CPU/G3/G4カード

    目次

    4400で動作するG3/G4カード
    CPUの発熱

    Interware & Vimage
    ・Vimageのサポート
    ・
    BOOSTER 4400 G3付属のソフトが壊れてしまいました
    ・大同のTPC-5000という4400互換機でVpower 4400/240が動作しない
    ・Vpower4400/240のバックサイドキャッシュの表示
    ・拡張カードのインチサイズって大事ですか?
    ・クロックアップ
    ・インターウェアのG3/300/1MはOS9.1に対応しているのでしょうか?
    ・SONNET1.45のドライバーでも動作
    ・BOOSTER G3 4400のドライバ入手

    Newer
    ・MAXpowr G3-L2 400MHz/1M
    ・NewerのG3カードの特徴
    ・ディップスイッチでクロックアップ
    ・NewerのG3カードを入れたら、CD-ROMをエジェクトすることができなくなりました
    ・CubaseVSTでのオーディオ再生がうまく行かないようになってしまいました
    ・発熱とXclaim VR 128との組み合わせ
    ・MAXpowr G3-L2の取り付けについて
    ・Newerの主要エンジニア、Sonnetへ
    ・Newer復活??
    ・NewerG3とCD-ROMのエラーについて

    Sonnet
    ・SonnetのG3カードとExpress Modem
    ・相性問題
    ・クロックアップ
    ・iX3D UltimateREZとの組み合わせ
    ・自分で取り付けられるか心配です
    ・メモリースロット1番は使えなくなる?
    ・metronomeのtemp値が95〜105になってるんですが・・・
    ・CRESCENDO/L2 G3のBG3って使えないんでしょうか?
    ・Crescendo G3/L2 350Mhz/1Mを付けたが起動中にシステムエラー

    G3カードが動作しない
    ノーマルCPUのクロックアップとバスクロック50MHz化
    G3化しようと考えているのですが、240 or 250か300にしようか迷っています
    元からのG3の機種と同じになったと思って良いのでしょうか?
    同じ速度ならいずれも同じような物なのでしょうか?
    G3化は出来るのでしょうか?
    SonnetかINTERWAREにするかで悩んでいます
    300/1Mと400/512
    OSの再インストールの際にG3カードを外さなくていけないのでしょうか?
    Sonnet、OS X@4400対応予定とG4カード
    Met@box撤退
    G3カードを外すと起動しない
    BOOSTER G3機能拡張を入れると内蔵モデムを認識しなくなった
    ストリーミング再生に必要なG3カードの速度は?
    「4400で動作するG3/G4カード」リスト以外のってやっぱだめなんでしょうか?
    G3カードの選択


    4400で動作するG3/G4カード

    互換機に関しては動かない場合もあるのでメーカーのホームページで動作機種を要確認の事

    Interware
    Booster 4400 G3/240/512
    Booster 4400 G3/300/1M
    7インチを超えるロングサイズのPCIカード使用不可

    2000年12月破産につき今後のサポートは無し

    ドライバダウンロード
    Web YDO_INTERWARE
    U&J Mac's

    Vimage
    Vpower PM4400 G3/240/512
    Vpower PM4400 G3/300/1M
    7インチを超えるロングサイズのPCIカード使用不可

    既に閉鎖済みですがサポートのメールは受け付けているようです
    しかし、日本に入ってきているのはバルク品が大半でしょうからおそらくはサポート対象外
    こちらもInterwareの破産につき閉鎖

    Newer
    MAXpower G3/260/512
    MAXpower G3/300/512
    MAXpowr G3-L2 400MHz/1MB

    2000年12月倒産につき今後のサポートは無し
    ホームページ自体もそのうち亡くなると思うので、ドライバなど必要な方は今
    のうちにダウンロードしておいたほうが良いでしょう

    ドライバのダウンロード
    期間限定かもしれないので必要な人は早めにダウンロードを

    Sonnet
    Crescendo/L2 G3 250/512K
    Crescendo/L2 G3 300/512K
    Crescendo/L2 G3 350/1M(350MHz動作は50MHzバスのボードの場合なので通常は320MHz)
    Crescendo/L2 G3 400/512/133MHz (BG3-400-512)
    Crescendo/L2 G3 400/1M/200MHz (BG3-400-1M)

    日本語のサポートはMDSのページを参照
    日本代理店ネクストロ
    ドライバーダウンロード

    これらのカードが該当するかわかりませんが、SonnetのG3カードは
    ATTO社のSCSIカードと相性問題が出る例が報告されているそうです
    OS 9.0.4への対応は,ドライバーVer.1.4.4, Crescendo 1.4.5はOS9.1に対応
    MacOSX対応は1.4.6

    MetaBox
    Littelejoe 260/512T
    Littelejoe 300/512T
    Littelejoe 320/1MT
    joeCARD T 400/1M(未報告)
    joeCARD T G4 360/1M(未報告, 唯一のG4カード)

    唯一のG4カードを出していたMetaBoxも撤退してしまいました(まだWEBに製品情報は残ってますが)
    情報源はMacwireを参照


  • 一口にPowerPCと言っても、IBM製とMotorola製とでは発熱量がずいぶん違うみたい
    で、IBMのは温度も低く保たれて概ね問題ないんですが、Motorolaのだと60°Cくらい
    は平気で行ってしまいます。240MHzのほうはMotorola製だったんでしょうね。

    ちなみに、IBM製かMotorola製かは、プロセッサバージョン番号によって識別できた
    筈です。これはGauge Proでは表示されませんが、PowerLogixのユーティリティ、
    G3/G4 Cache Profilerを使えば表示できます。うる憶えですが、番号の何桁目かが
    「0」と表示されればIBM製、「8」と表示されればMotorola製じゃなかったかと思い
    ます

  • CPU(G3)の温度について

  • 以前に書いた「冷却ファンを止めた時のCPU温度」ですが、教
    えていただいたソフトを使って計測してみました。ファン使用時
    は40度くらい、ファンを止めた時は最高で60度くらいまで上がり
    ます。しかし今のところトラブルはありません。初期の
    Powerbook G3では70〜90度まで上がったらしいので、この程
    度なら大丈夫なのかも知れません(断言はできませんが)。

    ▲そうですね。 私のPB-G3でも夏場は80度くらいまで上がったこともありました。
    4400/G3/300だと最高でも55度くらいかな。
    注意しなければならないのはノート用のG3チップとデスクトップ用のG3チップは
    温度耐性が違うので、デスクトップ用ですとこの60度というのはほぼ限界に近いと
    考えたほうがいいかも。
    逆にPB2400用なんかだと100度をオーバーすることもあるようですが。
    このためにノート用のチップのほうが値段が高いってのもあるんでしょうね。

    ▲60度台なら全くの安全圏ですよ。うちは6100もG3化して、丸2年以上使ってます
    が、CPU温度は冬場でも常に60度台、夏場になると連日80度に達してます。にも
    かかわらず、CPUが熱暴走した事は全くないですし、カード自体もここまでずっと
    快調で、何ともないです(^-^)。

    Newerの人の話や個人的な経験から察するに、G3はデスクトップ用でも70度台
    までは大丈夫だと思います。


    Interware & Vimage

  • Vpowerを販売していたVimageはInterwareの海外ブランドなのでVpowerと
    Interware Boosterはハード的にはおそらく同じものです。
    が、Vimageは既に撤退済みなのでサポートは無いものと思いましょう。

    Interwareは2000年12月破産につき今後のサポートは無し


  • Q.2度目くらいの書き込みになるんですが、だいぶ前にアキバでゲットしたVimageのG3
    カードをゲットし、OS8で動かしているのですが、最近0S9をゲットし、新規にインス
    トールしようと思っているのですが、新たにVimageのG3カードのドライバをサイトを探
    してダウンロードしようとしたら、Vimageはいなくなっていたんです。もし、どなたか
    どこかのメーカのドライバで「VimageのG3カードが動作したよ」という情報をお持ちの
    方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

    G3カード: Vimage 300MHz/Cache1M

    あと、ちなみにOSを新規でインストールしようとすると、やはりG3カードを抜いてイン
    ストール後、G3カードを挿し直して、ドライバをインストールした方がよいのでしょう
    か?そうしないとキャッシュが有効にならないという噂を聞いたものですから・・。

    ▲>新たにVimageのG3カードのドライバをサイトを探してダウンロードしよう
    >としたら、Vimageはいなくなっていたんです。

    Vimageは日本のインタウェアが一時展開していた海外ブランドで、既に撤退して
    います。私はユーザじゃないので詳しい事はよく知らないのですが、国内で出回っ
    ている、Booster G3 4400と同じカードじゃないのかな。

    Boosterシリーズのドライバなら、下記ページよりダウンロード出来ます。
    http://www.interware.co.jp/update/Booster750_Main.html

    ▲これ、ちょっと気になるんですけど、本当なんですか?うちも先日新規インストールし
    たんですが、カード差したままで、その後ドライバをインストールしましたけど、ベンチ
    マークを見る限りキャッシュはきいてると思います(体感的にも)。どうなんでしょう?

    ▲私も同じVimageのVpower 300/1M を使用しています。

    >もし、どなたかどこかのメーカのドライバで「VimageのG3カードが動作したよ」
    >という情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
    >G3カード: Vimage 300MHz/Cache1M

    InterwareのBooster4400のドライバーで問題なくうごきますよ。VimageのVpower
    とInterwareのBoosterは同じ物らしいです。(実際カードには、Interwaerと書いてあ
    ります)私は、インターウェアからダウンロードしたBooster用のドライバーV1.2.3で使
    用していますが、問題なく動いています。

    >あと、ちなみにOSを新規でインストールしようとすると、やはりG3カードを抜いて
    >インストール後、G3カードを挿し直して、ドライバをインストールした方が
    >よいのでしょうか?
    >そうしないとキャッシュが有効にならないという噂を聞いたものですから・・。

    抜かなくても大丈夫だと思います。私は、そのまま新規インストールしましたが、ちゃん
    とキャッシュは効いていると思いますよ。APPLEシステムプロフィールでみ見ると 
    『バックサイドL2キャッシュ:0B』と表示されます。気になったので買ったお店に問い
    合わせたら、APPLEシステムプロフィールはあまり気にしなくていいと言われました。
    Booster InfoやGauge PRO等、他のsystem information では、ちゃんと表示されるの
    で、大丈夫だとおもいます。


  • Q.Booster 4400 G3付属のソフトがこわれてしまいました

    A.インタウェアに電話で問いあわせたところソフトをもってる方からコピーをしてもらって
    いいとの事。
    有償でディスクの再発行もしているそうです。

    A.Boosterシリーズのドライバなら、下記ページよりダウンロード出来ます。
    http://www.interware.co.jp/update/Booster750_Main.html

    ドライバダウンロード(U&J Mac's)


  • 大同のTPC-5000という4400互換機でVpower 4400/240が動作しない
    別ページ


  • Q.Vpower4400/240はバックサイドキャッシュ「512KB」
    とのことですが、システム・プロフィールを見ると
    L2 キャッシュ合計容量:256 KB
    外部 L2 :      256 KB
    バックサイド L2 : 0 B
    となっています。これでいいんでしょうか?

    A.ぼくのシステム・プロフィールでもそうなってます。
    残念ながらいいのか悪いのかはわかりませんが。


  • Q.我が家ではBooster4400/240を入れて居るんですが
    今度VoodooかProPerformanceを入れようと思うんですが
    インチサイズって大事ですか?良く言われますよね長いSizeは
    差せないって。

    A1.7インチくらいまでだと思いました。 G3カードに干渉するので。
    上側のスロットなら問題ないとは思いましたが

    でも候補に挙げられているカードは長さ的には共に大丈夫なはずです。

    A2.12インチサイズのカードは差せないと思って下さい。
    G3カードの種類によっては背が低いため、差せるものもありますが、
    ギリギリ干渉するかしないかの瀬戸際といった感じで、お勧めできま
    せん。ちなみに、Booster4400/200だと、まず間違い無く干渉するで
    しょう。
    ですが、お望みのカードは7インチサイズのはずなので、大丈夫だと思います。。
    私の場合、CrescendoのG3カードと、PCコンパチカード(12インチ)
    を同時に装着したところ、基板どうしが触れあうという危ない状況で
    した。さらにかなりの熱量が近距離で発生していたので、すぐにコン
    パチカードを外して、そのままです。ロングサイズのPCIカードとの
    併用は止めるのが安全策でしょう。


  • Q.今日、とあるBBSでVimage G3 240(Booster4400/G3 240)が
    Sonnetのドライバで動作する旨の情報を得ました。
    とゆ〜ことは、まさかSonnet_Clocker使って
    Vimage(Booster4400)をクロックアップできる?ってこと?
    そんなオイシイ話ってあり?でも設計違うからなァ…。
    今夜試してますです。

    A.残念ながらヨンヨンは“直付直読込”のタンザニアなので、Sonnet Clocker
    やRes Editでリソースを書き換えてもクロックアップしないのです。
    私もCrescendo使っており、試みましたがダメでした


  • Q.インターウェアのG3/300/1M+PM4400はOS9.1に対応しているのでしょうか? 確
    かOSXはサポートしてないって事はインストールできないんですよね。
    しかし、メモリ96MBでPM4400はOS9.1をインストールすると重い重い、死にそうですわ
    (自爆) なんたってOS8.0から一気に上がったものですからね。iTool使いたいばっかりに
    死にそうな思いしてます。インターウェアのG3/300/1Mは、とりあえずの対応にはもってこい
    なのですが、アドバイスお願いします。

    ▲過去ログのsoftwareのページ参照です。

    ▲>インターウェアのG3/300/1M+PM4400はOS9.1に対応しているのでしょうか? 
    確かOSXはサポートしてないって事はインストールできないんですよね。

    インタウェアのドライバは、Mac OS 9.1には対応していないはずです。
    というのも、9.1が出る前に倒産してしまいましたから...。
    そこで、ソネットのドライバを使ってみてはどうでしょうか?
    わたしもインタウェアのBOOSTER 4400 G3 300を使っていますが、Mac OS 9.1をインストールし、
    さとみわさんのホームページ(http://www.bea.hi-ho.ne.jp/s-mura/pm4400/g3.html)を参考
    に、ソネットのドライバ(http://www.sonnettech.com/downloads/proc_upgrds_sw.html)をイ
    ンストールしたところ、問題なく使えました。それからCD-ROMドライブをCD-R/RWに交換し、
    iTunesやDisc Burnerも使えるようになりました。ただし、Disc Burnerは、インストーラでインス
    トールするとエラーになるので、Tome Viewerでファイルを吸い出して、該当するフォルダに入れな
    いと使えませんが...。

    >しかし、メモリ96MBでPM4400はOS9.1をインストールすると重い重い、死にそうです
    わ(自爆) なんたってOS8.0から一気に上がったものですからね。iTool使いたいばっかり
    に死にそうな思いしてます。インターウェアのG3/300/1Mは、とりあえずの対応にはもってこ
    いなのですが、アドバイスお願いします。

    私はめいっぱい(160MB)積んでいますが、それほど重いとは感じません。予算が許すのであれば、増設
    してみては...。


  • BOOSTER G3/3OOを使用していますが SONNET1.45のドライバーでも動作いたしました
    しかし完全互換とはいかないのか 
    SYSTEM INFOの結果 BOOSTER1.22の方が数値が高かったです 729/755(CPU)
    体感上は分からない・・・  一応安心しました。 


  • 初めて書き込みさせていただきます。

    booster g3 4400を1年ぐらい前から使っていました。最近動作が不安定になりOSをインストー
    ルし直したところ、booster g3 4400 のドライバをそのまま消してしまいました。フロッピーで
    ドライバがあるから大丈夫と思っていたところ、そのフロッピー自体がこわれてしまっていて 何
    度入れても初期化しますか?と聴いてきてしまうのです。
    そこでここのlogを参考にフロッピーdiskがこわれた?と思い色々試したのですが。どうやら他の
    フロッピーは使えるみたいなのでこわれてないと判断しました。
    とこのあと、開発元に行けばドライバあるだろうと思い、いってみたところ、サイト消失しかも倒
    産、、、、
    そこで4400のことを色々調べているうちにここのことを知りました。

    もしドライバが置いてあるところなどあれば情報頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
    宜しくお願い致します。

    ▲>もしドライバが置いてあるところなどあれば情報頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
    >宜しくお願い致します。

    初めまして、こたろうさん。

    北風さんの過去ログの中にも載っているのですが、下記リンク先のページの中の
    「サポート情報」というページ内にあります。
    FDの不具合は「ノートンユーティリティーズ」を使えば復帰できるのでは
    ないかと思いますが、こっちのほうが手っ取り早いでしょう。
    (わたしも以前、大事な個人データを入れたFDが同様になって冷や汗をかきました
    がノートンで無事復活しました)
    ただ、ダウンロードしたら、それをFDにコピーして保存しておきましょうね。
    できれば2〜3枚バックアップをとっておいたほうがいいかもしれませんね。
    http://www.ujmacs.co.jp/

    ▲どうもレスありがとうございます。
    MAUSERさん本当にありがとうございます。
    指示どうりbackup2.3枚しておきたいと思います。ついでにCDRにも
    一人ではほんと解決できなかったです。
    お力をお貸して頂きありがとうございました。

    ▲>指示どうりbackup2.3枚しておきたいと思います。ついでにCDRにも

    フロッピーは数年でダメになります。
    ご注意下さい。

    ▲MacWin王国さん、Junさん。
    アドバイス感謝します。
    早速試してみます。
    ありがとうございました。


    Newer

  • NewerのMAXpowrG3-L2が再生産されるそうです。
    しかも、4400ユーザー待望の400MHzとなって!
    国内代理店がFocalになったことだし、国内版も期待できるかも知れませんね。
    価格は449ドルだそうです。
    Newer MAXpowr G3-L2 400MHz/1MB:
    http://www.newertech.com/products/maxpowr/maxpowrg3l2/index.html


  • NewerのG3カード
    同スペックの物で比べると、他社より動作がきびきびしているんですよ。G3カードの
    ユーザ間でもそう言われていますが、実際私がSonnet、PowerLogix、Newer三社の
    G3カードを使用している(いた)印象でもそう感じました。

    昔詳しい人に聞いたところによると、なんでもバスマネージメント(だったかな?)
    周りの設計が特別らしく、そのぶん見た目の動作が早く感じるんだそうです(CPU
    パフォーマンス的には同じなんですが)。で、そのぶん価格が高め(安く出来ない)
    らしいです。

    そんな訳ですから、価格の大幅な値ごなれは今後もあまり期待できんでしょう。
    Newerの人もちょっと前、そのような事を言ってたし

  • NewerのL2スロット用G3カードは、Tanzania型専用タイプと、L2系汎用タイプ
    の2種類があり、私のはTanzania専用タイプの方です。機種でいうとPM4400、
    StarMax、MPowerにのみ対応しているカードです。少なくともこちらのタイプ
    には、Dipスイッチはあります。(動作クロック等の変更用)


  • Q.Newer MAXpower G3/260/512kを使っていますがディップスイッチで
    クロックアップできることを知り、さっそく試しました。

    システムバスの7倍にあたる280MHzを試したもののバスエラーとなり失敗。
    標準である6.5倍の260MHzが限界なのかなぁ..?それとも個体差?
    成功された方いらっしゃいます?

    A.こちらはG3/300/1Mですが,320MHz/213MHz(cache)まで成功しています。
    ただしこれ以上は9倍の設定がG3自体にないのでbus clockをあげる
    しか方法がありません。

    PCの経験からして2nd cacheが問題となるケースが多いので
    cacheの速度下げてみてはどうでしょうか?

    result
    cacheの速度を1:1.5 に上げたままクロックアップしていました。標準の1:2に戻したところ、
    クロックアップ成功です。現在は280MHz(cache140MHz)で動作中です。


  • Q.NewerのG3カードを入れたら、CD-ROMをエジェクトすることができなくなりました
    CD-ROMをマウントできない問題も以下のページを参照の事
    別ページ


  • Q.先日NewerのMAXpowerG3-L2,400を載せた所、
    4400自体は早くなって安定もしているのですが、
    メインで使っていたCubaseVSTでのオーディオ再生がうまく行かないようになってしまいました。
    オーディオ再生時、頻繁にビー!という音ともに再生がされなくなってしまうのです。
    MAXpowrControlでBackside cacheを133.3MHzにして
    write-throughの方にチェックを入れた所、少しは安定するようになったのですが、
    使用に耐えうるものではありません。

    その他の環境は
    メモリ112M。
    オーディオカードは差してなく、HDDはIBMのものに代えてあります。

    それでお聞きしたいのですが、
    MAXpowrControlのwrite-back(faster)とwrite-throughの設定では何が変わるのでしょうか?
    MAXpowerの取り説にはデフォルトのまま代えなくて良いみたいなことが書いてありましたが・・・。
    また、その他何か打開策がありましたら教えて頂ければ嬉しいです。

    A1.ドライバはOSに対応のものを使ってますか?
    あとQuicktimeのバージョンも対応のものになっているかチェックした
    方がいいと思います。

    最新のドライバを使って問題が起こっているのだったらバージョンダウン
    して見ると問題が発生しなくなる事もあります。

    A2.>MAXpowrControlのwrite-back(faster)とwrite-throughの設定では何が
    >変わるのでしょうか?

    キャッシュメモリというのは、メモリを効率的に読み出す為に用意された物で、
    メモリの内容のうち頻繁に呼び出される部分を予測し、RAMより高速なキャッ
    シュ側に貯め込む事で、高速化を計っています。G3チップはこれに大きく依存
    しており(バックサイドキャッシュ)、キャッシュ無しでも動作しますが、それ
    だと唯の603eになってしまいます(^-^;)。

    write-throughの場合、キャッシュとRAMの内容が同時に更新されます。これ
    に対し、write-backだとキャッシュの内容のみ更新されます。したがって
    write-backのほうがより高速になりますが、RAMとの内容の整合性に関して
    複雑なマネージメントを行う関係から、更新する内容によっては問題が生じる
    事がまれにあります。write-throughのほうがセーフティだという事ですね。

    >メインで使っていたCubaseVSTでのオーディオ再生がうまく行かないように
    >なってしまいました。

    それに関しては私もよく判りません。CubaseVSTのオーディオ関連の初期設定
    の内容をもう一度確認してみる(場合によっては初期設定ファイルを削除して
    再設定)、サウンドマネージャ関連の設定を確認してみる、違うバージョンの
    MAXpowr Extensionを使ってみる、QuickTimeをアップまたはダウングレー
    ドしてみる、PRAMをクリアしてみるなどの方策を試してみてはと思います。

    巷ではシーケンスソフトとG3カードの相性はNewerが一番良いと言われている
    んですけどねー(^-^;)。ちなみにうちはMicroLogicを使用していますけど、
    特に問題ないです。他のオーディオ再生アプリもG3カードとの相性と思われる
    トラブルはありません(ATI Rage 128 ビデオカードの2Dアクセラレーション
    との相性はありますが)。こちらの環境はMAXpowr G3 260MHz+MAXpowr
    Extension 2.0.4、OSは8.6&9.0.4です。

    result
    write-throughのほうがセーフティだという事で、
    以前より改善されたのも納得いきました。
    CubaseのCPUメーターは全然上がっていないのに、急に再生が止まったり、
    Cubaseを起動してもCPUメータが全く振れず
    最初からオーディオ再生がなされない状態などがあるので、
    CPUが早すぎてまわりがついて行ってないのかなーとも思うんですが・・・。
    CubaseでG3カードを差した場合そういったことが起きるので
    クロック落とした方が良いと聞いたことがあったので。
    MaxPowerG3,400はクロック落とすって事は出来ないんですよね?

    とりあえず、Cubaseのオーディオ設定や初期設定の削除等は試していたので、
    これからMAXpowrExtensionや、QuickTimeの別バージョンを試してみたいと思います。


  • Q.現在4400/200グラフィックモデルの96Mを使用しています。
    そろそろG3化しようと思い、NewerTechnology MAXpowr G3/L2 400/200/1M の
    購入を考えております。ビデオカードは ATI Xclaim VR 128 を付けようと思
    うのですが、両方付けるには少し不安があります。もしよろしければどなたか
    お答え願えますか?

    1) まず熱のこと。G3 300でもかなり熱を持つと聞いたので、発熱の危険を感
    じています。いま同じ環境で使われている方、どう解決されましたか? 400は
    魅力なので、何とか増設したいんです。4400に取り付けられるファンはありま
    すでしょうか?
    2) また、Xclaim VR 128 を使いたいのですが、それと相性のいいG3カードは
    何かありますか? NewerTechnologyがいいらしいと聞いたのですが。

    よろしくお願いします。

    ▲僕はMAXpowrG3-L2/400MHzとRageOrionを使っていますが、CPUに関しては
    熱対策は何もしていません。いまのところは熱による問題はないように思います。
    夏も大丈夫でした。(ただ、一時期HDDにはクーラーを取り付けていました)
    GaugeProで計測するとだいたい40度をすこしこえるくらいです。

    ▲今見てみたら、35度くらいでした。
    このくらいならとくに気にすることはないと思います。

    個人的な感想ですが、このカードはトラブルも少なくていいと思います。
    ドライバの影響でCD-ROMのエジェクトが正常にできなくなりましたが、
    まあ対処法がないわけではないですし・・・

    ▲>NewerTechnology MAXpowr G3/L2 400/200/1M の購入を考えております。
    >ビデオカードは ATI Xclaim VR 128 を付けようと思うのですが、両方付けるには
    >少し不安があります。

    私はNewerとXclaim VR 128の組み合わせで使っていますが、電源許容量の
    面では全く問題ないと思います。両ドライバのコンフリクトも全くありません。

    ただXclaim VR 128を含むRage 128系のATI製カードは、4400で使用すると
    標準の音声出力からの音声が歪みます。USBカードを経由したUSBオーディオ
    機器からの出力だと大丈夫なので(私の環境では)、4400のサウンドコント
    ローラとの相性が悪いみたいです。バージョン4.2以上のドライバで起こるよう
    で、ムービーの再生にも悪影響を及ぼします。

    アクセラレーションを一時的にオフにする事でかなり改善しますが、それでも
    駄目な場合もあります。ドライバは複数インストールされるのですが、現在私は
    Mac OS 9.0.4のインストールCDに付属のドライバと、バージョン4.2のドライバ
    を混合で組み合わせるという苦肉の策で、何とか歪みを防いでいます(^-^;)。

    そんな感じですから、内蔵サウンド出力での再生を頻繁に行うようでしたら
    あまりお勧めはしません(PCIやUSB経由で再生するぶんにはさほど問題ありま
    せん)。逆にグラフィック中心で画面のディテール重視でしたら、鮮明で発色も
    非常に良いのでお勧めです(Rage 128チップは熱もあまり出しませんし)。

    ビデオキャプチャリングが可能なXclaim VR 128については、キャプチャソフト
    に若干バグがあります。これについては(7)のところでもちょっと書いていま
    すのでご覧下さい。

    キャプチャの性能に関しましてはカード上に独自のコーデックを備えており、
    きれいな画像のフルフレームでのキャプチャリングが、比較的少ないファイル
    サイズにて可能になっています。キャプチャリングの最大ピクセル数は「636
    ×476」です。何で「640×480」じゃないのか全く不自然ですが、そういう
    仕様になっております(^-^;)....


  • Q.先日注文したMAXPOWR G3 L2/400MHz/1M/200 (E) が入荷したので取りに行きました。
    それで取付しようと思ってマニュアル(英語)読んだのですけど、一部よくわからない
    箇所があります
    ↓↓
    >>Locate the motherboard switch and push to reset before the MAX G3-L2 upgrade card.

    なんだかマザーボードのリセットスイッチを押せ ということらしいですけど
    これってなんですか?

    それともう一つ中に【手首に巻くバンド】が入っていたんですが
    説明書によるとG3カード取付けの時にこれを使ってアース?せよ って風な
    ことが書かれてますが これも??? です
    ↓↓
    >>Attach the copper end of the grounding strap provided to the power supply of the computer and
    wrap the other end around your wrist.

    もしかして基本的なことなのかも知れませんが 教えてください
    よろしくお願いします

    ▲僕も同じカードを使っています。
    リセットスイッチというのは、ライザーカードと電源の間あたりにあります。
    たしか一番右のメモリースロットの真後ろだったと思います。
    それからリストバンドは一応使っておいた方がいいかもしれません。
    (僕は使いませんでしたが。)

    ▲それと これも基本的なことかもしれませんが
    インストールFDが一枚同梱されていますが
    カードを取り付ける前にソフトをインストール
    しておくのですよね?

    ▲はい、それでいいと思います。
    僕の場合はG3カードのドライバとCD-ROMのドライバがぶつかっているらしくて、
    CD-ROMのエジェクトが正常にできなくなることが時々あったのですが、
    大丈夫でしたか?
    もし問題があるようでしたら、Newerのホームページから最新の
    (あるいは古いバージョンの)ドライバをダウンロードするといいかもしれません。
    (僕はそれでも問題を解決できなかったのですが。)

    ▲G3カード取り付けできました


  • Newerの主要エンジニアリングチームがSonnetに移籍した模様です。

    ----------------
    「Newerにはいつも非常に良い製品があった。そしてそれらのエンジニアリング
    ハード/ソフトのリソースを有能なSonnetチームと結合する事により、我々の
    コアマーケットにおけるいくつかの驚くべき開発がもたらされるだろう。Newer
    チームの合流はSonnetのエンジニアリングリソースを有効に倍にする」
    (SonnetのRobert Farnsworth CEO)
    ----------------

    Newer製品のサポートまでしてくれるかどうかは疑問ですが、これで
    少なくともNewerの技術が今後のSonnet製品に注ぎ込まれる事になり、
    最強カードベンダーになる事は間違いないでしょう。

    詳しくは(英文ですが)Sonnetの下記ニュースリリースをどうぞ。
    http://www.sonnettech.com/news/press/pr2001/pr011801_newer.html


  • PM4400用のG3カードも出していた、Mac用拡張カード製造の
    かつての雄、Newer Technology。倒産して消滅したと思って
    いたら何と!近々復活する模様?で、ホームページが復活。

    ↓がそれなんですが、ガセじゃないですよね?(笑)
    http://www.newertech.com/

    ▲復活も結構なのですが・・・。
    アップグレードパーツ市場がそんなに魅力的なのでしょうか。
    OS 9に終止符が打たれた今となっては、“OS X Ready”ではない
    マシンに(一般の人が)お金をつぎ込むのかな?
    iMac(フラットパネル)と同等にするだけでいくらかかる事やら。

    私?
    ここに出没している時点でお分かりでしょう!(爆)
    Tanzaniaボード搭載機でOS Xを動かせてね>Newer
    ついでにUSB/ATA/FireWireコンボカードも開発して!!!


  • [96] NewerG3とCD-ROMのエラーについて 投稿者:kuwa 投稿日:2003/05/18(Sun) 12:50 [返信]

    最近このページを発見して喜んでおります。
    過去のログを見て私の4400と同じ現象なのでなるほどなあとおもいました。MAXpowrG3-L2 300MHz/512ではG3機能拡張、OSの
    バージョン、モデムの有無に関係なく100%イジェクトできませんでした。
    OSの更新をしてドライバーをインストールし直すと一時的に直ってもまた、すぐ排出されなくなるんですよね、これが。
    この問題はどなたか答えを発見してして解決されているのかもしれませんが、一応私の取った方法を報告します、誰か書いていたのな
    らごめんなさい。
    1.Maxpowerは2.0.5Jをインストール。
    2.SonnetのCrescendのG3ドライバ2.0.2をインストール。
    この二つはぶつかることなく再起動します。一応システム終了。
    起動後Tech Tool Light3.0.4でPRAMのZap、デスクトップの再構築などやっておきました。
    すると、あーら不思議、 CD-ROMは正常にイジェクトされました。その後ふと機能拡張マネージャでSonnetをはずしましたが、正常に
    イジェクトされている状態が続いています。
    原理は解りません。


    Sonnet

  • Q.SonnetのG3カードはExpress Modemが使えなくなると聞きましたが

    A.SonnetのCrescendoを載せてますが、まったく異常はありません。

    A2.Interware社のカードの場合は、
    MacOS8.0+8.0に付属のアップルテレコムが必須でした。


  • Q.4400をSonnetのカードでG3にしようと考えているのですが、
    いつかこのカードとOS8.1は相性が悪いとかいう話を聞いたような気がします。
    この組み合わせに関して何かご存じのかたおられませんでしょうか。

    他にも、Sonnetのカードがある種のメモリーか何かと
    やはり相性が悪いとも聞いたような気がします。

    A.僕は,Sonnetの300MHz(512KB)で,8.1のままです。
    相性が悪いというのは,4400用のアップデータをつけていれば,
    改善されると思います。(softwareの項目参照)

    メモリは,メルコ社のものとグリーンハウス社のもので,合計144MBになっています


  • Q.Crescendo G3 350M/1Mを買ってしまいました。
    で、これはそのままだと320M動作なのでバスクロックを上げました。

    キャッシュドライバを、
    Sonnet Processor Upgrade1.4.4
    MAXpowr Extension 2.04
    G3/G4 Profiler INIT 1.3 と三種類使ってみました。すると、本家よりもNewerとPowerlogixのものが
    System Infoで5パーセント高速でした。さらに起動時間がPowerlogixので3秒、Newerは5秒速く、
    現在はNewerのものを使っています。

    2次キャッシュも2/3で動作しますが、なんだか恐いので1/2で
    使っています。このような使い方に問題または「ちょっとやばいんじゃないの」
    ということがあれば教えてほしいのです。

    A.350Mzで動作させるために50Mzのクリスタルオシレータを共立エレクトロニクス
    で購入。送料込みで620円(結構簡単ですが、壊してもいいという覚悟は必要です。)

    本家のキャッシュドライバSonnet Processor Upgrade1.4.4を使用していました
    が、興味本位でNewerのMAXpowr Extension 2.04を使用してみたところ、本家よ
    りもNorton のSystem Infoで5パーセント高速。さらに起動時間が5秒ほど速くな
    り、現在ではNewerのものを2次キャッシュ2/3で動作させ、一日8時間位、10日ほ
    ど、使っていますが、温度も最高で31度くらいまでしか上がらず安定しているようで
    す。でも使用環境によっては使えない場合もあるかも…
    (キャッシュの動作速度を変えても体感速度はそんなにかわりません。)


  • Q.Crescendo B4G3-350 1M+Xclaim VR 128
    そのままだと、まあ動きます。

    バスクロックを50Mにすると
    Crescendo のみ使用--> OK
    Xclaim VR 128 のみ使用 --> OK
    Crescendo +Xclaim VR 128 --> NG
     (※起動音のみで先に進みません。)
    何故でしょう?
    同じような構成でバスクロックアップに成功しているかた、
    教えてください。

    A.特に根拠がある訳ではないんですが、電圧をあげてみてはいかがでしょう?
    別の機種(確か8500か9500)で、たくさんPCIカードを載せていて起動
    出来なくなったのが、電圧を上げる事によって出来るようになったという
    話を何度か聴いた事があります。

    4400の電源って、110V or 220Vの切り替え式ですよね?つまり日本の
    100Vってのは、許容範囲ではあるけれどもかなり低い電圧なんです。
    だから結構ありえるかな、って思うんですよ。

    以前私はトランスフォーマ(100V to 117V)を使って、試しに117Vで
    4400を起動してみたのですが全然支障なかったですから、100V〜120V
    が動作許容範囲じゃないかと思っています。そういう意味では110V前後の
    電圧で使用するのが4400の場合ハード的には最適なんじゃないでしょうか。


  • Crescendoクロックアップはこんなページがあります。
    http://www.zorlust.ne.jp/~fnoize/main/crescendo.html


  • Q.実は最近知ったのですが、SONNET CRESCENDO G3/L2シリーズって
    機能拡張を少しいじるだけでクロックアップできてしまうそうですね?
    勇気を出してやってみたいのですが、どなたか経験者がいれば教えて
    いただけませんか?ちなみにこの情報はヤフオクの出品者がクロック
    アップ済みのG3カードを出品していたので知りました。

    ▲確か4400はクロックアップ出来ないと思ったのですが…

    参考
    http://naha.cool.ne.jp/tropicalmac/top.html

    ▲どうもありがとうございます。どうもそうみたいなのですが、
    私の場合SONNET G3 350MHZを使っています。でもそのままだと
    なぜか320MHZでしか動作しないので悩んでおりましたが、過去ログ
    をよく見ると50Mzのクリスタルオシレータに交換すれば350MHZで
    動作することがわかりました。ちなみに送料込みで1000円以下ら
    しいです。ponさんの教えてくれたページも大変参考になりました。
    ありがとうございました。


  • Q.SonnetのCRESCENDO G3とRAGE ORIONまたはiX3D UltimateREZなどの
    ビデオカードは一緒に使えるのでしょうか?
    G3のカードを挿すと7インチ以上のPCIカードは使えないというこですが、
    これらのカードの大きさがわからないので買おうかどうか迷っています。
    基本的な質問ですみませんが、この組合せで使っている方、または使えるか
    どうか分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。

    A.私が使っています。
    先日,iX3D UltimateREZをつけましたが,全くふれる様子もなく,
    見事に収まりましたよ。


  • Q.自分で取り付けられるか心配ですが、、、

    ▲以下のページにG3カードの取付作業が写真付で載ってます。
    メーカーは違うものの、基本的な作業はほとんど同じです。
    詳しくは付属のマニュアルを参照してください。
    Power Macintosh 4400 Special


  • Sonnet Crescendをpm4400で使う場合、メモリースロット1番
    (16MBがささっている所)は使えなくなる可能性があるので、
    そのリスクを理解して購入してください。
    (詳しくは「MDS」のサポートページを見てください)


    Q.4400/200をMacOS8.6で使っていますが、
    昨日、sonnnetG3カード400MHzを入れました。
    かなりはやいので、びっくり。
    今のところフリーズはないので、
    外付けドライバソフトやシステム等の再インストールはしなくてもいいみたいですね。

    ただ、メモリ64MBの限界なのか、
    メモリ不足で二つ以上のアプリが同時に使えなくなりました(涙)
    (例えばIE5.0を起動中にアントラージュやwordを起動しようすると
    「メモリが不足しています。現在使用中のアプリケーションを終了しますか」とか
    いってきます)
    PowerbookG3のサブとしてちょっとしたDTPに使いたいので、
    二つ以上のアプリが起動できなければ意味ありません・・・・

    最高までいくには64MBメモリカードをあと2枚買って、
    今ついている2枚の16MBメモリカードと交換して160MBにすればいいのですね?

    ただ、どこかのサイトでG3カードを入れたら第1スロットはつかえなくなるとかきいたよう
    な・・・(あいまいな情報を書いてすみません)
    今のところ、アップルシステムプロフィールによれば、
    64MBは認識してるみたいなんですが・・・・

    4400/200専用のモデムカードって、いまどき売ってるのかしら・・・

    ちなみに、Geoport内蔵モデムはとっくの昔に外してイーサカードを入れています。

    ▲>ただ、メモリ64MBの限界なのか、
    >メモリ不足で二つ以上のアプリが同時に使えなくなりました(涙)
    >(例えばIE5.0を起動中にアントラージュやwordを起動しようすると
    >「メモリが不足しています。現在使用中のアプリケーションを終了しますか」とか
    >いってきます)

    たしかに64MBでは辛いでしょうね。こういう時は一時しのぎで仮想メモリを
    使うと何とかなるかもしれません。仮想メモリをオンにしてもダメですか?

    >ただ、どこかのサイトでG3カードを入れたら第1スロットはつかえなくなるとか
    >きいたような・・・(あいまいな情報を書いてすみません)

    それは恐らくPCIスロットの話と混同されたのでしょう。メモリは関係ないです。
    それに、PCIカードも短いタイプの物はちゃんと使えます。最近のPCIカードは
    ほとんど短いタイプですからそれほど問題にはならないでしょう。

    ▲>ただ、どこかのサイトでG3カードを入れたら第1スロットはつかえなくなるとかきいたよう
    な・・・

    どうも、sonnet製のG3カードだけの問題らしいのですが...

    sonnetの日本販売元であるMDSのHPによると、
    「PowerMac4400のタンザニアボードのメモリ設計自体に不具合がある可能性があります。(中略)
    メモリスロット1にDIMMが入っている場合(特に8MB DIMM, 16MB DIMM)、G3カード増設前に
    比べてエラーが発生しやすくなります。スロット2または3を優先してメモリカードをご使用下さ
    い 」との表示がされています。

    でも、なぜか私の4400では、スロット1の16MBが問題なく使えています。
    使用されている4400の製造時期によって、問題なく使えたり、起動時に立ち上がらなくなったり、
    といった感じです。(あくまで感です)

    4400とsonnet-G3カードについて、いくつかのFAQが載っていますので、よろしかったら参考に
    してください。
    ↓
    http://www.mds2000.co.jp/

    ▲>sonnetの日本販売元であるMDSのHPによると(以下略)

    この事は初めて知りました。Newerしか使った事がないもので(^-^;)。

    7500-9600においてはそういう問題が実際にあって、そちらでは原因は
    ボードではなく、DIMMの品質に起因していました。8MBや16MBの場合に
    多いという事から、同じ問題のような気もします。8MBや16MBのDIMM
    のほうが、32MBや64MBよりも製造が古く、また低速である可能性が高い
    からです。

    >でも、なぜか私の4400では、スロット1の16MBが問題なく使えています。

    うちはNewerですけれどやはり出荷時の16MBは問題なく使えました。もし
    DIMMの品質による不具合なのだとすると、ひょっとしたらNewerでも起こり
    得る問題なのかも知れませんが、ただ、最近はSonnetを使っている方を含め
    ても、そのような話はほとんどないような....この掲示板でもないですし。

    本当にTanzaniaのロジックやDIMMに起因する不具合なんでしょうかね。
    Sonnetのカードだけで発生している問題ならば、それは単にSonnetの
    問題なんじゃないのかとツッコミたくなります(笑)。つまりSonnetの
    カードが当初、対応し切れない設計だったのでは?という事です。

    この点に関して興味深いのは、Newerは当初Tanzania用とAlchemy用で
    別のカードを用意し、Sonnetは兼用のカードだったのですが、後になって
    Sonnetも別々のカードに分けたという事です(謎)。

    >使用されている4400の製造時期によって、問題なく使えたり、起動時に
    >立ち上がらなくなったり、といった感じです。

    起動時に立ち上がらなくなる問題は、PCIのNVRAM設定やSCSI/ATAコント
    ローラに起因している事が多いです。特にカードの増設、OSアップグレード
    の際に顕著に出ますが、NVRAMのクリアや、SCSIのターミネータ周りを
    しっかりやっておく事でこれは防ぐ事が出来ると思います。

    4400の場合、特に外付けSCSI機器を何も繋げていない時に、SCSIターミ
    ネートがうまくいかなくなる事があります。これは4400のSCSI/ATAコン
    トローラの欠点というか、明らかに仕様に不備がありますね(^-^;)。

    ▲プリントアウトしてじっくり読ませていただきました。
    大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    メモリについて結論としては、
    最高の状態にするために、
    現在のメモリ16MB+16MB+32MBのうち、
    16MB二枚を外して、
    64MB二枚を入れたらいいのですね?
    4400の製造時期については調べようがないでしょうね。
    運にかけて導入してみることにしましょう。

    いまどき4400のメモリカードってなんか探すのが大変そうですねえ・・

    ▲それと、さっきレスするのを忘れましたが、
    4400の仮想メモリはすでにonにしてありますが、それでもメモリ不足なんです(涙)

    ▲>この点に関して興味深いのは (中略) Sonnetも別々のカードに分けたという事です(謎)。

    今ではtanzania互換機用と4400用を分けて販売している程なのに、昔はそうだったのですか。だ
    としたら、それが最近メモリーの問題を聞かない理由の一つかもしれませんね。

    情報をありがとうございました。


  • さて、ようやく僕も4400G3にしたのですが、先日パワーアップ自慢の
    ページで温度の話になっていましたよね。 そこで自分のも見たのですが、
    metronomeのtemp値が95〜105になってるんですが・・・。これは・・・。
    冷却ファンの取り付けは自分でできそうですか?コスト的にも大変なのでしょ
    うか? ちなみにカードはsonet-B4G3/300/512kです。

    投稿日 : 2001年2月5日16時08分

    ▲>metronomeのtemp値が95〜105になってるんですが・・・。
    >カードはsonet-B4G3/300/512kです。

    一般に銅配線技術を使ったIBM製のG3-CPUでは40〜50度、
    モトローラ製のは60〜80度の温度になると聞いています。

    私もジュジュカさんと同じカードを使ってまが、
    今の気候で暖房を使って47度位です。
    ちょっと不思議な数値ですね。

    ▲>metronomeのtemp値が95〜105になってるんですが・・・。これは・・・。

    完全にレッドゾーンだと思います。そのままで使用を続けると、恐らく
    寿命は非常に短いと思いますので、70度前後までは下がるように何らかの
    対策が必要でしょう(冬場でその温度はかなり異常です)。

    しかし、空間のない6100ならまだしも、4400の場合通常そこまでは
    温度は上がりません。上がってもせいぜい50度台です。ヒートシンクが
    G3チップにきちんと付いているか確認してみて下さい。また、内部の
    換気がしっかりされているかもチェックして下さい。特に4400の左側面
    は丸々通気孔ですので、空間がないと外気が入らず温度が上昇します。


    これらが問題ないようであればら、私なら販売店か代理店に交換を要求
    しますね(^-^;)。

    ▲今日の朝一晩まるまる冷え切ったjoujouka君をおこして熱を計ってみると、
    75という数値が出ました。
    北海道・・・外はマイナス10度以下、最高気温でもマイナス3度。

    一度全部はずしてドライバのインストールから、やり直してみようと思います。 それでもダメな
    らくりーむぞーんさんの言う通りやっぱり病院に連れていった方がいいですよね。
    一応ボディーも通気孔からの風も冷たいのですが、そういう問題じゃないのかな?

    まずは色々やってみます。
    でも寿命が短いと言うことは最悪どうなってしまうのでしょうか。

    ▲MDSさんに症状をメールで送ったところ、メーカー側では、

    》》チップの耐熱温度以内ですが、限界に近いですので、動作検証させて頂きたいと思います(ソ
    ネットでは110度まで検証済み)。《《
    とのお返事をいただきました。

    結果的には交換となりましたが、以後のtemp値は起動直後で26度、作業時でも36度と快適で
    す。

    ここのHPに来なかったらと思うと・・・。

    皆さん本当にありがとうございました。


  • SonnetのG3カードCrescendo/L2 G3ですが2タイプ(BG3&B4G3)あり、
    米Sonnet本社のHP及びダウンロードしたAcrobatの製品データシートには
    両タイプとも4400をサポートしているように書かれているのですが、
    日本の代理店のMDSのHPを見ると“両タイプには互換性がありませんので
    注意してください”という趣旨の何ともアンニュイな表現の注意書きと4400
    用としてはB4G3だけがBG3とは別に製品案内に掲載されているのですが、
    実際のところはどっちなんでしょうかね?
    私が買えるかどうかは別にしても(^^; (夏のボーナス次第かな・・・)
    B4G3では最高でも350MHz-512K、BG3なら最高400MHz-1Mがあり、
    使えるなら(買えるなら?)400MHz-1Mの方がやっぱりほしいと思うの
    ですが、どなたかもうすでにお使いの方はいらっしゃいますか?
    過去ログでは確か(他社のG3カードだったかもしれませんが)、
    いらっしゃったように思いましたが、、、
    この掲示板のみなさんのお知恵と経験を教えてください。よろしく。

    ▲>SonnetのG3カードCrescendo/L2 G3ですが2タイプ(BG3&B4G3)あり、

    初めて書きます。
    さて、質問の件ですが、マックエキスポで貰ったSonnetのパンフには、
    BG3-400-512,BG3-400-1M,B4G3-300-512,B4G3-350-1Mが、
    4400の対応アップグレードカードだと書いてありました。
    こんなもんでいかがでしょうか?

    ▲窓ユーザーですが、ちょっと書き込み失礼します。
    知り合いが4400をG3にしたいとのことで、代行購入した事があります。
    それで、BG3-400-512が無難かなと思いネット上で購入したのですが、
    現在快適に動いています。

    表題の件ですが、4400対応になった事をお店の人が知っている場合と、知らない場合がありました。
    知らない店の場合は、4400対応ともパッケージにも書かれてないので、保証できないとの事でした。
    私が買ったところでは、古い物と新しい物が今の段階では混在しているのではないかとの言い方でし
    た。ちなみに、秋葉原の店頭にも出向いたのですが、確かに古い物のパッケージには4400対応とは記
    載されてなかったです。購入した新しい物のパッケージにはしっかり4400対応と記載されていまし
    た。私は出たての頃に買ったので、今は新しいのばっかりかもしれませんが。

    ついでに報告させていただくと、過去ログでメモリ関連のトラブルが報告されて
    いますが、そのような問題は生じなく、仮想メモリも使用可能でした。

    以上、参考になれば幸いです。

    ▲L2タイプのカードにはAlchemy系(54/6400など)とTanzania系(4400)が
    あり、Sonnetの場合、共用タイプと専用タイプがありますので注意が必要
    です。最初共用タイプで出たのですが、その後分けられました。またまた
    共用になったのですか。困ったもんですね(^-^;)。

    パッケージを見て、対応機種の中に4400と明記されている物を買うのが
    やはり無難だと思います。

    ▲ikepangさん、窓ユーザーさん、くりーむぞーんさん、貴重な情報ありがとうございます。

    くりーむぞーんさんがおっしゃるとおり、
    >パッケージを見て、対応機種の中に4400と明記されている物を買うのがやはり無難だと思います。
    これが一番確認する手堅い方法だと思います。ただ、当方は田舎暮らしのため
    直接、店頭で確認することがほとんど出来ず、インターネット通販に頼ること
    になりますが、OLIOのようにBG3カードのサポート機種に4400を記入してある
    ところもあるので、その辺を参考に購入(する時には)したいと思います。
    http://www.olio.co.jp/

    ▲ちなみに、私の購入した店は、北風さんの作成されている
    過去ログから、探しまくり、4400対応と明言されいた
    秋葉エレクトリック・・・です。(下記)
    http://www.akiele.com/Akiele/
    値段も手ごろなので、通販されるのであれば、1度覗かれては。
    電話で4400対応の件を詳しく説明してくれ、対応は良かったです。
    その、ホームページにも4400対応になったと書かれていました。
    今、ホームページみてきましたが、数は少ないけど、種類はありましたよ。
    でも、私の購入時と値段は一緒でした。下がらないのかな。
    ちなみに利害関係はありませんので(笑)
    以上、参考までに。


  • こんにちは、先日G3カードのことで書き込みさせていただいたぽにこです。
    ソネットの「Crescendo G3/L2 350Mhz/1M」を2/8に購入、装着し、
    昨日までは何ともなかったのですが、今日いきなり起動中にシステムエラー
    が起こって立ち上がらなくなりました。
    以下、状況をまとめます。
    ・4400/200、OS8.1(4400との相性問題のためのアップデート済み)、
     メモリ…SLOT1=16MB(純正)SLOT2=16MB(純正)SLOT3=32MB(?)
    ・PCIスロットにLANボード装着(プラネックスコミュニケーションのEM-503)
    ・スロット1のメモリを外しても同じ状況。
    ・拡張機能からドライバを外すと、立ち上がる。(4400/200のCPUで)
    以上です。
    これはもうOSを8.6にするしかないのでしょうか…それで解決するのでしょうか?
    後は他の拡張機能とのコンフリクトも考えましたが、
    8.0基本セットで立ち上げてもダメなので…違いますよね?
    サポートセンターにも電話してみようと思うのですが…
    初心者なのですが、ソネットの販売会社のサポート情報も見たりして、
    大体の原因の事は把握してます。
    もし、「これが原因では…?」と思い当たることがごさいましたら、
    ぜひ教えていただけないでしょうか?
    夜も眠れなさそうです…うなされるかも。
    すみませんが、よろしくお願い申し上げます。

    ▲ちなみに、「起動中のシステムエラー」の内容は、
    機能拡張を読み込んでいる途中で
    「システムエラーが起きました。Apple Script(その時によって違う)
    不当命令です。機能拡張を一時的に使用停止するには…」との
    爆弾マークがでたり、フリーズしたりです。(毎回違う)
    以上、よろしくお願い致します。

    ▲> ソネットの「Crescendo G3/L2 350Mhz/1M」を2/8に購入、装着し、昨日までは何と
    > もなかったのですが、今日いきなり起動中にシステムエラーが起こって立ち上がら
    > なくなりました。

    クーダスイッチは押してあるようですからNVRAMのクリアを試してみると改善するか
    もしれません。

    NVRAMをクリアするには、Macを起動し(再起動はNG)、起動と同時にCommand+
    Option+P+Rの4つのキーを、数回起動音が鳴るまで押し続けます。
    という事らしいです。

    ▲>ちなみに、「起動中のシステムエラー」の内容は、
    >機能拡張を読み込んでいる途中で
    >「システムエラーが起きました。Apple Script(その時によって違う)
    >不当命令です。機能拡張を一時的に使用停止するには…」との
    >爆弾マークがでたり、フリーズしたりです。(毎回違う)
    >以上、よろしくお願い致します。

    G3カードの機能拡張書類が壊れている可能性もあるんじゃないでしょか?
    Sonnetのカードも機能拡張書類って入れるんですよね?(INTERWERE製は入れました)
    一旦G3カードの機能拡張書類を削除し再度インストールしなおしてはどうでしょうか?

    ▲>クーダスイッチは押してあるようですからNVRAMのクリアを
    試してみると改善するかもしれません。

    早速試してみました。
    せっかくアドバイスいただいたのに、この様にご報告するの
    が残念なのですが、状況は変わりませんでした、スミマセン。
    やはり、メモリかOS8.1の問題なのですかね・・・?
    この2点を何とかして、またこの掲示板にご報告に参ります。
    どうもありがとうございました!!!

    ▲>G3カードの機能拡張書類が壊れている可能性もあるんじゃないでしょか?
    >Sonnetのカードも機能拡張書類って入れるんですよね
    >一旦G3カードの機能拡張書類を削除し再度インストールしなおしてはど
     うでしょうか?

    おっしゃる通り、ソネットのカードも機能拡張書類入ってます。
    早速、削除してからインストールしなおしてみました。
    ドキドキ・・・ううっ、この様にご報告するのが申し訳ないのですが、
    状況は変わりませんでした、スミマセン!
    こうなったらメモリorOS8.1の問題なのですかねぇ。
    この2点をなんとかして、また掲示板にご報告に参ります。
    新しいメモリを購入するので、スロットの順番を変えてみたり、
    OS8.6をインストールしてみます。それで治れば良いのですが・・・
    どうもありがとうございました!!!

    ▲>新しいメモリを購入するので、スロットの順番を変えてみたり、
    >OS8.6をインストールしてみます。それで治れば良いのですが・・・

    G3カードを使用してない私が言うのもナンですが、カードはちゃんと
    ささっていますか?
    ずいぶん前の書き込みにも有ったと思いますが、ソケットがかなり固いので
    ささったつもりで入っていなかったってのが有るみたいですよ。
    (私のL2キャッシュを認識したりしなかったりはそれでした)
    又、ソケットがファンの近くにあるのでゴミが積もって接触不良もある
    みたいですし、
    もう一度外して入れ直したらいかがでしょう
     立ち上がり途中ならメモリチェックもすんでいると思いますし、もし
    OSを疑うのならシステムフォルダのFinderを入れ替えしたらどうでしょう
    又、8.0〜8.6を使用されるならResEditでFinderの割当メモリを増やしておくと安定しますよ。
    (初心者が乱文失礼します)

    ▲お役に立てなくて残念です。

    >OS8.6をインストールしてみます。それで治れば良いのですが・・・

    8.6を入れる前に、8.1を再インストールしてみることもお薦めします。
    その際はカードもはずしてください。

    ▲>G3カードを使用してない私が言うのもナンですが、カードはちゃんと
    >ささっていますか?
    >もう一度外して入れ直したらいかがでしょう

    アドバイス、どうもありがとうございます!
    早速、埃を払い、完璧!なまでに入れなおし、クーダスイッチも
    押しました。
    でも・・・スミマセンまたまたダメでした。
    アドバイスをいただけて、とってもうれしいぽにこなのですが、
    この様なご報告ばかりで却って申し訳ないです・・・

    >立ち上がり途中ならメモリチェックもすんでいると思いますし、もし
    >OSを疑うのならシステムフォルダのFinderを入れ替えしたらどうでしょう
    >又、8.0〜8.6を使用されるならResEditでFinderの割当メモリを増やしておくと安定しますよ。

    そうですよね、結局メモリも数種類のものをいろんな位置に差し替えて
    何通りもチャレンジしてみたのですが、全てダメでした。
    メモリは関係なさそうです・・・
    OS関係のアドバイス、ありがとうございます、参考にさせていただきます!

    ▲>お役に立てなくて残念です。
    >8.6を入れる前に、8.1を再インストールしてみることもお薦めします。

    いえいえ、とんでもございません、ありがとうございます!!!
    そうですね、実は8.6持っていないのでどうしよう・・・と思って
    いたのですが、8.1でうまくいくならそれがいいので、おっしゃるとおり
    8.1を再インストールしてみます!
    それと、カードを外してから再インストールですね、分かりました。

    それと、下の「新潟のアベさん」へのレスにも書いてあるのですが、
    メモリはどうやら関係ないと睨みました。(分かんないんですけどねー)
    なのでやっぱりOSか・・・でも一番怪しいのはやはりドライバの機能拡張
    なんですけど・・・うーむ。
    とりあえず、購入した秋葉館のサポートセンターに連絡したところ、
    一度G3カードを送ってくれとのことでしたので、みてもらいます。
    2日間は何事もなく満足に動いていたので、カード自体には問題
    ないかと思うのですが・・・うーーーむ、やっぱり分かりません。
    とにかく、またご報告いたしますね。
    ありがとうございました。

    ▲2/10(270番)にソネットのG3カードを装着後起動しなくなったとの件で
    お騒がせいたしました、ぽにこです。その節はご返答いただいた方々には
    どうもありがとうございました。その後のご報告です。
    その後、ありとあらゆることを試してもダメだったので、秋葉館さんの
    サポートセンターにG3カードを送ってみてもらうことにしました。
    約一週間後、秋葉館さんの方でもその症状を確認できたらしく、「ドライ
    バの読み込み時にフリーズを起こしますので、G3カードのキャッシュ等に
    異常があるものと思われます。」とのメッセージ付きで動作確認済みの同じ
    商品が送られてきました。
    「今度こそ・・・」全く問題なく、立ち上がりました!速度もアップ!!
    まだ3回しか立ち上げていないので予断はならないのですが、多分大丈夫
    かと思っています。ちなみにOSもカードがない時に8.6にしました。
    結局カード自体に問題があったということですね。
    お騒がせいたしまして、申し訳ないとともに、どうもありがとうござい
    ました。


  • Q.G3カードが動作しません

    A.まず、カードがちゃんと挿さっているかどうかチェックする。

    ・G3カード、2次キャシュとも挿さずに起動できるか確認する。
    ・2次キャシュを挿して起動確認、およびシステムプロフィールで認識しているか確認する。
    ・他の(正常な)マシンにG3カードを挿して動作するか確認する。

    を試して、問題がどこにあるか究明する。

    Q.クレッセンドの4400用G3カードを買ったのですが、どうやっても認識しなくて困っています。
    サポートに電話しても、原因がはっきりしません。
    カード自体のささり方があまいのではと言われましたが、どんなに力を入れても、
    多少ぐらついた感じまでしか入りません。

    A1.Crescendoに限った事ではないですがけっこう力が要ります。
    一応差し込む向きがちゃんと合っているか再度確認した方がいいと思います。

    A2.カードの金色の端子部分がしっかりコネクタに収まり、そこそこ見えなく
    なっていればさせているでしょう。がばっと見えているならさせていません。
    私もBoosterでいろいろありましたが、店員さんに電話で聞くと、
    「システムを新規インストールして下さい」と言われてそれで直りました

    A3.私の場合、カードをさすコツは、最初からいきなり全体に平均的に力を入れず、
    左右片方どちらかに余計に力をかけ、片方がある程度ささったのを確認してから、
    全体を押し込むとうまくいくことが多いです。無論、私だけの経験則ですので、
    ノークレームでお願いします。



  • ノーマルCPUのクロックアップ情報
    壊す覚悟が無ければしない方が無難でしょう

    http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/mainj2.html

    バスクロック50MHz化



  • Q.PM4400/200/32MBをG3化しようと考えているのですが、240 or 250か300にしようか
    迷っています。50MHzの差で1万円ほど違ってきます。
    やっぱり、50の違いって大きいのでしょうか?

    A1.私はBOOSTER4400/240(512k)が出てすぐに買いまして、2年近く使っていたのですが
    つい最近Vpower4400/300(1M)にアップしました。

    使用するアプリにもよりますが、2ndキャッシュの差もあることも手伝ってか
    確かに重い処理をさせると「それなりに」差は出てきます。
    ですが通常のfinderの操作とか、それほど重くないアプリの場合は体感できる
    ほどの大きな差は出ないと思います。
    下のほうで話題になってるVPCとかのエミュレーター関係ですと、2ndキャッシュの
    容量により差が出るらしいので、その場合は300/1Mあたりがいいでしょう。

    でも、発売当時と違って、今は価格差が1万円程度なのですから、300MHzカード
    を買ってしまっていいのではないでしょうか。
    私がはじめに買った頃は240MHzで7万、300MHzで15万もしましたから(笑)

    A2.A2.やはり少しでも速い方が・・・と、迷いますし、憧れますよね。
    しかし、現状のノーマルPM4400がG3になるわけですよ。
    早い話、どれを買っても搭載したら最低1週間はハッピーですよ。
    圧倒的に差が出るわけですから。

    PM4400を1として、400MHzの一番高いカードを10とします。安いカード(300MHzとか)だか
    らと言ったって、多分体感上は6〜8ぐらいにはなっていると思います。だから、あと4〜2
    を上げるのに1〜3万円さらに払う価値があるのかだと思います。とにかく『速度を要求す
    るソフトを使用しない限り、過度のスピードはいらない』、というのが私の見解です。

    たとえば、このホームページのちょっと下の方を読もうと思っても、すごい速さでスク
    ロールしたら、結局行ったり来たりしちゃうでしょう。近所のスーパーに買い物するのに
    フェラーリーにわざわざ乗らなくても、という感じですよ。(かえって不便)

    ついこの間、300MHz/512kのカードを装着しましたが、かなり満足しています。(はじ
    めは400MHz/1Mにしようと決めていた。)

    それに、フォトショップやイラストレーターを多用する方だったら、とっくにG4に乗り替
    えているでしょう。「PM4400である」という事と、「使用するソフトに必要な処理速度」
    という2点を考慮にいれて決めるといいと思いますが、いかがでしょう?
    (「ヴァーチャルPC」導入したら意見が180度変わったりして。この先にどんなソフトを使
    いたくなるかわからないから、意地でも速いのを買え!・・・とか(笑)。)

    ちなみに私は日本で買って3万円以下でしたよ。


  • Q.G3カードのことで質問なのですがそれを付けると高速化
    できるようですが、G3対応の外付けのCD−RWとかMOが
    使える様になるのでしょうか?とゆうか元からG3の機種と同じに
    なったと思って良いのでしょうか。

    A.んん〜と,「G4対応」などと,宣言している各種周辺機器は,たとえば今回のギガビット
    イーサーネットを備えた新しいG4の能力を十分に引き出せますよ。ということだと思います。

    4400と(たとえば)青白G3はマザーボードそのものが違うので,
    「G3の機種と同じになった」とは言い難いと思います。
    部分的にCPUのスピードだけが,G3並みになったのだと僕は考えています。


  • Q.4400専用品やL2スロットに入る流用物があるようなのですが、
    同じ速度ならいずれも同じような物なのでしょうか?

    ▲ベンチマークを見る限りではクロック数が同じG3カードは性能的にはほぼ同じように思
    えます。キャッシュの容量で多少の差があるような気もしますが、誤差のような気もしま
    す。

    詳しくは過去ログのページの「CPU/G3カード->G3化しようと考えているのですが、
    240 or 250か300にしようか迷っています」とベンチマークのページを見るとよいで
    しょう。

    ▲早速見に行きました。
    私の周りで、一番手に入りやすく安価なBOOSTER4400/240
    を利用してみることにします。
    大阪日本橋で2万円弱で店頭販売しているので・・・

    導入に関してのアドバイスありがとうございました。


  • Q.だいぶ前にpowermac4400/200を買ったのですが、G3化は
    出来るのでしょうか? もし出来るのでしたらどのようにしたら
    良いのでしょうか?

    ▲まずは、G3カード探しから始めてはどうでしょうか。

    性能と予算を相談してみてください。
    (iMacの中古の方が特ではないかとか...)

    BOOSTER 4400 G3
    INTERWARE(日本語)
    機能拡張書類がいらないかも?

    Sonnet Crescendo G3/L2
    MDS(日本語)
    メモリスロットNo.1が使えない?

    MAXpowr G3-L2
    Newer Technology(英語)
    日本ではどこで扱ってるのか?

    私の場合は300MHzで3万円以下を目安にしました。
    500KB以上のファイルを扱う作業があまりないなら、
    キャッシュは512Kで十分だと思います。

    取り付けるのは簡単で「あっ!」という間です。

    ▲いろいろ悩んだ結果。財布との相談もありB4G3-300-512にしようかと
    思ってます。自分で取り付けられるか心配ですが、、、


  • Q.今回、4400を中古で手にしたのですが、
    g3カードを SonnetかINTERWAREにするかで悩んでいます。
    INTERWAREは既にサポートも行っていないようなのですが、
    今後の新しいosで利用することは難しいのでしょうか?
    sonnetの方は、ホームページを見る限り対応していきそうなのですが。

    ▲今後のOSのアップデートを考えるならSonnetでしょう。INTERWAREは安売りされてい
    るようですからOSのアップデートをしなくてもいいと割り切れるならばいいでしょ
    うが。

    もし仮にSonnetのドライバがINTERWAREのカードで使えたとしても、トラブルが起こ
    らないとも限りませんし、そのときは誰も保証してくれません。


  • Q.秋葉原にwin用にHDを買いに行ったはずなのに、
    sonnetのG3カードまで買ってしまった。
    300/1Mと400/512・・・ほとんど一緒の値段なんですね。
    それで、迷いに迷って、、、結局400・・・・ミスったかな。。。。
    あーーー誰か僕を安心させて。。。

    ▲>300/1Mと400/512・・・ほとんど一緒の値段なんですね。
    >それで、迷いに迷って、、、結局400・・・・ミスったかな。。。。
    >あーーー誰か僕を安心させて。。。

    安心させるだけで良いんですか?
    技術的なバックグランドが無くても良い様でしたら、一言だけ・・・
    「私も同じ立場でしたら400/512kを選びます(キッパリ!)」

    #FPUに限って言えば、動作周波数が「命」です

    インターウェアの300/1Mが12,800円でありました(10日程前の話です)
    あ、秋葉原のお話です(T-ZONEです)
    今もあるのかは不明です
    4400用のG3カードは余ってる〜って感じでした
    (情報が古くてごめんなさい)

    ▲もしSystem infoがあるのならばベンチをとってみると300/1Mと400/512の差は一目
    瞭然のはずです。300/1Mに関しては過去ログにありますから。ついでに結果をパ
    ワーアップ掲示板で報告して下さるとありがたいですが。

    ▲安心させて頂き有難うございました。

    300/1Mの二次キャッシュの動作クロックが150で
    400/512の方が、133なもんで、悩んでしまっていたんです。。
    あまり、大きなファイルは使わないので512で余裕なんですが、
    動作クロックが約20違うと、、、、、と店頭で考えこんでいたんです。
    お金があれば、400/1Mが二次キャッシュの動作クロックが200でしたっけ・・
    なんで、そっちにすれば済むことなんですが、きりがないですし。。

    >インターウェアの300/1Mが12,800円でありました(10日程前の話です)
    本当ですか。。。ちょっとショッキング。。。
    サポートがないとはいえ、なんとなく、os Xでも動作しそうな感じですしね。
    というより、os X・・・必要ないかな。。。


  • Q.ソネットのG3カードを使っているのですが、
    コンフリクトを確かめるために、
    G3カードの機能拡張を停止にして
    再起動したのですが、起動直後に再起動がでて
    操作できなくなりました。ファインダー操作ができないんです。
    もとのCPUで普通に動作してくれると思っていたのですが。
    それで、スペースキーを押して機能拡張を使用に戻したのですが、
    うまくいきません。
    何か根本的に間違っているのでしょうか?
    CDROMからは起動できるのですが、そこからOSを再インストール
    したら、動くのは元のCPUで、その後にG3のドライバーを
    入れれば良いのでしょうか?
    どなたかお知恵を貸してください。
    宜しくお願いします。

    ▲すいません。あせってしまいました。
    OSは8.6で、G3のドライバーは読みこむのですが、
    ファインダーエラーで、再起動となります。
    もし、OSの再インストールからやるしかないとしたら、
    G3カードも1度はずさなければ、いけないのでしょうか?
    かなり、バキバキいってて、できればはずしたくないのですが、
    はずさずに、OSをインストールして、その後にフロッピーから
    ドライバーをインストールして再起動で宜しいのでしょうか?
    申し訳ございませんが、どなたか助けていただけないでしょうか?

    ▲>もし、OSの再インストールからやるしかないとしたら、
    >G3カードも1度はずさなければ、いけないのでしょうか?

    そんなことはありません。
    G3カードの有無に関わらず、OSの再インストールを選択すると、機種ID(PM4400の場合515)
    を参照して、PM4400のオリジナル状態に最適なインストールが行われます。
    その次に、G3ドライバーをインストールすればOKです。
    G3ドライバーの機能拡張を入れるか、入れないかで、G3カードとオリジナルのPowerPC603e
    のどちらのCPUを使うのかが選択されます。

    OSの再インストール頑張ってくださいね。


  • SonnetのMac OS X互換性マップによると、自社のG3カードを載せた4400に
    ついて、Mac OS Xに対応させる予定のようです。さすがは老舗のSonnetと
    いったところでしょうか。

    ただ、現在8500でOS X 10.01を動作させている身としましては、たとえ
    動かせるようになっても、4400の現行G3カードでは恐らくかなり重いの
    ではないかと思います(^_^;)…。500MHz以上のL2用Dual G4カードとかが
    出ないと苦しいでしょう。技術的に可能であるかどうかも判りませんが。

    ▲それずっと思ってたんですけど、G4カードってのは技術的には
    どうなんでしょうね?

    たとえ技術的に可能でも、おそらくもう商売になんないんでしょうけど、
    可能なら作ってほしいなあ・・・

    ところで、SONNETのG3カードは今最高何Mhzなんでしょうか?
    そろそろ240Mhzではしんどくなってきたし、インタウェアのサポートもなくなって
    しまったんで、といってもMac自体を買い換えるお金はないので、G3カードの
    アップグレードを視野に入れるときかなあ、なんて思っていまう。
    ここにG4カードが出てくれれば、最高なんですけどね。

    ▲>それずっと思ってたんですけど、G4カードってのは技術的には
    >どうなんでしょうね?

    それについては、既にMet@boxから「joeCARD T G4」出ています。現時点では
    唯一の4400用G4カードです(360MHz/180MHz/1M)。

    Met@boxのカードはTanzania(Tanzania II含む)ロジックボード専用のカード
    なので、他のAlchemyロジック系と共用になっているカードよりも高い安定性が
    期待できますが、OS Xに対応するかどうかもまだ判りませんし、対応させるなら
    やはり500MHz/1Mは最低でも必要な気がします。


    >ところで、SONNETのG3カードは今最高何Mhzなんでしょうか?

    NewerとSonnetが出した400MHz/1Mが最高じゃないかな? 500MHz版は
    なかなか出ないようですが、500MHzくらいにもなると、メモリの速度なんかも
    今度は絡んで来ますから、調整が大変かもしれないですね。ただ、61-8100
    (NuBus Mac)用のはもう出てるんで、クロックダブリング技術を使えば
    出来ない事はないような気もするんですが。


    >そろそろ240Mhzではしんどくなってきたし、インタウェアのサポートもなくなって
    >しまったんで、

    もう少し待ったほうがいいかも知れませんよ。これから出てくるSonnetの
    カードにはNewerの技術も注入されて来ますし、前述のクロックダブリングを
    使って500MHz超のG4カードをSonnetが出してくる可能性は恐らくあると
    思うので。

    Metab@x「joeCARD」のページ:

    ▲>それについては、既にMet@boxから「joeCARD T G4」出ています。現時点では
    >唯一の4400用G4カードです(360MHz/180MHz/1M)。

    恥ずかしながら、すでにあること全く知りませんでした。
    最近、事情によりMac誌買ってないもんで・・・
    とはいっても、360Mhzとは随分おそまつな気がしますが、G4だからそれでも
    バカにならないんでしょうか。

    >、OS Xに対応するかどうかもまだ判りませんし、対応させるなら
    >やはり500MHz/1Mは最低でも必要な気がします。

    せっかくG4カードを装着してもOS Xが使えなければ、そこまでする意味が半減して
    しまいますね。


    >もう少し待ったほうがいいかも知れませんよ。これから出てくるSonnetの
    >カードにはNewerの技術も注入されて来ますし、前述のクロックダブリングを
    >使って500MHz超のG4カードをSonnetが出してくる可能性は恐らくあると
    >思うので。

    これはいいことを聞きました。
    SONNETさんが「商売になる」という判断をくだしてくれることを期待します。
    なにしろ当分新機種なんて手が出そうにないですから、これにすがるしか
    ないんですよね(^^;)
    とはいっても、カードでも相当高価だったらやはり無理ですけど・・・
    G3カードは7万強で買いましたが、あの頃は独身だったからこそできた芸当です(爆)

    ▲>G3カードは7万強で買いましたが、あの頃は独身だったからこそできた芸当です(爆)

    私も全く同じパターンです。新機種購入予定は、常に延期になっていきます。
    # 今度は何を増強しよう? ADSLのためにLANカードかな。

    ▲OS X を使ったことのないシンさんです。
    もし、4400用で、OS X 対応のG4カードが出れば、僕は速攻で買うと思います。
    でも、新しいG4(700MHz)にも惹かれています。
    4400で、OS X を実現した方、おられましたら、「すっごいコーフンした!」というリポートを教えて
    くださいね。

    ▲Sonnetからアナウンスがあり、Sonnet製G3/G4カードを搭載した7300〜
    9600をOS Xに対応させるソフトウェアを5月末までに29.95ドルで配付する
    模様。現時点では4400を含むL2系への対応はまだですが、対応自体は予定
    されています。有償になりましたが、Appleのインストール対象外のマシンを
    代わりに正式にサポートする訳ですから致し方ないところでしょう。

    また、倒産したNewerのG3カードを搭載した上記機種に対しても、$69.95
    にてSonnetが同様のサポートを行う模様です(!)。なんとなくSonnetは
    やってくれそうな気がしていましたが、正式にNewerユーザもサポートされ
    る事になり、取りあえず一安心でしょう(40ドル余計にお金はかかるけど)。
    結局Interware製カードのユーザだけが取り残される事になるのかな(i_i)。

    ただ、正直言って4400でOS Xは辛いと思います。パワーも400MHzのG4
    くらいは絶対必要ですが、メモリもそれなりに積まないと、キャッシュの
    マネージメントの関係かかなり動作が遅くなります。MAX160MBの4400
    では、遊びで入れるにはいいけれど実用としては少々厳しいです。

    OS Xの裏でまだOS 9.2も開発されていますし、4400の場合はOS 9.xで
    使い続けるのが一番無難のような気がします。


    Sonnetのアナウンス:
    http://www.sonnettech.com/news/press/pr2001/pr042301_osx.html

    ▲Mac Fan Netでも対応状況がまとめられていますがPerforma 4400って何?
    本当にMacの専門誌か? ってツッコミを入れたくなります。

    http://macfannet.mycom.co.jp/news/0104/24/0424sonnet_macosx.html

    Vimageユーザーには無関係の話ですが。

    ▲>Mac Fan Netでも対応状況がまとめられていますがPerforma 4400って何?
    >本当にMacの専門誌か? ってツッコミを入れたくなります。

    パフォーマの流れにあったから、ときどき間違われますね。最近もどっかの雑誌で見ました。
    ちょっと悲しい。


  • Met@boxがCPUカードから撤退ですか。サポートは続けるようですが。いよいよ4400
    ユーザー希望の星(というか選択肢そのもの)はSonnetしか無くなりましたね。

    http://www.zdnet.co.jp/macwire/0105/01/n_metabox.html


  • 初めての投稿で、しょーもないことですみませんが・・・。
    4400スタンダードモデルにCresendのG3カードを挿して使っていました。
    本体を人に譲る事になったので、それを外したんですが、
    そうすると起動しないんです。

    Cresendの取説を読んだら、「2次キャッシュを外してカードを挿す」
    って事が書いてあったので、なんだ〜元に戻せばいいのかーと思ったんですが、
    最初に2次キャッシュなんて入ってたかどうか、覚えがなくて・・・。
    もし外してたらあるハズなんですが、家中探しても見つからないし。

    最初になかったら、何かしらの原因で動かないって事で、対応できるんですが。
    どなたか教えてください〜お願いします。

    ▲2次キャッシュは別売りです。ノーマルの状態で入手したのであればついていなかっ
    たはずです。

    ▲こんにちは!

    >4400スタンダードモデルにCresendのG3カードを挿して使っていました。
    >本体を人に譲る事になったので、それを外したんですが、
    >そうすると起動しないんです。

    起動しないというのは、「ジャーン」も言わないということでしょうか?
    G3カードを抜く時、電源コードを外したと思うのですが・・・
    その時点で内蔵バッテリーが終わったということが考えられると思います
    ジャーンは言うけど灰色画面の場合、ロジックの故障とか、PCI、IDE、SCSI関係の
    接続不良も考えられますね

    起動途中、アイコンパレードで止まっちゃったり、爆弾が出る様でしたら、Cresend機能拡張の抜
    き忘れとか・・・基本過ぎましたか?

    日本で販売された4400は、2次キャッシュはオプションでした
    もちろん、2次キャッシュ無しで起動するはずです

    ▲こんにちは!お返事ありがとうございます。

    >ジャーンは言うけど灰色画面の場合、ロジックの故障とか、PCI、IDE、SCSI関係の
    >接続不良も考えられますね
    >起動途中、アイコンパレードで止まっちゃったり、爆弾が出る様でしたら、Cresend機能拡張の抜
    き忘れとか・・・基本過ぎましたか?

    ジャーンの後、灰色になります。
    カード挿したらまたちゃんと起動します。
    cresend機能拡張抜き忘れっぽいですね・・・。やってみます。

    >日本で販売された4400は、2次キャッシュはオプションでした
    >もちろん、2次キャッシュ無しで起動するはずです

    ほっ。無くしたわけじゃなかったんだ。よかった〜

    ▲>ジャーンの後、灰色になります。

    もし、そこにスマイルMacのアイコンが出たままの状態だとしたら、
    そして、使われているOSが8.1だったら、OSのバグかもしれませんね。

    米国アップルのHPにあるpm4400用のパッチをあててみてください。

    灰色の中に、Macのアイコンがいない場合、
    G3カードの差し替えといった、大きなハードウェアの変更を行ったあとは、
    ハードウェア自体のリセットが必要です。

    増設RAMの手前辺りだと思ったのですが、小さい四角い箱の上の丸いポッチ(クーダスイッチ)
    を、コンセントを抜いた状態で押してみてください。
    これでリセット完了です。
    日付も1950年?にリセットされてしまうので、その後にメールを送る場合は注意しましょう。

    ▲色々ありがとうございます!

    >もし、そこにスマイルMacのアイコンが出たままの状態だとしたら、
    >そして、使われているOSが8.1だったら、OSのバグかもしれませんね。
    OSは8.6です。

    結局、cresendの機能拡張を外したり、色々いじってたら直りました・・すみません。
    この度は助かりました。皆様ありがとうございました。

    ▲>もし、そこにスマイルMacのアイコンが出たままの状態だとしたら、
    >そして、使われているOSが8.1だったら、OSのバグかもしれませんね。
    >米国アップルのHPにあるpm4400用のパッチをあててみてください。

    この場合、CDドライブにシステムCD-ROMを入れておけば起動できるはずですので、
    それで起動してパッチを当てましょう。


  • 皆様はじめまして。改造初心者のganpooです。 

     さっそくですが、機能拡張フォルダに”BOOSTER G3機能拡張”( Sonnet Processor Upgradeで
    も同じ)を入れると内臓モデム(ノーマル)を認識しなくなってテレコムやPPPが使えなくなってしま
    います。

    いちいち出し入れするのは面倒です。 過去ログも拝見したのですが同じような相談は解決しなかった
    ようで、、、。 ぜひ皆様のお知恵をお貸しいただければと思います。

    PM4400+BOOSTER G3/300 IM  HDD/IBM DJNA-352030 RAM16+32+32=80M OS7.6.1

    ▲ganpooさんはじめまして
    私は以前はBOOSTER/240を使っていましたが今はSONNETを
    使っています
    OS-7.6をお使いのようですが8.0以降が必要ではなかったでしたっけ?
    ちょっと見てみますね

    ▲取説には、Mac os 7.6.1日本語版からMac os 8.1日本語版まで対応
    と書いてあります。

    作った人達に聞けないところが、、、。ここの皆さんだけが頼りです。

    ▲> さっそくですが、機能拡張フォルダに”BOOSTER G3機能拡張”( Sonnet Processor Upgrade
    でも同じ)
    > を入れると内臓モデム(ノーマル)を認識しなくなってテレコムやPPPが使えなくなってしまいま
    す。

    参考になるかどうか分かりませんが、私もBOOSTERをセットしたとき接続できなくなりました。結
    局、システムの新規インストールで解決しました。

    以下のページにその顛末を簡単に記しております。
    ご参照下さい。
    http://www.page.sannet.ne.jp/hayashi-ta/macwin/4400story/1999.html

    ▲>参考になるかどうか分かりませんが、私もBOOSTERをセットしたとき接続できなくなりました。結
    局、システムの新規インストールで解決しました。
    >以下のページにその顛末を簡単に記しております。
    >ご参照下さい。

    パーテーションのひとつ(何度も試みたので本当は2〜3)を
    初期化して再インストール〜モデムの作動を確認〜Boosterのドライバをインストール〜テレコムを起
    動させると〜

    Mac:モデムが接続されているか確認してください。???

    残念ながら、以上のとりです。 やはり、OS8以降が必要なのでしょうか。
    何か納得できない感じです、、、。

    ▲こんにちは。Sonnetは箱にモデムが使えなくなるかもしれないみたいな事が書いて
    あった気がしますが、Boosterもなるんでしたっけ?(モデムはほとんど使ってない
    ので疎いもんで)

    MAXpowrのドライバも使えるという話はCrescendoでしたがBoosterでも使えるか
    もしれないのでこれを試してみてはどうですかね。

    http://eshop.macsales.com/Tech/index.cfm?load=newertech.html

    ▲言い忘れてましたがBooster機能拡張のバージョンはいくつですか? トラブルが起
    きたならそれを上げ下げしてみるのも手です。

    ▲>言い忘れてましたがBooster機能拡張のバージョンはいくつですか? トラブルが起
    >きたならそれを上げ下げしてみるのも手です

    ご助言に従い、いろいろ試しているのですが...

    Booster機能拡張のバージョン:
    INTERWAREのv1.2.1ですがv1.2.3にアップデートしたら一度だけモデムが使えました。
     喜んで、(システム・プロフィールを確認しつつ)ここに書き込んだところまでで、その後再起動し
    たら元の状態に戻ってしまいました。慌てて削除。
     夢でも見ていたのだろうか、、、。

     英語がよくわからないので、それらしきMaxpower2.0.3から2.0.5Jまで試してみましたが、(使え
    るようですが)いぜん症状は変わりませんでした。

     Sonnetの別のバージョンは見つけることが出来ませんでした。
    めげそうです。

    ▲う〜ん、Vpowerのマニュアルには7.5.3以降で使えるけど8.1以降推奨と書いてあり
    ますし、他の人は使えている事から考えてOSのアップデートが必要かもしれません
    ね。他のサードパーティの機能拡張の類を入れずにBooster機能拡張だけを入れた状
    態でダメならば。

    テレコム関係のソフトだけOS8のCDあたりから入れるという手もなくはないかもしれ
    ませんが。

    ▲やはりそうですか、、、。

     付属の再インストールCD、MacOS7.6.1CDともに
    初期化済みパーテーションへインストールを試みましたが。

    OS8を導入するしかないようですね。


  • 初めまして。
    PM4400を使っているものです。
    ADSLを導入したのはよいのですが、いわゆるブロードバンドコンテンツを
    見てみると重くてフリーズを起こしたり動画が止まったまま音声だけが
    流れているような状態で回線速度を十分に活かすことができておりません。
    今のところ一番厳しいのはWindowsMediaPlayerのMPEG4のデコードのようでして、
    100k程度のストリーム動画でもまともに再生できない有様です。
    動画はYahoo! Moviesの予告編などです。(http://movies.yahoo.co.jp/)
    そこで質問なのですが、PM4400をG3化するとどのくらいまで
    動画を滑らかに表示することができるようになるのでしょうか。
    G3化で1M程度のストリーミング再生まで
    耐えられるようになればいいと思っています。

    ▲こんばんは。パワーアップ掲示板の方を見てない人もいるでしょうからご自身の
    4400の環境を向こうからのコピー・ペーストでもよいので書いておいた方がいいか
    と思います。

    ▲>こんばんは。パワーアップ掲示板の方を見てない人もいるでしょうからご自身の
    >4400の環境を向こうからのコピー・ペーストでもよいので書いておいた方がいいか
    >と思います。

    そうですね。ありがとうございます。

    PowerMacintosh 4400,64M,Mac OS 8.1
    2次キャッシュ256K
    LibMotoSh(機能拡張ファイル)
    LANカード corega FEther PCI-TXS
    ADSLモデム NEC ATUR32
    プロバイダ So-net ADSL1.5M

    よろしくお願いします。

    ▲>PowerMacintosh 4400,64M,Mac OS 8.1

    わたしはG3/240にしていますが、MPEG動画の再生はそれでもけっこう
    辛いものがあります。
    G3にしてMPEGをなめらかに再生したいなら、G3/400くらいは考えて
    おかないときびしいのではないかと思います。
    ただ、メモリが少なすぎることも大きな要因のひとつだと思います。
    64MBをもう一枚、できれば二枚購入しましょう。

    ▲そうですかー、G3/400が要るのですか。
    費用と効果を考えると微妙みたいですね。
    動画コンテンツもまだ充実してないようですし、
    とりあえず動画はあきらめて他の楽しみ方を見つけたいと思います。
    ありがとうございました。


  •  ところで、G3カードの中古相場って、いくらくらいなんでしょう? 
     オークションなんかでも結構値段に差がありますよね。どれくらいが狙い目なのか知りたくて。
     また、過去ログの「4400で動作するG3/G4カード」リスト以外のってやっぱだめなんでしょう
    か? あれ以外なら結構安くあったりするんですが。それに、他のG3カード付き機種のほうが安か
    ったりで、なんか複雑な気分。あくまで4400をパワーアップさせたいんだけどなあ。
     うーん、憧れのG3化、道はまだ険しし、です。

    ▲MABさんへ
    > 過去ログの「4400で動作するG3/G4カード」リスト以外のってやっぱだめなんでしょ
    > うか?

    相場は知らないのですが、そもそもL2キャッシュのスロットに合ってくれないとそ
    の時点でアウトですし、他機種用のものを転用するのは無理なんじゃないでしょう
    か。撤退したメーカーのだとたまに格安で出回る事があるので日本橋等のショップ
    でこまめにチェックを入れるか、WEBをチェックするかといったところですかね。


  • メモリ64MB(今度112MBに増設する予定)の4400/200を使用している
    者です。はじめまして!
    この度、G3カードを購入しようと思っているのですが、種類がよく分かりま
    せん。sonnetからCrescend G3/L2というもので、350/1M・
    400/1M・400/512K(秋葉館オンラインショップ価格でそれぞれ
    ¥19800・¥34800・¥28800)の3種を発見したのですが、
    そのそれぞれの性能がどんなものか分かりません。
    値段も大きく違うので、どのくらいの性能の差があるのでしょうか?
    お分かりになる方、教えていただけないでしょうか?
    ちなみにPM4400はADSLでのインターネット、趣味レベルでのイラストレーター・
    フォトショップ・ドリームウィーバーなどに使用しております。
    なおキャッシュスロットには現在何も差しておりません。
    かなり初心者な質問かもしれませんが、宜しくお願い申し上げます。

    ▲ かなりお久しぶりの秋月です。仕事の都合で半年程オフラインでした(泣)
     ちょっと気になったので、秋葉館のHPを調べて見ましたところ、上記の商品
    はPM4400には対応していない物のようです。L2キャッシュ用のG3カードだと、
    対応しているものとそうでないものがあります。
     そういう訳ですので、どれを選んでも認識してくれないものと思います。
     PM4400用のG3カードって、まだどこかで売っているのでしょうか?
     時折個人売買(ヤフオク等)で出ているのを見ますが、安くはないですね。
     改めて探すとなると大変でしょうが、頑張って下さい。
     また、メモリも増設する予定との事ですが、これもPM4400用のものが必要に
    なりますので御注意を……
     
    ▲こんにちは

    > ちょっと気になったので、秋葉館のHPを調べて見ましたところ、上記の商品
    >はPM4400には対応していない物のようです。L2キャッシュ用のG3カードだと、
    >対応しているものとそうでないものがあります。

    えーと、確か、新型のソネットのカードは4400対応になっていたと思います。
    秋葉館では(E)印ですので、確認を取った方がよろしいかと思いますが・・・
    ただ、「詳細」としてリンクを張られている先のソネットのページは、4400対応品です。

    > PM4400用のG3カードって、まだどこかで売っているのでしょうか?

    下手に中古を狙うよりは新品(正規モノ)の方が4400対応品の可能性が高いと思います。

    秋月さんの発言にケチを付けるようで申し訳ありません。
    不確かな記憶ですが、間違っていたらどなたかご訂正お願いします。
    400/512発売の頃から4400対応になったと記憶してます(曖昧)

    ▲おっと、肝心のおすすめを書き忘れてました。
    お財布が許すのなら、400/1Mでしょう。
    でも、コストパフォーマンスと、4400対応の確率アップだと400/512k。
    350/1Mは、4400の場合は320MHzで動作ですからちょっと勿体ないかもしれません。
    でも、現在G3カードを使用していないのでしたら、どれでも体感上速いです。
    特に、体感的には400/1Mと512kの差が出るかどうか・・・
    350MHzのカードを購入して、差額をメモリーに充てるっていうのも有りかもしれませんね。

    乱文失礼しました。

    ▲ありがとうございます、
    これで350Mhz購入に決意しました、
    後はメモリ64MBをバーテックスさんから購入、
    約30000円以内でおさまりそうです・・・
    グラフィックカードについても検討してみたいと思います♪

    ▲>こんにちは
    >えーと、確か、新型のソネットのカードは4400対応になっていたと思います。
    >秋葉館では(E)印ですので、確認を取った方がよろしいかと思いますが・・・
    >ただ、「詳細」としてリンクを張られている先のソネットのページは、4400対応品です。

     SonnetのHPまでは確認してませんでした。すみません。
     でもこの場合、購入して動作しなかった時に返品可能なのでしょうか?
     購入前に確認ができると一番良いのですけれど。

    >下手に中古を狙うよりは新品(正規モノ)の方が4400対応品の可能性が高いと思います。
    >秋月さんの発言にケチを付けるようで申し訳ありません。

     いえいえ、訂正感謝です。
     ちなみに、私のお薦めも350Mhz版です。ぽにこさんの作業内容だと、むしろ
    グラフィックカードに資金を投入した方が効果が高いかと。

    ▲どうもご丁寧にご返答をありがとうございました!
    助かりました。
    頑張って4400をパワーアップさせていと思います♪
    秋葉館のは確認をとった方がいいようですね、
    sonnnetのホームページで見ると、4400の対応品はあるようですが、
    はたして、どこで売っていることやら・・・
    頑張って探してみます!
    ありがとうございました!

    ▲先日書き込みをしたぽにこです。
    本日早速、秋葉館へ行ってきました。
    お目当ての「Crescendo G3/L2 350Mhz/1M」は秋葉館の
    オンラインショップでは「近日入荷」となっていましたが、
    行けばあるかも?と・・・店員さんに聞いたら「いっぱい
    ありますよ、今日入荷したばっかりです!」ラッキー♪
    オンラインショップと同じ値段の19800円(税込20790円)で
    購入いたしました!!!ちなみに保証3ヶ月でした。
    帰りの電車の中で待ちきれず、インストールマニュアルを
    取り出し見てみると・・・英語!!??日本語版がない!
    不安になりつつも自宅に帰り、G3カードを差し込むところで
    困った!どこまで押せばいいのか分からないっ!多分もっと
    押し込むんだろうなと思いつつも、これ以上押すとメリメリッと
    音が・・・弟にヘルプすると「もっと押せば?」と人のもんだから
    メリメリバリッ!!大丈夫かよーーー?
    クーダスイッチの位置もあやふやで、これかな・・・と思ったところを
    つまようじで押したらペコッとなったので、大丈夫だろうと。
    そしてようやく立ち上げたらかなり早くなりました!!!びっくりです。
    そしてうれしかったです。さらに4400がかわいくなりました!
    あとはメモリが今16・16・32なので、16・32・64にしたいと思ってます。
    無事増設・そして、何事も起こりませんように・・・
    アドバイスしてくださった方々、どうもありがとうございました。