• Q.Unreal TOURNAMENTを購入したのですが、よくフリーズしてしまいます。 どうすれば良いかわかりますか? MAXPOWR300/512K メモリ32+64+16(仮想300M) Voodoo3 3000 メモリの割り当ても十分だと思ってるんですけど・・・
  • 仮想メモリをONにしてるのがまずいんじゃないですか? こちら方面の事はよく判らないんですが、通常はOFFにして、実メモリを十分積んで やるのが安定性増すうえで良いんじゃないでしょうか。
  • 仮想メモリ大きいですね。特に制限があるわけでも無いと思いますが、 実メモリの1.5倍程度が最適とMacintoshトラブルニュースにありましたよ。 (速度のことですが)
  • 付け加えますと、Macの仮想メモリは事前に容量を指定する、完全固定型です。 なので、増えたり減ったりはしないという事です。例えば300MBの仮想メモリを 指定した場合、300MBの不可視ファイルが1つ作成され(Finderからは見えない)、 その領域内でメモリスワップが行われます。 その原理から言えば、実メモリ+1MBの仮想メモリを割り当てるのが、最も仮想 メモリOFFの状態に近くなりますので、スワップ領域が少なくなるという点では ベストです。もちろんこの場合は容量としては大した足しにはなりませんが、 PowerMacの場合、仮想メモリをONにすると各アプリケーションの割り当て 必要メモリが自動的に減少しますので、より多くのアプリケーションを起動 できるというメリットがあります(システムの必要メモリ量も減ります)。 「実メモリの1.5倍」という事に関しては、必ずしも当てはまる訳ではないです。 まず搭載されている実メモリ量によって大いに変わってきますし、また 使用するアプリケーションによっても違ってきます。
  • 仮想メモリに関してですが、面白い調査報告があります。 http://www.246.ne.jp/~ktym/index.html の「Vitual PC」の「仮想メモリとVPC」です。 #直リンクはやめておきます。ディレクトリが変更されることがあるので。 もちろん使用アプリケーションによるのでしょうけど、 効率よく使うサイズの参考になるかもしれません。 仮想メモリが実メモリの1.5倍とか2倍とか、そんな古いUNIX(Linux)じゃあるまいし… と思ったりしますけどね。 #どういう根拠からくるんだろう? でも、昔からそうですが、仮想メモリ使わない方が効率がよいのは変わらないようです。
  • え?linuxってmacよりあたらしいですよ。 mac 1984 vs linux 1991というわけで7年ほど後ででてきました。 linuxでは仮想メモリはmacとは異なり実メモリに関係なく設定できます。 Macは実メモリより小さい仮想メモリは設定できませんが、 linuxでは実メモリ1G 仮想メモリ64Mなんてこともできます。 ちなみにわたしのLinux Note PCには仮想メモリは設定してません。 #だって電池を長持ちさせたいんだもん。 またmacでも仮想メモリをつかわないとメモリの消費が甚だしく 増えるっていう副作用もあるのでメモリをたくさんつんだ人でも 実メモリ+1Mだけの仮想メモリを設定すべきだと思います。 #Gameは別です。
  • なんか誤解を招くような表現ですね、すいません。 >え?linuxってmacよりあたらしいですよ。 そういう意味ではそうですね。 ここで言いたかったのは、まだ、出始めの頃、もともと386とか486で動く というのが売りだったんで、当時の搭載メモリはむちゃくちゃ少なかった んですよね。でその時のスワップの量の設定の目安という意味で実搭載メ モリの2倍程度を設定すれば良いと言われていたんですよ。 しかし、現状のPCに於いては64MB以下なんてほとんど見当たりませんよね。 例えば256MB積んでいるのにスワップは512MB必要なんて馬鹿なことはあり ません。そういう意味で、使った言葉です。誤解を招く表現でした。 >またmacでも仮想メモリをつかわないとメモリの消費が甚だしく >増えるっていう副作用もあるのでメモリをたくさんつんだ人でも >実メモリ+1Mだけの仮想メモリを設定すべきだと思います。 この辺の議論は難しいですね。 OS8だったかOS8.5くらいから仮想メモリの扱い方が変わって効率がよくなっ たなんて話が結構出てますし、安定するとか言う人も居ますよね。 でも、根本的には好みの問題かもしれません。 #私は仮想メモリを使うと効率が落ちると信じている派です。 #ある程度以上メモリを積んでしまえば多少メモリ消費が増えようとたいした 問題ではないと思ってたりしますので。それよりメモリアロケーション関連 メモリ解放などがどう行われているのかの方が不安です。 真剣に重要なデータなら物理メモリを増やす方が良いと思うんですよ。 また、最近のOSはかってに大量のディスクキャッシュを取るようですが、 これも、本来効率がよいサイズとはいかほどのものか?というものもありそうです。
  • PM4400+MaxpowrG3/300/512k+96M+仮想メモリ(いくらか分かんない)+OS8.6 を使ってUTdemoをしたことがありますが、やっぱりフリーズしますよ。 UTだけじゃなくって、Myth2でもフリーズしました。唯一フリーズなしでで きたゲームと言えば、TombRaider3、Decsentなんかです。 でもiBook(rev.A)+OS8.6+32M+仮想メモリではフリーズしないんですよねー 不思議ですよねー。 それとVoodoo3/2000差してました。Glideでプレイしてます。
  • >#ある程度以上メモリを積んでしまえば多少メモリ消費が増えようとたいした >問題ではないと思ってたりしますので。それよりメモリアロケーション関連 >メモリ解放などがどう行われているのかの方が不安です。 >真剣に重要なデータなら物理メモリを増やす方が良いと思うんですよ。 メモリの管理は本来はすべてOSが行わなくてはならないことですが、 現状のMacOSではアプリがその終了時にメモリの解放にある程度協力する 必要があります。 したがってその終了時に行儀のわるいアプリが存在する限り、 できるだけアプリがメモリを占有しないように仮想記憶をONにする べきだと思います。 もちろん速度をもとめて仮想記憶をOFFにされるのは 勝手ですが、その場合はアプリを終了する度に いちいちrebootをする必要があると思います。 それでも速度が欲しいというのなら止めはしませんけど。 >また、最近のOSはかってに大量のディスクキャッシュを取るようですが、 >これも、本来効率がよいサイズとはいかほどのものか?というものもありそうです。 たしかに近代的なOSならディスクキャシュは自動で取得します。 ただし、Mac OSやwindowsのようにそのサイズが固定されるわけで はなく、必要に応じて取得と解放が行われます。 たとえばアプリが1つしか動いてなくてそれもメモリの占有部分 小さい場合は空きメモリのほとんど全部はディスクキャシュにまわります。 その後起動されるアプリが増えてきてメモリが圧迫されはじめると ディスクキャシュは次第に解放され、アプリに渡され始めます。 MacOSの前近代性がけっこう浮彫りにされることのひとつです。 JobsがMac Xにあれほどの力をいれるのもこのようなことの つみかさねがそうさせるのだと思います。
  • >たしかに近代的なOSならディスクキャシュは自動で取得します。 >ただし、Mac OSやwindowsのようにそのサイズが固定されるわけで >はなく、必要に応じて取得と解放が行われます。 >たとえばアプリが1つしか動いてなくてそれもメモリの占有部分 >小さい場合は空きメモリのほとんど全部はディスクキャシュにまわります。 >その後起動されるアプリが増えてきてメモリが圧迫されはじめると >ディスクキャシュは次第に解放され、アプリに渡され始めます。 余談ながらWindowsは思いっきりディスクキャッシュとってしまいます。 例えばメモリを96MBとか積んでいるとディスクキャッシュは50MBを越えたりして、 メモリの不足があった場合、しばしば解放せず仮想メモリにスワップしてくれます。 ディスクキャッシュはMacより格段に効果があるようですが、OSが気が向いたときにしか 解放してくれないので困りものです。またアプリを終了してもしばらくメモリを抑えてる ようでこれもスワップの元になります。
  • >メモリの管理は本来はすべてOSが行わなくてはならないことですが、 >現状のMacOSではアプリがその終了時にメモリの解放にある程度協力する >必要があります。 これはアプリごとがしなくてはならないことでは? >したがってその終了時に行儀のわるいアプリが存在する限り、 まだそんなソフトってあるんですか?(驚き) >勝手ですが、その場合はアプリを終了する度に >いちいちrebootをする必要があると思います。 そういう行儀の悪いソフトは使わなければ良いのでは? #そもそも、そんないちいちリブートするような目にあったことは ほとんどありません(もちろん、β版使用とかそういう場合は別です) >それでも速度が欲しいというのなら止めはしませんけど。 仮想メモリをオンにしなくてはならない説得力に欠けると思いますが。 個人的にマックが出荷時や自動でオンにしているのは、標準時の搭載メモリが 極端に少ないことに起因しているのだと思ってます。 旧iMacの32MBや新iMacですら64MBしか積まれてないなんて論外です。 ちなみに、ウィンドウズの酷い点は、アプリ側がメモリ解放の命令を 使っても、一度取得したメモリを解放してくれないというところがあります。 #ソフト制作者の悩みですな。 #だから、こっちの方は、ある時期ごとに再起動しないとおかしくなることが 多いですよね。
  • >余談ながらWindowsは思いっきりディスクキャッシュとってしまいます。 そうですね。windows9Xは近代的なOSとはとてもいえないと思います。
  • >これはアプリごとがしなくてはならないことでは? だからそれをアプリがやらなくてはならないという点が おかしいといっているわけです。 OSが特権的にやるのが正しいと思っています。 Taskがおわってもメモリを占有したらOSが強制的にとりあげる べきです。 >個人的にマックが出荷時や自動でオンにしているのは、標準時の搭載メモリが >極端に少ないことに起因しているのだと思ってます。 >旧iMacの32MBや新iMacですら64MBしか積まれてないなんて論外です。 その点は同感ですが、自作できないmacの弱みですね。 最近ではBuilt to orderもできるのでは? #最後に買ったapple社の製品が//fxなので最近のことは #よくわからないですが...... 家のTanzaniaは144Mいれてますが、virtual memory onにしてます。 速度は体感できるほどは感じませんよ。 だいたいMacOSって定期的なrebootの必要が多すぎませんか? それをすこしでも減らすってことがいちばん重要だと思います。 >ちなみに、ウィンドウズの酷い点は、アプリ側がメモリ解放の命令を >使っても、一度取得したメモリを解放してくれないというところがあります。 Windows9xは近代的なOSではないです。 おなじくMacも近代的なOSではないので定期的にrebootしてやる 必要があります。 近代的なOSなら24H 365Day の連続運転が可能でなくてはなりません。 #最近のソラリスは動いているカーネルを差し換えることができる #らしいです。macOSでいえばOS ver 8.6から9.04へrebootなしに #version upするって意味です。
  • うーん、近代的なOS論や、理想のOS論の話をしているつもりはなくて 今、そこにあるOSを有効に(効率よく、またはいかに安定して)使うか… だったと思ったんですが…。 #で仮想メモリは入れた方が良いのかどうか…だったと。 >だからそれをアプリがやらなくてはならないという点が >おかしいといっているわけです。 おかしいといわれてもそうなっているんじゃないんですか? #たしかそういう設計だったと思うんだけど。 >OSが特権的にやるのが正しいと思っています。 正しいと言われても、それは過去の遺産を引きずってきているから しょうがないと思うし、正しいか正しくないかは、設計思想による よーな気がするんですが…。 普通の消費者は与えられたものを、うまく使いこなすことしか出来ないし、 与えられたものが気にくわないなら使わなければ良いよーな…。 >だいたいMacOSって定期的なrebootの必要が多すぎませんか? 定期的というより、デバイスドライバ系の不具合によるリブートは 多いですね。まあ、ウィンドウズのような不正、青画面、急なフリーズ はあまり無いですが。 ちなみに、電源を入れているだけ?とか一定のソフトしか使わなければ ほぼリブートする必要がないよーな感じですけどね。 #ハードウェア系をたたくようなものを立ちあげたら不安定になる気がする。 #でも、それは仮想メモリとは関係ないとおもふ。 まあ、普通のユーザーは一日中電源を入れているとは思えないし、OS入れ換え 程度でリブートするのも苦ぢゃない気がするので、使っている最中にさえ、 いきなり固まったり、不正とかで落ちたりしなければ良いような気もするし。 #やりたいことがきちんとできるかできないかの方が重要な気がする。
  • >Taskがおわってもメモリを占有したらOSが強制的にとりあげるべきです。 私もそれはそう思いますね。最近ではIEがそのメモリを占有する、行儀の悪い アプリケーションの代表格ですよね。5.0になっても直ってなかった(笑)。 #ええ加減に何とかせんかい!>MS >家のTanzaniaは144Mいれてますが、virtual memory onにしてます。 >速度は体感できるほどは感じませんよ。 日頃どのような事にそのTanzaniaマシンを使用されているのですか?グラフィック 系やムービー/音楽系などのクリエイティブ系、あとWeb系のアプリケーション ではかなり、速度差というか性能差は出るという印象が私はあります(例えば PhotoshopやPerformer、Logicなどを仮想メモリONのままでバリバリ使ってる 人なんているのかな)。加えて安定性もやっぱりまだ違う。 私も仮想メモリを使いたいのはやまやまなんですが、やむなく現在も仮想メモリは OFFにしていて、メモリを上限の160MBにして使用してます(i_i)。確かに昔に 比べると、近年のMacの仮想メモリはずっと安定感はあります。正確に言うとOS 7.5.5以降ですね。それ以前は酷いもんだった。いや、酷い目に遭ったと言うべき でしょうか(苦笑)。 >だいたいMacOSって定期的なrebootの必要が多すぎませんか? >それをすこしでも減らすってことがいちばん重要だと思います。 私は特に気になりません。Mac OSでやりたい事は出来てます(^-^)。十分私の 手足になってくれている。 >近代的なOSなら24H 365Day の連続運転が可能でなくてはなりません。 業務的に24時間絶対に駆動し続けなければならない用途の場合はそうだと思い ますが、個人が自分のために使うPC(パーソナルコンピューターの意)として は、必ずしも当てはまらないと思います。安定して動作してくれる事に越した事 はありませんが、少なくとも私は自分が使う限りの用途においては、現行のMac OSでも大いに満足していますし、またそれが全てです(ネットワーク化もして ますけれど、私が自宅で使う範囲では、ファイルサーバにしているMacも全然 落ちませんし、問題ないです)。 >#最近のソラリスは動いているカーネルを差し換えることができる >#らしいです。macOSでいえばOS ver 8.6から9.04へrebootなしに >#version upするって意味です。 サーバOSとしては素晴らしい事ですが、私が個人で使うぶんには、なくても全然 問題ない機能です。うまく言えませんが、Mac OSとソラリスでは、元々のOSの 思想というか、出発点が違うと思います。その昔Appleの掲げた「Computer for rest of us」の思想は現在のMacにも生きていると思います。というか、むしろ 一時期より今のほうがその理想に沿っているんじゃないでしょうかね、IIciやIIfx の頃の、一種の“特権階級的な”お値段を考えると(笑、ちなみに私もその頃から のMacユーザなんですが)。
  • >うーん、近代的なOS論や、理想のOS論の話をしているつもりはなくて >今、そこにあるOSを有効に(効率よく、またはいかに安定して)使うか… >だったと思ったんですが…。 >#で仮想メモリは入れた方が良いのかどうか…だったと。 うーん。そんな単純な話なら日経mac99年6月号を読めばそれで 終わりです。 >おかしいといわれてもそうなっているんじゃないんですか? >#たしかそういう設計だったと思うんだけど。 >正しいと言われても、それは過去の遺産を引きずってきているから >しょうがないと思うし、正しいか正しくないかは、設計思想による >よーな気がするんですが…。 >普通の消費者は与えられたものを、うまく使いこなすことしか出来ないし、 >与えられたものが気にくわないなら使わなければ良いよーな…。 そんなことだからappleやM$になめられるんです。 >まあ、普通のユーザーは一日中電源を入れているとは思えないし、OS入れ換え >程度でリブートするのも苦ぢゃない気がするので、使っている最中にさえ、 >いきなり固まったり、不正とかで落ちたりしなければ良いような気もするし。 >#やりたいことがきちんとできるかできないかの方が重要な気がする。 もっと重要なことは落ちないことです。 その上で機能を語ればいいと思います。 どんな多機能でも落ちればなんにもなりません。 M$ Officeでみんな痛い目にあっているのにそれでも 使いもしない多機能が欲しいですか?
  • >日頃どのような事にそのTanzaniaマシンを使用されているのですか? >グラフィック系やムービー/音楽系などのクリエイティブ系、あとWeb系の アプリケーションではかなり、速度差というか性能差は出るという印象が私はあ わたしの方はふつうの表計算やワープロをつかってます。 たまに写真の修正とかしてます。 # telnetの使用時間が一番長かったりするかもしれない。 わたしはRAID-0のstraippingをかましているので 感じないのかもしれません。 upgradeする人が陥りやすいのはCPUだけが目立つように感じ ますが、実際にはstorageを強化する方がじつは加速感を 感じることが多いということを知らないということです。 もちろんメモリーは当然ですが、diskを10000rpmにして U2W SCSIにしたほうがG3化よりも加速感が得られたりします。 私の場合はmemoryを128M化した後、7200rpm UW SCSI x4 の RAID-0化をしました。その後G3化を行いました。 >一時期より今のほうがその理想に沿っているんじゃないでしょうかね、IIciや >IIfxの頃の、一種の“特権階級的な”お値段を考えると おお同志よ!//fxを1700k円で買いました。mac plusは698K円でした。
  • >upgradeする人が陥りやすいのはCPUだけが目立つように感じ >ますが、実際にはstorageを強化する方がじつは加速感を >感じることが多いということを知らないということです。 内蔵IDEを15GB、7200回転に交換する程度ではあまりだめでしょうか? RAIDとかSCSIボード増設までは考えてないもので・・・。 どんなものでしょう?