バーテックスメモリー

    メモリー・キャッシュ

    目次
    メモリー通販価格表
    使用できるメモリ
    セカンドキャッシュ
    DOS/Vメモリ流用
    初期メモリが16MB×2
    メモリの入手
    格安4400用64MBメモリ(Vertex Memory)
    仮想メモリ
    メモリが認識しない
    2ndキャッシュを入れたい
    RAM Doubler 9 日本語版
    168Pin 3.3V EDO DIMM 128MB
    メモリー増設手順等
    シングルバンクとデュアルバンクスロットの位置
    OS 8.1 CDから起動するとメモリを認識しない
    OSの使用メモリーが約100MBも使われていました
    L2キャシュが無かった・・・
    DELL社のOptiPlex Gxi 5200からメモリ流用
    スロットに下駄をはかせて64MBを2枚使う方法がある?
    メモリを安く仕入れる方法があれば誰か教えて下さい
    EDO-DRAM 168pin 3.3v バッファードタイプのメモリが使えない・メモリ入手
    32MB single bankの入手(メモリを160MBにするために)
    IBMのメモリーを流用
    0S9.0での仮想メモリ-の解除ができない
    日本橋でメモリーを探したのですが
    PM7300のRAMはPM4400に転用が可能なのでしょうか?
    みなさんのメモリのパフォーマンスは?
    激安情報、EDO-DIMM64Mが\498(通販)、ただし4400で64Mで認識しないかも。


    メモリー価格表(2003年1月13日現在)

    巡回コメント
    Vintage Computerが値下げして64MBの日本円最安値を奪取。ただしVertex
    Memoryとの差は少しなので後は送料込みの金額での比較になるか。
    Memory Xはメモリーそのものは安いのだが海外なので送料・手数料が気になると
    ころ。

    店品物価格
    MacletTranscend 32MB¥7,800
    Transcend 64MB¥12,800
    Memory XEDO DIMM 16MB(SHINGLE BANKED)$9.9
    EDO DIMM 32MB(DOUBLE BANKED)$19.6
    EDO DIMM 32MB(SHINGLE BANKED)$23.8
    EDO DIMM 64MB$34.6
    Pascal(閉店)--
    Vertex Memory168Pin 64MB 3.3V EDO DIMM(50ns)\4,620(送料無料)
    168Pin 32MB 3.3V EDO DIMM(60nS) Single Bank販売終了
    168Pin 3.3V EDO 160MB KIT)販売終了
    秋葉原エレクトリックパーツ256KB 2次キャッシュ\2,000
    168P 3V DIMM 64MB\8,000
    五州貿易32MB 168pin 3.3V EDO DIMM\4,800
    32MB 168pin 3.3V EDO DIMM(SHINGLE BANKED)\6,800
    64MB 168pin 3.3V EDO DIMM\5,980
    256KB 2次キャッシュ売り切れ?
    512KB 2次キャッシュ\8,800
    1MB 2次キャッシュ売り切れ?
    マックメム3.3V EDO 32MB¥8,200(送料・代引き料無料)
    3.3V EDO 64MB¥9,200(送料・代引き料無料)
    SK電気168ピン 64MB / 3.3V / EDO / 2K¥8,000
    168ピン 64MB / 3.3V / EDO / 2K 2枚¥15,500
    168ピン32MB/3.3V/EDO売り切れ?
    256KB 2次キャッシュ¥2,000
    Vintage Computer168pin DIMM 3.3V EDO 64MB¥4,980
    168pin DIMM 3.3V EDO 64MB 2枚¥9,500


  • 使用できるメモリ

    EDO DIMM 168Pin 60ns(又は50ns) 3.3V

    Max 32 + 64 + 64 = 160MB

    メモリスロットの内の1つがシングルバンクタイプ専用で32MBが上限

    メーカー製としてはGREEN HOUSE,SUPER PC,TRANSCEND,TAXAN(加賀電子)から出ています


  • 4400はセカンドキャッシュを標準では搭載していません

    五州貿易で売ってはいますが、値段を考えるとG3カードの方が


  • DOS/V用の物でも動くという情報もあります
    メーカーはセンチュリーでIBMのPC300GLとかDELLのOPTIPLEXなどと互換性のあるメモリ?
    はっきりとした事はわからないのでMac用の方が無難

  • Q.DOS/Vのショップで売っている168pin 3.3V EDO のメモリーをPM4400で使うには
    どういうものを選べばよいのでしょうか?

    A.今日、日本橋(私は大阪在住です)をフラフラしてたら、インターウェアの
    Booster4400 G3 240がアウトレットで2万円で売ってたのを買って、メモリーも
    知人からIBM:PC300GL/XL用のメモリーが使えるよ、って聞いたので、それを探してたら
    64MBで\5800-で売ってたので買ってきて、増設しました。問題無く動いてます。
    OSは7.6.1のまんまです(^^;)

    ▲4400用にIBMのPC300GL/XLのメモリが利用できるということでショップに問い合わせた
    ところ、GL、XL共に多様に機種が別れ、メモリもそれぞれ違うと言われました。
    お求めになったメモリの名前、型番等分かりましたら、教えて下さい。
    また、ショップでは店員にどう説明なされてお買いになったのですか?
    お教えいただければ大変ありがたいのですが。

    ▲私はセンチュリーが出してる分で、PC300GL/XL用168pin、3.3V、EDO-DIMMって書かれてたモノを買いました。

    多分、EDO-DIMM使ってる機種と普通のDIMM使ってる機種があったと思うんで、その違いぢゃ
    ないかと思います。(確かXLの方はEDO-DIMMと普通のDIMM使ってる機種で別れてたと思います)

    私は、3.3V、EDO-DIMMって値札に明記されてましたので、バクチのつもりで買いましたが、あんまり
    そういった仕様まで明記して売ってるのって少ないと思うんで難しいところですが。

    あと、対応機種がPC300GL/XL用で、他にDELLのOptimaxにも使えると書かれてるモノもあって、
    それなら3.3VのEDO-DIMMらしいという話しも聞いた事あります。

    あくまで知人からの伝聞であって、保証はしませんが参考までに。

    ▲メモリの型番まではわかりません。ショップの人にも聞いてません。
    自分で探してバクチで買いましたんで。というか、ショップの人に聞いた所で違う機種用の
    メモリーは使えないと言うでしょうから(^^;

  • 4400に挿さっていた純正16MBは、DELL機でちゃんと認識しました


  • Q.メモリを増設しようと考えていますが,4400は価格が高いです.
    Dos用を使おうと思っています.

    ▲以前調べてリストを作成した事があるのですが、4400用の物と価格が変わらな
    かった為(注:米国での価格。日本はMac用になるとバカ高くなりますが米国は
    DOS/V用もMac用も同程度の価格でした)、そのリストをどこかにやってしまっ
    たようで(既にゴミ箱に捨ててしまったかも)、見つかりません。オリジナルの
    IBMのPCの型番、DIMMの型番共に、全部判明してたんですけどねー(i_i)。

    少し前に調査したのですが、現在も米国はDOS用でもメーカー品に関しては概ね
    同程度の価格でした。これ以上安く手に入れるなら、国内ノーブランドのバルク
    物か、販売中止したメーカーの在庫処分品を探すと良いと思います

    ▲そうなんですよね〜(i_i).自分もその後,(国内の)販売店のほうをいくつか当たった
    んですが,DOS/V用も含め古いものやマイナー(笑)なものの価格はあまり\18000
    (64MB)ぐらいから値落ちしていないとのことでした.私の所持している4400に関し,初
    期のSTモデルですので16MBが二本ささっているおり,購入当時に現実的な値段で買える
    (当時は高かった)32MB(メルコ)のみを購入し,3個あるスロットルを埋めてしまっていま
    した.これが,これまで投資を控えさせてきた原因ですが...まあスロットルがあるだ
    けましだとおもいます.ご回答にありましたように海外の4400メモリ当たってみようか
    と思います.


  • Q.昨日はじめて知って頭に来ました。
    なんでPM4400の初期メモリが16MB×2なんだっ!
    買ったときにはすでに96MBに店でしてもらっていたので、
    あと1スロット空いていると信じていたのに。。。
    アップルの在庫処分ですか、陰謀ですか?

    A.初期の4400が16MBX2です。これは97年当時ですと、32MBとかは高かったんです。
    だから98年のフォトグラフィックモデルになると32MBが一枚載ってます。
    グラフィックモデルの私は、16MBX2、フォトグラフィックモデルの友人は32MBです。


  • 4400用 EDO DIMMは
    パスカルというお店で取り扱っています。32MBと64MBの両方あり、このうち
    32MBの物はシングルバンクスロットに対応しています。

    なお、ADTECの32MB DIMMはシングルバンク型で、4400の全てのスロット
    で使えると思います。少なくとも私の購入した物は使えました。型番は「
    AD-32M168UE3」で、MotorolaのStarMax3000/4000シリーズも対象
    機種となっています。ただスペルが「Motolora」ってなってるけど(^-^;)。

    Pascal PC Shopのページ

  • Q.今でも置いてあるお店をご存じの方おられませんでしょうか。

    A.私は五州貿易で買いました。
    通販メニューにも載っているので、64MBはあると思います。(5月13日付)

    五州貿易のページ

    秋葉館でも取り扱っていて、通販では在庫切れになっているよう
    ですが、店鋪によっては在庫があることもあるみたいです(経験上)。

    秋葉館のページ


  • 米国のサイト、MemoryX

    2000年12月2日付け
    16MB 3.3V EDO DIMM $28.00 (¥3,116)
    32MB 3.3V EDO DIMM $71.00 (¥7,901) *Single Banked
    32MB 3.3V EDO DIMM $62.00 (¥6,899) *Double Banked
    64MB 3.3V EDO DIMM $154.00 (¥17,138)

    シングルバンクの32MB DIMMを売っているのは4400のメモリをフルにしたい人
    には大きなポイントです。しかし、64MB DIMMだけで良いなら、国内のVertex
    Memoryの方が安くつきますね。

    MemoryXのページ


  • 4400用128MBメモリ作成を企画しているVERTEX MEMORYが、11月に4400用の64MB
    メモリを発売するようです。

    価格的には一般の販売店で売っているより安価になる感じなのでこれから増設を考えてい
    る人にはいいかもしれません。

    ▲そうですか!
    値段次第では興味津々です。

    その情報が出ているホームページアドレスなんかあったら教えてください。

    ▲VERTEX MEMORYのページ

    でもまだ値段は発表されていません。

    ▲バーテックスメモリーの値段が発表されてますね。
    64MBが15800円。たしかに安い!
    2年前の「神和電機」並かな???

    ▲ところで、素朴な質問なんですが・・・
    50nsのメモリーもあるみたいなのですが、32Mbのメモリーが
    60nsだと、そっちに引っ張られて結局は60nsを買うのと
    変わらないのでしょうか?
    そうですと、50nsの32Mbが発売されるまで待ちかなって思いましたもので・・・

    ▲>50nsのメモリーもあるみたいなのですが、32Mbのメモリーが
    >60nsだと、そっちに引っ張られて結局は60nsを買うのと
    >変わらないのでしょうか?

    50nsと60nsを混在させるとそうでない場合に比べて相性の問題が出る可能性が上がるで
    しょうからあまり好ましくないかもしれません。大半の場合は、使える事は使えるでしょ
    うが。

    問題になりそうなのは2点ではないかと。

    ひとつは4400のチップセット(ロジックボードというべきなのかな)が50nsの性能を引
    き出す事ができるのか? 60nsより高速なものを使うように書いてあるので、使える事は
    使えるでしょうが。

    詳しく調べたわけではないのですが、ここに出ているのは皆60ns?
    http://www.mcg.mot.co.jp/starmax/faq.html#mem

    二つ目は50nsの性能を引き出したとしておそらく体感できる程には高速化は無いだろうと
    いう点。ベンチマークをとれば差は出るのかもしれませんが、それで満足できるかどう
    か。

    詳しい方いらっしゃったらフォローお願いします。

    ▲>問題になりそうなのは2点ではないかと。
    >ひとつは4400のチップセット(ロジックボードというべきなのかな)が50nsの性能を引
    >き出す事ができるのか? 60nsより高速なものを使うように書いてあるので、使える事は
    >使えるでしょうが。

    詳しくないので的はずれかもしれませんけど・・・
    メモリーにアクセスするスピードはバスクロックによるとどこかのwebpageで読んだ気がします
    40Mhzだと30nsくらいになるとか・・・
    で、メモリーにアクセスする際、待ちが生じるとか・・・
    全く確実性のない発言で申し訳ありません

    >二つ目は50nsの性能を引き出したとしておそらく体感できる程には高速化は無いだろうと
    >いう点。ベンチマークをとれば差は出るのかもしれませんが、それで満足できるかどうか。

    そうですよね
    G3カードのバックサイドキャッシュの高速化も体感できませんでしたから
    それよりも小さな効果ですよね、きっと

    わざわざ、現在付いているメモリーを買い換える程のことは無いということでよろしいでしょうか

    ▲>メモリーにアクセスするスピードはバスクロックによるとどこかのwebpageで読んだ気
    >がします

    その辺の事はバーテックスメモリーのQ&Aのページにもありました。けっこう詳しく?
    解説されていたので見てみてはどうでしょうか。

    ▲ありがとうございます
    見てきました
    わかった様なわからない様な・・・

    でも、あえてメモリーを買い換えるつもりは無くなりました(ホッ)

    ▲Q&Aのページを見る限りではメモリだけ速くなってもダメそうだなぁ、とは思ったのです
    が、気になったので質問のメールをバーテックスメモリーに送ったら、返事が返ってきま
    した。

    やはりそのままでは性能差は出ないとの事。但しバスクロックを上げる際にはメモリも高
    速な50nSの方が有利。なので50nSはクロックアップをする人向きでしょう。もちろんク
    ロックアップをしなくても安定動作するとの事ですが。

    ▲いつのまにか168Pin 64MB 3.3V EDO DIMM (50ns)が12,800円に値下げされてました。
    60nsはラインナップから消えています。(2001年4月上旬)

    ▲さらに値下げされて10,800円になってます。(5月30日)

    ▲9,800円に値下げされました。(8月12日)

    ▲こんにちは。こちらでは初めまして。
    バーテックスメモリーで64MBのものが遂に7800円になりましたね。
    良い時代になったものだ・・・(8月31日)

    ▲15,800円で安いと言っていたときからまだ1年も経ってないというのに。当時は2
    万越えが普通でしたけど。時代は変わったのぉ。MemoryXも$67と良い勝負ですね。
    他の店もじわじわと下げてはいますが。

    ▲6,800円に値下げされました。(10月下旬)

    ▲6,400円に値下げ(2002年1月下旬)

    ▲7,200円に値上げされました(2月下旬)

    ▲6,800円に値下げされました(3月下旬)

    ▲6,400円に値下げされました(4月下旬)

    VERTEX MEMORYのページ


  • Q.最近、近郊にヤマダ電機がOPENしたので行ってみると、
    PM4400用のメモリ(TAXANの32Mバイト)が980円と言う爆安価格で
    売られていたので思わず2つほど買いPM4400に取りつけたのですが、
    どうやっても認識してくれません(起動音から先に進みません)。
    メモリチェックのテストを外したりしても駄目でした。

    メモリが認識しない事に関して思い当たる事と言えば、
    自分は中古でPM4400を買ったので詳しい事は分かりませんが、
    どうやら前の持ち主がPM4400を修理に出したことが
    あるようです(それらしき紙が挟まっていた)。
    修理箇所はロジックボードとなっていました。
    もしかするとそれが原因でしょうか?

    そしてもう一つ思い当たる事は256Kの2次キャッシュを増設してることです。
    もしかするとこれがクサイのではないかと睨んでいるのですが・・・。

    A1.…なんか思いっきり怪しくないですか? そのメモリ。
    いちおう全部のスロットに刺してみたりして試してみてください。
    つーか、元からついていた標準のメモリでは動作するわけですよね?
    でしたらロジックボードには問題ないはずですし。

    >そしてもう一つ思い当たる事は256Kの2次キャッシュを増設してることです。

    これもつけたりはずしたりすれば試せますし。
    気になるのでしたら、まずはずした状態で試してみましょう。
    面倒臭いでしょうけど、まずはいろんなパターンでテストしてみてください。

    A2.それって、デュアルバンクのメモリではないですか?
    メーカーと、価格からそうではないかと思うのですが・・・
    デュアルバンクだと、シングルバンクのスロットに差しても
    16Mしか認識しないので、どうやってもメモリをフルにする事が
    できません。
    起動しない理由は分かりませんが、おそらく安い理由はそういう
    事ではないでしょうか。

    A3.対策としては前述の通りだと思いますが
    その値段だとジャンク扱いだと思うので動いたらラッキーくらいに
    思った方がいいかもしれません。

    そのメモリを挿す前はまともに動いていたのでしょうから2次キャッシュは
    おそらく大丈夫でしょうし。

    Result. 結局4400本体を修理に出す事にしました。
    無事に修理されて帰ってくるといいが・・・。

    A. 先に見積もりを出してもらったほうがいいと思います。ロジックボードの
    交換になるとかなり高額になると思いますので。

    正直な話、ロジックを交換するよりも中古で4400を買い直したほうが安い
    のではないでしょうか(^-^;)。


  • Q.PM4400に2ndキャッシュを付けたいのですが、もう新品では販売していません。
    オークションで購入しようと思っていますが、PM72,73,75,76用の物しか出て
    来ません。そのPM7200用のキャッシュはPM4400でも使用出来るのでしょうか。
    どなたか教えて下さい。

    A1.ご質問の件とずれるのですが、二次キャッシュを入れてもパフォーマンス改善は20%程度です。数値的には
    結構すごいですが、体感では気持ち程度しか改善しないでしょう。

    ご希望のものの価格は分かりませんが、1〜2万円払って、20%程度の改善なら、3〜5万出してG3カー
    ドを購入し、2〜3倍のスペックになる方が絶対にお勧めです。G3カード増設時に二次キャッシュは取り外
    さなければいけませんし、やっぱりG3カードをお勧めします。

    A2.同感です。私は別々の場所で、512Kの2次キャッシュ版と、G3の300Mhz、
    240Mhz版を使用していますが、G3版はどちらも大差が無いのに比べ、
    2次キャッシュ版はすこぶる遅いです。
    素のままよりも、「ちょっと速くなったかもしれない」程度の速度です。
    G3の240Mhzなら2万円程度で手に入りますし、そちらにした方が良い
    と思います。
    あと、ハードディスクの高速化でも、かなりパワーアップできますので、
    そちらも御検討されると良いでしょう。

    A3.切り欠きの位置が違うと思いますので流用は無理なのではないでしょうか。

    Result
    今、お金が無いので小予算で多少なりとも性能が上がれば・・・と
    思ってみたのですが、やはりG3のカードを考えた方が良いようですね。
    お金を貯めて、G3化をめざします。


  • Q.RAM Doubler 9 日本語版
    別ページ

  • VERTEX MEMORYという所が4400用の168Pin 3.3V EDO DIMM 128MB
    の作成を計画中らしいです。

    タンザニアのマザーで128MBを認識するのか? という疑問はありますが
    要望のメール等が多い方が実現の可能性が高そうです。
    (正直言ってまだ私は半信半疑ではあるのだけど)

    VERTEX MEMORYのページはこちら

    と言っても4400メモリーに関する情報はまだ記載されていません。

    Forza Nove : Star Max User

    のStarMaxUser 掲示板にVERTEX MEMORYの人の書き込みがあり
    話題になっています。

    ▲特殊なやり方を試みないと無理な筈です。Tanzaniaはメモリーコントローラが
    1スロットあたり64MBまでしか対応してないですから。これはロジック側の、
    設計上の仕様だと思うのですが、メモリ側でどのようなやり方で対応するので
    しょう?うまくやったらできるのかな?(だとしたらとっくにあっても良さそう
    なものだが)

    4400をだまして(?)うまくいったとしても、設計からやるとなると高くつく
    ような....市場における絶対需要量の問題もあると思うし(^-^;)。やって
    くれるのはうれしいですけど。



    Q.以前、ヤフーのオークションで、『EDO-RAM(エド?江戸?) 3.3v 128MB』が
    出品されており、出品者の方が言うには、4400に差しても実際は64MBとしか、
    認識されなかったということでした…。(動作はするとのことでした)
    う〜ん、やはり160MB以上の搭載は無理なのかなぁ?

    ▲定期的に同様の話が出てきますが、4400はメモリコントローラが元々64MB
    までしか認識しない仕様ですから、DIMM側でどう頑張ったところで64MB
    以上は認識出来ない筈です。その事を知らない方々があれこれと試している
    のですが、一人残らず人柱となっておられます(仕様からすれば当り前なの
    ですが)。恐らくYahooオークションのその方もその一人でしょう(-人-)。

    この限界を打破するにはロジックボードの改造が必要ではないかと思います
    が、スキルも時間も労力もお金も必要なので(笑)、正直言ってやる人は
    いないでしょう....

    ▲勉強になりました。ありがとうございます。
    あの時、オークションで手を出さなくて正解でした。

    最近は、搭載メモリの160MB限界を含め、CD-ROMドライブベイの下にある、
    謎の『開かずのベイ』など、そのダメさ加減が可愛く思えてきました。(笑)


  • Q.メモリーを増設したいのです

    ▲以下のページにメモリーに関する詳しい情報があります。
    GET INTO IT
    http://plaza13.mbn.or.jp/~aikon/mac/4400.htm#mac-ram

    いずれにしても、基盤の配線プリントの部分には絶対さわらないことと、
    作業する前に、必ずpm4400のケースの金属部分に触って、
    静電気を逃がしてやることを注意すれば、きっとうまくいくでしょう。


  • Q.このたびVERTEXの64Mのメモリを2つ購入したのですが
    4400のメモリスロットって3つしかないですね
    それは別にいいのですけど
    挿す場所とかってあるのですか?
    どこに差してもかまいませんか?
    非常に基本的な質問で申し訳ありません

    ちなみに現在 標準でついていた16M*2のほかに32M追加の64M。
    今回16*2ははずすことになるので 64*2+32=160Mになる予定です。

    ▲シングルバンクとデュアルバンクの意味がよくわからないので
    適当に挿したら無事メモリ認識しました。

    ▲シングルバンクスロットの位置についてはマニュアルに書いてありますよ。
    まぁ、無事認識したんなら結果オーライですけど。


  • Q.初めまして。4400/200にOS 8.1を再インストールする際、CD-ROMから起動するためにCのキーを押
    して起動すると、メモリを全く認識しません。通常の起動の際は問題ないのですが。メモリは
    96MB(16,16,64)です。メモリの問題なんでしょうか?宜しくお願いします。

    ▲メモリを全く認識しないというところが良く分かりませんが、CDから起動する場合capslockキーが
    押しっぱなしになってると、Cを押していてもCDから起動はできません。

    ▲御返答有り難うございます。
    Cのキーを押しCD-ROMから起動すると、OS8.1のインストール画面までは進むのですが、いざ再イ
    ンストールを始めようとすると、メモリが足りないとのダイアログボックスが表示され先へ進むこと
    ができません。アップルメニューのこのコンピュータについてを見ると、メモリの容量が0となって
    いました。その時点で既にドライブ設定を使用し、HDDをFORMATしてしまっていたので、どうしよ
    うかと思ったのですが、Cのキーを押さずに再起動すると、CD-ROMから起動しメモリも認識してい
    たので、そのまま再インストールしました。再インストール後、HDDが起動ディスクの状態で、Cの
    キーを押してCD-ROMから起動すると、やはりメモリを認識していませんでした。どこに問題がある
    のでしょうか?

    ▲こんにちは。

    同じCDから起動したのでもCを押したのと押さないとでメモリの認識に差
    が出るというのがわかりませんが、OS 8.1は4400ではいろいろと問題を
    起こしたバージョンですから、もしOS 7.6.1のCDがあればそれから起動
    してみたらどうなるでしょうか? あるいは他のバージョンでも。

    それとメモリがきちんと挿さっているかのチェックと、試しに挿す場所
    を変えてみるとか。

    ▲こんにちは。
    ご返答有難うございます。
    OS7.6.1を使い、Cのキーを押してCD-ROMから起動すると、このコンピュータについてでメモリを正
    常に認識していました。やはりOS8.1に問題があるのでしょうか。
    なにはともあれ、メモリは大丈夫そうなので安心しました。
    前から4400をチューンアップしたいと思い、市販の書籍等を探していたのですが、
    どういう理由か4400だけ載っていない物ばかりでした。今後はこのページを参考にさせて頂きたいと
    思います。

    ▲>OS7.6.1を使い、Cのキーを押してCD-ROMから起動すると、このコンピュータについてでメモリを正
    常に認識していました。
    >やはりOS8.1に問題があるのでしょうか。

    当方も含めて、OS8.1でそのような不具合は確認されていませんので、
    互換性が微妙に問題があるのかもしれませんね。

    >どういう理由か4400だけ載っていない物ばかりでした。今後はこのページを参考にさせて頂きたいと
    思います。

    お互いにオールド機種ですが、4400を末永く使いましょう。

    ▲>OS7.6.1を使い、Cのキーを押してCD-ROMから起動すると、このコンピュータに
    >ついてでメモリを正常に認識していました。やはりOS8.1に問題があるのでしょう
    >か。

    う〜ん、私は8.1のCDを持ってないので確認しようがないんですよね。8.0からの
    アップデートで済ませましたし。Tarさんのおっしゃるようにこれまではこのよう
    な現象は報告がなかったですが、とりあえず他のバージョンのCDで回避できるの
    ならなるべくそちらを使うしかないでしょうか。

    ▲私も北風さん同様に8.1のCDを持っていないので、現象を確認出来ないのですが、そういえば8.1には
    起動時の4400への大きな不具合がありましたよね。
    そうすると、8.1のCDは4400には使えないかもしれません。

    仮に、USELESSEATERさんが、HDDを大容量なものに交換されているのでしたら以下の様な方法があ
    ると思います。
    1.「System1」(1MB)、「System2」(1MB)、
      「Application」(自由サイズ)、「Data」(自由サイズ)といったふうに
      パーテーションを切る。
    2.System2にOS7.6.1をインストール後、System2から起動した状態で、
      CDを入れて、System1にOS8.1をインストールする。
      (HDDのドライバーもアップデートの事)
    3.AppleのHPからOS8.1の4400用アップデータをダウンロードして
      パッチをあてる。
    4.System1を起動ディスクに選んで再起動し、System2の中身を消去後、
      System1の中身をSystem2へコピー(バックアップ)する。

    こうしておくと、通常使うSystem1が調子悪くなったら、System2から立ち上げて、System1のメ
    インテナンスが出来るし、変なものをたくさんインストールしてコンフリクトした時にも、すぐに復帰
    できます。

    ▲ごめんなさい。間違えました。

    1MB → 1000MB

    ▲>私も北風さん同様に8.1のCDを持っていないので、現象を確認出来ないのですが、そういえば8.1には
    起動時の4400への大きな不具合がありましたよね。
    >そうすると、8.1のCDは4400には使えないかもしれません。

    この件ならアップデートをかますと解決しますね。
    ただ起動できないというトラブルでしたが。北風さんの過去ログの
    Softwareのページから北米アップルの配布サイトにいけます。

    ▲>>そうすると、8.1のCDは4400には使えないかもしれません。

    >この件ならアップデートをかますと解決しますね。

    他のマシンでも起こるのかUSELESSEATERさんのマシンでのみの現象なの
    か判らないのですが、C起動してHDDをフォーマットしたときに起こった
    現象ならばパッチをあてて解決というわけにもいかないでしょう(これ
    が例の8.1起動問題と関係あるのかどうか判りませんが)。

    とはいえ7.6.1では拡張フォーマットが使えないのでHDDを交換している
    場合は効率が悪そうですけど。

    ▲>C起動してHDDをフォーマットしたときに起こった現象ならばパッチをあてて解決というわけにもいか
    ないでしょう

    ですから、8.1CDから起動してインストールすることは不可能かと思います。パーテーションを切って
    7.6.1をインストールし、7.6.1から起動した状態で、別パーテーションに8.1をインストールしてパッ
    チをあてるしかないと思うのですが...
    (出来ないんでしたっけ?)

    >とはいえ7.6.1では拡張フォーマットが使えないのでHDDを交換している場合は効率が悪そうですけ
    ど。

    HDDのドライバーは、まっさらな状態でなくてもアップデートできますし、OS8.1が立ち上げられれ
    ば、各パーテーションをあとで個別にHFS+に出来ます。

    ただし、OS8.1にはHFS+使用時のバグ(頻繁にカタログBツリーのエラーが発生する)があり、HFS+を
    使用するにはOS8.5以上が推奨されると思います。

    ▲自己レスです。

    >HFS+を使用するにはOS8.5以上が推奨されると思います。

    ということで、8.1以下のOSを使われる場合、北風さんの言うとおりHDDの交換は効率が悪いかもしれ
    ませんね。

    だからといって、グラフィックPCIカードを搭載していない4400に、いきなりOS9を入れるとツライ
    場面があります。(サルネームをリストで表示するタイプの一部画像ソフトは最悪!)
    G3カード&HDDのみのアップグレードした4400で、私のお勧めOSは8.6です。
    (オークション等で約3000円程度で手に入るみたいです)

    ▲こんばんは。

    >パーテーションを切って7.6.1をインストールし、7.6.1から起動した状
    >態で、別パーテーションに8.1をインストールしてパッチをあてる

    そうですね。その後でその他のパーティションを拡張フォーマットにす
    るという手順になるでしょう。

    >OS8.1にはHFS+使用時のバグ(頻繁にカタログBツリーのエラーが発生す
    >る)があり

    そんな事があったんですか。ちっとも知らずにずいぶん長い間8.1を使っ
    ていました。まぁ、とりたてて(目に見える)大きなトラブルもなかっ
    たのでよしとします。

    ▲こんにちわ。
    レスを下さった皆様有難うございました。
    結局ですが、OS8.1のCDを使いCのキーで起動し(この時点でメモリは全く認識されません。)、ドラ
    イブ設定を利用しパーテーションを切ってフォーマットを行い(メモリが認識されてなくてもここまで
    はできます。)、一度再起動を
    かけます。HDDをフォーマットしているので、Cのキーを押さなくてもCDから起動します。すると正常
    にメモリを認識するのです。ここからは通常の手順でインストールしました。
    現在は問題なく稼動しています。

    ▲>現在は問題なく稼動しています。

    良かったですね。
    でも、これからOS8.1をずっと使われるのでしたら、4400用アップデートは今のうちにしておきまし
    ょうね。


  • Q.こんにちは皆さん
    夕べ気になる現象が在ったので教えていただければ。

    普通に使っている最中にFiderが不安定になっていることに気が付いて
    ?と思いFiderから「このコンピューターについて」を見ると
    OSの使用メモリーが約100MBも使われていました
    再起動で元に戻りましたが普段は49MB前後ですよね
    今まで遭遇したことが無いのでちょっと気になりました
    どなたか解る方がいらっしゃいましたらお願いします

    OS 9.1
    メモリー160MB
    HDD40GB IBM
    その時に使っていたSoftはDrag Thing2.9

    ▲JUNさん、こんばんは。
    私も以前同様の経験をしたことがあります。
    私の場合、OSは8.6です。
    起動直後での使用メモリーは、私の環境だと35MB前後です。
    ただ、私もJUNさん同様にいきなりOSの使用メモリーが
    約100MBも使われているという状況に1〜2回遭遇したことがありました。
    その時は特に何かのソフトを起動したり使用していたりということは
    無かったように思います。
    結論から言うと、私も原因は分かりません。
    お役に立てなくて申し訳ないです…。

    JUNさんがおっしゃるように、私も再起動で解決しました。
    私の場合は、ごくたまにしか遭遇しなかったので、
    あまり気にしませんでしたが…。
    しかし、同様の経験をされている方がいて、私だけではなかったのだなと
    内心ホッとしました。本当にお役に立てなくてゴメンなさい。ではでは。

    ▲どうも。大して知識ありませんが、これはウインドウズでいえば
    いわゆる「システムリソース不足」という奴ではないでしょうか^^
    ウインドウズマシンはつけてるだけでだんだん不安定になってきて
    アイコンが変になったり、最後には再起動ということがよくありました。
    でも、マックでもリソース不足ってあるのかな。そのへんはよく
    わかりませんが、確かに、私も不安定になったことは何回かあります。
    OSXではかなり、そういう点が改善されているのかもですね。

    ▲>どうも。大して知識ありませんが、これはウインドウズでいえば
    >いわゆる「システムリソース不足」という奴ではないでしょうか^^

    ちょっと私も詳しくないですが、それはたぶんWindows95系特有のものだと思います。
    だからある程度PCに強い人は、システムリソース不足という訳ワカラントラブルを避けるため、
    Windows NT系(2000)に乗り換えます。

    Macは、メモリがある限りソフトを開けますので、そういう間抜けな?仕様はないと思います。もっ
    ともMacOS9以前は、技術的にはいろいろ古さがありましたが。

    ▲>OSの使用メモリーが約100MBも使われていました
    >再起動で元に戻りましたが普段は49MB前後ですよね

    メモリリークしていますね。
    私も一度だけ経験したことがありますが、それっきり直りました。OS9.1に対応していない
    変な機能拡張が入っているのではないでしょうか?

    ▲こんばんは皆さん、レスをくれた方々ありがとうございます
    再起動すれば治りましたが気になったので書き込みしましたが機能拡張ですかね?
    言われてみればそんな気もしますね、ただ最近入れた物で怪しいのが無いんですよね
    って言うか何も入れてない(笑
    4400に関しては皆さんが居ると心強いですね!


  • 中古で買った我が4400、もらったHD(IBM-DTTA-371440)がうるさくて困っていました。
    そこでこのHPを見たとたんHD換装を決意。IBM-DTLAタイプが良いらしいので
    それを購入、ついでに全面ファンも静音タイプに交換。
    HDはOKですがファンはあまり効果無し。
    で、分解、組み付け時に気がついたんですがL2キャッシュがささってないんですよ。なんにも。
    普通入ってますよね? 無いと不都合ありますか? (遅くなるとか?)
    誰か知っている人、教えて下さい。
    (時々フリーズするのはそのせい?)
    又、G3カードを入れて不要になっている方、よろしければゆずってください
    (なるべく無料で、送料はこちらで持ちます。直接メール下されば住所を連絡します)

    ▲連続カキコです
    新潟のアベさん初めまして、JUNです
    4400は初めっからキャッシュ差っていませんよ〜(^_^)
    フリーズするのはそれが原因では無いと思われます

    ▲JUNさんへ
    さっそくの解答、ありがとうございます。さすがにここは反応早いですね。
    エッ? 最初っから入って無くて正解ですか? 失礼しました。ではこれから
    フリーズの原因、さがします。

    初めましての挨拶も無く、大変失礼しました。
    これからも宜しくお願いします。

    ▲>普通入ってますよね? 無いと不都合ありますか? (遅くなるとか?)
    >誰か知っている人、教えて下さい。

    L2キャッシュがオプションなのはJUNさんのお返事でおわかりと思いますので
    いいとして、L2キャッシュを差すと速くなる、とは聞いています。
    実際にL2キャッシュのない状態で使ったことがないので、詳しいことは
    わかりませんが。

    しかし、G3にパワーアップされるおつもりは全くないのですか?
    ご存じのようですが、G3化するとL2キャッシュは不要ですが。
    G3化すると、L2キャッシュも搭載しているはずだし、CPUも速くなるし
    で、一石二鳥なんですけどね。
    いまさらちまちまL2キャッシュさすよりも効率も段違いだと思いますよ。

    ▲最近、えらい活発で嬉しい限りです。皆さん、これからもどんどんご利用下さいね。

    >ご存じのようですが、G3化するとL2キャッシュは不要ですが。
    >G3化すると、L2キャッシュも搭載しているはずだし、CPUも速くなるし
    >で、一石二鳥なんですけどね。
    >いまさらちまちまL2キャッシュさすよりも効率も段違いだと思いますよ。

     私もこの辺相当検討しました。
    まず2次キャッシュは速度の問題だけで、フリーズとは全く関係ないです。
    2次キャッシュを装着した場合の速度向上は、Macintoshトラブルニュースによると、PowerPC603
     の場合、最大20%程度で少し体感できるけどすぐ慣れてしまうレベルです。
    またすでに4400用は数年前に生産中止ですから、中古を探すしかありません。新品で2万円ぐらいし
    ましたが。

     そうすると、数万円で、2〜3倍の速度向上があるG3カードにするのがベストの選択です。

    では。

    ▲こんにちは。

    新潟のアベさんへ
    > L2キャシュが無かった

    過去ログのmemoryページの2ndキャッシュを入れたいを参照です。どうしても入れた
    ければ秋葉原エレクトリックパーツで256KBを2,000円で通販してます。

    ▲私の質問に皆さんからの返答、感謝します。
    実は今回HD交換にあたり、PCI/ATAカードとG3カードの購入を計画しましたが
    予算の関係で妻からあえなく却下されまして・・・
    そのうち、ATAカード、G3カードとそろえたいと思います

    ありがとうございました!


  • はじめまして。初めて書き込みをさせていただきます、ゆいりといいます。
    わたしの4400もメインマシンなんですが、ここの存在を知るまではパワーアップなんてあきらめてい
    ました…。
    コンピュータ関係についてはまったく知識がないんですが、ここを参考に少しずつ勉強していきたいと
    思います。

    ところで、先日、友人からDELL社のOptiPlex Gxi 5200(PentiumMMX200搭載)を譲り受けまし
    た。
    おめあては中のメモリだったんですが…。
    このマシンのメモリは 168pin EDO DIMM 3.3V ECC付 です。
    ECCはこの場合関係ないハズだったのと、入っていたのが32MBだったので、試しにのせてみました。
    シングルバンクの第1スロットにこのメモリを、
    第2・3スロットにVERTEX MEMORYとプリンストン製の64MBのメモリを、
    それぞれさしています。
    今現在まったく問題なく、160MBとなって動き続けています。
    OptiPlex Gxiシリーズの、型番5000番台で使われているメモリはECC付ですが、4400で使用して問
    題ないと思います。
    (過去、I/Oデータで出していたECC726や、アドテックのAD-*M168UEEC3などがそうです。やっ
    ぱりものすごく高かったですけどね…ただ、64MBについては、ちょっと確信持てません…)
    …もしかしたら、もう知れわたっている事かもしれませんが、なにかのお役に立てばと思い報告させて
    いただきました。
    不適切な書き込みでしたら、削除をお願いいたします。

    次はG3カードが目標です。
    それでは失礼いたします。


  • 4400で144Mまでメモリを増設しましたが、スロットにげたをはかせて64Mを2枚にする方法がある
    と聞きました。
    これだと、更に64M足して200M超まで持っていけると思うのですが、スロットにはかすゲタを売っ
    てるところと、名称・単価を教えてください。
    また、トラブルとしてどんなことがあるのでしょうか?
    OSは8.6です。L2にMAXPOWERのG3/400M/1Mです。

    ▲いい方法ですね。
    トラブルと言えば、認識しない点とメモリーの高さも問題になったり、お金を掛けて動作しないくら
    いですね。

    ▲4400で精進さん,はじめまして。
    そういう方法があったとは知りませんでした。
    どこでお聞きになったのでしょうか?
    もし可能ならやってみたいと思っています。私も144止まりです。
    このページに来る人が知らないということは,アメリカのサイトかも知れませんね。

    ▲>そういう方法があったとは知りませんでした。

    物理的には可能でも、メモリーコントローラーが対応していないので、
    160MB以上のメモリーは認識しないのでは?
    以前StarMax系の掲示板でも話題になっていましたが、Tanzaniaボードでは
    上限160MB上限という結論が出ていました。(128MBのメモリーが使えるか?
    という話題でした)じっさいに、Appleのテクニカルノートでも、その様に
    なっています。希望の火を消すようで申し訳無いですが・・・。

    ▲追加です。
    どうしても、納得できない方は、
    http://developer.apple.com/techpubs/hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-PPC_Desktop/PPC_4400.pdf
    を読んでみてください(英語)。

    ▲あ〜あぁ,希望の火を消されちゃったっす(泣)。
    4400で精進さん,いい情報があったら教えてくださいね〜〜


  • 本日、power mac4400をジャンクで買ったのですが、メモリ16MBしか入っていませんでした。安
    くで仕入れる方法があれば誰か教えて下さい。

    ▲こんばんは

    >本日、power mac4400をジャンクで買ったのですが、メモリ16MBしか入っていませんでした。
    安くで仕入れる方法があれば誰か教えて下さい。

    友人から今日、「動作保証付きでPM4400が9500円で売ってるよ」って電話がありました。
    さて、ジャンクだといくらぐらいで購入なさったのでしょう?

    えーと、どの程度のメモリ増設をお望みでしょう?
    16MBのメモリーでしたら、私のところも含めて余らしている人も多いと思います。
    32MBのメモリーは、DOS/V用のモノを流用しても失敗がほとんどありません。
    3.3V EDO 168pinというだけで行けると思います。
    64MBのメモリーは、DOS/V用だと失敗する可能性があります。
    半分しか認識しないんです。(経験者です、ハイ)
    総じて、チップがたくさん付いているモノ(16Mbitチップ)は認識するようです。
    64Mbitチップ使用のメモリーは当たりはずれ有りといったところです。
    (絶対ではありません、経験的に、です)

    頑張って使える状態までいじってみてください

    ▲SATOさん、貴重なご意見ありがとうございました。ちなみに、power mac4400は6000円で買い
    ました。OSは9です。動作がとても遅いのでメモリ増設すればどうにかなるかと考えて、まずはこの
    告知板へメールしました。
    64MB増設し、合計80MBになる予定ですが、問題ないでしょうか。

    ▲>安くで仕入れる方法があれば誰か教えて下さい。

    おそらく,ここが最安でしょう!
    Vertex Memory

    ▲こんにちは

    >ちなみに、power mac4400は6000円で買いました。OSは9です。動作がとても遅いのでメモリ増
    設すればどうにかなるかと考えて、まずはこの告知板へメールしました。
    >64MB増設し、合計80MBになる予定ですが、問題ないでしょうか。

    さすがにお安く購入なさってますね。
    603eのままでしたら、OS9は厳しいかもしれませんね。
    個人的には8.6が好きでしたけど、7.61のディスクも付いていた様でしたら試してみてください。
    OSの軽さというものを体験できると思います。

    ▲furufuruさん北風さん、情報ありがとうございます。
    近いうちに入手したいと思います。

    次はNICをなんとかせねば..


  • 先日PowerMac4400/200を入手しました。
    友人から譲り受けた物で、HDもRAMも乗っていない物でしたので
    とりあえず、10GBのHDと、32MBのRAMを購入しました。

    メモリは、EDO-DRAM 168pin 3.3v バッファードタイプの物を
    PC系の店で見つけた物です。
    Dell GXproと言うWinNTマシンにも同じタイプのRAMが使用されており、
    同タイプの物をPCショップで入手できると聞いて選択しました。
    しかし、実際には切り欠きの位置が微妙にズレており
    スロットに挿し込む事ができません。

    同タイプの物でも、切り欠きの位置の違う物があると言う事でしょうか。
    それとも全く違う物を買ってしまったのでしょうか?

    同様にPC系の店でRAMを買った事のある方がいたら、是非御意見をお聞かせ下さい。

    ▲>メモリは、EDO-DRAM 168pin 3.3v バッファードタイプの物
    どうして、これを4400用と判断したのかが疑問です。
    全くの別物なのですが・・・、

    >しかし、実際には切り欠きの位置が微妙にズレており
    微妙ではなく、明確に位置が決まっています。

    >それとも全く違う物を買ってしまったのでしょうか?
    EDO-DRAM 168pin 3.3v バッファードタイプを買ったのは間違いがありません。
    要は、バッファードタイプを買ったのが全くの間違いで情報の出所を確かめなかったのが原因でしょ
    う。 正解は、アン・バッファードタイプです。
    4400用と明記されているか、チップまで正確に判断できないとマック専門店でもPC系の店で買っ
    ても失敗します。
    過去に何枚も買っていますが、64MBでも\300とかでも替える場合もあります。

    ▲こんにちは

    >要は、バッファードタイプを買ったのが全くの間違いで情報の出所を確かめなかったのが原因でし
    ょう。 正解は、アン・バッファードタイプです。

    ちょっと下の方で、私の発言をお読みになったせいですね。
    失礼しました。
    LANEEDさんのおっしゃるとおり、バッファードはダメです。
    切り欠きの位置がずれてます。
    端の方の切り欠きですね。
    これを無理矢理やすりで削ってもダメですので、そんなことはしないでくださいね。
    ちなみに、真ん中の切り欠きは動作電圧です。
    3.3Vと5Vで位置が違います。
    たまに、両用のメモリーというのを見かけます。
    切り欠きが幅広いものです。
    これは、4400で使用できました。

    同じDELLの機械でも、GXiや、Gn用でしたら、バッファー無しなんですけどね。
    何にせよ、言葉が足らずに失礼いたしました。

    ▲SATOさん、LANEEDさん
    早速のお返事ありがとうございます。

    バッファードタイプを選択したのは、LANEEDさんの発言からではなく、
    知り合いより、Dell GXproのメモリが使えると聞き、またPCショップにて
    店員にGXproで使える物と指定して購入したからです。

    先週土曜日に、とりあえず安全策で、4400から抜いたらしいメモリを購入しました。
    16MBで2,000円弱でした。

    今は、MacOS8.5で動いております。

    あきらかに少いので増設したいのですが、PCの中古店でアンバッファードの物が
    64MBで9,800円します。

    丹念に探せば、もっと安くで見付かるんでしょうか?
    秋葉原も近いんで、情報をいただければ幸いです。

    ▲過去ログのメモリページの価格表を見てから考えても損はないでしょう。
    http://masa.s6.xrea.com/4400/

    ▲バーテックスメモリーで買えば64MBで6400円ですよ。
    私もこの前(1週間くらい前)に買ってつけましたが問題なく
    認識されます。
    http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/mm011028/
    こちらから通販で買えます。(送料無料!!)


  • Vertex Memoryが32MB single bankを4,800円で発売してました。それと64MBは
    7,200円に値上げになってます。他の店でも一部値上げの動きがありますしこれから
    果たしてどうなるのか。

    ▲>Vertex Memoryが32MB single bankを4,800円で発売してました。

    これって結構レアな商品ですよね。
    160Mを夢見る方はすぐに買いの様な気がします。

    64Mの片側だけをムリヤリ使って160Mを達成している、悲しいさとみわより。

    ▲> これって結構レアな商品ですよね。
    > 160Mを夢見る方はすぐに買いの様な気がします。

    そうですね。国内の店でsingle bankと明記しているのは五州貿易くらいでしたがそ
    れに比べると随分安いです(しかも送料サービス)。Memory Xの33ドルと比較する
    と送料他がどの位になるのかわからないのでどっちが得なのかわかりませんけど。
    詳しく知りたい人は過去ログのメモリーページの価格表へ。


  • 話は変わりますが、先日旧型のIBM用の3.3V−32Mのメモリーを1200円で手に入れることができそ
    うなのでこのメモリーの少ないPCもすこしはましになるかも・・・・・・・・・・

    ▲3.3VのDIMMでもEDOで無いやつがあるから注意してください。
    (MMXペンティアムぐらいの古いIMB−PCは3.3VEDO-DIMMだったような)

    ▲IBMのメモリーなら、下記の物が使えると思います。
    他にも有るけど取り付けているのを確認するのが面倒。

    IBM FRU 01K1117 32MB

    紛らわしいのはIBMのシールが貼ってあり、32MB 60nSと
    印刷されているのにSDRAMと言うのがあるので、最後はチップの
    番号を確認して買った方が賢明です。

    昨日、秋葉原で5V/EDO/64MBを\191で2枚買いました。
    1枚はPerforma系列用で、もう一つはPCIマック用でした。
    PM4400に使える3.3V/32MBも\96で3枚買ってきました。
    いつでも帰る訳では無いので、こまめに見て歩くしか手はないかな。


  • 3/15にOTTO/ MAC市場にて\3,980にてPM4400(本体のみI6M付き)を購入。16Mを一本購入して2
    本にして32Mを確保し,とりあえず OS9.0をインスト-ルし.
    ラムダブラ-で64Mにしようと仮想メモリ-を外そうとしたが内部メモリ-が不足で不可との警告
    ログで出来ず。OS8.6ではOKなのになぜ? 前機はPM6200でしたのでOS8.6でした。OS9.0は.初
    インスト-ル
    。解除が.可能なら手順を教えて下さい。

    ▲>32Mを確保し,とりあえず OS9.0をインスト-ルし.ラムダブラ-で64Mにしよう
    >と仮想メモリ-を外そうとしたが内部メモリ-が不足で不可との警告
    >ログで出来ず。OS8.6ではOKなのになぜ?

    OS9はシステムだけで40MB以上のメモリを使います。
    そのせいではないですか?

    ▲>OS9はシステムだけで40MB以上のメモリを使います。
    >そのせいではないですか?

    私も同意見です。ラムダブラーについては良く分かりませんが、仮想メモリを
    使って64MB(or more)では何か不都合があるのでしょうか? 特に不都合がな
    ければ、仮想メモリを使うのが良いと思うのですけれど。

    私見ですが、むしろ問題はCPUの速度で、603e/200にOS 9.xはつらいのでは
    ないかと。G3カードなしで使うのであればOS 8.6が限度では、と思います。
    御参考までに。

    ▲お久しぶりです。
    全然ついていけてません。(^^;)

    >3/15にOTTO/ MAC市場にて\3,980にてPM4400(本体のみI6M付き)を購入。16Mを一本購入して
    2
    >本にして32Mを確保し,とりあえず OS9.0をインスト-ルし.

    ラムダブラーなどは所詮ごまかしみたいなものですから、
    ここは素直に64MBメモリを2枚購入して144MBにし、G3カードを載せましょう。
    そうしないと、OS9など使いものにならないです。
    http://y7.net/macwin

    ▲ご意見ありがとうございました。素直にG3+64MBx2にいたします。
    当方.PM6200とLC630をも.持つオ-ルドMacファンPM4400も愛用していきます。


  • 昨日、出張で大阪へ行ったついでに日本橋でメモリーを探したのですが、
    ようやく某ショップで見つけたのは64M新品で23800円(税別)!のみ。
    もちろん買えず、代わりにWinNOTEの中古メモリー128M、2600円(税込み)を買って帰りました.
    東京出張したーい!

    ▲>昨日、出張で大阪へ行ったついでに日本橋でメモリーを探したのですが、
    >ようやく某ショップで見つけたのは64M新品で23800円(税別)!のみ。

    バーテックスメモリーさん
    なら6400円だったりします。

    >もちろん買えず、代わりにWinNOTEの中古メモリー128M、2600円(税込み)を買って帰りました.

    128MBは認識しないと思いますよ。

    ▲>>代わりにWinNOTEの中古メモリー128M、
    すいません。ノートと書かれてますから4400用ではないですね。

    ▲>すいません。ノートと書かれてますから4400用ではないですね。
    いえいえ、こちらこそ曖昧な表現をしてすみませんでした。
    G3以前のマックの中古部品を探すのは、大阪では難しいらしいです。
    特に4400のものは即座に『ありません!』と回答されてしまいます。
    Windows用を探すべきだったかもしれません...。
    大阪地方の情報(G3カードなど)がありましたら、よろしくお願いします。

    ▲>いえいえ、こちらこそ曖昧な表現をしてすみませんでした。
    >G3以前のマックの中古部品を探すのは、大阪では難しいらしいです。
    >特に4400のものは即座に『ありません!』と回答されてしまいます。

    ネットで探すしかないと思いますよ。

    ▲>ネットで探すしかないと思いますよ。
    Micronのメモリー販売子会社のcrucial(www.crucial.com)では、海外通販もしています。4400用の
    64MBは、50.90ドルで、日本への送料は15.00ドルでした。メモリーの検索がとても簡単にできるし、いろ
    いろ勉強になります。一度覗いてみる価値のあるWEBです。

    ▲話が横道に逸れるかも知れませんが 1st slot 用のシングルバンク製品を探すのはもう難しいでしょう
    ね。私は 2 年ほど前にたまたま通販で「処分価格」で販売されていた Princeton の PA168E/32 とい
    う製品を購入したのですが、本体は Kingston 製の KTM0076/32 というものでした。Kingston のサ
    イトで検索してみたところ、当該製品は IBM PC300PL という機種向けのメモリだということですが、
    Princeton に問い合わせたところ、「動作確認済なので大丈夫です」という返事を戴きましたので購入
    し、今も問題なく使用できています。Tanzania が DOS/V パーツを利用したことのいい証拠でしょう
    か...(笑)。

    ▲>話が横道に逸れるかも知れませんが 1st slot 用のシングルバンク製品を探すのはもう難しいでしょう
    ね。

    いえ。バーテックスメモリーさんで、3800円で販売されていますよ。
    以下です。北風さんの過去ログでも紹介されています。
    バーテックスメモリーさん

    ▲こんにちは。私の知る範囲ではシングルバンク32MBは五州貿易と
    MemoryXでも販売されてはいます。ただ五州貿易の方は64MBより高い
    のでそれなら64MBの片方を認識させればいいという話もあったよう
    な・・・


  • [177] おしえてください 投稿者:湯浅晴之 投稿日:2003/09/16(Tue) 16:36 [返信]

    はじめまして
    ご教授していただきたいことがあります。PM7300のRAMはPM4400に転用が可能なのでしょうか?


    [178] Re:[177] おしえてください 投稿者:北風 投稿日:2003/09/18(Thu) 02:53 [返信]

    7300のは5Vみたいなので4400の3.3Vには転用は無理かと。



    [179] 転用出来るか 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2003/09/19(Fri) 18:27 [返信]

    7300のDIMMを4400に挿そうとしても、メモリの切り欠きの位置が
    違うので、挿せません。無理に挿すと、確実に壊します。

    4400のメモリ入手については、現在は、VertexMemoryの製品が
    一番確実です。64M1枚で\4400です。

    http://www.vertexm.com/products/VLD-64M.html

    あとは、ジャンクなEDO-DIMMを探すのが好きな人に
    譲っていただく方法も。(^^;


  • [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:うろちい 投稿日:2003/12/09(Tue) 18:02 [返信]

    私、2台4400を持っていまして、一方にはCrescendo 400MHzを、
    もう一方には Vpower 240MHzを挿しています。それぞれメモリ
    (いずれもフルの160MB)のパフォーマンスをGauge Proで計測す
    るとそれぞれ37MB/sと31MB/sで結構差がありました。以前同じ本
    体でCrescendo 400MHzをVpower 240MHzに差し替えたときには
    37MB/sくらいだったと記憶しているので、メモリやマザーボードの
    個体差ではなくCPUカードの特性の様です。しかし、これって正常な
    ことなのでしょうか?私と同じカードを使っている方のメモリパフォ
    ーマンスはどのくらいでしょう?


    [249] Re:[247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:北風 投稿日:2003/12/09(Tue) 19:36 [返信]

    私はVpower 300MHzでメモリ144ですけど40.1MB/secでした。でもこれ3年
    くらい前に計った数値ですけど。そうそう変わるものでもないでしょう
    し。

    メモリの速度は関係あるんでしょうか? 50nsとか60nsとかありますよ
    ね。私のはパッケージに60nsと書いてありました。


    [256] Re:[249] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:うろちい 投稿日:2003/12/15(Mon)
    17:56 [返信]

    北風さん、レスありがとうございます。

    > 私はVpower 300MHzでメモリ144ですけど40.1MB/secでした。
    > でもこれ3年くらい前に計った数値ですけど。そうそう変わるもの
    > でもないでしょうし。

    Vpowerの方がメモリの読み書きが全般に速いのでしょうか・・。
    40MBオーバーのケースもあるのですね。
    私の4400/G3 Crecsendo 400MHzと比べたら3割以上も速いでは
    ないですか。

    > メモリの速度は関係あるんでしょうか? 50nsとか60nsとかあり
    > ますよね。私のはパッケージに60nsと書いてありました。

    メモリ自体は関係なさそうです。
    機会があってもう一度二つの4400のCPUカードを差し替えたのですが、やはりVpower 240MHzでは37MBくらい、
    Cerescendo 400MHzだと31MBくらいでした。
    ちなみに私のメモリも≦60nsです。

    これは実際に速さが違うのか、それとも計測の方の問題なのか。
    実際の速さの違いだとしたら体感レベルでも結構効いてきそうな
    違いです。
    ともあれいろいろな値が出てもおかしいことではないみたいなので、
    とりあえず安心です。


    [264] Re:[256] [249] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:SOOM 投稿日:
    2003/12/19(Fri) 18:46 [返信]

    僕も4400/G3 Crecsendo 400MHzですが、G3カードを買う前にG3 Crecsendo 250MHzをレンタルしたのです
    が、400MHzのことは知らず、よくばって400MHz/1Mを買ったのですが、メールの読み込み時のピコピコピコ
    の音の早さが250MHzのほうが、早かったようです。実際にはメモリの速度計がないので、正確ではありません
    が、こんなこともありました。


    [266] Re:[264] [256] [249] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:北風 投稿日:
    2003/12/19(Fri) 21:16 [返信]

    NewerのGauge PROはここからダウンロードできます。

    http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macos/15583&vid=61005


    [267] Re:[266] [264] [256] [249] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:SOOM 投稿
    日:2003/12/19(Fri) 23:48 [返信]

    早速はかってみました。
    Cerescendo 400MHz/1M

    メモリインフォメーション--160MB
    メモリタイプ---3.3-VOLT EDO,168-PIN DIMM,≦60ns
    メモリパフォーマンス---30.5MB/sec


    [268] Re:[266] [264] [256] [249] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:松浦 投稿日:
    2003/12/20(Sat) 14:36 [返信]

    私も早速計測してみたところ、39.0MB/secでした。

    60nsのメモリを96MB積んでます。


    [269] Re:[268] [266] [264] [256] [249] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:SOOM
    投稿日:2003/12/20(Sat) 19:49 [返信]

    初歩的な質問で申し訳ないですが、メモリのパフォーマンスは数値が大きい程早いのでしょうか?

    まあこれ以上改造するとこもあまりないので気にしないのですが、よろしかったら教えてもらえますか?



    [270] Re:[267][268][269] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:うろちい 投稿日:
    2003/12/21(Sun) 23:53 [返信]

    > 初歩的な質問で申し訳ないですが、メモリのパフォーマンスは数値が大きい程早いのでしょうか?

    MB/secは単位時間(秒)あたりの転送情報量(MB)を表しますので大きい方が動作が速いことになります。

    soomさん、松浦さん、情報ありがとうございました。
    やはりGauge PROのメモリ速度計測値はCPUカード依存のようですね。
    実際の速さの違いが反映されているのだとしたら、Crescendo 400MHzではなくてVpower 300MHzという選択もあ
    りですね(予算以外の理由でも)。


    [271] Re:[270] [267][268][269] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:soom 投稿日:
    2003/12/22(Mon) 01:27 [返信]

    うるちいさま

    メモリのパフォーマンスのMB/secは単位時間(秒)の読み方を教えていいただきありがとうございます。よくばって
    Crescendo400MHz/1Mを買ったのは、選び損ねたかなと思っています。


    個人的にはCrescendo 250MHzのメモリのパフォーマンスが知りたいので、搭載されている方情報お待ちしていま
    す。


    [272] Re:[271] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:うろちい 投稿日:2003/12/22(Mon) 04:39 [
    返信]

    > よくばってCrescendo400MHz/1Mを買ったのは、選び損ねたかなと思っています。

    いや、そんなことは・・。
    私のベンチマーク結果などを見ていただければ分かりますが、Vpower 240MHzからCrescendo 400MHzへ付け替え
    ると全体的なパフォーマンスはかなり向上します。
    この変化は体感できるレベルです。
    仮に一部の性能が劣っていたとしても誤った選択だったとは言えないと思います。

    そもそもソフトウェアで計測したメモリ速度値が実際の速さを示さない場合もありますし。

    あとsoomさんの場合はメールの着信音が遅くなっているということで、そもそもCrescendoのドライバが正しく動作
    しているのかも気になります。CPUが400MHz、1MB L2 cacheが200MHzできちんと動作しているかはGauge PRO等
    で確かめられましたでしょうか?

    ただ、私の記憶でも確かにVpower 240MHzの時の方がキビキビしていた面もあったような気はします。
    過去ログの「G3/G4 card, page 1, Newer G3カードの特徴」に記載されているような4400に特化したバスマネージ
    メントに関係するのでは?と予想しています。
    と、いうのもVpower 240MHzも4400専用ですので。
    というわけでNewer MAXpower 400MHz 1MB L2 cacheのときのメモリパフォーマンスに興味が出てきました。


    [273] Re:[272] [271] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:SATO 投稿日:2003/12/22(Mon)
    14:10 [返信]

    ご無沙汰です。

    > 過去ログの「G3/G4 card, page 1, Newer G3カードの特徴」に記載されているような4400に特化したバスマネー
    ジメントに関係するのでは?と予想しています。
    > と、いうのもVpower 240MHzも4400専用ですので。
    > というわけでNewer MAXpower 400MHz 1MB L2 cacheのときのメモリパフォーマンスに興味が出てきました。

    4400に特化していないG3カードですが(アルケミーやガゼルも対象機種に入ってます)
    うちのNewer MAXpower 400MHz 1MB L2 cacheの結果を書いておきましょう。
    バスクロック40MHz、バックサイドキャッシュ266MHzでは、32.66MB/sec
    バスクロック45.5MHz、バックサイドキャッシュ227MHzでは、37.1MB/secでした。

    うろちいさんの期待に添えなくて済みませんです。


    [274] Re:[272] [271] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:soom 投稿日:2003/12/22(Mon)
    14:23 [返信]

    >。CPUが400MHz、1MB L2 cacheが200MHzできちんと動作して>いるかはGauge PRO等で確かめられましたでしょ
    うか?

    いちを確かめてみましたが、ご覧のとうりでした。
    summary

    CPUスピード:400MHz
    Busスピード:40MHz
    Level 1 Cahe:64K@400MHz(CPU)
    Level 2 Cahe:1MB@200MHz(Backside)
    Level 2 Cahe:n/a
    メモリパフォーマンス:30.4MB/sec moving memore(64-bit)


    [278] Re:[273] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:うろちい 投稿日:2003/12/23(Tue) 11:03 [
    返信]

    > うろちいさんの期待に添えなくて済みませんです。

    とんでもないです。
    32.66MB/secはCrescendo 400MHzの値に似てますね。
    やはりメモリが比較的遅いのは汎用L2タイプカードの特徴?


    [280] Re:[247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:あお 投稿日:2003/12/23(Tue) 20:13 [返信]

    私は、Sonnet 300MHz 512k@150MHz、
    メモリー144MBですが、

    CPUスピード:300MHz
    Busスピード:40MHz
    Level 1 Cahe:64K@300MHz(CPU)
    Level 2 Cahe:512K@150MHz(Backside)
    Level 3 Cahe:n/a
    メモリパフォーマンス:39.9MB/sec moving memore(64-bit)

    と出ました。


    [281] Re:[280] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:SOOM 投稿日:2003/12/23(Tue)
    22:49 [返信]

    やはり、Sonnet G3カードは、400.500MHzとなると無理があり思ったほど性能が生かせないのでしょうかね。そう
    いえば店員さんもそのようなことを言ってました。


    [282] Re:[280]みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:うろちい 投稿日:2003/12/24(Wed) 22:26 [返信]

    > メモリパフォーマンス:39.9MB/sec moving memore(64-bit)

    あおさん、報告ありがとうございます。
    速いですねえ。
    soomさんの仰るように測定値が低いのは高クロックCPUの特性なんのでしょうか。
    あおさんのCrescendo 300MHzが4400用ではなくてL2タイプ汎用ならそのように結論づけられるのですが(一時期Crescendoの4400用は
    専用カードでしたよね)。



    [283] Re:[280] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:うろちい 投稿日:2003/12/24(Wed) 22:44 [返信]

    > メモリパフォーマンス:39.9MB/sec moving memore(64-bit)

    あおさん、報告ありがとうございます。
    速いですねえ。
    soomさんの仰るように測定値が低いのは高クロックCPUの特性なのでしょうか。
    あおさんのCrescendo 300MHzが4400用ではなくてL2タイプ汎用なら一応そのように説明づけられるのですが(一時期Crescendoの4400
    用は専用カードでしたよね)。


    [284] Re:[282] [280]みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:あお 投稿日:2003/12/25(Thu) 00:51 [返信]

    私のは4400系専用のです。
    箱のシールにはPowerMac4400,7220 StarMax3000,4000
    と書いてあります。


    [285] Re:[281] [280] [247] みんさんのメモリのパフォーマンスは? 投稿者:北風 投稿日:2003/12/25(Thu) 01:06 [返信]

    > やはり、Sonnet G3カードは、400.500MHzとなると無理があり思ったほど
    > 性能が生かせないのでしょうかね。そういえば店員さんもそのようなこ
    > とを言ってました。

    Gauge PROでのメモリ速度がVpower 300MHzの方がCrescendo 400MHzより
    速いとしても、総合的にはSystem infoの結果が示すようにCrescendoの
    方がクロックの上昇分速いのではないかと思いますが。

    基本的にCPUとバスクロックが同じなら性能はクロック数に比例するはず
    ですし(キャッシュの量や速度の影響はあるにしても)。

    そういえば今Gauge PROで測定してみると39.0-39.5MB/sでした。以前
    計ったときより微妙に遅くなっている。測定誤差程度だけど。


  • [346] 激安情報、EDO-DIMM64Mが\498(通販)、ただし4400で64Mで認識しないかも。 投稿 者:ジャンキィチェン 投稿日:2004/10/18(Mon) 22:30 [返信]

    ご存知かもしれませんが、PowerMac4400で使用されてる、
    168PinEDOメモリを使用している機種に、IBMのPL300系が
    あります。

    (EDO DIMMの対応機種抜粋)
    IBM
    PC365 6589-12J/13J,PC300XL 6588-71J,
    PC300PL 6562-20J/32J/38J/50J

    若松通商のHPの、ジャンク扱い保証無しコーナーに、
    64MのEDO-DIMMがあります。対応機種がIBMのPL300PLですので、
    まず間違いなく4400で使えるEDO-DIMMです。\498と格安です。

    問題は、64Mでも、DualBANKものでない場合は、4400では
    32Mでしか認識しない事です。(^^;

    以前買った、九州デジコムの64Mは、PC-300からの取り外し品でしたが、
    残念ながら片面の64Mで、32Mでしか認識しなかったので、この
    メモリがどのタイプか知りたいので、是非買って、ご報告
    ください。(他力本願のジャンキィチェンです、、。)

    もし片面で32M認識の場合は、3番目のスロットに入れる手も。(^^;

    人柱になってくださるかた、募集します。
    (メールはSPAM防止で、usodesuが追加されてます。)



    [347] Re:[346] 激安情報、EDO-DIMM64Mが\498(通販)、ただし4400で64Mで認識し
    ないかも。 投稿者:Masy 投稿日:2004/10/25(Mon) 23:11 [返信]

    > ご存知かもしれませんが、PowerMac4400で使用されてる、
    > 168PinEDOメモリを使用している機種に、IBMのPL300系が
    > あります。
    >
    > (EDO DIMMの対応機種抜粋)
    > IBM
    > PC365 6589-12J/13J,PC300XL 6588-71J,
    > PC300PL 6562-20J/32J/38J/50J
    >
    > 若松通商のHPの、ジャンク扱い保証無しコーナーに、
    > 64MのEDO-DIMMがあります。対応機種がIBMのPL300PLですので、
    > まず間違いなく4400で使えるEDO-DIMMです。\498と格安です。
    >
    > 問題は、64Mでも、DualBANKものでない場合は、4400では
    > 32Mでしか認識しない事です。(^^;
    >
    > 以前買った、九州デジコムの64Mは、PC-300からの取り外し品でしたが、
    > 残念ながら片面の64Mで、32Mでしか認識しなかったので、この
    > メモリがどのタイプか知りたいので、是非買って、ご報告
    > ください。(他力本願のジャンキィチェンです、、。)
    >
    > もし片面で32M認識の場合は、3番目のスロットに入れる手も。(^^;
    >
    > 人柱になってくださるかた、募集します。
    > (メールはSPAM防止で、usodesuが追加されてます。)
    >
    >
    今日、現物を確認するために秋葉原へ行ってきました。
    残念ながら両面実装ではありませんでした。
    また激安情報があったら情報お願いいたします。



    [348] Re: 激安情報、EDO-DIMM64Mが\498(通販)、ただし4400で64Mで認識しないか
    も。 投稿者:ジャンキィチェン 投稿日:2004/10/28(Thu) 20:25 [返信]

    > 今日、現物を確認するために秋葉原へ行ってきました。
    > 残念ながら両面実装ではありませんでした。
    > また激安情報があったら情報お願いいたします。

    残念です。やはり片面32Mの両面64Mは、なかなか無いのでしょうね。
    わざわざ確認いただきまして、ありがとうございました。