで、300円即決という事なので、買ってた試しても良いのですが、最
    初からダメなら、時間と労力が勿体無いのでどなたか教えていただけませんでしょうか。


    [229] Re:[228] 3PCIスロットルライザカード 投稿者:TAKA 投稿日:2003/11/15(Sat)
    22:47 [返信]

    > 今YAHOOオークションで見つけたのですが...
    タンザニア用3PCIカードで検索してみて下さい。残り時間15時間です。



    [230] タンザニア用3PCIカード 投稿者:横山長門 投稿日:2003/11/16(Sun) 18:45 [返信]

    タンザニア用3PCIカード5,750円で落札しました。さてビデオカードですが、何を買えば良いで
    しょうか。過去ログを読み返しているのですが、もう少し今の時代に合う物はないかと迷ってい
    ます。御推奨のビデオカード皆様からrecomendして頂けないでしょうか。


    [231] Re:[230] タンザニア用3PCIカード 投稿者:北風 投稿日:2003/11/18(Tue) 21:46 [返
    信]

    予算と用途がわからないと何とも言い難いけど、事実上中古以外で普通
    の店で買えるのはRADEON7000PCIしかないのでは? MPDD PROは4400非対
    応のようですし。中古もOKならそれなりの選択肢はあるかもしれませんが。



    [232] Re:[230] タンザニア用3PCIカード 投稿者:うろちい 投稿日:2003/11/20(Thu) 08:56
    [返信]

    > 御推奨のビデオカード皆様からrecomendして頂けないでしょうか。

    中古ならFormac Proformance3、新品ならATI Radeon7000じゃないですかね。ATI RageOrionで
    も充分に時代に合うと思います。追いついていないとしたらCPUのパーフォーマンスでしょう。


    [233] タンザニア用3PCIカード 投稿者:横山長門 投稿日:2003/11/20(Thu) 11:53 [返信]

    うろちいさん、北風さん有難うございます。またもやオークションで、ATI Rage 128(V-RAM
    16MB)と言うのを、7750円で買ってしまいました。16MBに惹かれてしまって。本当にPM4400
    は、はまってしまいます。G3買った方が世程安いのに。でも良いんです、楽しませてくれますから。
    さて、悪戦苦闘している我がPM4400は以下のような物です。代わりばえしませんが悪しからず見
    てやって下さい。
    POWER MAC 4400/200 スタンダードモデル BASE

    Sonnet Crescendo G3L2 300MHz 1MB
    ATA-133 IDE Adapter/ACARD AEC-6280M
    FireWier/USB2/LAN Smart Combo Card Mathey MFU2E-221
    内臓HDD SEAGATE Barracuda 「series 40G
    内臓CD-RW Matushita CR-7586-B
    ISDN OMURON MT128S-D/U
    次は、3pciカード+videoカードにチャレンジしてみます。また分からないところが出てくると思いま
    す、その時は宜しく。


  • [243] 初心者的な質問で申し訳ありません 投稿者:4400ノ助 投稿日:2003/12/03(Wed) 18:40 [返信]

    Millennium(1)を手に入れたのですが、OS8.6で使う場合のドライバを入手しようと思ったのですが、過去ログの
    matroxのHPでの入手先のリンクが切れているみたいで、探す事が出来ませんでした。
    申し訳ありませんが、御存知の方がいらしたらお教えいただけないでしょうか?



    [244] Re:[243] 初心者的な質問で申し訳ありません 投稿者:ふじ 投稿日:2003/12/04(Thu) 01:49 [返信]

    > Millennium(1)を手に入れたのですが、OS8.6で使う場合のドライバを入手しようと思ったのですが、過去ログの
    matroxのHPでの入手先のリンクが切れているみたいで、探す事が出来ませんでした。
    > 申し訳ありませんが、御存知の方がいらしたらお教えいただけないでしょうか?

    MatroxのHPのSupportにあるようです。
    http://www.matrox.com/mga/support/drivers/previous/prv_mac.cfm


  • [290] 純正VideoDimmの両面化について 投稿者:isaki 投稿日:2004/01/08(Thu) 10:52 [返信]

    この広場というより、掲示板と言うものを始めて利用させていただくので、失礼などありましたら何分ご勘弁ください。今
    となっては、PM4400のVRAMの4Mタイプはそもそもメモリーのチップ事体異なることに気付いたのですが、当初は純正モ
    ノの裏面の未使用パターンが、いかにも両面にチップをのせれば4Mになると言わんばかりで、愚かにも手間暇かけて2個1
    を図りました。幸いにも深刻な状況には陥らなかったのですが、現状維持と言うべく、2Mの容量しか認識しません。R3〜
    R6のチップ抵抗の組み合わせも全て試したのですが、組み合わせによって、現状、真っ白画面、画面乱れ、の3パターンの
    現象があるだけで、4Mの状態にはなりません。後付けのチップが破壊されていないとは断言できませんが、何となくすっき
    りしません。どなたか、裏面のパターンの意味、チップ抵抗の役割(この抵抗は4番目の表裏のDRAMのデータバスDQ1〜
    DQ4をVCCに落とすものです)を御存知でしたら、御支援ください。


    [295] Re:[291] 純正VideoDimmの両面化について 投稿者:わんだ 投稿日:2004/01/08(Thu) 23:53 [返信]

    isaki様 はじめまして☆ 久々に書き込みしますわんだです。
    技術的なことの回答はできなくて申し訳ないですが
    4M化を図る目的がビデオメモリを増やすということ
    であれば、PCIスロットにビデオカード増設するのが
    一番の解決法だと思います。
    私はUltimateRezの8MBをさして使っていますが
    大変快適です! Yahooオークションで3000円くらいで
    買いました。



    [296] Re:[295] [291] 純正VideoDimmの両面化について 投稿者:isaki 投稿日:2004/01/09(Fri) 08:56 [返信]

    さっそくの御回答ありがとうございます。PCIスロットは残1なので、できれば残しておきたいのと、今となっては、VRAM
    を増やしたいと言うよりは、謎に対して意地になっているというのが正直な心境です。わんだ様の御指導は最終手段として
    ありがたくちょうだいいたします。また何かありましたら、よろしく御指導ください。


    [297] Re:[291] 純正VideoDimmの両面化について 投稿者:うろちい 投稿日:2004/01/10(Sat) 12:01 [返信]

    > いかにも両面にチップをのせれば4Mになると言わんばかりで、愚かにも手間暇かけて2個1を図りました。

    うーむ、すごいですねえ。
    私などは基盤に細工するなんてこと一切考えずに4MBのメモリ買っちゃいました。
    技術も知識も無いですから。
    抵抗のパターンを全て変えても4MBと認識されない原因としては、抵抗のパターンが実装・非実装だけのパターンではなく
    て2種類以上の抵抗値の抵抗が使われていることが考えられます(CPUクロックの設定はこれなんで)。そして4MBと認識さ
    れるためには抵抗の配置を換えるだけではなく新たな抵抗を必要とするのではないでしょうか。
    あともう一つ考えられるのは全部の抵抗のパターンを試していないことです。と、いうのも、設定すべき抵抗群のうち一つ
    だけ別の離れた場所にあることもあるみたいですから。
    ちなみに私の4MBのVRAMの抵抗は
    R1:103
    R2:103
    R3:非実装
    R4:非実装
    R5:1870
    R6:101
    です。数字は実装されていた抵抗に書かれていた数字です。
    参考になればいいですが。



    [298] Re:[297] [291] 純正VideoDimmの両面化について 投稿者:isaki 投稿日:2004/01/10(Sat) 21:50 [返信]

    アドバイスありがとうございます。あの小さなチップ抵抗の文字を読み取っていただいただけでも目からウロコの気持ちで
    す。うろちい様の基盤と私の物ではどの程度の共通性があるかわかりませんが、時間のある時に再度挑戦してみます。


    [310] Re:[291] 純正VideoDimmの両面化について 投稿者:isaki 投稿日:2004/02/18(Wed)
    00:04 [返信]

    自分で問題を起こしておいて、自分でまとめるのも何ですが、どなたかの参考になることもあるかもし
    れないので、締めくくっておきます。PM4400の標準VRAMカードの裏面のパーターンの意味は、私の
    試行結果では、以下の様に解釈しております。試行:2枚を1枚にまとめて実験。MacOSでは、バージ
    ョンに関わらず、2Mの認識のまま。チップ抵抗の組み合わせを変えてもだめ。偶然、BeOSを入れたと
    ころ、チップ抵抗の組み合わせに関わらず、4Mの認識。しかし、解像度を上げると、メモリーのアク
    セススピードがついていかず、画面がちらつく。考察:標準VRAMカードに使用されているチップはア
    クセススピードが50nsのものです。このチップには、他に60nsと40nsのものがあり、恐らく40nsの
    高速チップを使って4MBにするためのパターンだったのでしょう。しかし、チップの入手の都合か、
    40nsでも遅かったのか、結局4MものはSGRAMを使ったものをあてがったと解釈。


    [345] Re:[310] [291] 純正VideoDimmの両面化について 投稿者:もとじま 投稿日:
    2004/10/03(Sun) 05:31 [返信]

    超亀レスですいません。
    私も氏と同じように120-pinVRAMの両面化を考えてみた一人です。
    やや見解の相違はありますが、私の結論と同じ事が書いてあったので補足も含めて書きます。

    まずは結論ですが、購入時に付いてくる120-pin 2MB 5V EDO-DRAM VRAMは両面4MB化でき
    ません。
    理由は
    http://forums.macgurus.com/products/motherboards/mbppc4400.php
    を読むとわかりますが、4M VRAMは3.3V SG-RAMもしくはSD-RAMに限定されているからのよ
    うです。
    高解像度になるに従いメモリーアクセス速度を要求されますのでEDO-DRAMでは間に合わない
    (帯域が不足する)ためです。
    氏のおっしゃる通り40nsであれば、もしかしたら対応可能かもしれませんが、それ以前にソフト
    ウェアなり、ビデオチップなりがEDO-DRAMのアクセスを行わない可能性もあります。

    そんな訳で、4MB VRAMは素直にどこかで購入されるのが間違いないようです。