PCIスロット・カード

    目次
    FireWire+USBカード or FireWireカード
    FireWire HD

    USBカード
    ・4400で動作確認されたUSBカード
    ・注意点
    ・快適に動いている(実績のある)USBカードがありましたら、教えてください
    ・マウスに不具合が出ます
    ・USBボードを入れてMOドライブを繋げたい
    ・mathey PUC-02 PCI to USB Cardと4400のPCI規格
    ・USBカードの機能拡張がコンフリクトする
    ・USBオーディオ
    ・Microsoft IntelliMouse
    ・USBドライバーはOS8.6以上でないとインストールできないのでしょうか?
    ・格安USBカード
    ・デジカメとUSBカード
    ・4400でUSB機器を接続したいのですが....
    ・ホイールマウスが目覚めない
    ・Apple Pro Keyboadを使いたい
    ・USBカードからのJIS配列キーボードがアスキー配列に
    ・マウスを挿しても認識しません

    PCIスロットの調子が悪く悩んでおります
    PC Compatibleカード
    USBカードとTA
    LANとUSBポート増設
    8倍速CD-R or ビデオカード
    UltraSCSIインターフェースボード
    ATAカードとUSBカードの同時使用不具合
    Microsoft Office Keyboardで文字入力不可
    3ソケットPCIライザーカードの入手と制作依頼
    3PCIライザーカード
    CHANPON4(IEEE1394 + USB2.0 + LANx2)カード
    ATA133/Firewire/USB2.0コンボカードとコンボドライブ
    PCI busのクロックアップについて


  • Q.FireWire+USBカード or FireWireカードを使っている人っていますか?

    A.直接メーカーに問い合わせたところフォーカルポイントコンピュータの
    ファイアーワイアーボード使えるそうです。

    REAL Magic、Wired 4DVDといったアナログオーバーレイ方式のDVDデコ ードカードと
    OrangeLink FireWire/USB PCI Boardを同時に使用すると、Macintoshが起動できないと
    いう問題が確認されており、現在調査中。(5月24日)


  • OrangeLink USB/FireWireカード使用報告
    別ページ


  • Q.念願のFireWireHD(メルコ)を購入し、OrangeMicroのFireWire/USB-PCIカードにつないてみました。HDの認識
    やホットスワップは問題なく作動しますが、ちょっとしたファイルのコピーを行うだけですぐにディスクエラーを起
    こし、再起動するまで使えなくなってしまいます。実用に耐えたものではありません。特に同じHD内にファイルの
    コピーを作成するとエラーが表示される確立が高いです。
    ドライバーは付属のものとB'zCrew4の両方で試してみました。MacOS9.0.4を新規インストール(純正以外の機能拡
    張なし)したシステムにFireWire2.4J、SonnetG3機能拡張、FireWireHDドライバーだけというクリーンな環境で
    も試しています。
    pm4400ではFireWireHDを使えないのでしょうか?

    ▲自己レスです。

    >pm4400ではFireWireHDを使えないのでしょうか?

    色々なケースで動作確認しましたが、正常に動きませんでした。
    結局SCSI-HDに交換してもらいました。お騒がせいたしました。
    以下にそのケースの詳細のレポートを載せました。
    ↓
    http://www.bea.hi-ho.ne.jp/s-mura/

    ▲>色々なケースで動作確認しましたが、正常に動きませんでした。
    >結局SCSI-HDに交換してもらいました。お騒がせいたしました。

    ホームページ拝見しました。人柱になられてしまったそうで誠にご愁傷様です。
    私も過去2度ばかりOrangeLink USB/FireWireカードを4400に付けて動作を
    確認してみた事があります。さとみわさんと同じくMac OS 9.0.4にFireWire
    2.4とUSB Card Support 1.4.1を加えた環境でした。

    長期に渡って使った訳ではないですが、その際USBに関してオーディオ及び
    マウスで確認した限りでは、正常に動作していました。マウスはELECOMの
    Lunarisマウスですのでドライバは同じ物なんですが大丈夫でした。Lunaris
    マウスにはスクロールがありませんので、スクロールの部分で問題があるの
    かも知れませんね。

    FireWireに関してはハードディスクを使用しておりませんので判りませんで
    した。ただ、USBも最初そうだったように各社でドライバの仕様がまちまち
    なので、当分互換性の問題は出てくると思います。各デバイスの購入前には
    事前に情報を集める必要がありそうですね。

    ところでFireWire 2.5ですが、インストーラでははじかれてしまいますが、
    ファイル形式がTomeなので、TomeViewerを使えばファイルを解凍して
    自分でインストールする事は可能です。2.4に比べ大したアップデートでは
    ないようです。何でEnglish-North American専用なんでしょう(^-^;)。

    それから、FireWireハードディスクは、現状では大体12〜15MB/sくらい
    しか出ないんじゃないかと思います。それでも4400の内蔵ATAの倍近い訳
    ではありますが(^-^;)。

    ▲>ファイル形式がTomeなので、TomeViewerを使えばファイルを解凍して
    >自分でインストールする事は可能です。

    FireWireは別として、上記方法を初めて耳にしました。
    このページは本当に参考になります。

    4400で動作確認されたUSBカード
    Century PU2
    Macally PUC-2
    UnionBros 型番不明
    mathey PUC-02 PCI to USB Card
    メーカー不明DOS/V用USBカード
    SOHOUSB Catch the USB


  • Q.PCIスロットにUSBカードをさそうと考えているのですが、
    何か注意点などあるでしょうか?

    A.OS8.6以降が必要になります。後はUSB Adapter Card Supportと
    いうものが要るらしいのでsoftwareの項目を見て下さい。


  • Q.4400で快適に動いている(実績のある)USBカードがありましたら、教えてください。
    別ページ


  • Q.ちょくちょくマウスに不具合が出ます
    別ページ


  • Q.友人がPM4400/200ユーザなのですが、USBボードを入れてMOドライブを繋げ
    たいそうなのです。 何分、私を含め初心者ばっかりなので、Webでいろいろ
    調べたのですが、「これが繋がった」という実績を見つけられませんでした。
    どなたか、そういう実例を持っている方、教えていただけませんでしょうか?
    環境は PM4400/200 + Sonnet B4G3-350-1M でG3化しています。
    OSは MacOS9.04
    シリアル端子には、切り替え器をつけてプリンタとスキャナが繋がっている
    ようです。

    A.CenturyのUSBカード、PU2の場合ですと、MelcoのMOU-640と、Yanoの
    U640MO-02が、8500/9600などで動作報告があります。同じカードで
    あればたぶん4400でも大丈夫でしょう。報告ではMac OS 9+USB Card
    Support 1.4.1にて確認との事ですが、MOの場合はOSが8.6でもOKだと
    思います。


  • Q.mathey PUC-02 PCI to USB Cardも4400でだいじょうぶでしょうか?

    A.USBカードを買うときに4400ではPCI 2.0規格に準拠してないので、
    どのUSBカードでも動作の保証はできないと言われたけど、
    ちゃんと4400での動作報告のあるものを選んでいるので問題は無かろう
    と思ってましたが問題無く使えています。
    システムプロフィールでもちゃんと認識されてるし。

    で、そのとき聞いた話ではUSBカードはSCSIカードなんかと違ってROMを
    ボード上に持っておらず、本体のドライバから制御するので、基本的に
    Mac用もWindows用も無いそうです(これって基礎知識でしょうか)。

    どのボードでもドライバはAppleのページにあるのを落として使うはずなので
    結局はどれを選んでも実際の使用には差は出てこないでしょう。多分。
    細かい事を言えばボードの配線のパターンとか使っているチップの良し悪しは
    あるのでしょうが。

    ▲まあ特殊な仕様のドライバでない限り大丈夫だと思いますが、USB機器には
    まだまだそういう特殊な物もかなりあるようです。しかしそれらは、4400
    でなくてもたぶんUSBカード経由では使えないでしょう。要はドライバが「
    USB Card Support」にも対応しているかどうかだと思います。

    そういう意味で、4400以外のMacであっても動作報告のあるUSB機器は、
    4400でも動作する可能性が高いです。ただ、USBカードの処理はCPUの
    パワーに依存しますから、パワフルなマシン程安定すると思いますので、
    動作報告があった時は、Macの機種名よりも、G3カードの動作クロック数
    を憶えておいたほうがいいでしょうね。

    とはいえ、そのUSB機器が初代iMac(ボンダイブルー)の動作を保証して
    いる場合は、そこまで神経質になる必要はないと思います。初代iMacの
    動作クロックは233MHz/512Kで、4400用のG3カードのほとんどは
    これを上回っていますから、どこかでそういった機器のUSBカードでの
    動作報告があれば、G3化した4400でも使えると判断出来る訳です。

    いずれにせよ、やっぱり機種を問わずホームページとか掲示板とかで情報
    を集める事がまず一番大切でしょうね。

    ▲>USBカードを買うときに4400ではPCI 2.0規格に準拠してないので、
    >どのUSBカードでも動作の保証はできないと言われたけど、

    そう言われて「はて?そうだったかな」と思い、手元の資料を見てみたところ
    4400は2.0規格に準拠してます(^-^;)。確かにPCI 2.1規格に関しては準拠
    していませんけど、2.1規格は6300から9600に至るまで全てのマシンが準拠
    してないので、これをもって4400との差別化は不可能です(笑、ちなみに2.1
    規格に準拠したのはベージュG3以降のマシンから)。

    それどころか、調べてみるとPCI MacでPCI 2.0規格に準拠してないマシン
    なんて存在しない事が判明しました(^-^;;)。初代の7200/7500/8500が
    出た時から既に2.0規格準拠でした。早い話が、全てのPCI MacはPCI 2.0
    規格準拠だという事です。

    >しかし4400と告げただけで即座にここまでの情報が出てくる店員さんという
    >のもすごいかも。

    すごいですね、まあ....別の意味で(笑)。本当に4400がPCI 2.0規格に準拠
    してないマシンだと思っているのだとしたら困り物ですが、2.0規格と2.1規格
    を混同している可能性もありますね。確かにVoodoo 5カードなんかはベージュ
    G3以降となっていて、2.1規格じゃないとフル動作しないようです。でもそう
    だとしたらその店員さんは、4400〜9600までの全てのPCI Macユーザに対し
    そう言っているんでしょうか。そんな事はないと思うんですけど(^-^;)。


  • Q.問題は、USBカードを装着して、「USB Adapter Card Support1.4.1」をダウンロー
    ドしてインストールし、再起動すると、起動中の「BOOSTER機能拡張」を読み込んだあ
    とすぐに「エラータイプ11」と出てコンフリクトします。「USB Adapter Card
    Support1.4.1」をはずすと起動するのですが、USBカードはもちろん認識しません。

    今まで色々な手立てを企てたのですがダメです。どうか皆様の知恵を授けてください。

    当方マシンは、
    BOOSTER 4000 G3 240装着
    Mac OS 9.0.4
    です。

    もうどうにもならなかったので、ハードディスクを初期化、OS のインストール、
    「USB Adapter Card Support1.4.1」のインストール、再起動の順でやったのですが、
    ダメでした(悲)

    よろしくお願いいたします。

    ▲私もUSBカードに苦労した中の一人です。
    電源OFF後にロジックボードのクーダスイッチ(DIMMとライザースロットの間にある小
    さな銀色のプッシュスイッチ)の操作、PRAMのクリア。
    OS9付属の「ドライブ設定」によるフォーマット。
    OSなんか5回もインストールしなおしました。
    最終的にELECOMのUSBマウスドライバーを外したら問題が解決しました。
    USBマウスドライバーは、ここのページで紹介された「USB Overdrive」がオススメです。

    なお、タイプ11のエラー解消方法について、「Mac Clinic」の「ライブラリー」の
    「Macintoshシステムエラーの種類と療法」に詳しい情報が載っています。
    ↓
    http://www.bekkoame.ne.jp/~yingming/maclinic/index.html

    ▲BOOSTERのドライバは最新のものになっているでしょうか?

    ▲ドライバは下記のリンク先で手に入ります。現在のバージョンは1.2.3です。

    http://www.interware.co.jp/update/Booster750_Main.html

    ▲先程、期待を込めてBOOSTERのドライバーをバージョンアップして
    再度、UAB Adapter Card Support をインストールしてました。
    祈りながら、再起動をしたのですが、
    やっぱりダメでした(悲)

    そのあと、USBカードをもう一方のスロット(B1)に差し換えてみたのですが
    やっぱりダメでした。

    気になることが1つあるのですが、起動中に「エラータイプ11、機能拡張を
    読み込まずに起動するには、SHIFTキーを押しながら起動して下さい」と出て
    SHIFTキーを押しながら再起動してもまた、エラータイプ11〜と出ます。
    一応、機能拡張は読み込みませんと表示はされるのですが。

    ということで、今だUSBは使えない状況です。あー、せっかく新しいプリンター買ったのに(悲)
    さらなる皆様のお知恵をおねがいいたします。

    ▲このページ関連ではUSBカードの装着はほとんどのみなさんがあっさり
    クリアされてるみたいで、なんでオレだけーーーー!!と嘆いていたところ
    でした。私もなんとかがんばりたいと思います。

    で、今私のマックですが、OS9とMO用にMt.Everythingしか入ってない状態です。
    ということは、Mt.Everythingが問題?
    ちょっと外してみます。

    あと、紹介いただいたHPも参考にしたいと思います。
    ありがとうございます。

    ▲>SHIFTキーを押しながら再起動してもまた、エラータイプ11〜と出ます。
    >一応、機能拡張は読み込みませんと表示はされるのですが。
    >ということで、今だUSBは使えない状況です。あー、せっかく新しいプリンター買ったのに(悲)
    >さらなる皆様のお知恵をおねがいいたします。

    おや?これは私が少し前に、4400にOrangeLink FireWire/USB PCI Cardを入れた
    際に起こった現象と同じですね。私のケースではPCIやCSII周りのカードをしっかり
    付け直し、PRAMをハードリセットしたら直りました。念のため全てのドライバ関連
    も入れ替えましたが、ハードの問題だったみたいです。

    ハードリセットはロジックボード上に黒い小さい丸ボタンがあるので、それを押すと
    行えます。その後でUSBカードを付け直し(しっかり固定する)、立ち上げてみて
    下さい。

    全てのケーブル類を抜いて(電源ケーブル含む)4400を一度放電(?)させると
    良い場合もあります(Ethernetカードがこれで正常に戻った事が一度あります)。
    またEthernetカードをハブを通して使っている場合は、そちら側で問題が出る事も
    ありますので、ハブの電源を一度切るなどしてアドレスをリセットして下さい。

    まあ、USBカードが壊れているという事もあります(^^;)。また一部のUSB機器を
    接続したままMacを起動するとフリーズします(USBオーディオ関連機器の多くは
    そうですね)。

    ▲さっそく試してみたのですが、結果から先に言うと、ダメでした。(悲)

    まず、電源をすべて抜いて、接続してるもの(MO、TA)をはずして、
    ハードリセットして、(ハードリセットボタンっていうのは、ちょうど前から見ると、中央後側、メモリーカードの
    向こう側、ライザーカードの右側あたりにある、黒い小さなぼたんのことですよね?)、USBカードを付けなおし
    て、
    起動、USB Card Supportを機能拡張フォルダにドラッグにて戻して、再起動しました。
    何か手順でおかしなところはありますか?
    ハードリセットって、電源おとしたままやっていいんですよね?

    USBカードがおかしいのでしょうか?
    もしそうだとしたら、カードを抜いた状態で、USB Adupter Card Support機能拡張をいれても起動するのでしょ
    うか?それはまだためしてないのですが。

    あー、どうやったら治るのでしょう?

    ▲>USBカードがおかしいのでしょうか?

    そこまで確認されて、うまくいかないのであれば、ちょっと疑わしくなりますね。

    USBカード単体は、かなり安くなっているので、pm4400で動作確認済みのものを購入しなおしたほうが良いのかも
    しれません。

    私はこういった物は半分カケで購入し、うまくいったらおなぐさみ程度に考えています。でもそれだとリスクがかな
    り大きいので、買う前にネットサーフィンで色々情報を集めました。(こちらのページは本当に参考になります)

    「北風」さんによる、このページの「過去のログ」に 動作確認済みPCIカードの特集がありましたので、参考にして
    みてはどうでしょう。
    「MacWin王国」さんのpm4400リンク集の中で、Boosterを使っている方がUSBカードを増設したページがあった
    と思います。もともとG3カードとPCIカードには相性が良い悪いがかなりあるらしいので、自分の環境にあったカー
    ドを探してみてください。(ちなみにどこのメーカーのカードだったのですか?)

    >SHIFTキーを押しながら再起動してもまた、エラータイプ11〜と出ます。
    >一応、機能拡張は読み込みませんと表示はされるのですが。

    私はコンフリクトキャッチャーを使っており、機能拡張マネージャーについてよく分からないのですが...
    起動時のアイコンパレードは、全ての機能拡張書類が表示されるわけではないこと。
    機能拡張書類の名前の初めにスペースが使われているものは、機能拡張マネージャーが起動する前に読み込まれてい
    る可能性があり、そういった一部の機能拡張書類は機能拡張マネージャーでは外せないのかもしれません。

    >Mt.Everythingが問題?

    OS9対応のメディアドライバーはかなり少なく、私自身それ以外のものを使用して、OSがものすごく不安定になる
    という経験をしました。「Mt.Everything」ってOS9で使えるのですかね?
    問題なく使えたらうれしいですね。

    USBプリンターが使えるようにがんばりましょう。

    ▲>さっそく試してみたのですが、結果から先に言うと、ダメでした。(悲)

    そうですか...タイプ11エラーというのはPCIカードとかの拡張ハードをドライバが
    見に行く際のエラーだと思います。それで、カードを外せば何ともない、あるいは
    ドライバを入れなければ何ともない、という場合は、間違いなく認識している際に
    不具合が起こっていると考えられ、やっぱりドライバ関連の機能拡張コンフリクト
    か、もしくはカードそのものの不良が原因ではないかと推察されます。

    USBカードに付属していた、特別なドライバをインストールしたという事はありま
    せんか? たいていのUSBカードは現在ではUSB Card Support 1.4.1を入れれば、
    特別なドライバを入れずともカードの認識/利用が可能ですので、重複して入って
    いると問題を引き起こす可能性はあるでしょう。

    あと、基本的な事ですがカードを付ける際に、各スロットの接点の部分にホコリが
    混入してないか、あるいは酸化被膜が出来ていないか、全てのカードおよびライザー
    カードについて調べてみて下さい。特にG3化している場合この点非常にシビアで、
    こうした接点不良が原因で動作不良に陥るケースは意外にあります。4400はPCI
    部の剛性がやや心もとないので、装着の際これらがしっかり組み合わさっているか
    もチェックしてみて下さい。

    それから、ご使用のUSBカードのメーカーが判らないのですが、カード上のチップ
    セットに「82C861」というチップがあるかどうか調べてみて下さい(たいていの
    カードにはあると思うんですが)。

    この「82C861」がUSBのコントローラで、iMacやB/W G3以降のマシンに搭載
    されている物と同じで、これが搭載されていれば、iMacやB/W G3以降のマシン
    に対応したUSB機器が使える可能性が大です。もし別のコントローラが載っている
    カードだとしますと、独自のドライバで認識させて、むしろUSB Card Supportは
    入れないほうが良いでしょう(ほとんどそんな話はきいた事がないのですけど)。

    ▲皆さん、色色と考察いただきまして本当にありがとうございます。

    >ご使用のUSBカードのメーカーが判らないのですが

    すいません、肝心なカードの機種を書いていませんでしたね。
    カードは、Macally PUC-02 です。
    このページで動作確認されていたので、しかも簡単に装着できたとの
    報告ばかりだったので、安易に購入したのですが。

    >間違いなく認識している際に不具合が起こっていると考えられ

    私もそう思います。でも、コンフリクト関係だったら、OS9とUSB Card Support 1.4.1 しか入ってない状態でコ
    ンフリクトするというのに疑問が残ります。

    >各スロットの接点の部分にホコリが混入してないか、あるいは酸化被膜が出来ていないか

    最後にもう一度確認してみます。酸化皮膜の場合よい除去方法はありますか?

    ただ、気力、体力が限界にきてますので、先程メーカーに電話しました。
    結局、カードを検証するので送って下さいとのことです。
    今週中には検証結果が出ると言うことだそうです。
    私としては、「カードが不良品でした」と返事されるのを期待しますが、たぶん、「お宅のマシンに問題があると思
    われます」という解答のような予感がします。(特に改造とか、パワーアップとか特別なことしてないのに(トホ
    ホ))
    また、検証結果が出たら報告します。

    みなさん、本当に御協力ありがとうございます。

    ふち無し印刷がしたいばっかりにトラブルに見舞われた、「やっぱり新しいMac買おうかなー」と迷ってるレコバで
    した。(でもお金が・・・)

    ▲その後メーカーに送って検証してもらいました。
    報告が遅くなりまして申し訳ございません。

    結果はというと、カード自体のたん単なる不良だったみたいです。(チャンチャン)

    何の説明もなくカードが返送されてきたので詳しい事はわからないのですが、取り付ける
    と、何ごともなかったかのように立ち上がり、バッチリ認識しました。
    皆さんには大変お騒がせいたしまして本当に申し訳ありませんでした。

    ということで、BOOSTER 4400 G3上でも Macally PUC-02 は問題なく動作いたします。
    誤解の内容に報告しておきます。


  • USBオーディオ

    別ページ


  • Microsoft IntelliMouseについて

    Q.Microsoft IntelliMouseが便利そうなので使ってみたいのですが、
    注意書きを見ると、後付のUSBカードでは使用不可と書かれています。
    記憶違いかも知れませんが、夏くらいまで、OLIOでIntelliMouseと
    USBカードのセットが売られていたと思うので、もしかして使えている
    方がいたら教えてください。
    やっぱ、無理なんでしょうか。

    ▲保証はできないというだけのことだと思います。
    僕はインテリマウスをユニオンブロスのUSBカードにつないで使っていたことが
    あるのですが、とくに問題はなかったです。
    ロジテックのマウスだと、JeditやAppleWorksなどでホイールを使おうとする
    と異常な動作をするのですが、インテリマウスでは正常に動作しました。
    ただ、USBカード経由でつないだマウスはCD-ROMから起動したときなどには
    まったく使えなくなってしまって不便なので、今はケンジントンのUSBマウスに
    USB->PS2アダプタとPS2->ADBアダプタをつけて使っているのですが。

    ▲さっそくの情報ありがとうございました。
    使ってみます。


  • Q.最近USBカードを組んだのですがOS8.6以上でしか動作しないらしく(自分は
    8.5.1)WEBでダウンロードを試みたのですが3〜4回やってもインストーラー迄
    は開くのですがあとはエラーが出てしまい先に進めません。そこで質問なのです
    がUSBドライバーはOS8.6以上でないとインストールできないのでしょうか?
    ちなみにUSBカードはセンチュリー製のPU-2です。

    ▲PU-2は「USB Adapter Card Support」をインストールしたMac OS 8.5.1以上
    に対応しています(使用可能な機種の種類は8.6以降に比べ限られてくるとは思い
    ますが)。ただし、OS 8.5.1に対応する「USB Adapter Card Support」のバー
    ジョンは1.2までで、1.3.5以降を使う場合はOS 8.6以上でないといけないので
    注意が必要です。

    USB Adapter Card Support 1.2:
    http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11487

    ▲USBサポート1.2の方を組んだのですがインストールしたとたんsystemが安定しません。初
    期化してやってみてもドライバーをインストールするとやはりだめみたいです。やはり8.6
    にしたほうがいいのでしょうか?

    ▲>USBサポート1.2の方を組んだのですがインストールしたとたんsystemが安定しません。
    >初期化してやってみてもドライバーをインストールするとやはりだめみたいです。
    >やはり8.6にしたほうがいいのでしょうか? 

    後のバージョンになるほどUSB周りが安定してくるのは確かなので、OS 8.6以降+
    USB Adapter Card Support 1.4.1の環境のほうがベターだと思いますが、インス
    トールしただけで安定しないという話はあまり聞きませんので、ハード側の問題で
    ある可能性もありますね(^-^;)。

    今一度4400のPCIスロット(&ライザーカード)にカード類がしっかり装着されて
    いるかどうか、またカードとスロットの接触部分がホコリなどで接触不良を起こし
    ていないか、確認してみて下さい。特に4400は構造的にここが軋みやすいと思う
    ので(私も以前Orangelink FireWire/USB Cardを装着した時、軋みで動作不良
    に陥った事があり、その時はカードを付け直しただけで直ってしまいました)。

    また、PCIカードの装着順を変えるとか、NVRAMのクリアとかも一応行ってみて
    下さい。


  • わんだ と申します^^。念願かなって、4400にUSBカードつけました!
    この前の日曜に秋葉原の「秋葉館」のビルの地下一階で、1980円で安かったので
    買いました。ドライバはAppleのサイトからダウンロード。とりあえずウインドウズ
    で使っていた東京ニーズのUSBホイールマウスをつないだらちゃんと動きます。
    感激です! (マウスドライバは USB Overdrive1.3.7 です。)
    いろいろとさがしてたのですが、これは安くていい買い物でした。
    SOHOUSB(会社名なのか?)の Catch the USB と箱に書いてあります。
    まだたくさん積んでありましたので、探している人はぜひいってみてください^^
    私の環境はOS9.0.4 ブースター4400/240 です


  • こんばんは初めまして。4400ユーザーです(ここならあたりまえか)
    ああ良かった..まだこんなに仲間がいて......よろしくおねがいします@

    デジカメを買いに行ったら、みんなUSB。PCIにUSBポートをつけるカード(ボード?)をつければ良
    いと聞いたのですが、どのような製品がお薦めでしょうか?また、認識しない可能性があると言うのも
    聞いたのですが...。デジカメと接続していらっしゃるかたがいましたら御教授下さい!ちなみにIXYや
    FUJIFINEPIXの最新版が欲しいなあと思ってます。

    ▲デジカメは持ってないのでわかりませんが、USBカードについては過去ログの PCI
    slot/card のページに載っています。

    オリンパスのC-700 Ultra Zoomが欲しいかな、でも手ブレ補正機能が・・・なんて
    考えている内に結局買わずに終わりそうです。

    ▲こんちは〜、りささん
    我が家ではFINEPIX1300を以前はPCU-2 USB CARDで
    今はFIREWIRE/USB COMB CARDからリーダーを使わずにUSB直結で使っていますが問題は無いです
    OSは9.0でUSB Card Support 1.4.1を入れています
    お役に立てれば


  • 複数繋ぐのはUSBハブが必要なのはわかるのですが、

    この間、LANボードを入れた時、空きが一つ有りました。

    初心者の私に御指導の程、よろしくお願いします。

    ▲USBカードを入れればいいのですよ。
    LANポートがついたPCIカードがLANカード(LANボード)で
    USBポートのついたPCIカードがUSBカードです。
    取り付け方はLANカードを取り付けたときと同様の手順です。
    PCIスロット用のMac対応USBカードを買いましょう。
    たいていのものは2〜4つのポートがありますので、ポートの
    数だけはHUBを使わなくてもUSB製品が使えます。
    個人的にはUSBとFireWire(IEEE1394)の両ポートがついたカードのほうを
    お薦めしますが。(高いですけど)

    ▲>複数繋ぐのはUSBハブが必要なのはわかるのですが、
    >この間、LANボードを入れた時、空きが一つ有りました。
    >初心者の私に御指導の程、よろしくお願いします。

    参考になるWEBを紹介します。
    http://www02.so-net.ne.jp/~nao-taro/pcimac_inusb.html


  • みなさん初めまして&明けましておめでとうございます。
    ADSLが開通に伴い、光センサー式ホイールマウス(エレコム製M-WUP2Y4RGY)を購入しました
    が、パソコンを起動するとポインターが反応せず、コネクタを差し直すと正常に動きます。起動毎に
    一々差し直すのが面倒で困っています。どなたか同じ症状を解決された方おられませんか?USBボー
    ドはmathey PUC-02を差しており、OS8.6、メモリ112MB、アクセラレータBooster300です。

    ▲過去ログは見たでしょうか?

    可能性1
    USBカードのポート部とマウスのコネクタとの接触が悪い
    対策 他の差込口に挿してみる
    USBカードが買ってからある程度経ったものなら接点復活剤を使ってみるという手
    もありかもしれませんが

    可能性2
    ドライバ
    対策 USBカードのドライバとマウスドライバを入れ直す
    それでダメならUSB Overdrive等のサードパーティのドライバを使ってみる

    こんなところでしょうか。

    ▲北風さんアドバイスありがとうございます。
    OS9.0.4上では問題なく動きますので、マウスのドライバーとの相性が悪いのでしょう。
    お騒がせいたしました。
    また何かありましたら、よろしくお願いいたします。


  • 二度目のご相談に来ました。ginga_manと申します。
    4400にSonnet G3 300 メモリ96Mb HDD 30Gです。PCIスロットは1つ空き、もう1つはU-SCSI
    IFボードで外付けHDD(Logitec)15G、CD-RW(Logitec)などを接続しています。あまり使用し
    ないスキャナ、プリンターはシリアル経由です。
    さて、ご相談なのですが、USBインターフェイスカードを装着して、APPLE Pro Keyboadを使用し
    たいのですが、Pro Keyboadはマザーボード直付けのUSBからではないと認識しないと知人から聞
    き、過去ログなども拝見してUSB IFカード装着に関する不具合なども見させて頂いたのですが、素人
    なのでよく解りません。
    今、購入して試してみようかと思っているのが*Adaptec USB2(AUA-3100LP)*mathey
    PUC-02*その他 デンノー(Belkinでしたか?)等々なのですが、どのようなものを付ければプロ
    キーボードを使用できるのか、また、その場合の注意しなければならないことがありましたらご教示
    願いたいのですが、宜しくお願い致します。たまたま、17Studio Display(CRT)を入手できました
    ので、見た目G4を気取りたいのですが、プロキーボードを使用できるUSB IFカードを教えて下さ

    ▲OSは9.0.4です。

    ▲PM4400では無いですが、
    UMAXの互換機でG4用のKeyBoardの使用実績があるようです。
    http://www.biwa.ne.jp/~m-tsuda/mac/
    この人にメールで問い合わせるのも良いでしょう。


  • 前略
    PM4400 G3 300(SONNET) OS9.1 96MB HDD27G
    mathey(2ポート)のUSBカードをつけてAPPLE Pro Keyboad(JIS配列)をつないでみました。
    しかし、キー配列で確認するとアスキー配列になってしまいます。また、iMac のUSBキーボードを
    つないでも同じでした。パワーキーが使えないということは聞きましたが、配列だけはJISでないと
    不自由です。どなたか教えていただけませんか。カードのドライバーはOS9.1 updateインストール
    したときに1.4.6が入りました。マウスもキーも正常に反応するのに、困っています。
    追伸、先日USBカードのことでお尋ねして、返信を寄せて頂いたにもかかわらずお礼を申し上げない
    ですみませんでした。この場をかりてお礼申し上げます。

    ▲>mathey(2ポート)のUSBカードをつけてAPPLE Pro Keyboad(JIS配列)をつないでみました。
    しかし、キー配列で確認するとアスキー配列になってしまいます。

    IMSはなにをお使いでしょうか?
    古い話しですが、わたしはATOK8をOS8.5にインストールしたとき
    やはり配列がASCIIしかなくなって困ったことがあります。
    知人から「ローマ字-JISファイル」をもらって事なきを得ました。
    多分、参考にはならないでしょうが。(爆)

    ▲>IMSはなにをお使いでしょうか?
    >古い話しですが、わたしはATOK8をOS8.5にインストールしたとき
    >やはり配列がASCIIしかなくなって困ったことがあります。
    >知人から「ローマ字-JISファイル」をもらって事なきを得ました。
    >多分、参考にはならないでしょうが。(爆)

    ありがとうございます。しかし「IMS」と言われても何の事だか、そんな程度で恐る恐る「ことえ
    り」ですと答えたら笑われますか?その「ローマ字-JISファイル」というのはどうすれば手に入りま
    すか?

    ▲>ありがとうございます。しかし「IMS」と言われても何の事だか、そんな程度で恐る恐る「ことえ
    り」ですと答えたら笑われますか?

    いえ、ことえりでけっこうですよ。
    すみませんでした。IMSというのは日本語入力ソフトのことです。
    インプットメソッドともいいます。

    >その「ローマ字-JISファイル」というのはどうすれば手に入りますか?

    ローマ字-JISファイルは、「古いOS(7.6.1)のCDに入ってる」と知人
    には言われたのですが、どうしても見つけられなかったので送ってもらったのです。
    申し訳ありませんが、わたしにもどこにあるのか応えられません。
    そもそもわたしの場合はATOKでしたから、原因は別でしょう。すなわち、
    対処法も別だと思います。
    全く参考にならないことを言ってすみませんでした。

    ▲>ありがとうございます。しかし「IMS」と言われても何の事だか、そんな程度で恐る恐る「ことえ
    り」ですと答えたら笑われますか?
    >その「ローマ字-JISファイル」というのはどうすれば手に入りますか?

    これは昔のATOKのことなので関係ありません。

    今、確認できませんが、キーボードのコントロールパネルあたりでJISを選択できなかったでしょう
    か?


  • 今頃…な感じですが、USBについてです。
    OPTI-USB1.1-PCICARDを4400/200のSlotA1に挿しています。
    OSは9.1なのですが、どういう訳かマウスを挿しても認識しません。
    システムプロフィールでは、カード自体はUSBカードとして認識されています。
    しかし、マウスを挿しても動きません。
    どなたかよい解決策をご存じないでしょうか?

    ▲こんばんは。USBカードはOSを入れる前に挿しましたか? 後ですか?
    先に挿しておけばUSB関係のドライバは自動で入れてくれるのでマウスのドライバを入
    れなくても1ボタンのマウスとしては使えるはずです。後からカードを挿すとドライ
    バが入ってないので手っ取り早いのはOSを入れ直すかあるいは必要なファイルをOSの
    CDからTomeviewerで吸い出すかする必要があると思います。


  • Q.PCIスロットの調子が悪く悩んでおります。
    2つあるうちのひとつ、2段目のスロットがカードを認識しません。
    アップルシステムプロフィールでみるとA1と表示されるはずのも
    のが、なんとE1と表示されています。
    どうやら本体のビデオを認識しているみたいなのです。
    PRAMのクリアやシステムのリセットを試みたのですが、症状は
    変わりません。1番上のスロットにはビデオカードを挿しましたので
    真ん中のスロットが使えないとUSB機器が使えなくなるので
    色々と困っております。今まで2番目のスロットは使っていなかっ
    たので、一体いつから悪かったのかわかりません。

    1段目のスロットはビデオカードもUSBカードも認識しますので
    2段目のスロットに問題があるのは間違いないと思います。
    私は1番目のスロットを認識しているので、ライザーカードが
    おかしいのではないかと思っているのですがどうでしょうか?。
    どうしてもPCIバスを2つ使いたいので、なんとかならないでしょうか。
    ちなみにVoodoo3を使っているのですが、ROMの書き換えのために
    2段目にカードを挿したときに、書き換えがうまくいかずおかしいと思い
    1段目に挿したところうまく書き換えができました。

    A.僕の4400は、以前、B1スロットにSCSIを差していたのですが、Voodoo3を買ってきて
    A1スロットに差したら、Voodoo3のボードが認識されないということがありました。
    結局、Voodoo3をB1に、SCSIをA1に入れ替えて差し直したらどちらも無事認識されました。
    今では問題なく動いています。
    一度差し替えてみてはいかがでしょうか? ひょっとするとってこともあるかもしれません。

    ちなみにオンボードのATIのグラフィックチップはE1スロットで正常な状態です。
    僕はB1でVoodoo3使っていますが、ATIもちゃっかりE1に居座っています。

  • Q.以前から、ビデオカードをPCIバスの上から2番目に挿して使っていました。
    そしてこの度USBカード(PUC-02)とG3カードBooster 4400 G3 240を購入し、
    USBカードを上から1番目のスロットに挿入し、またG3カードをL2キャッシュに
    挿入したところ、起動しなくなってしまいました。いろいろと組み合わせて原因を
    追求したところ、どうもPCIスロットの1番目にカードを挿入すると起動しない様です。
    こういうことはあり得るのでしょうか。

    A.うちの4400には現在ATI Xclaim VR 128(ビデオカードwithキャプチャ)と
    Century PU2(USBカード)を付けていますが、今のところ相性問題には遭遇
    していません。A1、B1どちらのスロットに付けても大丈夫です。

    しかし、ビデオカードの中にはA1以外のスロットに取り付けると動作が不安定
    になる物があり、一般的にはA1側に取り付ける事が推奨されています。技術的
    な事は判らないのですが、A1がバスあるいは供給電力などの面で優先度が高い
    ものと理解しています。

    そういう訳で、原因は恐らくUSBカードではなくビデオカードに起因しているの
    ではないでしょうか。起動しない事につきましては、G3カードも関係している
    かも知れません。G3カードやビデオカードを導入する際は、PRAM/NVRAMの
    リセットを必ず行うようにしたほうが余計なトラブルを防ぐ事が出来ます。


  • Q.PM7220/200を使ってますが、訳あってWindows環境が必要になってしまい、
    PC Compatibleカードに目を付けました。
    どなたかお使いになられている方がいらっしゃればご意見を伺わせていただきたいのです。

    A.windowsでどのような作業をするのかわかりませんが、ちょっとしたファイル
    の変換やファイルの互換性のチェックなどであればVirtualPCやSoftWindows
    で十分だし、それ以上のことをするのであれば、中古でいいからPCを購入する
    ほうが時間的にも金銭的にも有利だと思います。

    コンパチカードはApple純正166とOrangePC626を使っていますが、現行品の
    OrangePCはともかく、純正カードのほうは開発が終了してからかなりたちます
    ので、最近のOSやPCIカードと組み合わせる場合いろいろ制約があったりして
    安定に動作させるにはソフト的にもハード的にも結構スキルを要すると思います。

    また国内だと五州貿易あたりで扱っているようですが、結構な値段で出ている
    ようなので、コスト的にもあまりいい買い物とはいえないと思います。個人売
    買で手に入れるにしても、いくらくらいなら「買い」なのかという相場感が必
    要でしょう。コンパチカードに関する情報は国内にはあまりありませんが、海
    外には結構あります。マニュアル・ドキュメント類を含めて各種フォーラムな
    ど英語をバリバリ読む覚悟は必要かもしれません。

    結論として、僕のような「お遊び」で使う分には非常に面白いハードですが、
    これを仕事に使うのであれば、あまりおすすめできません。


  • Q.さて、私の4400もついにUSBカードを装着しました。「PUC-02」にしました。パッケージ
    に映っている基盤と中身が全然違う、たいしたヤツです(笑)。パッケージの写真は雑誌
    で見たユニオンブロスと同じです。

    そんなことはさておき、ちょっと問題がおきました。USBカードを「NEC Aterm IWX70」に
    つなぎました。それで、「FreePPP」を使用して、ネットにつなごうとすると、モデムの
    初期化でアウト!

    初めてFreePPPで接続したときには、初期設定コマンド[atq0v1x3$n1=1]という、Atermのマ
    ニュアルに出ているものを入れて、接続出来ていたのです。ところが、突然、「モデムの
    応答がありません」というエラーになってしまい、接続できなくなりました。これといっ
    て、思い当たる原因もありません。NECのサポートに電話して聞いたら、「=1」の後に「&
    d1」と入れて見てください、と言われ、入力したら、1回だけ、モデムの初期化には成功
    したようですが、なぜか「話し中です」というわけのわからないメッセージが現れ、その
    後は、また初期化手前でエラーになります。

    以前、ATOK13とOpenTptがあたる事が判明して(起動時にスペースバーを押し続けることに
    よって、「機能拡張マネージャ」にアクセスする、という事が出来なくなる)、使用をや
    めていたリモートアクセスを使用すると、ばっちり接続出来ます。

    リモートアクセスとFreePPPの違いは、OpenTptを使用するしないという点と、CCLファイル
    を使用するしないの違いのようです。CCLファイルは機能拡張のなかにある「Modem
    Scripts」の中身です。

    つまり、FreePPPはModem Scriptsを使用せず、どうしても「モデムの初期化」するコマン
    ドが必要なもの、だと思うのですが、NECの指定コマンドに反応しないんですよ。NECにあ
    るマックで試してもらったら、FreePPPで接続できるって言うんですよ。

    これって、
    1.4400の問題 
    2.USB Cardの問題 
    3.FreePPPの設定等の問題 
    4.その他 
      ・・・のどれでしょう??

    最初は接続出来ていた、という事実が気になって、気になって。。。

    とりあえず、今は、以前の問題に目をつぶって、リモートアクセスでしのいでいます。

    ▲>USBカードを「NEC Aterm IWX70」につなぎました。それで、「FreePPP」を
    >使用して、ネットにつなごうとすると、モデムの初期化でアウト!
    >接続できなくなりました。これといって、思い当たる原因もありません。

    以前ここでTarさんとルータについて話した際にも言及したと思うのですが、USB
    モデム/TAのMacでの接続には不安定な面があって、何ともない方がいる一方で、
    かなり深刻な状態に陥っている方もいらっしゃいます。そして多くの場合、プロバ
    イダやメーカーに問い合わせても、原因が特定出来ない事が多いのです。

    私の知人のB/W G3ユーザの方にも、USB経由でTAになかなか繋がらない、繋がっ
    ても速度が28Kモデム並の低速である、ダウンロード途中でブッツリ接続が切れて
    やりなおし、といった問題を抱えている方がいらっしゃいました。USBポートが
    標準装備されているB/W G3でも、そういう不具合に遭遇している方がいます。

    >リモートアクセスとFreePPPの違いは、OpenTptを使用するしないという点と、
    >CCLファイルを使用するしないの違いのようです。

    TCP/IPコンパネで「FreePPP」に切り替えて使用してらっしゃるのでしたら、
    OpenTransportを使用しています。OpenTransportがまだ使い物にならなかっ
    た頃は、MacTCP+MacPPPでインターネットに接続してましたが、MacTCPを
    使えば使用せずに済むのかな? 今のOSでも使えるのか判りません。

    それと、ご使用のOSのバージョンはいくつですか? FreePPPはMac OS 9上で
    うまく動作しないという話を聞いた事があります。また、FreePPP付属のコント
    ロールバーはOS 8.5以上と互換性がありませんので、OS 8.5以上の場合は使用
    しないようにして下さい(コントロールバー項目フォルダから外して下さい)。

    ▲>初めてFreePPPで接続したときには、初期設定コマンド[atq0v1x3$n1=1]という、
    >Atermのマニュアルに出ているものを入れて、接続出来ていたのです。

    リモートアクセスのNEC Aterm用CCLファイルを見たところ、では下記の初期化
    コマンドが打たれているようです。

    ATE0Q0V1X3&D1$N1=1S0=1

    実際には2つに分かれているのを1つにした物で、その間のタイムラグなどを考慮
    していないので、FreePPPでも使えるかどうかは全く判りません。ジャンク扱い
    として使用して下さい(笑)。最悪の結果が出た場合は、ATZコマンドで出荷時
    状態に戻して下さい(^-^;)。

    >これって、
    >1.4400の問題 
    >2.USB Cardの問題 
    >3.FreePPPの設定等の問題 
    >4.その他 
    >  ・・・のどれでしょう??

    プロバイダ側の機器との相性の問題かも(^-^;)。いや、マジであるらしいんです
    よ。違うプロバイダに変えたらウソのように直ったってのが。NTTのIP常時接続
    サービス、フレッツISDNでもこの手の問題があるようで、リモートアクセスの
    仕様でプロバイダの認証の際に問題が発生するとの事です。TAでなくダイアル
    アップルータを使用すれば、こういったOSに起因する問題を完全に回避出来ます。
    多少初期費用がかさんても、私がTAよりルータを勧めるのはこの為です(^-^)。

    ▲>TCP/IPコンパネで「FreePPP」に切り替えて使用してらっしゃるのでしたら、
    >OpenTransportを使用しています。
    そうですか・・・。
    以前、ここで書きましたと思いますが、
     ・OpenTpt Modem  ・OpenTpt Remote Access  ・OpenTpt Serial Arbitrator
    の3点は、FreePPPを使用するにあたっては必要ないですよね。
    リモートアクセス用(?)でしょうか・・・。
    この事をいうつもりで、まちがって、
    総じてOpenTransportうんぬんと書いてしまいました。
    指摘ありがとうございます。

    >それと、ご使用のOSのバージョンはいくつですか?
    8.6を使用しています。

    >また、FreePPP付属のコントロールバーはOS 8.5以上と互換性がありません。
    あっ、そうなんですか?
    どうりで日本語ヴァージョンには入っていないわけですね。

    そういえば、FreePPPは英語版で使用した方がいいです・・・なんて、NECの人が個人的に
    言っていましたが、日本語ヴァージョンで不具合が何か報告されているのでしょうか?な
    にか知っていたら教えてください。

    >リモートアクセスのNEC Aterm用CCLファイルを見たところ、では下記の初期化
    コマンドが打たれているようです。
    >ATE0Q0V1X3&D1$N1=1S0=1
    試してみましたが、ダメでした。

    >プロバイダ側の機器との相性の問題かも(^-^;)。
    そんな事例もあるんですね。
    しかし、私の場合、プロバイダもなにも、モデムの初期化手前で終わってしまうので、関
    係ないですよね。門前払い状態ですよ。

    なにかの設定がまちがっているか、余計な物があるか、なにか足りないか・・・、そんな
    発想なんですけど。

    リモートアクセス以外でダイアルアップしているAterm&4400ユーザーの方、いましたら何
    を使用しているか教えてください。

    >TAでなくダイアルアップルータを使用すれば、こういったOSに起因する問題を完全に回避出来ます。

    あっ、そうなんですか。ルータっていまいち把握していないので、勉強してみます。


  • Q.はじめまして。
    PM4400を使い出して約4年。ずっとノーマルのままで使っていたのですが(カバー開けたこともない
    んです、恥ずかしながら)、ADSL導入したくて付け焼刃で勉強を始めたところです。
    LANカードとUSBポート増設カードの購入を検討しているのですが、どちらもPCIスロットに取り
    付け、とのこと。これって2つとも装着できるんでしょうか?
    あまりにも初歩的なことで恥ずかしいのですが、どうか教えてください。

    ▲がらどんさん,はじめまして,シンさんといいます。仲間が増えているようでうれしいです。

    >LANカードとUSBポート増設カードの購入を検討しているのですが、どちらもPCIスロットに取
    り付け、とのこと。これって2つとも装着できるんでしょうか?

    全くのノーマルであるのなら,二つとも装着できます。
     これら二つは,ライザーカードに取り付けます。ノーマルでは,3つある内の一番下にモデムカード
    が刺さっていますが,LANカードを取り付ける際はこのモデムカードを取り外す必要があります。
     3つある内の上から2つは,PCIスロットと通称呼ばれていて,LANカードとUSBポート増設カ
    ードはこの二つに差します。
     LANカードは,「RealTek」社のチップが載ったDOS/V用のEtherCardが4400でも使えて,
    2000〜3000円で買えます。
     詳しい取り付け方法は,北風さんの過去ログをご覧ください。それでも分からなければ,ご遠慮なく
    質問してください。

    ▲さっそく親切な回答をありがとうございます。
    北風さんの過去ログも拝見し、[ア]LANカードの内容も参考にして探したところ、アンケート5位の
    GREENHOUSEの商品を見つけたので申し込んだところです。
    初めて自力でMACの中をいじることになるので、ワクワク20:不安80という気分です(^^;)。
    がんばってチャレンジします。
    またよらせていただきますのでいろいろ教えてください。
    ありがとうございました。


  • はじめまして。
    唐突ですがみなさんに質問です。
    4400ってPCIスロット2つしか無いですよね?
    私の愛機もグラフィックカードとUSBカードで一杯になってるんですが、
    CDを8倍以上で焼きたい!
    でもグラフィックカードもそろそろ新しいのに替えたい!
    二者択一だったらみなさんどっち?
    ちなみにPCIカードの購入参考にさせて貰おうかと思ってます。

    ▲こんにちは。せめて今何のグラフィックカードを使っているかの情報が無いと何と
    も言えませんね。

    CD焼きも4倍速程度でも他の事をしている内にいつの間にか終わってますし、そん
    なに不便だとも感じません。2台以上のマシンがあるかバックグラウンド焼きがで
    きる場合はですけど。

    ▲>こんにちは。せめて今何のグラフィックカードを使っているかの情報が無いと何とも言えませんね。

    すいませんです。
    たしか「XClaim 3D」だったと思います。

    >CD焼きも4倍速程度でも他の事をしている内にいつの間にか終わってますし、そん
    >なに不便だとも感じません。2台以上のマシンがあるかバックグラウンド焼きがで
    >きる場合はですけど。

    自分のCD−R、「Logitec LCW-5820」なんですけど、
    バンドルされていた書き込みソフト「Mac CD-R4.x」と
    相性が悪く、ソフトの動作自体も遅くて4倍速すら出来るかどうかって感じなんです。
    カード差すよりソフト替えたら?と聞こえてきそうですが・・・

    ▲予算があればUSB & Firewireのコンボカードを挿しFirewireの高速CD-Rを使い、ビ
    デオカードも替えるというところですが、4400でFirewireはけっこう相性厳しそう
    ですし・・・

    私だったらCD-Rは毎日使うものでもないし少々遅くても我慢できるけど、ビデオの
    表示が遅いのは4400を使っている間中体感するのでビデオカード交換ですかね。
    XClaim 3DはRage IIかRage Proあたりでしたっけ?

    替えるとすればRADEON VE for Macは日本ではまだ未発売だったかもしれないけど、
    それかProformance 3かのどちらかのカードに。

    > 自分のCD−R、「Logitec LCW-5820」なんですけど、
    > バンドルされていた書き込みソフト「Mac CD-R4.x」と
    > 相性が悪く

    以前にもちらっと書いたんですが、私もLogitecのLCW-T1210BSUにMac CD-Rですけど
    検証すると必ずData over/under runというエラーが出ます。Burn proofはONになっ
    ているのに。一応そのCDは使えるっぽいんですが、全部のファイルを開いてみたわ
    けではないので本当に大丈夫かどうかはわかりません。

    メディアを替えたり機能拡張をいじったり速度を落としたりいくつかのバージョン
    のMac CD-Rアップデータを試したり色々とやったんですが。試しにiBookで焼いてみ
    ると大丈夫なんです。

    そろそろ手も尽きたのでToastに乗り換えてみようかと思ってますけど、Roxioの
    ページを見ても対応表に載ってないし、B's Recorderも対応してないようなのでど
    うしようもありません。その前にLogitecのサポートに連絡すべきかな。

    ▲前の書き込みの件ですがとりあえずiBookにイメージファイルを作る領域を確保し
    て4400のHDDをマウントし、そこからデータをとってきて焼くという手でエラーを回
    避したのでこれで何とかなりそうです。

    ▲相談にのっていただいて有り難うございます。

    >表示が遅いのは4400を使っている間中体感するのでビデオカード交換ですかね。

    やっぱりそうなんですよね。
    表示が遅いとストレスも溜まるし・・・、
    CD焼いてるときは他事してれば気にならないっていうのもあるので
    やっぱりグラフィックカードの方を検討してみます。
    決意が固まったその時には、今旬なグラフィックカード、
    またはPM4400で性能を発揮できるカードを教えてもらえれば幸いです。

    CD−Rに関してですけど、
    やっぱり4400って迫害を受けてますよね!
    異端児といってもアップルファミリーなのに。

    うちのCD−RにはBurn proofはついていないのです。
    良く転送速度が間に合わない、とエラーが出るので
    テスト書き込みで試してからか、2倍でないと
    安心して書き込めません。
    いくらメディアが安くても
    時間ももったいないし、失敗したショックって結構でかいですし。

    ではまた寄らせていただきます。


  • 教えてほしいのですが、ずぶの素人です。4400/G3/300(SONNET)を使っています。先日、
    SCSI-2対応の外付けCD=RWを購入しました。4400はまSCSI-2対応前ということで、できれば
    UltraSCSIインターフェースボードを取り付けたいのですが、どのようなものが(メーカーや品名)
    使えるのか分かりません。お話にならない質問かも知れませんが、教えて頂きたいのですが。

    ▲SCSIカードは使ってないんでわからないですけど以前にSonnetのG3カードはATTOの
    カードとぶつかる事があるって聞いたので避けた方が無難かも。

    ▲gingamanさんはじめまして! わんだ ともうします^^
    UltraSCSIカード、参考までに、私が使っているものです。
    Logitec LHA-600U Windows&Mac
    http://www.logitec.co.jp/index.html
    で,I/O DATAの外付けHDDをつないでいます
    私の4400は、インタウエアのブースター300Mhz
    OSは9.0.4 でとくに不具合なく、問題なく動いています。
    ただ、今これは生産終わってるみたいです。店によってはおいてあるかも。
    私は今年3780円で買いました。

    ▲>SCSIカードは使ってないんでわからないですけど以前にSonnetのG3カードはATTOの
    >カードとぶつかる事があるって聞いたので避けた方が無難かも。

    北風さん、どうもありがとうございます。実は、いつも北風さんのページを拝見して4400の強化を考
    えていたものです。HDDの増設についてもマスター、スレーブ、について北風さんのチャレンジを読ん
    でいたので、失敗せずに一気に大容量に換えるという選択ができたことを思い出しました。その北風さ
    んからのアドバイス大変嬉しく思います。ありがとうございました。

    ▲わんださん、ご教示ありがとうございました。
    私もわんださんの使用しているLogitec LHA-600U Windows&Mac でいいのではないかな〜と思っ
    ていたところだったのですが(あっちこっちで頑張って情報を集め)何となく確信がもてなかったもの
    ですから、助かりました。探してみます。本当にありがとうございました。


  • ついに私もHDDの高速化にトライしました。

    Sonnetのtempo (ATA66-PCIカード)を購入したのですが、USB-PCIカードと同時に差し込んだ時
    のみ、頻繁に約30秒位フリーズした様に4400が動作をしなくなります。
    (OrangeLink:FireWireUSBコンボ、センチュリー:USBカードの2種類ともNG)他にこのような経
    験をされた方はおりますか?

    ちなみに、OSは8.6,9.1で同じ現象。
    USB機器はELECOMのホイールマウスで、ドライバーはUSBOverdriveです。HDDは、Maxtor40ギ
    ガ5400rpmとIBM40ギガ7200rpmを、プライマリ、セカンダリに、それぞれマスターで接続して
    います。
    G3カードは同メーカーのSonnet製で、販売元のMDSのサポートでは、その様な現象は聞いたことが
    ないと言っております。


  • 下記に示すように、Starmaxを増設しまくって極めて快調に使っておりました。今まで幸いにトラブル皆
    無でした。最近、SONYVaio(Win2000)を購入し、場所の制約からCRT、マウスを切り替え器で共有し
    て使っています。今の課題は、場所をとるキーボードの共有です。
    ここからが質問です。店頭でたまたま標記のUSBキーボードを見つけ、WIN、Mac両対応とのことで衝動
    買いしました。MacのOSは、9.04です。切り替え器には、共有用のUSBポートが空いているので、ここに
    キーボードをつなぎました。そしてソフトをインストール。エディターやワープロソフトを立ち上げて、
    いざ文字入力しようとすると、文字と数字などの入力が全く出来ません。ファンクションキーによるソフ
    トの起動、終了、あるいはブラウザーのスクロールなどはちゃんと出来ます。肝心の文字入力が全く出来
    ません。スペースもだめ、改行もダメで、キーボードの中心的機能が全くダメです。
    周辺機能は働いているので、USBキーボードを認識していないわけでは有りません。一体どうしたのでし
    ょうか。
    Winではちゃんと入力できるので、機械的不具合ではありません、従って返品には応じられませんと店で
    言われてしまいました。店員は、互換機じゃ古くてダメです。お気の毒、と言う表情。Staramaxをバカ
    にされたようでむっとしましたが、悔しい限り。何かアドバイスをお願いいたします。
    Starmax4000/160+MaxPowerG2/260+InterexUSBCard+MSOpticalMouse、HDはSONNET
    TEMPO UltraATA/66 Card+IBM30G+Quantum6G

    ▲こんにちは熊谷さん、JUNと言います
    環境は違いますしキーボード自体も違いがありますが
    私もOFFICEを使う際にキーボードで入力できないことがありました
    その時は面倒でしたが初期化再インストールで回避できました
    それ以来使えていますが熊谷さんもどうしてもダメな場合は
    試してみてはどうでしょうか?

    ▲JUNさん、ご回答ありがとう御座います。

    よくよくパッケージの説明を見たところ、USBをはじめから供えた機種に対応、との記述を見つけまし
    た。USBカードの場合は、動作保証せず、という事のようです。相性が悪かったのかなー?

    >環境は違いますしキーボード自体も違いがありますが
    >私もOFFICEを使う際にキーボードで入力できないことがありました
    >その時は面倒でしたが初期化再インストールで回避できました
    >それ以来使えていますが熊谷さんもどうしてもダメな場合は
    >試してみてはどうでしょうか?

    ダメ元で、今度再インストールに挑戦してみます。今、忙しいのですぐには出来ませんが、結果が出た
    ら、ここにご報告します。


  • PCIソケットが2つではLANとVIDEOカードでおしまいです
    誰か 3PCIソケットを売っているところ知っていたら教えてください。
    皆さんは必要と思いますか?
    多くの方が必要となれば何処かで作ってもらう方法もありますよね。
    情報を宜しくお願いします。

    ▲はずかし〜
    ドーターカードでなくライザカードですね
    すみません!

    ▲>PCIソケットが2つではLANとVIDEOカードでおしまいです
    >誰か 3PCIソケットを売っているところ知っていたら教えてください。
    >皆さんは必要と思いますか?
    >多くの方が必要となれば何処かで作ってもらう方法もありますよね。
    >情報を宜しくお願いします。

    Yahooオークションで7000円で入手できるみたいです。
    オークション終了は3月 16日 21時 3分でした。
    コミュニケーション・スロットを使わないユーザーには
    重宝しますね。

    ▲うっちゃんさん,こんばんは。
    私もウッチャンさんと同じコンビでPCIが埋まっています。
    たしかに,数が集まればどこかがつくってくれそうですね。
    どのくらい集まれば,つくってくれるものなのか知りたいですねえ。
    とりあえず僕は買いたい人の人数に入ります。
    おーーい,誰かつくっておくれー。
    (そういう小回りの利く製作所を知ってる方,教えてくださいな。)

    ▲せっかく 新作するのなら 4PCIライザーカードがbestかと思います
    皆さん 増設されUSBカード.VIDEOカード,LANカードでスロットが埋まって
    いると思われます ATAカードまたはSCSIカード等の増設等考えていれば
    なおさらです 

    ▲こんばんは。そういうライザーカードを作ってくれるところってあるのでしょう
    か? でも欲しいような欲しくないような・・・だってそんなものがあったら全部
    スロットを埋めるまで増設してしまいそうな自分が信用できないから(笑)。

    私もUSB,VIDEO,LAN(CSII)というトリオで埋まっています。増やすとすれば
    Firewireか、でもFirewireならUSBとのコンボカードもありますしね。増設の
    Firewireはちょっと相性が厳しめな感じがしますが。

    互換機のライザーを入手するのとどっちがお得なんでしょうね。
    http://masa.s6.xrea.com/4400/

    ▲>せっかく 新作するのなら 4PCIライザーカードがbestかと思います
    >皆さん 増設されUSBカード.VIDEOカード,LANカードでスロットが埋まって
    >いると思われます ATAカードまたはSCSIカード等の増設等考えていれば
    >なおさらです 

    4スロットカード、いいですねえ。
    うちも北風さんと同様に、USB、VIDEO、LANで埋まっております。
    そしてLANはこれも北風さん同様、CSIIなので4スロットカードを
    つくってもらっても1〜3弾目のどれかをCSIIスロットにしてもらわないと
    困りますが・・・
    でもATAカードは是非使いたい。(^^;)
    FireWireカードはわたしもコンボに替える予定ですが、コンボのFireWireは
    かなり不安定だと聞きました。実際どうなんでしょう。

    ▲4スロットルカード私も欲しいのですが・・・
    みなさんは、裏のパネルはどのようにするつもりなのでしょうか
    まさかパネル撤去、それとも穴を増設
    うまい考えがある方教えて下さい。
    真剣に小回りのきく製作所さがそうかな
    ちなみにみなさんはお値段いくらぐらいを考えていますか
    私は、できれば5千円以下 でも 2万円位はかかるかな

    ▲製作するには、回路図が必要だと思いますが、
    回路図はあるのでしょうか?
    あるなら是非見せてもらいたいのですが。

    ▲>ちなみにみなさんはお値段いくらぐらいを考えていますか
    >私は、できれば5千円以下 でも 2万円位はかかるかな

    そうですね。
    5千円くらいなら買いたいと思います。
    他機種のためのものを,少しだけ変えるくらいの手間で
    出来ればいいですね。

    ▲>4スロットルカード私も欲しいのですが・・・
    >みなさんは、裏のパネルはどのようにするつもりなのでしょうか
    >まさかパネル撤去、それとも穴を増設
    >うまい考えがある方教えて下さい。

    わたしの場合、追加したいカードはATAカードだけなので後部パネルに
    穴はいらないのでした。(笑)

    >真剣に小回りのきく製作所さがそうかな
    >ちなみにみなさんはお値段いくらぐらいを考えていますか
    >私は、できれば5千円以下 でも 2万円位はかかるかな

    どこかにCSIIスロットさえつけてくれるなら、一万円くらいまでなら
    買いたいですね。
    CSIIスロットがつかないなら・・・PCI用LANカードの10倍くらいもの
    金額でかったCSII用LANカードを無駄にするくらいならパスするかも
    しれません。

    ▲PCIX3,CS2付きの物を試しに買ってみようと思います。
    来週は忙しいので、少し時間が掛かるけど。

    ▲>製作するには、回路図が必要だと思いますが、
    >回路図はあるのでしょうか?
    >あるなら是非見せてもらいたいのですが。
    申し訳ありません
    先のことは考えていないので回路図はありません
    今のライザカードから作成すると思いますが自信はありません

    ▲当方 CENTURY FWPU2(FireWire&USBコンボインターフェースカード)を
    使用しています ドライバーはAPPLEの提供するUSB card support及び
    Firewire2.4にてサポートされています。Firewireインターフェースは
    プリンター(BJF900)USBインターフェースはCANON(D2400U)/ELECOM光学マウス等に接続し
    ておりますが 今のところ問題なく動作しております。

    ▲>先のことは考えていないので回路図はありません

    分かりました。

    ▲「たのみこむ」に提案してみれば?
    かなりの購入希望者が集まらなければ厳しいけど、可能性はあるかも。

    「たのみこむ」→http://www.tanomi.com/

    ▲確かにその手がありますね〜
    今までそんな事気にした事も無かったですが・・・
    4400を現役で使っている方にとっては救世主的?かも知れませんね

    >「たのみこむ」に提案してみれば?
    >かなりの購入希望者が集まらなければ厳しいけど、可能性はあるかも。
    >「たのみこむ」→http://www.tanomi.com/


  • ネット上でこんなの見つけたんですが
    4400で使えるでしょうか?
    ご意見ください

    http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010113/image/bara2.html
    ↑写真
    http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_mb_supermicro.php
    ↑販売店(一番下にありました)

    ▲>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010113/image/bara2.html
    >↑写真

    これはPCIスロットの向きを縦から横に変換するためのカードです
    ので、4400で使えるかはともかく無理に使うメリットはないでしょう。。

    メーカーのHPにも写真があります。
    http://www.barada.ca/bpcird3-2800-fr.htm

    ▲VIRTさんありがとうございます

    あれなんですね、4400に使われているような物ではなくて
    単にPCIスロットの向きを縦と横を変換するだけなんですね

    よくわかりました。 ありがとうございまう


  • 以前、掲示板でCHANPON2と言うボードが話題になってましたよね。
    その「玄人志向」さんのHPでCHANPON4と言う企画が検討中らしいです。
    IEEE1394 + USB2.0 + LANx2 と言うことらしいのですが、発売されるかな?
    私は欲しいぞ(値段によるけど)!!


  • こんばんは。お宝の情報によるとSonnetから
    TEMPO Trio ATA133/Firewire/USB2.0 COMBO Card PCI
    が発売されるようですね。値段はオリオで23,800円と安くはないですが1スロット
    でこの機能は魅力的。ATAカードのスピードが必要な事はやってないと思っていたに
    も関わらず一瞬欲しくなってしまいました。

    ▲>こんばんは。お宝の情報によるとSonnetから
    >TEMPO Trio ATA133/Firewire/USB2.0 COMBO Card PCI
    >が発売されるようですね。

    こんにちは、北風さん。
    とうとう出ますか!
    以前話題になった玄人志向のものはMac対応は結局なかったみたいです
    から、どこか別なメーカーから出るのを期待していました。
    USB2.0は別に欲しくないけど、ATAとFirewireとUSB(1.0で十分)が
    一枚というのは、魅力です。
    個人的にはATA100あれば十分な気がします。
    これがあれば、4400でDV編集ができる!?
    あ!!でもDV編集ソフトがないや!

    ひとつ間抜けな質問をします。(^^;)
    SONNETて、掲示板とかでやりとりする分には必要ないので今まであまり
    気にしてなかったんだけど、なんて読めばいいんでしょう?(爆)
    ソネットと読む人とサンネットと読む人とがいるんです。
    でもソネットもサンネットもどちらも別な綴りで同じ読みの会社が
    ありますよね。(わたしの記憶違いでなければ)
    すみません、今更非常におバカな質問ですが、教えて下さい。

    ▲USB1.0じゃなくてUSB1.1でした。

    ▲>こんばんは。お宝の情報によるとSonnetから
    >TEMPO Trio ATA133/Firewire/USB2.0 COMBO Card PCI
    >が発売されるようですね。値段はオリオで23,800円

    マジですか?
    でも23800円もあったら、PM4400がもう一台買えてしまいますが・・・。

    ▲>マジですか?
    >でも23800円もあったら、PM4400がもう一台買えてしまいますが・・・。

    Sonnetの公式発表前のフライングだったようで、
    現在オリオでは注文することはできない様です。
    ついでに、読み方は「ソネット」で良いのでは?

    ▲わたしはなんとなく「ソネット」と読んでいたのですが
    先日「サンネット」と言う人に出会ったもので・・・

    ▲1枚3役(USB.ATA.FireWire)のカードが本日発表になったみたいです
    一つ気になるんですが 対応機種の中にStarMax 系は在るのですが
    PM4400 はないですね たぶん使えると思うのですが
    今後 Tempo Trioにするかpowerup自慢の方で書き込まれていた
    USB>>Ethernetアダプターにするかslotの用途が増えて楽しみです
    http://www.sonnettech.com/jp/news/press/pr2002/pr071702_tempo_trio.html

    ▲こんばんは。同じTanzaniaのStarMaxで使えて4400で使えない理由は思い当たらない
    けど・・・と思ってSonnetのページを見てみると4400も入ってますね。買ったとい
    う人がいれば使用感を聞かせて下さい。

    http://www.sonnettech.com/product/tempo_trio.html

    USB2.0はOS 9.Xではサポートされてないようです。PowerMacの基盤にUSB2.0用の配
    線があるくらいだからOS Xではいずれサポートされるんでしょうけど。

    MAUSERさんへ
    何時までも4400さんの紹介のページに日本語の読み方出てますがソネット・テクノ
    ロジーズでいいみたいです。

    ▲>MAUSERさんへ
    >何時までも4400さんの紹介のページに日本語の読み方出てますがソネット・テクノ
    >ロジーズでいいみたいです。

    ありがとうございます。
    とりあえず、間違ってなかったということでホっとしました。
    う〜ん、ものすごくほしい。
    子供が産まれてデジタルビデオカムを買ったはいいが、編集してないものを
    親や義親にわたすわけにもいかず、かといってビデオをつかってアナログ編
    集をしようかとも思いましたが、手間を考えるとうんざりするばかりで、
    撮り溜めするだけでした。
    あとはソフトだけですね。
    iMovieて、今はAppleから買えるんでしたっけ?
    あ、それとATAカード接続したHDDてブートディスクにできますよね?
    ATAカードにHDDを移すと、内蔵ATAにはHDDは繋いでなくてもいいんで
    しょうか?
    ああ!その前にもっと大容量のHDDも必要だし、クロック400MHzの
    G3カードも・・・

    ▲>あ、それとATAカード接続したHDDてブートディスクにできますよね?

     カードにもよるでしょうがACARDのカードは可能です。

    >ATAカードにHDDを移すと、内蔵ATAにはHDDは繋いでなくてもいいんで
    >しょうか?

     特に問題ないです。
    SCSIポートやシリアルポートなどもつながなくてもだいじょうぶですよね。
    それと同じです。

    ▲> カードにもよるでしょうがACARDのカードは可能です。
    > 特に問題ないです。
    >SCSIポートやシリアルポートなどもつながなくてもだいじょうぶですよね。
    >それと同じです。

    どうもありがとうございました。
    それを聞いてますますほしくなりました。
    このカードが入手できて、大容量HDDと400MHzのG3カードが入手できれば、
    もううちの4400にはなにもいらないです。
    うそです。
    あとはコンボドライブがほしいです。

    うちの4400にささっている「ATI XClaimVR128」はDVDデコード機能を
    持っていると聞きましたので、コンボドライブを買ったらDVD再生できる
    と信じているのですが、そうですよね?(誰に聞いてんだろ)

    ▲一枚で三役のカードは魅力ですね。
    二ヶ月ほど前から、どうしてもATAカードがほしくなって、悩んで探した結果、USBからLANにつなぐこ
    とでLANカードを捨て、ATAカード用にPCIスロットをひとつ確保したのですが、こういうカードがあれ
    ば、USBからLANにつなぐことも考えなかったと思います。
    私の場合はマウスもUSBで、以前からUSBハブもほしいなと思っていて、USB>>Ethernetアダプターと
    USBハブが一体になったものを買ったので、機能的にもそれなりに満足していますし、ATAカードと3PCI
    のライザーを入れたトータル出費でもTempo Trioより抑えていると思いますが、こういう話を聞くと、悩
    むのが少し早すぎたかなと思います。

    ▲PM4400とStarMax4000/200を持っていますが、デザインと拡張性でStarMaxをメインにしています。
    買った時から160MB実装で、USBカードとSCSIカードを取り付けています。
    スロット数が多いので安いカードで充分対応できるのは嬉しいです。
    FirewireカードもT-ZONE本店が閉店のセールで\780で買ってきたのが何枚かあるのですが、StarMaxも
    青白G3/MACに入れ替わって出番も少なくなってきました。

    ▲> あとはコンボドライブがほしいです。
    > うちの4400にささっている「ATI XClaimVR128」はDVDデコード機能
    > を持っていると聞きましたので、コンボドライブを買ったらDVD再生
    > できると信じているのですが、そうですよね?(誰に聞いてんだろ)

    こんにちは。Rage128にあるのはDVDデコード機能というより再生支援機能だと思い
    ますのでソフトウェア再生になる事には変わらないと思います。もちろんコンボド
    ライブとDVD再生ソフトがあれば視聴は可能でしょうがコストパフォーマンス的には
    どうですかね。

    MAUSERさんはCD-R/RWドライブはあるわけですし、DVDドライブの用途はDVDビ
    デオの視聴がメインになるわけですが、コンボドライブは内蔵で2万円程度はしま
    すしFirewireならもっとするでしょう。それなら一般のDVDプレイヤーを買ってテレ
    ビに繋げた方がいいかもしれません。再生専用機なら1万円台の後半からあるし、
    ちょっと画質にこだわるならプログレッシブ機も3万位だし。

    でも家族と同居なら自室?で気兼ねなくDVDを見たいという考えになるのかもしれま
    せんね。私は一人暮らしですし4400とテレビが同じ部屋にあるのでそう思うのかも
    しれません。私はWindowsマシンにDVDドライブを積んでいるのでそれで見ますが。

    ▲>こんにちは。Rage128にあるのはDVDデコード機能というより再生支援機能だと思い
    >ますのでソフトウェア再生になる事には変わらないと思います。

    こんにちは、北風さん。
    そうだったのですか。ずっとXClaimVR128にはDVDデコード機能があるんだと
    信じていました。
    結局はソフトウェアデコードになるのですか。
    そうすると、今のG3/240では厳しいことになるかもしれませんね。
    (それを楽にするための支援機能なのかな)

    >もちろんコンボド
    >ライブとDVD再生ソフトがあれば視聴は可能でしょうがコストパフォーマンス的にはどうですかね。

    時々バルクのコンボドライブをみかけるわけですよ。
    一万円前後で。
    もちろんバルクでMac対応を明記しているものなんてほぼ皆無ですが
    東芝なんかのものもたまに見かけるので、そのうち松下製のものも
    でることがあるんじゃないかな、なんて期待してるわけです。

    >ちょっと画質にこだわるならプログレッシブ機も3万位だし。

    プレステ2でもいいから欲しい、と思ってるくらいなので画質には
    こだわらないつもりなんですけどね。

    >でも家族と同居なら自室?で気兼ねなくDVDを見たいという考えになるのかもしれま
    >せんね。

    要はそういうことですね。(^^;)
    ヨメさんに干渉されずに見たい、というところも大きいと思います。
    ちょうど今欲しいDVDがあるのですが、ヨメさんと全く趣味が合わないため
    個人的に見たい(決してエロではありません(爆))と思っているものも
    あります。

    ちょうどもらいもののDOS/V機が一台あるのでこいつなら、メーカーを
    問わずバルクドライブでも対応できそうなんですが、なにしろ古くて
    当然ハードウェアデコード機能なんてもってないし、ソフトウェアデコード
    も積んでるCPUがPen2ではあまりに力不足でしょうし・・・

    ▲> 時々バルクのコンボドライブをみかけるわけですよ。一万円前後で。

    なんですと。それは知りませんでした。という事で調べてみるとありますね。Macで
    採用実績の浅いメーカーのものを使うのはちょっと度胸が要るのでやはりここは松
    下が出してくれれば面白いところです。

    今はWinマシンには日立のGD-7000というDVDドライブを積んでいるのですがCDの読み
    込みがうるさいため4400に搭載されていた12倍速CDドライブを移して光学ドライブ
    2台体制で使っています。次に買うときはコンボで静音タイプのものがいいなぁ。
    それともいっその事DVD-RかBlu-rayか・・・っていつになるやら。

    > ちょうどもらいもののDOS/V機が一台あるのでこいつなら、メーカーを
    > 問わずバルクドライブでも対応できそうなんですが、なにしろ古くて
    > 当然ハードウェアデコード機能なんてもってないし、ソフトウェアデコード
    > も積んでるCPUがPen2ではあまりに力不足でしょうし・・・

    DVD再生ソフトにはPenII以上とか書いている場合もありますがCPU性能的にはちょっ
    と厳しいかもしれないですね。かといってMPEG2のデコーダカードなんか入れると金
    がかかるし。でもバルクのDVDドライブ(できれば再生ソフト付き)なら5,000円程
    度からあるのでDOS/V機でチャレンジするという手もありかも?

    ▲>お宝の情報によるとSonnetからTEMPO Trio ATA133/Firewire/USB2.0 COMBO Card PCIが発売され
    るようですね。

    亀レスですみません。
    Mac保証外なのでしょうが、USB+FireWire+LANというコンボカードも出た模様です。

    http://www.system-talks.co.jp/product/sugoi/sgc-42ufl.htm

    LANはカニさんチップなので、うまく行けばMacでも動くかもしれません。
    値段は1万円弱だそうです。

    これから、こういったコンボカードがたくさん出てくるのですかね。

    ▲> Mac保証外なのでしょうが、USB+FireWire+LANというコンボカードも出た模様です

    こんばんは。サポートページを見ると一応Macでも動作はするみたいなのでこちらの
    コンボもなかなかの魅力ですね。PCIスロットに何のカードを増設しようかと思いを
    巡らすのは楽しいものです。実際に増設するかどうかは別として(^_^)


  •  PCIバスを制御しているノーマルの33.3MHzの水晶発振子(クリスタルオシレータ)を、まず40MHzに
    交換してみたところ、起動しません。 CS2にささっているLANカードを外すと見事に起動、
    ExpressPro-Tools 2.7でのベンチマークテストではPeak read:約40MB/S over, Sust'd
    read:38MB/S、33.3MHzのときはPeakが35MHzぐらいだったから、高速化していた。ビデオに関しても
    性能アップが認められ、ノートンシステムインフォでは20ポイント程ビデオ値が上昇していた。したし
    LANカードがつかえないとネットができないので、結局PCI Bus 40MHzは×。
    CS2スロットなにもささない状態で、ほかのクロック数のものも試してみました。52MHz, 48MHz,
    44.2MHzいずれも起動せず。 一番うまくいったのは39.2MHzでCS2にさしたLANカードからネットにつ
    なげれました。39.2MHzでもディスク、ビデオ共にいくらかのパワーアップは認められます。 4400の
    PCI バスクロックアップについて情報やノウハウを持っている方がおりましたら御教授願えると助かりま
    す。 

    ▲全然詳しくない者の横レスでなんですが・・

    PCIバスの幅がシステムバスと同じ(16bitだか32bitだったか)だとしたら、PCIバスのバスクロックは
    PM4400のシステムバスクロック40MHzを下回らないと、きっとデータがオーバーフローするとかしそう
    ですよね。

    今回のたかさんのご紹介してくださった現象は、上記で説明できるような気がします。どうでしょう?>詳
    しい方

    ちゅーか、私、よく分かっていないんですよね。システムバスの下位にPCIバスがあると信じているんです
    が・・・

    だから同じ事をsatoさんのマシン(システム45MHzクロックアップ済み)とかTanzania II (50MHz)でや
    ったら、それぞれ44.2MHzと48MHzまでいけるんじゃないかとか思っていたりします。

    でもそのわりにはたけさんのベンチマーク、CPUクロックまで上がっているのは何故?多分私が何か勘違い
    をしているんでしょうね。

    ▲>でもそのわりにはたけさんのベンチマーク、CPUクロックまで上がっているのは何故?多分私が何か勘違
    いをしているんでしょうね。

    うろちいさん、すみません。私の説明不足でした。
    PCIバスクロックアップを試みたのは、システムバスをノーマルの40MHzから49.92MHzにクロックアップ
    した後のことです。あのベンチマーク結果は、システムバス49.92MHz、PCIバス33.3MHzで測定していま
    す。 
    その後、RADEONの性能をもっと引き出したいと考えPCIバスクロックアップに挑戦したのです。だから、
    うろちいさんの言う通り44.2MHzとか48MHzで動くのか思ったのですが、普通に動くのは39.32MHzまで
    でした。

    ▲>PCIバスクロックアップを試みたのは、システムバスをノーマルの40MHzから49.92MHzにクロックアッ
    プした後のことです。

    なるほど。理解しました。

    > あのベンチマーク結果は、システムバス49.92MHz、PCIバス33.3MHzで測定しています。

    じゃあさらにあの記録は上回るんですね。いいなあ。
    そういえば私、長らくディスク王でしたが、遂に抜かされちゃいましたね。
    私もしてみようかな、クロックアップ。
    どうやるか全然分かっていないけど・・・

    ▲>なるほど。理解しました。
    >じゃあさらにあの記録は上回るんですね。

    実は今はPCIバスクロック33.3MHzに戻してあるんです。なぜかと言うと、ATTOのExpressPro-Toolで
    測定すると、

    PCI bus clock:33.3MHzのとき、Peak read:32MB/s Peak write:15MB/sぐらい
    PCI bus clock:39.32MHのとき、Peak read:38MB/s Peak write:16MB/sぐらい
    一度だけPeak read 40MB/sを記録したが、その後は38MB/sに落ち着いた。

    というように39.32MHzにするとHDDの高速化が認められるのですが、一方のノートンシステムインフォで
    は、
    33.3MHzのとき、disk:2200ぐらい 
    39.32MHzのとき、disk:1300から1500ぐらい

    で、33.3MHzのときの値を下回ってしまいます。さらに39.32MHz時にノートンSpeed diskでデフラグし
    たらほとんどのファイルが破壊されてしまいました。(大事なファイルはバックアップしてあったので大事
    にいたらずに済んだ。) だからきっと39.32MHzではATA66カードとクロックの同調がうまくいかずデ
    ータの転送漏れなどが起きているのかなと思っています。
    と言うわけで、いまはPCI bus 33.3MHzで動かしています。

    ▲>私もしてみようかな、クロックアップ。
    >どうやるか全然分かっていないけど・・・

    簡単です。2次キャッシュ(といってもG3カードが差さっていますが)スロットの横に銀色の小判型の物体
    がついてますよね。僕のマシンではD40.0B7 S0126と書かれていました。これがクリスタルオシレータで
    す。これをうまくハンダごてを使って外します。(下手をすると基板にプリントされている金属回路図まで
    剥がしてしまうので注意。これを剥がしてしまうとロジックボードはオシャカです。ここが一番の難関) 
    ここに8ピンICソケット等を加工して作った2ピンソケットをハンダ付けします。そこに新たなクリスタル
    オシレータを差せばできあがりです。ソケットを付ければいろいろなシステムバスクロックを試せますから
    便利です。 うろちいさんのディスクなら、クロックアップしたらすごい値が出そうですね。

    ▲> ちゅーか、私、よく分かっていないんですよね。システムバスの下位にPCIバスがあ
    > ると信じているんですが・・・

    私もそう思ってました。システムバスを上げればそれに連れられてPCIのクロックも
    上がると考えていたのですが独立に操作できるものなんですね。

    > 私もしてみようかな、クロックアップ。

    たけさんは北海道という地の利もあるのでクロックアップや廃熱処理にも多少有利
    だと思います。するのならたけさん以上に熱処理に気を配る必要があるかもしれま
    せん。まぁ10度やそこらの気温・室温差でどの位影響があるか定かではないです
    が。私はクロックアップってやった事ないです。

    ▲>私もそう思ってました。システムバスを上げればそれに連れられてPCIのクロックも
    >上がると考えていたのですが独立に操作できるものなんですね。

    ライザーカードが差さっている、ロジックボード上のPCIスロットと2次キャッシュスロットの間に例の銀
    色の小判型の物体がありますよね。これがPCIバススピードを決定している33.3MHzのクリスタルオシレー
    タ(水晶発振子)です。私のマシンではD33.3C7 S0122と書かれています。これを取り外してソケットを
    ハンダ付けし、そこにいろいろな周波数のクリスタルオシレータを差し込んでテストしたのです。結局ノー
    マルの33.3MHzに戻ってしまいましたが。 

    ▲情報ありがとうございます。>たけさん
    ハンダ作業が要るとなると少し躊躇しますが、成功したら楽しそうですね。
    たしか、どこまでクロックアップできるかは、CPUのチップの「出来」に依存するんでしたよね。
    (あ・・・PCIの場合も、同じようにバスコントローラのチップに依存するのかな・・?)
    はたしてたけさんのように2割もアップできるかはやってみてのお楽しみ。1割くらいが普通でしょうか。

    >北風さん
    私の4400、内部では元ファンの他にすでに6機のファンがあるので、もう一つCPU直付けを増やすのも、
    また一興かもしれません。
    ただ、今使っているiBook700MHzはよほどでないとファンが回り始めないし、結構楽観してもいいかも、
    とか思っています。

    ▲>情報ありがとうございます。>たけさん
    >ハンダ作業が要るとなると少し躊躇しますが、成功したら楽しそうですね。
    >たしか、どこまでクロックアップできるかは、CPUのチップの「出来」に依存するんでしたよね。

    うろちいさんのG3カードは私のものと同じですね、そしてクロックアップ前の私のマシンと、うろちいさ
    んのマシンのCPU値もほとんど同じ。だから500MHz近くはいけると思います。この仕様にすればG4
    450MHzとかG4 Cubeとか旧iMAC 600MHzとかよりも速いマシン(あくまでノートンベンチのCPU値での
    話ですが)になるので、やる価値はあると思います。体感速度も上がりますし。 ロジックボードを破損し
    てしまうリスクはありますが、私はそれは覚悟の上で実行しました。あ、でも石橋をたたいて予備のロジッ
    クボードを安く入手できれば安心して実行に移せますね。 朗報を期待しています。

    ▲こんにちは

    >下手をすると基板にプリントされている金属回路図まで剥がしてしまうので注意。
    >これを剥がしてしまうとロジックボードはオシャカです。ここが一番の難関

    これこれ、私やってしまいました。
    でも、良いものがあります。
    冷ハンダって言うのかな?
    CPUをいじってクロックアップできるようにするとき使ったりするものです。
    通電性のあるアロンアルファっていう感じです。
    普通の(熱をかける)ハンダよりも扱いやすくプリントパターンの修復にもバッチリでした。
    (だからといって、半田ごてによる改造を薦めるつもりはございません・・・念のため)

    ▲>普通の(熱をかける)ハンダよりも扱いやすくプリントパターンの修復にもバッチリでした。

    実は私もPCIバスのクロックオシレータを外す時にやってしまったのです。パニックに陥りましたが、その
    先にあるICの足に直付けして難を逃れました。
    そのような便利なアイテムが有るとは知りませんでした。早速さがしてみます。 情報ありがとうございま
    す。

    >(だからといって、半田ごてによる改造を薦めるつもりはございません・・・念のため)

    その通りです。改造は、壊す覚悟で、自己責任でということですね。

    ところでひとつお聞きしたいのですが、あのベンチマークコンテストのSATOさんのマシンはどうなったの
    ですか? 匡体は、さとみわさんのところに譲られたようですが? とても気になります。

    ▲こんばんは!

    >そのような便利なアイテムが有るとは知りませんでした。早速さがしてみます。

    「AMDのCPUのL1短絡用に」って書いてありました
    感じとしては自動車の熱線補修材みたいなものです

    >ところでひとつお聞きしたいのですが、あのベンチマークコンテストのSATOさんのマシンはどうなった
    のですか?
    >匡体は、さとみわさんのところに譲られたようですが? とても気になります。

    現在、ここにあります(今、それで書き込んでます)
    一番多い時で11台のTanzania機がうちにありました
    今は3台です
    この下の書き込みが仕事場で使ってるモニター一体型IBM筐体のものです(iMacって呼んでます・・ハ
    イ)
    もう一台はカミサンが使ってるPM7220筐体(4400と変わりませんが・・・)です
    さとみわさんのところへ行ったのは、オークションで落札したものの置き場が無くて困っていた機械でした
    ジャンクでしたが安かったんですよ(ね、さとみわさん)

    何だか自慢半分っていう感じになっちゃいました すみません
    一応、補修用に丸1台分くらいの部品をストックしておりますので
    万が一の時はお力になれるかもしれません>うろちいさん(決してすすめてはおりません)

    ▲>さとみわさんのところへ行ったのは、オークションで落札したものの置き場が無くて困っていた機械でし
    た
    >ジャンクでしたが安かったんですよ(ね、さとみわさん)

    はい、そのとおりです。
    私がYahooオークションでStarMaxを競り負けてガッカリしていた時、別のオークションでSATOさんがそ
    の1/3の価格(現在のpm4400本体の相場位かな)で落札されたものを+送料で譲ってくださったのです。
    (感謝!)

    現在の私のメインマシンとなっております。
    (基盤をイジる予定は、当分ないでしょう。)